M5ATOMを入れてみた 投稿者:
せいめい 投稿日:2020/07/26(Sun) 00:49
No.5758
M5ATOM本体は小さいけれど実際戦車を動かすのに必要なものを入れるとどんな感じになるのかの画像です
エレール1/35オチキスH35/39をレストアしました。
モーターとギヤボックスだけ残して長年野ざらしだった会長の作品です。
・マイコン M5ATOM Lite
・モーター 小型サーボを分解して取り出した物
・モータードライバ seeedstudio GROVE - I2C ミニモータードライバ
・砲塔旋回用改造サーボ
・バッテリー 3.7Vリポバッテリー
・コントローラー PS3用コントローラー(Bluetooth接続)
サーボを3個つなげられるようにピンヘッダーのみの小さな基盤を作りました
またGROVE純正ケーブルは太いと思ったので細いコードで作り直しています
それ以外は既製品を放り込んだだけです。

Re: M5ATOMを入れてみた - 森本康生 2020/07/26(Sun) 08:07 No.5759
3.7Vリポで問題なく動きましたか?(M5ATOMの電源のはなし)
一番厄介な電源の話 - せいめい 2020/07/26(Sun) 11:06 No.5761
M5ATOMの電圧入力は 5 V / 500 mA と明記されてるので3.7Vは動作対象外ですよね。
最悪壊れてしまうのかなぁ。
テスト車両は3.7VリポバッテリーをM5ATOMの5V端子に繋いでいます。動作するかと言われれば
動作してますが問題なくと言われたらまだまだ分らないです。走行時間も2分位しか動かしていないので。
バッテリーがどの位もつかはオフ会等で連続走行してみないことには。
今、テストで使ったバッテリーの電圧を測ってみたけど3.7Vで全然減ってなかった…。
あと壊れるといえばモーターの電流も心配で。
使用しているモータードライバはデフォルトで最大200mA。最大で1Aまで流せるようですが
モーターの電源が外部ではなくGROVE端子の5Vから取っているので仮にモーターが1A消費したら
M5ATOMにも1A流れて壊れてしまうのでは。 電圧入力は5V/500mAと記載されてるのでモーターも
500mA以上に設定してはいけないような気がします。
今、最大200mAだと戦車の動きがどんな感じになるのか数台の車両に乗せ換えてテスト中です。
Re: M5ATOMを入れてみた - 森本康生 2020/07/26(Sun) 18:55 No.5762
せいめいさんの電源に関する解釈に誤りがありそうなので、私が
わかる範囲で説明します。
M5ATOMに供給する電源 5V500mA
電源電圧は5Vで、M5ATOMが安定して動作するには500mAが供給される必要があるという意味です。
シングルセル・リポの場合、フル充電直後は4.2V位ありますが、
運用時の電圧は一定ではなく徐々に低下し平均すると3.8Vぐらいです。本来ならば、DCDCコンバータで5Vに昇圧し、
5Vを供給すべきですが、M5ATOMに内蔵のマイコンが5V以下で
も動作しているようなので、問題ないと考えます。
GROVE I2Cモータードライバに対して、M5ATOMから電源が供給
されるのではなく、リポから供給されるので、マイコンが
壊れる可能性はありません。
マイコンからGROVEには、I2Cのクロックとデータの信号が出て
いますが、電源は同じリポから直接供給されます。つまり供給
される電力はむしろ内輪の値のため、電源が原因で壊れること
はありません。
サーボばらしには、マイコンのIOポートから信号が出ますが
サーボ側に本来必要な、5〜6Vの信号レベルはリポの電圧が
低いため、ずっと低いレベルになってしまっているはずです。
ただ、問題なく動作しているので、M5ATOM側には過負荷になっていません。本来サーボに必要な信号レベルではありませんが、
動作しているならば、問題ありません。サーボのモータ用に
もリポから電源供給されますが、これもサーボのモーターと
して5〜6Vより低い値になっています。M5ATOMに悪影響は
ありませんが、サーボ本来の性能は発揮できていません。
Re: M5ATOMを入れてみた - 森本康生 2020/07/26(Sun) 19:13 No.5763
GROVE I2Cに搭載されているTIのDRV8830はモーターをロック
させると発熱すると書かれているので、壊さないための注意
事項として、モーターに過大なトルクがかからないように
する必要があると思います。スイッチサイエンスでは、現状
在庫ゼロのようです。
Re: M5ATOMを入れてみた - せいめい 2020/07/27(Mon) 17:49 No.5764
森本さん、いつもありがとうございます。
この基板どの店でも在庫切れなんですよね。製造中止なのかなぁ。
私は千石電商オンラインショップで買いました。商品名が英語 Grove - I2C Mini Motor Driver なので検索で漏れたのか(笑)
GroveじゃないけどDRV8830を2個使った基板があります。今度はこれを使ってみます。
共立プロダクツ 2chモータードライバー基板 KP-DRV8830
https://eleshop.jp/shop/g/g402547/
DRV8030 - 森本康生 2020/07/28(Tue) 08:12 No.5765
こちらのほうがサイズも小さいし、ハブがなくても配線できそうでよいですね。私なら基板を自作しますが、せいめいさんは、
たぶんブレッドボードを使うんでしょうね。2枚使う場合には
アドレス設定をお忘れなく。また、進展があったら投稿して
くださいね。