おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
あの頃は楽しかったですね。
書き込む人が現れないまま時が流れましたね。どうせ空き家常態なら好きなことを書いてもかまわないだろうという気になっています。
ミニアートからでた奇天烈架空戦車、シャロータンクをRC化してみました。自作パーツはすべて3Dプリント外装、中央のタイヤ部はキット流用。方向転換は左右補助輪を上下させ、本体を傾けるであろうと推察してそれを実現するように補助輪周辺のリンクをピアノ線と自作パーツで作成。オリジナルの補助輪ではどうにも前後方向の転びを抑えきれないので思い切って車輪付き橇仕様として改造です。
Re: 1/35 シャロータンク - 9th 2019/06/23(Sun) 23:48 No.4920 前後の駆動方法はタイヤ部内側に内歯ギア付きの外輪を設け、そこにダボを埋めたタイヤパーツをはめ込んでいます。その内場に対してギアボックスを作成。大本は以前この掲示板でもチラっと出た5個1500円ほどの遊星ギアードマイクロモーターです。左右補助輪の駆動は単純にサーボによるアームです。制御ボードはbCore-MX、車系の制御ボードではかなり勝手が楽です。 Re: 1/35 シャロータンク - 新顔 2019/06/29(Sat) 08:29 No.4922 9thさん はじめましてこんにちはシャロータンクかっこいいですね。メカのことでbCORE-MXの話があり、検索してみました。写真で見たところESP32のCPU使っているみたいですね。それからメカのギヤ関係は、田宮あたりでしょうか?電子工作のほうは、なんとなくわかるのですが、メカはしろうとなので、もし、キットを使っていたら、型番とか教えてもらいたいです。緑の塗装が萌えます Re: 1/35 シャロータンク - 9th 2019/07/04(Thu) 23:55 No.4926 新顔さまギアですが、入力(ピニオン)>カウンター>ラック用ギア>内歯ギアの4個構成です。入力:"Newone 静かな 遊星ギヤーボックスセットモーター" (Amazonにて)、そのままではギアが噛み合わないのでピニオン代用に「ミニ四駆PRO G-22ギヤ」動力源は不思議遊星ギアを用いた小型ギヤードモーターです。軸先に2mmの金属線を埋め込み、それにミニ四駆用ギアを加工・接着しています。カウンター:ミニ四駆G-18ギヤ穴を2mm丸に加工、動力伝達のみなので軸に対してフリーです。ラック用ギア、内歯ギア、またそれらをまとめるボックス類は3Dモデリングしたものです。 Re: 1/35 シャロータンク - 新顔 2019/07/12(Fri) 13:09 No.4928 9thさまミニ四駆のパ一ツ流用よく見ますところで、3Dプリンターをやりたく、使っている型番は、なにをお使いですか10万くらいと聞いています。 Re: 1/35 シャロータンク - 9th 2019/07/17(Wed) 00:24 No.4929 新顔さま私が所有しているのはFLASHFORGE製のAdventurer3というやつです。税抜き6万円です。 Re: 1/35 シャロータンク - 新顔 2019/07/27(Sat) 13:01 No.4930 9thさま調べてみました、15cm角のサイズで作成できますね、材料は、1500円くらい10万円まででもう少し大きいサイズのものがありますね箱入りだから騒音は小さいとかいてある色々サイトみているところです製作時間は、数時間ですね。もう少し調べてみます Re: 1/35 シャロータンク - 新顔 2019/10/26(Sat) 09:42 No.4938 この前の戦車良かった
ホンダの4輪車は走る実験室なので買うべきでないが産業用の小型エンジンはイイモノ作ってます。1000円で買った汚いボロボロのエンジンも重要部品の交換なしでこの通り。組み立てに特殊な工具もゲージも必要ない。360度どちらに傾けようがキチンと潤滑して壊れない。コンロッドが折れてクランクケースを突き破るエンジンを作ってるメーカーの製品とは思えない。(笑)しかしこんなになるまで掃除もメンテナンスもしない1stオーナーって。
ちゃんと - サンダー伊藤 2019/08/05(Mon) 23:05 No.4932 戦車(三共61式)に積んでますよ。 エンジン - 月夜の異武志 2019/08/06(Tue) 23:07 No.4933 実車はまるでモーターライズになってきたよーな。戦車もその内電動になったりして・・(^^;されど死ぬまでにはエンジン物で遊びたいなぁ(^^) 電動化 - サンダー伊藤 2019/08/08(Thu) 09:20 No.4934 ガソリンもグローも一番困ったチャンが燃料の劣化。元が化石なんで仕方ないけど空気に触れたその瞬間から劣化が始まります。カンタンに言えば「腐る」んですな。戦車はまぁラジコン界でも走行時間が短いほうで、お庭を一周したら「故障せずに良かった・良かった」てなもんで(笑)リッター1000円もするグロー燃料の4L缶使い切るのに何年かかるやら・・。生活苦からやむを得ず売りに出しますが、ほぼ電動化を求められます。近年のフェィクサウンドやスモークで電動の弱点はカバーされてるからなぁ。実車も敵弾回避には加速運動性が重要で起動トルクがメチャメチャ大きい電動なら電源車を随伴させれば航続距離も気にせずに済むだろうし、異武志さんおっしゃるようにモーターライズされる日は近いと思いますな。 夏は海だ! - サンダー伊藤 2019/08/21(Wed) 22:52 No.4935 盆過ぎて多少は涼しくなりましたね。倉庫を改造して工場にしたので今夏は空調で快適に模型を製作・・したかったのですが、7月初めに肉親を失いまして喪主なもんでまぁー忙しくってそれどころではありませんでした。納骨済ませて多少ゆとりが出来たので墓地墓地始めます。画像はロベ社のU47です。潜航できますが大変です。
暇な老後なので過去作をまた貼ります。新しい参加者もいるので許して!近頃は築50年の自宅を改装してます。大工の息子なのでDIYです。重いものは電話で召集をかけてやります。持つべきものは友人ですな。主に工場や倉庫を拡張中。やりだしたら次々問題が露呈してエンドレス。そろそろ区切りつけないとセキタイガーフルオペが売りに出せない。完成車を買ってレストアした222装甲車。車輪以外は全部改造したのでタマげるくらい良く走りますが、車重30キロ超えが人にぶつかると「痛い」ぢゃ済まないので賠償責任保険に加入してます。年間6000円くらい。空物やる人は常識的に加入してると思いますが、義務化してもいいと思います。
敵に渡すな、大事なリモコン - サンダー伊藤 2019/06/14(Fri) 17:08 No.4914 60年経ってもラジコン鉄人28号はできませんね(笑)レストアしてるのはAFVだけぢゃなくて操縦装置も。あの頃買えなかったデジタルプロポーショナルも今なら1000円電波の到達距離はワカリマセンが普通に使えるところが流石は日本製。 Re: ぶぉーん! - 新顔 2019/06/14(Fri) 18:07 No.4916 フタバといえばおうどいろサンダー伊藤さん青もあるのですねデジタルと書いてあるから新しめですか上のスイッチは、5chプロポ? レストア - サンダー伊藤 2019/06/15(Sat) 23:44 No.4917 新顔さんこれはおなじみのベージュ色のジャンク品をレストアしたんです。リード時代にブルーアルマイト仕上げの高級機がありましたのでそれへのオマージュ(笑) Re: ぶぉーん! - 新顔 2019/06/21(Fri) 19:51 No.4918 サンダー伊藤さん倉庫拡張中なんですかB29を何機いれるんですか? 10年前の・・ - サンダー伊藤 2019/06/26(Wed) 20:13 No.4921 ウチの工場。今はこの2倍弱の面積です。飛行機を整備するのに取り回しが不便で拡張しました。・・といっても建物自体はそのままでレイアウトの工夫で。さて私の母は小学1年生の時に6年生の姉とともに米軍機の機銃掃射を受けました。怪我はありませんでしたがエンジン音が聞こえなくなるまで山に逃げ込んで隠れててヤブ蚊にさされたそうです。青い飛行機だったとのことなのでグラマンだったのでしょう。私が小学生になりプラモをなけなしの小遣いで買って作り始めた頃「グラマンだけは買うな」と厳しく言われました。今でもタミヤやハセガワがグラマンを発売するのが不思議でなりません。儲かるならなんでもアリなんでしょうね。そのタミヤも会長がタミヤニュースで「B29だけは出さない」と書いておられましたが。この矜持も会長が去られたら消えてしまうのでしょうね。もしも大メーカーから発売されたら昔の団体仲間を呼んで拡声器で褒めまくるつもりです。 Re: ぶぉーん! - 新顔 2019/06/30(Sun) 08:51 No.4923 サンダー伊藤さんサンダーをグイーンガガガですね自動車修理番組みたいに イヤーマフ(耳せん)安全メガネをしますの解説もなく。おおー、下手なワンルームマンションよりも広いですね。かっこいいですね。先のプロポの画、黄色いスバル360が。と、言っておけばいいのかな。豪快な2ストの煙もくもくのエンジン。 Re: B29 - 月夜の異武志 2019/07/02(Tue) 16:35 No.4924 サンダーのアニキそう言われると、グラマンもB29も私ゃ組めんじゃないすか(^^:以前、ホロコーストに対して「独戦車のプラモを組む人の気が知れん!」というカキコに、オモチャはエエやろと思いました。そういうの言い出すと子供に持たす水鉄砲もダメかもと。でも思想や発言は自由な大日本帝国ですから言うのもアリ。悪気無しです(^^) ディスクサンダー - サンダー伊藤 2019/07/02(Tue) 21:57 No.4925 作業中のサンダーの使い方は間違っています。普通は火花が体に掛からないように使い、ゴーグルはします。コレは例のTV番組出演時のロケで「絵」的にオイシク演出(笑)普段はアルミを切りますが火花が地味なのでスチールアングルを切っています。撮影スタッフにはそういう知識はないので自ら演出しました。ウチの元嫁が手術室の看護師やってましたがER見て笑ってました。何でもその道のプロが見たらツッコミドコロ満載なんでしょうね。さて母の体験談を聞くまでもなくF4F・F6F・F4U・P47・B29には工業製品としての美しさを感じません。スピットファイアーも。しかしP51だけは許す(笑)画像の説明忘れてた・・うちのF4F・・じゃなくてワイルドキャットです。 Re: ぶぉーん! - 新顔 2019/07/05(Fri) 12:49 No.4927 サンダー伊藤さん型番でいわれてもDD51くらいディーゼルなんだといふくらいわからない素人です。F6Fとか型番じゃなく、ワイルドキャットなら、かすかにわかる、双胴の悪魔とか。ヘルキャットとか。詳しくないです。だから、戦車もガルパンのドゥーチェのあれといわれても、3号戦車ならわかる初心者です?サンダーは、島津か、ボシュの安売りがよいか迷います。金属製戦車造りたい
ってなんて読むの?高田先生教えて下さい。アラウンド還暦ジジィにはイミはもちろん読み方すらワカラナイ(笑)環境破壊の有毒ガス(芝生が枯れる)を発生する内燃機関と工作機械で指を切断するような金属製戦車の時代でないのは確かですな(笑)最近さるお方よりラジコン技術誌創刊号1961年から1988年(昭和の終わり)までを頂戴しました。この27年間にラジコンは驚異的な進歩を遂げています。平成の30年間の技術革新はブラシレスモーターと読み方すら解らない電子回路の数々かしら?創刊号の内容は機械系より電子系(真空管が出てくる!)記事が主で配線図が載ってるので作ることはできるでしょうが、なんでそうなるのかは私には解りません。特徴的なのは「流用」がまったくないことで、流用の元となるモノが存在しなかったんですな。送受信機を自作するなんて当時の人は戦時中のエンジニアばかりで航空母艦信濃の発着艦の責任者だった人が表紙を飾るなど三下の出る幕皆無(笑)今はこうして電子掲示板があるので誰でも気軽に投稿できるのはイイコトですな。私のような文字通りの三下でも投稿できます。よく怒られますけど(笑)
Re: Arduino? - 高田 2019/05/15(Wed) 11:55 No.4891 サンダーさん、私は自分の世界に閉じこもることにしました。https://6251.teacup.com/tiger1/bbs/t11/l50と言っても気まぐれで訪れてくださる方がいたら幸いですがよそ様の掲示板を渡り歩いていたころの私は止めました。時代遅れで結構です。それが私のスタイルなのですから。 Re: Arduino? - サンダー伊藤 2019/05/15(Wed) 14:16 No.4892 そうなんですか、高田さん。まったく惜しいヒト・・ってご健在でしたね(笑)でもお返事下さりありがとうございました。ラジコン技術誌を順番に閲覧してますが戦車はなかなか出てきません。戦中派の方々は一方的にやられちまった戦車についてはいいイメージがないんでしょうか?高田さんが奮闘して日本の戦車を動かしてらっしゃいますが、不肖サンダー伊藤は一台も動く日本軍戦車がありません、が、95式装甲車は1/10の図面を起こしましたのでニャンとかしようと思っています。安楽パラノイアさん冒頭の私の投稿のようにまったく読み方すら解らない者にはロクなレスを入れられないのです。ごめんなさい。叱られました。私はドリルとヤスリとノコギリ、時々ハンダこて「だけ」で作っております。これからもずっと。 Re: Arduino? - 新顔 2019/05/18(Sat) 06:42 No.4893 はじめましてサンダー伊藤さんのタイガー戦車かっこいいですね。いいですね いいです排気ガスに見えるから、エンジンでしょうか?いいですね いらっしゃい - サンダー伊藤 2019/05/18(Sat) 11:57 No.4894 新顔さんいらっしゃい。孤高の内燃機関戦車にコメントが入るとわ・・珍しいやらありがたいやら(笑)いやありがとうございます。ご賢察のとおりグローエンジンです。4サイクルV型2気筒で排気量は7CC。片発故障しても動きますので生存性が高いです。えっ?生存?と思われるでしょうが重量が20キロ超えてますのでエンストしたら取りに行くのは強化ステンレス合金の手足の私には死活問題(笑)排気ガスの色(濃さ)はエンジンの調子を判断するので大事なんです。 ライブとフェイク - サンダー伊藤 2019/05/18(Sat) 13:28 No.4895 近頃良い電気発煙装置が安価に発売され顧客の要望により電動化したタイガーに搭載しました。上の内燃機関の煙と比較すると量はあるんですが勢いが・・ねぇ。一応スロットルに比例して発煙装置も回転数?が上がるんですが全開でもこのぐらいです。 Re: Arduino? - 新顔 2019/05/19(Sun) 10:29 No.4896 サンダー伊藤さんエンジンかっこいいモーターのラジコンしか動かしたことがなくエンジンには憧れです7ccは、OS70エンジン?ごついエンヤ派でOSも好きです色々エンジンの突っ込み入れてみたいです燃料は、フライトマックスなら知ってますが、滅びた?エンジンだけでも豪華仕様でいいですね電気式発煙装置は、回転数で増減とかいいですねメカメカしていてかっこいいです ヴァンケル - サンダー伊藤 2019/05/19(Sun) 16:41 No.4897 新顔さん コメントありがとうございました。欧州ではエンジン飛行機禁止の風潮が強くOSも生産縮小しているようです。もはや絶滅危惧種(笑)7CCとは3.5CCを2基使っているのです。元はFS26ですよ。フライトマックスとは懐かしい。いつごろ絶版になったんでしょうね。あのジェットパイロットの絵がステキでした。ではこんなにはどうでしょう。ドイツのヴァンケル博士が発明したロータリーエンジンです。実用化したのは日本人です。元々高価なエンジンでしたが絶版となりそこに付け込んで暴力的な価格をつけて売ってるヒトもいますが。余談はともかく始動が難しいエンジンでちゃんとマニュアル読まないとレシプロの常識では始動しません。昔のマツダのロータリーもホットスタートが極端に苦手でした。模型用としても信じられない悪燃費・期待できない耐久性・上がりすぎる回転数てなもんで最も戦車に向かないエンジンでした。とまぁエンジンは4サイクル・2サイクル・ロータリーと色んな種類がありますので新顔さんも是非チャレンジしてみて下さい。困ったらいつでも聞いて下さい。 Re: Arduino? - 新顔 2019/05/20(Mon) 12:27 No.4898 サンダー伊藤さんFS26が2基ですか。自分なら50エンジンか60エンジンを1つでやりそうです。エンジン2基ならキャブレターを一つにしてですね。と妄想が膨らみます。フライトマックスは、そうなんですよ。F4ファントムのパイロットを連想させるヘルメット、バイザー、マスクかっこいいです。ロータリーエンジンあるんですか。写真でしか、RC技術などという本でしか、見たことないです動画サイトで見るから、まだ、生産しているとばかり。値段を見て驚いた。サンダー伊藤さんは、えらいものをお持ちです。これは、いい。 シングルとツイン - サンダー伊藤 2019/05/20(Mon) 19:18 No.4899 新顔さんがコメント下さるので調子こいてまた貼ります。車の免許取った頃、排気ガス規制の影響でツインキャブは姿を消しました。燃料噴射のEGIに置き換えられつつありチューンが出来ないのでチュンまんない(笑)オヤジギャグで下げたところでツインエンジンにする時中古エンジンを使ったので調整が面倒でシングルキャブにしました。やってみなけりゃワカラナイのはココからで、作っただけで悦に入り動かさない御仁もいらっしゃいますが(笑)実際運転してみると片発になります。先に始動したエンジンが混合気を吸い込んでしまい片方が始動しません。タマタマ始動することもありましたが。サージタンクを設けて混合気の溜まりを作ればよかったんですが、それは後知恵。短絡的にツインキャブにして始動も運転も解決したんですが、タダでさえ気温や燃料に左右されるグローエンジンは調整がもうタイヘン。飛行機ならタコメーターで調整も容易ですが。戦車は煙と音が頼りです。まだまだ面白いエンジンはたくさんありますよ。安いときに買っていたのでそんなにお金使ってません。もっとも使おうにも無いんですが(笑) Re: Arduino? - 新顔 2019/05/21(Tue) 19:53 No.4900 サンダー伊藤さんヒントを探しました。エンジン直列二気筒や、クランクケース自作水平二気筒ツインキャブレターが見つかりました。どうやら、クランクケースを自作すれば簡単みたいネタは、これくらいにして、同調なら、パソコンの空冷ファンに回転数検出機能があるのでうまく工作できれば回転数は、同調できそう。自分は、機械的に同調させたいです。サンダー伊藤さんのいまのスタイルは、単純で一番よいかもです。模型エンジン製作のパワーをタイガー戦車製作に使うと出来はかっこいいですからね。エンジンと言うと、人の乗れるサイズの電車模型に、ラジコンヘリコプターのジェットエンジンをつけて動かしたのをみたことあります。減速プラスチックギヤすり減らしてエンコしてました。実物タイガー戦車もらしいですが、ミッションは、大馬力では、問題が起きやすいですね。サンダー伊藤さんのジェットエンジンでエイブラムス戦車を見てみたいです。日本では、サンダー伊藤さんならできそうです。動画サイトでは、強豪は、独と露です。アルミ缶溶かして鋳物作るとかサンダー伊藤さん宅には、業務用NC工作機械をオークションで安く手に入れたものが何台あるんだろうかと Re: Arduino? - 新顔 2019/05/21(Tue) 19:58 No.4901 サンダー伊藤さんドリルと、ヤスリ、のこぎり、時々、ハンダゴテってえ、えー! あるのは情熱だけ - サンダー伊藤 2019/05/22(Wed) 00:20 No.4902 いや本当にそうなんです。工作機械といえるものはボール盤だけでフライス盤もないのでXYテーブルとエンドミル刃でやってます。お金も技術もありませんし、そういう教育も受けてませんが父が大工だったので物作り家系とは言えますね。画像はヤークトパンターを1/12でスクラッチした時の前面装甲板です。1800円のジグソーで切断しただけですがこのくらいの精度は出ます。結局持ってるものは情熱だけです(笑)。そうそう昔鉄格子を切断して独房から脱走した人がいましてどうやって切ったんだ?と調べてみると本とツナ缶の差し入れがあったそうです。本の背に鉄鋸の刃は解るとしてツナ缶?と思うでしょ。答えはツナ缶の油で刃を労わりながら切ったのです。どんな道具でも使い方ひとつというお話でした。 Re: Arduino? - 新顔 2019/05/22(Wed) 05:59 No.4903 サンダー伊藤さん綺麗にできてますね。ジグソーでうまく直線が切れてます。カナノコで金属板を切断したら、曲がるし、精度出ないし。うまくいきませんでした。金属板の曲面加工は、どうしてますか。古い動画、タイガー1型の砲塔側板の工場の加工をみたことあります。まだ、動画サイトにあるとおもいますが。板金屋さんに修業に弟子入り?バイクのタンクの叩き出しの様子、右と左の曲面加工が目分量で見てトンカチで叩き出しが、まるくできる。右と左の側板をあとで天板と底板と溶接するのですが Re: Arduino? - 新顔 2019/05/22(Wed) 06:52 No.4904 サンダー伊藤さん お姉さんの動画見てました爆撃機に描いてあるお姉さん、ネタふりはこれくらいで、さて、本題です明日、ギヤボックスの話をジェットエンジンの話で少し触れました Re: Arduino? - 新顔 2019/06/01(Sat) 07:31 No.4908 ?サンダー伊藤さんをどこかでみたのですが?あれ? 曲面加工 - サンダー伊藤 2019/06/01(Sat) 19:00 No.4909 返事が遅くなって失礼。もっと失礼なヒトもいますが同レベルにならないよう気をつけねば(笑)さて>金属板の曲面加工は、どうしてますか。これを説明する画像がようやく見つかりましたので、百聞は・・で画像ご覧下さい。古来から変わらない手法で3次曲面の塊に当てて叩きます。この画像で使ってるのはホームセンターで買った手すりのエンドキャップです。これに銅版を当てて根気よく叩きます。1/10くらいのスコップを作りました。まだ仕上げ前ですが。今はNCとか色々な工作機械がありますが、1点ものだったら手作業のほうが有利ですな。フライス盤とかあったらと便利かなとは思いますが、年間に何回使うか考えるとバカバカしくて(笑) Re: Arduino? - 新顔 2019/06/08(Sat) 06:50 No.4910 銅板から、エンタープライズ号の副長のゴリゾン星人を作るスタートレックネタかと、あれは、スポックか。サンダー伊藤さん、素晴らしいスコップの作り方です。受けは、丸いエンドとは、考えましたね。写真で砲丸にも見えましたが、玉では、転がってしまいますね。トンカチのハンマーは、板金屋の特殊ハンマートンカチですか? トライ&エラー - サンダー伊藤 2019/06/08(Sat) 21:39 No.4911 過去作ですがラジエーターを作ったことがあります。シリコンパイプでやれば簡単ですがあえて銅管でやります。2個に1個の割りぐらいでないといいものができません。高田さんより賜ったお言葉に「サンダーさんはホームセンターで売ってる材料・工具で作ってる」ですから新顔さん、叩くのは普通の金槌ですよ。特殊工具と呼べるのはZベンダーだけです。若いヒトは見たこともないでしょうね。便利で手放せません。 Re: Arduino? - 新顔 2019/06/14(Fri) 17:59 No.4915 サンダー伊藤さんこのラジエター凄い銅板は、さておき銅パイプは、ホームセンターにありますか?真鍮パイプは、模型屋でみたことある銅パイプは、どう曲げる!?
可動戦車模型と検索して当掲示板を拝見し、興味があったので書き込んでみました。可動模型には興味がありますが、タミヤの純正システムを買える程の金銭力もないので、Arduinoを用いて1/35スケールのフルオペレーションRCを安価に作ろうと考えています。この掲示板で他の方と繋がれたり、意見を伺えたらと思います。参考程度に今作っている作品や、Twitterアカウントを載せておきます。
Re: はじめまして - 安楽パラノイア 2019/05/12(Sun) 11:11 No.4884 Twitterアカウントを載せ忘れました。以下のURLです。https://mobile.twitter.com/ANRKparanoia Re: はじめまして - 安楽パラノイア 2019/05/13(Mon) 23:35 No.4885 アミュージングホビー製1/35ポルシェティーガー、ライトが光るようにLEDチップを埋め込みました。 Re: Arduino - ひのき 2019/05/14(Tue) 11:42 No.4888 掲示板の上のメニューの「ワード検索」で「Arduino」と入れて検索するとこの掲示板の過去の「Arduino」ネタの書き込みが表示されます。試してみてください。Arduinoの作例はまだまだ少ないので、頑張ってください。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -