おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
「通りすがりの者」さんがやりとりされていたサスについて、いつまでも引っ張って申し訳ないのですが、どうしてもクリアにしておきたいことがありまして、あらためて書き込ませていただきます。サスが跳ね上がる件で、タカダさんが同じ現象を確認されたということで、私はなぜなのか、とても不思議に思いました。タカダさんの採用された方式ならば、この現象は発生しないと考えていたからです。それで、とても気になり、もう一度、タカダさんがアップした画像を確認して、思いあたることがあったので、画像にコメントをそえました。画像をよく見ると、どてやすさんがコメントされたように、障害物の厚みがずいぶん厚いことがわかります。そのため、太⇒のような横方向への力がかかります。本来、重量があるため、@の車輪の短いアームは、車体を持ち上げてサスが下がる方向へは、動かないはずです。しかし、写真を解析すると、どうしても逆に動いているとしか考えられません。この現象が起きたときにCの車輪が地面から浮き上がっていることからもそれがわかります。このようなことは実物では、けして発生しないことですが、タカダさんがストッパーをつけたことが、結果的にアームの逆方向への動きも抑える働きをすると思われます。そこで、思ったのですが、通りすがりの者さんの方式でも、同じことは発生するはずで、その防止のためには、太⇒のところにストッパをつけなければ対応できないのではないかと思います。すでに、解決済みとなっていたことを蒸し返してすみません。
Re: エレファントのサス - 森本 2013/05/07(Tue) 20:21 No.433 図です。 Re: エレファントのサス - 森本 2013/05/09(Thu) 21:07 No.446 私の疑問がクリアになって助かりました。それから、タカダさんの追加画像のおかげで、コイルスプリングをつける場合と、ピアノ線のトーションバーをつける場合の手がかりを見ることができました。 Re: エレファントのサス - 森本 2013/05/09(Thu) 21:42 No.448 タカダさんに質問です。ピアノ線をひねる部分の穴を、縦に長くしたら、ひねり範囲が長くなり、もう少し柔らかさがでるということはありませんか?それから、ピアノ線をパイプに通すやり方がわかりません。反対側も直角に曲がっているように見えますから、ひっかかりそうな気がします。タカダさんのエレファントはイタレリ製ですか? メーカーによって、パイプではない(ムクで、パイプになっていない)ものもあります。
YouTubeにはたくさんの戦車動画があります。10年前には決して目にすることができなかった実車の映像が簡単に閲覧できます。私のバトル仕様のV突も、模型の会やオフ会でたくさんの戦闘に参加してきた愛着のある1台です。スイッチを入れアイドリング音を響かせているこの戦車は私の目の前で生きているのです。実車の動画とともにこのV突も走り出すのです。
Re: いざ妄想の世界へ - タカダ 2013/05/07(Tue) 16:28 No.430 リアルなタンクバトルを目指す可動戦車模型として、いろいろ手を加えました。(白旗掲揚ギミックはお遊び) Re: いざ妄想の世界へ - タカダ 2013/05/07(Tue) 19:35 No.431 動画をお手本にすると言うことは、たとえ模型の戦車でも、動きをリアルにすると言うことです。シャーマンは信地旋回をしません。方向転換は緩旋回のみです。ガルパンのシャーマンは信地旋回しています。私のシャーマン模型は緩旋回しかしません(固定半径緩旋回仕様だったり操縦でそう見せかけています)私にとっての動きのリアルさの追求とは、そう言うことなんです。http://www.youtube.com/watch?v=4ZVMgiD_qaw Re: いざ妄想の世界へ - 通りすがりの者 2013/05/08(Wed) 14:28 No.439 その場で旋回できないと、バトルで不利になりそうですね。 Re: いざ妄想の世界へ - タカダ 2013/05/08(Wed) 15:51 No.440 ですからシャーマンの車体を利用した突撃砲は無かったのですよね。
想像してみてください。ここに二台の戦車があります。あなたが東部戦線に配属された戦車兵だとします。そしてあなたはタイガー1ではなくてエレファントに乗りなさいと命じられたとします。本来戦場には登場しなかったはずの欠陥戦車に、あなたは乗ってT34と戦わなければならないのです。タイガー1に乗って戦う戦友をうらやましいとは思いませんか。いや我が身の運命に絶望感さえ抱くかも知れません。機動性に富むT34の餌食になる確率はタイガー1の何倍も高いわけですから。普通の工業製品なら、製品の善し悪しは売れ行きに反映し,販売会社が儲からないだけの話ですが、兵器は違います。搭乗員が死ぬのです。兵器エンジニアの責任は別の意味で重いのです。フェルディナンド・ポルシェ博士、ご感想を。
Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 23:55 No.390 両車とも高さがほとんど一緒なんですね。 いままで気が付きませんでした。 Re: 雑感 - むろさん 2013/05/06(Mon) 01:41 No.391 兵器エンジニアの責任というよりも用兵側の責任を感じます。零戦はエンジン出力が足りないことを補い空戦性能を向上させるために、防御装甲を無視して軽量化した。搭乗員の命を守ることは二の次。これは設計者の責任というよりもそれを要求した側の責任ではないか。空母信濃が大和・武蔵と異なり、数本の魚雷攻撃で簡単に沈没したのは突貫工事を強いて水密試験など必要なことを省略したためではないか。日本の空母がミッドウェー海戦などで航空機による攻撃で沈没したのに対し、米空母は戦訓を生かし火災に対する幾多の改良を施したため、例えばエセックス級のフランクリンは神風特攻機による甚大な被害を受けながらニューヨークまでたどり着き修理することができた。これも指導者、責任者がどうすれば被害を少なくできるかを考えたためでは。もっとも背伸びをして軍事大国になった当時の日本にはそんな余裕はなかったというのが実態かもしれませんが。大戦中のドイツ戦車の場合はどう考えたらよいのでしょう。私にはヒトラーのきまぐれと生半可な軍事知識による誤った兵器の使用方法(そしてそれを止めさせられなかった取り巻き連中)が諸悪の根源という気がします。例えばジェット戦闘機メッサーシュミットMe262に爆弾を搭載して、「高速爆撃機」として使わせたことが一例です。(これを書いていてなんか2年前の菅直人を思い出した。) Re: 雑感 - ティーゲル・T 2013/05/06(Mon) 07:26 No.392 私は、事の真は知りませんが、ゥィキペディアや近年の資料を見る限りに於いては、エレファントは、決して駄目兵器等ではなかった様に思えます。ただ、量産性や信頼性等、多くの問題があった事は確かだと思いますし、用兵側の姿勢を指摘されるのも、それも当然の事と思われます。しかし、実戦部隊に於いては、その幾多の困難を、整備隊員や乗員達の創意工夫と努力によって、多数の敵に対して善戦したと言えるのではないかと思います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E9%87%8D%E9%A7%86%E9%80%90%E6%88%A6%E8%BB%8A< Re: 雑感 - ヒロ。 2013/05/06(Mon) 07:34 No.393 私もむろさんとティーゲル・T さんに同感で、運用方法だと思います。エレファントは重駆逐戦車(対戦車砲搭載突撃砲)であり、MBTであるティーガーTとは運用が異なるジャンルです。それを単純比較は出来ないと思います。駆逐戦車は基本的に防衛戦用です。元々はドイツ国防軍が牽引しなければ移動できない対戦車砲に対して機動力に不満があり、機動性の高い自走砲形式の戦闘車輛を要求したようです。それが、戦況の変化により運用が変化したのではないでしょうか。しかしながら、実戦投入後はかなりの戦果を挙げており、「用兵側からの評価は大変高かった。7月17日のグデーリアンの作成書類では、多大の損失を出しつつも常に目標を達成したと述べられている。3線陣地を5km進出し突破したものの、歩兵が砲撃に阻まれ後続できず、突破をさらに拡大する予備戦車もなかった。7月25日、大隊所属の指揮官の評価では突撃砲に並び、最高かつ最強の兵器であると報告されている。」Wikipediaより1943年5月に90輌が実戦投入され、1945年4月の時点で4両が生き残り稼動しています。ロストの原因はほとんどが故障で、撃破されたものはごく少数のようです。わたしは、傑作だと思います。 Re: 雑感 - タカダ 2013/05/06(Mon) 09:12 No.394 私はこう思うのです。エレファントにできたことはタイガー1にはできたけれど、タイガー1にできてもエレファントにできなかったことは色々あったんではないかと。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/05/06(Mon) 09:43 No.395 タイガ―1と違ってエレファントは川を潜って通過出来ないんじゃないかなあと思いました。 感電してしまいそうで怖いです。 Re: 雑感 - むろさん 2013/05/06(Mon) 10:19 No.396 議論のテーマとは少し離れますが、上記ヒロさんの書かれていることを詳しく知りたくなって、またシュピールベルガーの「重駆逐戦車」を取り出してきました。P81に1943年7月17日付けグデーリアンの陸軍参謀総長あて報告書が載っています。これはクルスク突出部におけるツィタデレ作戦時のフェルディナンドと突撃戦車(V突?)その他に関するもので、この戦訓等によってフェルディナンドからエレファントへの改良が行われたと思われます。P83には同年7月19日付けベーム軍曹からハルトマン大将あての「我が軍のフェルド」に関する報告が載っています。これによりフェルディナンドの戦闘がどういうものであり、搭乗員がどんな気持ちで乗っていたかがよく分かります。(愛称までつけているということはそれだけ搭乗員から信頼されていた証拠)どんな分野でもそうですが、頭の中であれこれ考えているだけではなく、やはり原典に当たって確認すると物事の本質が見えてきます。(これは日本語訳なので、ドイツ語の本当の原文が読めればもっと細かいニュアンスの違いも分かるのでしょうが。)今回の議論、興味のある方は上記の本を読んでみてから判断しては。追伸:通りすがりさんのご心配通り、上記ベーム軍曹のフェルディナンド戦闘報告には「最初の出撃時の全損6輌のうち…もう1輌は水溜りに漬かり(発電機が)炎上」とあります。 Re: 雑感 - ヒロ。 2013/05/06(Mon) 11:08 No.397 シュピールベルガー「パンター戦車」の、ヤークトパンターの章に「ポルシェティーガーのシャーシ流用の駆逐戦車は複雑すぎて機動性に欠けていた。」との記載があります。やはり運用は大変だったのでしょうね。そのため、ヤークトパンターが計画されたようです。どちらも車両の目的は歩兵支援なので、コンセプト上必要ないものは機能が省かれているのだと思います。 Re: 雑感 - タカダ 2013/05/06(Mon) 11:39 No.398 私の戦闘経験からすると(と言っても模型によるタンクバトルですが)機動性を失った無砲塔戦車はどうしようもありません。ちょうどこのV突も、被弾して赤ランプが点灯して、機動性が半減してしまうと、全く無力です。敵戦車を追うこともできず逃げることもできません。砲塔を回して応戦することもできません。敵はおいそれと正面から撃ち合ってはくれません。エレファントには乗りたくない。むろさん、ヒロさん、歴戦のタンクバトラーとして、そう思いませんか? Re: 雑感 - ヒロ。 2013/05/06(Mon) 12:12 No.401 ここは模型愛好会作品掲示板です。私が楽しんでいるのは、競技としての模型タンクバトルです。乗る乗らないという、実際の乗務員に係わる問いにはお応えしかねます。 Re: 雑感 - タカダ 2013/05/06(Mon) 12:29 No.403 なるほど、ヒロさんには愚問でしたね。、「競技としての模型タンクバトル」でしたよね。私は少し違うのです。たとえ模型の戦車のバトルだとしても、そこに、かつてあった実戦の臭いや、気分のかけらでも良いので見つけられないかと思っているのです。そこに私の妄想と空想の世界が広がるのです。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/05/06(Mon) 13:23 No.404 ついにエレファント内部に金属製のギアボックスを搭載できました。 ギアが金属だと欠ける心配もないだろうし、少し音がうるさいのはしょうがないのかなあと思いました。 Re: 雑感 - むろさん 2013/05/06(Mon) 13:31 No.405 私は重戦車駆逐大隊長なので乗ったつもりで戦っています。この点では競技よりも雰囲気重視であり、妄想・空想が大事だと思っています。数年前のタミヤフェア1/16タンクバトルで、岐阜から来たグループの戦いの時、ヤークトティーガーとヤークトパンサーの2台が真ん中の橋を渡って攻め込んで来た時には本当に胸が高なりました。今でもそのシーンはよく覚えています。また、私自身としては誰も作っていない戦車で11月の静岡のバトルフィールドを走り回ることに無上の喜びを感じています。<被弾して赤ランプが点灯して、機動性が半減してしまうと、全く無力です。確かに1/16でも2発被弾して動きが鈍くなると正面攻撃ではかなり不利になりますね。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/05/06(Mon) 14:50 No.407 この金属製のギアボックス、もっと買っておけばよかったのかなあと思いました。 また再販してくれたら、いっぱい買いたいです。 Re: 雑感 - ティーゲル・T 2013/05/06(Mon) 20:40 No.426 自走砲の名誉の為にタカダさん。室内戦闘用短砲身ヤクトパンサーです。 強靭な全金属製車体と体力自慢が取り柄ですが、肉弾戦には少々自信があります。機会があったら是非勝負してみませんか?、、、 Re: 雑感 - タカダ 2013/05/06(Mon) 21:50 No.427 ティーゲル・Tさんのところの戦車はみんな機動性重視のようですから手強いですね。機動性を失った自走砲なら怖くはないのですが・・・。
超絶技巧のオンパレードの中 お恥ずかしいのですが、コンデジQの小さなユニットで スケールモデルが動かせるんかいな?と 実験を続けています。1/48のシャーマンですが、サスは動かず キャタはゴム製ベルト式。砲塔回転仕様でもなく サウンドも無し。走らせるだけで精一杯です。でも かわいい。
Re: まだコンデジQやってます - ティーゲル・T 2013/04/29(Mon) 12:55 No.252 太鼓橋さんこんにちは。コンデジで1/35や1/48モデルを動かしてしまうって凄いです。当方も、コンデジは幾つか所有しているので、トライしてみたいですが、自分にはちょと無理かなと。,, Re: まだコンデジQやってます - タカダ 2013/04/30(Tue) 06:54 No.260 太鼓橋さん、サスや砲塔旋回は好みの問題と割り切ってはいかがでしょうか。ただコンデジQの持つバトル機能は生かして欲しいと思います。バトルができると言うことは他の人の作品との共通言語を持ったと言うことで、バトル機能は仲間同士のコミュニケーションツールになるのです。 Re: まだコンデジQやってます - 太鼓橋 2013/05/02(Thu) 17:48 No.305 タカダ様ティーゲル・T様太鼓橋でございます。書き込みに励まされ なんとか形になりました。ティーゲル・T様御存じの通りのコンデジQのあの小さなモーターでギヤ比増だけでスケールモデルが動くのかという実験でございましてこのシャーマンではコンデジQの出力軸に8Tギヤを取り付けスリーピースデファレンシャルの中に20Tを組み込んでトルクを2.5倍にしたという単純なものです。お恥ずかしい。走るのは走るのですが 今になって片方のキャタが外れやすいという事態に陥り対応を考慮中です。走るって難しい…タカダ様赤外線発光素子取り付けましたので コンデジQバトル仕様になりました。素子をほとんど外部に出っ張らせているので照射角をフルに使った極悪仕様です(!?)といっても 一人ではバトルもできず…明日の東京オフ会に持っていこうと奮闘中ですがコンデジQ作品 持ってくる人 いるかなあ…だれか 遊んでやってください。 Re: まだコンデジQやってます - シャオラン 2013/05/02(Thu) 22:58 No.311 太鼓橋さんお久しぶりです。わたしもまだコンデジQやってます。最近、大陸製のVSTankに浮気しましたが、やっぱり出来が違いました。最新作は1/35ルノーF-17甲型軽戦車です。ギアボックスはVSTankのモノを使ったのですが動きが速過ぎました(^^;)動画はモノクロにしてスローモーション撮影してみました。 エイチttp://www.youtube.com/watch?v=MPTYGiQsR-UコンデジQ戦車、次は95式軽戦車を作る予定です。 Re: まだコンデジQやってます - チュドノフスキー 2013/05/03(Fri) 23:44 No.332 太鼓橋さん、初めましてチュドノフスキーです。自分もコンデジメカで駆動するパックワーゲンをレストア中です。静岡のホビーショーに自分も参加するので、良ければ遊んでやってください。 Re: まだコンデジQやってます - ほたておとこ 2013/05/04(Sat) 01:35 No.336 コンデジバトルですか、いいなー。うらやましいですほんと!コンデジQを大きめの戦車に移植して動かすと砲撃音とか特有のやられた感の振動?がちょっと弱い気がします。気のせいかも。 Re: まだコンデジQやってます - チュドノフスキー 2013/05/04(Sat) 10:09 No.341 ほたてさん、気のせいではないと思います。ギア比でだいぶ変わります。今レストアしているのもほとんどブローバックしません(笑)一人言ですが、最近「制作」するという単語は使わずに「レストア」と言ってます(笑)と言うのも戦車ってもともと動くのですから、「プラモデル」としてバラバラになっている車両は現実で言うところ、池の中や畑から発掘されたのと同じ状態です。制作するのも修理する過程も、どちらも欠損した部品を一から作らなければならないのは共通する作業だと思いますし。行ったことはありませが、実際の博物館に飾ってある戦車は、塗装して放置してるように見えてしまって可哀想に思います。だから博物館とは別のやり方で戦車の「存在感」をレストアしたいのです。大きさは違えど、どちらも最新の技術を駆使して現代に蘇るのです。勿論、兵器としてではなく歴史の大切な資料としてです。「何に使われていたかを知る」と言うのはトイガンにも共通することだと思います。 Re: まだコンデジQやってます - 太鼓橋 2013/05/04(Sat) 11:54 No.345 チュドノフスキーさま書き込みありがとうございます。コンデジQ基板で 装輪車を動かすとは!しかも全輪操向しているように見えます。想像もできません。スゴイ!私のM4はコンデジQをそのまま搭載しているので とても初歩的改造です。詳細は イベント掲示版の東京オフ会報告をご覧ください。(バキ!自分で貼れよ! だって綺麗に撮ってくれてるんだもん… むろさん 2枚も掲載してくれてありがとうございます!)東京オフ会でも コンデジQパンターで撃ってみましたがギヤ比を2.5倍にしているので 被弾時の動きはそれなりです。 Re: まだコンデジQやってます - チュドノフスキー 2013/05/04(Sat) 13:21 No.348 太鼓橋さん、ありがとうございます。駆動系は確かに悩みました。今はステアリング動力をどう伝えるか考え中ですけどね(笑)初歩的改造とおっしゃいますが、なかなかできるもんじゃないと思いますんで、すごいことですよ。自分が偉そうに言うことじゃありませんけどね。ごめんなさい。質問なのですが、2.5倍とありますが障害物は問題なく越えられるのでしょうか? 被弾動作角コンデジ - 森本 2013/05/05(Sun) 08:31 No.357 被弾動作を良く観察していただくと、図のように、ある方向に4段階で回転し、その後、もとに戻るという動作になっています。そして、その回転方向がその時々で変わるというものです。回転角は、ご指摘のように、ギア比で変わってしまいますので、本来は同じモーターオン時間で同じ角度になるようなギア比とモーター回転速度に調整しなければなりません。それはまず無理なので、プログラムを変更するのが簡単です。でも、戦車にあわせてプログラムを作ったり、パラメータを後から可変にできるようにするのは、あまり簡単なことではないと思います。 被弾動作角コンデジ - 森本 2013/05/05(Sun) 08:48 No.359 図が間違っていたので、訂正します。 Re: まだコンデジQやってます - タカダ 2013/05/06(Mon) 11:55 No.400 被弾動作を特集したような動画がありますね。後半はそればっかりって言う感じです。ガハハ。http://www.youtube.com/watch?v=8n3L_NYjpiE 被弾動作 - 森本 2013/05/06(Mon) 18:00 No.408 あっき〜さんのブルドーザがやられているシーンを見て、私の理解が間違っていたことがわかりました。私が図解した動作、4回動いて、1回戻る動作が、逆になるときは、1回回って、4回動くというようになっていて、これは、交互ですね。私の極秘プロジェクトが停滞していた理由は、この被弾動作をランダムにしているように見えて、その実現方法を思いつかなかったからなんですよ。解決しました。でも、静岡までに作れるかなあ?? Re: まだコンデジQやってます - 太鼓橋 2013/05/06(Mon) 18:40 No.409 皆様 書き込みいただき 誠にありがとうございます。森本さま 東京オフ会では大変お世話になりました。1/48 M4は オフ会ののち 不具合点の修正 といっても右モーター交換(たび重なるキャタはずれでロックしたためモータが劣化した模様)電源交換(単4型NiMh3本では 重すぎた)インジケータ赤色LED小型化 配線取り回し変更にて 安定して動作するようになりました。ついでに 流行に乗ってシール貼ってみました(!?) Re: まだコンデジQやってます - タカダ 2013/05/06(Mon) 19:47 No.423 キャタピラの外れ問題は解決できましたか?もしも靜岡いらっしゃるのなら私も48を持って行こうかなあ・・。可動48も一つのジャンルとしてほぼ確立していますので。http://www.youtube.com/watch?v=x_v0YjS828I Re: まだコンデジQやってます - 太鼓橋 2013/05/06(Mon) 20:21 No.425 タカダさまキャタはずれの原因は 右最後部サスユニットにおいてサスアームの転輪軸部の破損により、転輪がベルトキャタの張力に耐えられずに斜めになってしまったためと オフ会当日朝に気がついて修正しました。(そりゃもともと工作時の不手際だべ)余計なキャタガイドが付いていますが 現在は はずれなくなっています。今回の実験でノウハウは習得できたので2台目作ったらもう少しスムーズに動くかな?と思います。19日には 静岡に伺おうと思っております。拙作持参いたしますので お時間ありましたら御高覧ください。
エレファントのサスペンションを一個作ってみました。 これでいいのかなあと思いますが、画像を投稿します。
エレファントのサスペンション - ティーゲル・T 2013/05/02(Thu) 00:38 No.301 エレファントのサスペンションは、色々な意味で凄いと思います。それを模型で再現できる方も凄いと思います。<< エレファントのサスペンション - mk 2013/05/02(Thu) 12:28 No.304 安全ピンのコイルスプリングを仕込むというのはどうでしょうか画像・HPは拾い物です Re: エレファントの - タカダ 2013/05/02(Thu) 19:03 No.307 安全ピンでは強すぎるのじゃないかなあ。 エレファントのサスペンション - 通りすがりの者 2013/05/02(Thu) 21:34 No.308 エレファントのサスペンションを6個作ってみました。有り合わせのフリウルの履帯を履かせて手で動かしてみた感想を投稿します。 パンサー戦車を回収する時にスムーズに進むように履帯を外して転がしている場面を写真で見たことがあるのです。しかし、エレファントの場合サスペンションがくの字形なので、履帯を外すとちょっとした段差で引っかかってしまいます。これはエレファントの欠点なのかなあと感じました。 エレファントのサスペンション - 通りすがりの者 2013/05/02(Thu) 22:50 No.310 くの字形に開き過ぎてしまったのかもしれません。 もしくは、今回私が作成したサスの構造が理にかなっていないのかもしれません。 とりあえず、開きすぎのサスペンションを直してみます。 エレファントのサスペンション - 通りすがりの者 2013/05/03(Fri) 07:55 No.317 履帯を外して手で動かすと、サスペンションのユニットが画像のように起伏の有る所でたまに上下に暴れてしまいます。 履帯を外さなければ良いのですが、まさかサスペンションの構造が間違っているのでしょうか。 エレファントのサスペンション - 通りすがりの者 2013/05/03(Fri) 10:20 No.320 私が作ってみたサスペンションのユニットはシーソーのように動きすぎてしまうのです。本物のサスペンションは重量があるから問題は起きないのかもしれません。あるいは、シーソーのように動きすぎないためのストッパーが付いていたのかなあなんて思いました。 まあ、履帯をはずさなければいいのですが。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/04(Sat) 00:32 No.334 地味にエレファントの可動化が進んでいます。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/04(Sat) 00:55 No.335 可動化と言ってもバトルは出来ない、ただラジコンで動くだけのエレファントにします。 起動輪と誘導輪が入っていないバージョンのフリウルを入手してしまったので、少し損をしたような気分になってしまったのですが贅沢は言えません。 エレファントのサスペンション - チュドノフスキー 2013/05/04(Sat) 10:26 No.343 通りすがりの者さんこんにちは。今更感もありますが、自分はチョロキューのゼンマイの余りを再利用してつくりました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/04(Sat) 12:39 No.346 チュドノフスキー様こんにちは、通りすがりの者です。 エレファントの起動輪が想像以上に車体の隅に有るので驚きました。D-FORCEの戦車用ギアボックスでも、起動輪の中心にまだ届きません。 エレファントのサスペンション - チュドノフスキー 2013/05/04(Sat) 13:02 No.347 個人的に装甲板に穴を開けたくないので、非常にめんどくさいですが、タミヤ製パンターのファイナルを参考になされてはいかがでしょうか? Re: エレファントのサス - ヒロ。 2013/05/04(Sat) 17:38 No.350 ニチモ1/35エレファントの純正ギアボックスはこんな感じです。モーターを変えてRC化しました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/04(Sat) 19:48 No.352 今ようやく片側だけなんとか動くというかのたうち回るようになってきました。 Re: エレファントのサス - 森本 2013/05/04(Sat) 22:17 No.353 書き込み299(ピアノ線)の方式は、原理を正しく再現できていないように思います。タカダさんが「くの字」と説明していたのは、図のようなアームの形で、このくの字は常にバネ力を維持していなければならず、その角度で戻り力が働くようにしなければならないはずです。タカダさんが再現された方式では、コイルバネの位置がこの原理にかなっていますが、上記の方式は、問題があるように思われます。(ピアノ線は、くの字動作ができない場合があります)ゼンマイの方式は、自重でゼンマイがアームから離れないように調整されていれば、原理を再現できると思われます。[添付]: 0 bytes Re: エレファントのサス - 森本 2013/05/04(Sat) 22:20 No.354 添付画像mkさんがコメントしたかったのは、バネの形式ではないかと思われ、本当のクリップだと、確かに強すぎると思います。でも、図に緑で示す場所にクリップ状のバネを付ければ、再現できるように思われます。 ショックアブソーバ - 森本 2013/05/04(Sat) 22:57 No.355 ポルシェ博士の考案した方式について、タカダさんが、ショックアブソーバがないとコメントされていましたが、その働きをするのは、ゴムダンパーではないかと思われます。画像の赤丸がそれだと思われます。瞬間的な衝撃を和らげるのに、オイルダンパーではなく、ゴムのブロックの方がよいと考えたのではないでしょうか。 エレファントのサスペンション - チュドノフスキー 2013/05/05(Sun) 08:29 No.356 エレファントの転輪交換の写真です。これを見る限り、無荷重になってもアームはのびていません。なので履帯を外して引っ張ったとしても引っ掛かる事はないのかもしれません。 エレファントのサスペンション - チュドノフスキー 2013/05/05(Sun) 08:42 No.358 これはヤークトタイガーのポルシェ足タイプです。どうやら防煙換気装置のテスト中に破損して外したみたいで、形がよくわかりますね。75t以上の車体を維持するのにこれだけでもいいんですね(笑)でもトーションバーが短いのでクッションはあまりよくなかったと書いてありました。 エレファントのサスペンション - チュドノフスキー 2013/05/05(Sun) 08:49 No.360 乗り心地は悪くても生産や整備面では非常に優れていたそうです。連続投稿ごめんなさい。 Re: エレファントのサス - 森本 2013/05/05(Sun) 09:12 No.362 模型を楽しむ分には、乗り心地は気にしなくてよいので、気楽なものですよね。でも、実際の乗員は、戦闘地に赴くまでの道程で、がたがたゆられて体力を消耗するから、やっぱり、あまり現実的な方式ではなかったということでしょうか。 ヤークトティーガーのサス - むろさん 2013/05/05(Sun) 09:31 No.363 確かオットー・カリウスの戦記で「ヤークトティーガーを走らせると振動で砲の位置がずれてしまうので、走行時には必ずトラベリング・クランプで固定しなくてはならない」というようなことが書いてあった記憶があります。これがポルシェタイプかヘンシェルタイプかは知りませんが、相当に振動したのでしょうね。 ヤークトティーガーの乗り心地 - むろさん 2013/05/05(Sun) 10:01 No.365 シュピールベルガーの「重駆逐戦車」を引っ張り出して確認したら、カリウスのいた第512戦車駆逐大隊は1945年3月にヤークトティーガー25輌割り当てとなっているので、44年中にほぼ生産・配備が終わったポルシェ式ということはないでしょう。上記の投稿でのカリウスの話はポルシェ式サスの乗り心地とは関係ない話でした。 Re: エレファントの - タカダ 2013/05/05(Sun) 10:23 No.366 カリウスはこんな趣旨のことを言っていたと記憶します。つまり、鈍重で機動性がない無砲塔戦車は戦車戦には全く不利であると。エレファントが対戦車用の戦車だったことは悲劇です。そんなエレファントを作らざるを得なかった原因は何か。あえて書きませんが、ポルシェ博士ご感想を! ヤークトティーガーのサス - むろさん 2013/05/05(Sun) 10:49 No.367 上記チュドノフスキーさんの投稿に写真が載っているシュピールベルガーの「ティーガー戦車」p199と「重駆逐戦車」のp124,132の本文を読み比べると、ヤークトティーガーの場合ポルシェ式とヘンシェル式のどちらに利点があって、なぜヘンシェル式が量産されたかが分かります。製造時間、費用、重量、車内スペース、サス交換の手間などでポルシェ式がヘンシェル式よりいかに優れているかをポルシェ博士がヒトラーに説明し、納得させたので採用された。しかし、両者が出来上がって走行試験をしてみたら砲が重いこともあり、ポルシェ式の振動は耐え難いほどひどいため、量産はヘンシェル式に決定した。ただ製造工場での切り替え期間の都合でポルシェ式も10輌だけ作ることになった。(ヘンシェル式でさえ振動の問題で移動時に砲を固定しなくてはならないことは上記カリウスの戦記で述べられている。戦場で外に出てトラベリング・クランプを外す作業を行うことはとても危険!)ポルシェ博士のサスペンションはマウスと同じで結局珍発明だったのでしょうかね。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 11:01 No.368 昨日画像のようにサスペンションをくの字に変更していました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 11:06 No.369 しかし、このように段差で引っかかってしまいます。 それから、ラジコンの基板から煙があがりました。 走行実験にラジコンを使うのはもったいないのだなあと理解しました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 11:09 No.370 すみません、画像のはり忘れです。 Re: エレファントの - タカダ 2013/05/05(Sun) 11:16 No.371 戦車が軽すぎるのかなあ。そこそこの重さがあれば、そう言う姿にはならないと思いますよ。 Re: エレファントのサス - どてやす です。 2013/05/05(Sun) 12:13 No.372 もともと、そんな太い円筒を乗り越えるようには設計されていないと思います。 固定砲塔戦車 - むろさん 2013/05/05(Sun) 13:21 No.373 <鈍重で機動性がない無砲塔戦車は戦車戦には全く不利である重戦車駆逐大隊長である私は、新橋や静岡橋頭堡での戦車戦にはヤークトティーガー、ヤークトパンサー、M40ビッグショットを投入しております。砲塔の回る戦車の場合は、砲塔を横に回し建物の陰に隠れたり出たりしながら撃つ「こそこそ戦法」が取れますが、無砲塔戦車ではそれができません。真っ先に突っ込んでいくか、はるか後方から長距離射撃をするか(まさに朝鮮戦争でのM40)です。この戦法でもkita3や小竹さんには勝ったことがありませんが、その他の人とは勝ったり負けたりで、互角に勝負できていると思っています。今作っているM3リーも旋回砲塔の方ではなく、下の75mm砲に赤外線発射装置を付けて固定砲塔車輌として戦うつもりです。 跳ね上がるメカニズム - 森本 2013/05/05(Sun) 16:08 No.374 これは、私の分析ですから、誤りかもしれませんが、最初のホイールが乗り上げようとした際、@が上に動こうとします。このとき、Aの角度が小さくなるようにバネが機能する必要がありますが、ブルーのピアノ線の配置だと、つっかえ棒のようになってしまい、こらえきれず、Bのように大きく跳ね上がるということはありませんか?ゆっくり動かして観察すれば、原因解析できると思います。私はバネの配置に問題があると考えています。ご参考まで。 エレファントのサスペンション - 森本 2013/05/05(Sun) 16:37 No.375 むろさん367の画像に、たぶん、中国製と思われるエレファントが写っていますが、これのサスペンションはどういう仕組みになっていますか? シュリンクも開けてないようにも見えますが。よろしければ、ご紹介ください。よろしくお願いします。 中華エレファント - むろさん 2013/05/05(Sun) 17:33 No.378 森本さん中華エレファントは一年以上前に買いましたが、そのままにしてあります。金属製サスペンションは透明パッケージのまま出していなくて、時間がたったので構造についてはもう忘れてしまいました。今自宅とは別の場所で保管しているので、すぐには確認できません。しばらくお待ちください。 エレファントのサスペンション - チュドノフスキー 2013/05/05(Sun) 19:11 No.380 タカダさん、トーションバーでも「絶対」ではないかもしれません。パンターの左第一アームの下には2つのボルトでストッパーらしきものが確認できます。書いてありませんでしたが、2本式のトーションバーは可動範囲が長い分、下にも伸びすぎるのを押さえるためにあるのかもしれません。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 21:07 No.383 チュドノフスキー様の方式を真似てつくりなおしました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 21:08 No.384 組み上げるとこうなります。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 21:10 No.385 貼り忘れました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 21:25 No.386 ストッパーも付けてみました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/05(Sun) 23:50 No.389 みなさんのおかげで自分なりに納得の出来るサスペンションがなんとか試作できました。 そこで残り5個のサスペンションを作り直す為にエレファントのキットを買いなおすことにしました。 Re: エレファント - タカダ 2013/05/06(Mon) 11:50 No.399 それから、私も勘違いに気がついて組み直しましたが、エレファントのキャタピラはセンターガイドがあるのとないのとを交互に繋ぐのですよね。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/06(Mon) 12:13 No.402 タカダ様ご指摘ありがとうございます。 全くきがつきませんでした。 これは恥ずかしい。
[添付]: 0 bytes
カステン可動履帯について教えてください。タイガーT、キンタイの可動履帯は、補強が必要ですか?フリウルと比べて、優れている点など、使用したこと、比べての感想など、教えてください。どちらにしようか、迷ってます。値段を考えると、カステン・・・手間と強さを考えると、フリウル・・ぶっちゃけ値段なんですけど、M13/40で失敗してるのでちょっとトラウマなんです・・・orz
Re: 教えてください。 - ww1 2013/05/05(Sun) 20:23 No.382 ですよねェ〜・・・
西洋のタンク野郎は外観と動きのリアリズムの追求を1/16でやっている模様。(ガルパン戦車見せたら笑われそう・・・。) だったら1/35や1/48でやってやろうではないか。何しろ俺たちのはコンデジQという味方もあったのだ。なんちゃって。http://www.youtube.com/watch?v=gmM5nvyV5Ps
Re: 今日の一言 - ティーゲル・T 2013/05/04(Sat) 08:38 No.339 このドイツ戦車のエキゾーストですが、もうちょっと何とかならないものかなと思います。どのドイツ戦車も同じというのではね〜っ。音源のマルチファンクションユニットが共通なので仕方がないと言えばそうなのですが。>> Re: 今日の一言 - タカダ 2013/05/04(Sat) 08:41 No.340 私はこのコンデジ1/35のチハタン戦車で靜岡に乗り込みます。チュド君バトル勝負しましょうか。 Re: 今日の一言 - チュドノフスキー 2013/05/04(Sat) 10:15 No.342 タカダさん、ぜひバトルしましょう!正常に可動するか不安ですが、最悪固定砲台として運用します(笑) Re: 今日の一言 - タカダ 2013/05/04(Sat) 11:22 No.344 チュド君、レストアが間に合えば、1/35のバトルパンサーも持参したまえ。 Re: 今日の一言 - チュドノフスキー 2013/05/04(Sat) 13:26 No.349 了解しました。準備しておきます!
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -