おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
ホビーショー参加用の作品が完成しました。昨年より少しだけレベルアップしました。1.リモコンキットでなく、ディスプレイキットの可動化に成功。2.後輪駆動でなく前輪駆動にギヤボックスを組込むことに成功。3.砲塔旋回できるようになりました。
Re: 2013年ホビーショー用 - タカダ 2013/05/14(Tue) 08:19 No.520 きれいにできていますねえ。美しい中身ですねえ。どんなRCメカを使っているのでしょうか。是非教えてください。 2013年ホビーショー用作品完成 - ゆかわ 2013/05/14(Tue) 21:36 No.525 RCメカは、飛行機用受信機に地上用クリスタルを装着したもの。走行モータ・砲塔旋回モータは、自作回路でマイコン制御です。
新しいメーカーなんでしょうか?T80,パンターなどの可動履帯です。フリウル、カステンよりちょっとお安いみたい。「メーカー側の売り文句?としてはラジコン戦車にも使用できる剛性も持っているとのことです。」本当なら、貧乏人にはありがたいですね。虎T、王虎あるのかな?円安か・・・
Re: KAIZEN - 森本 2013/05/11(Sat) 19:52 No.489 65にシャーマンですが、タカダさんのテストレポートがあります。188に私の書き込みがあります。テストレポートによると、精度的に、フリウルやカステンにはおよばないようです。Ebayに出品されています。 Re: KAIZEN - ww1 2013/05/13(Mon) 13:45 No.516 森本さん、タカダさんありがとうござます。やっぱり、毎日チェックしないとだめですね。シャーマンは無理ですね、カステンの89式でも気が狂いそうなのに、これは無理っぽいな。 これからも、頓珍漢なことを書き込むとおもいますが、生暖かい目で、お願いします。
タミヤのバトルシステムを現用戦車に組み込みました。
Re: 現用戦車に組み込みました - アベル 2013/05/12(Sun) 23:20 No.508 中身です。 Re: 現用戦車に組み込みました - アベル 2013/05/12(Sun) 23:22 No.509 赤外線LEDは砲塔内に収めました。 Re: 現用戦車に - タカダ 2013/05/12(Sun) 23:40 No.511 素晴らしいですね。タミヤの人に見せてあげたいですね。ガルパンばかりが戦車じゃありませんよね。特に砲塔内LEDがいいですねえ。 タミヤのバトルシステムのおもしろさを大いに広めましょう。
サスペンションの軸を伸ばして車体の内側にストッパー(虫ピン)をおさめてみました。
Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/08(Wed) 23:46 No.443 サスペンションを止めるネジやピンが無いので見た目がすっきりしました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/08(Wed) 23:56 No.444 サスペンションユニットです。 ストッパーは今のところ虫ピンですませています。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/09(Thu) 23:19 No.450 今度はなるべくキットをいじりすぎないすっきりとした方式にバージョンアップしてみました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/09(Thu) 23:22 No.451 連続投稿です。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/09(Thu) 23:42 No.452 そして、車体にくっ付けるとこのように虫ピンのあたまが少し見える程度になります。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/10(Fri) 13:24 No.455 虫ピンの通る穴の位置を変えてみました。 Re: エレファント - タカダ 2013/05/10(Fri) 23:46 No.472 この虫ピンの役目はなんなんのですか?初歩的な質問で申し訳ありません。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/11(Sat) 07:22 No.476 この虫ピンは車体の内側に全てのストッパーを仕舞うための物です。 それから、転輪の間に金属のネジやピンの頭があると目立つのでなるべく見えないように工夫してみたものです。 No.450から、方式をがらりと変えていますが全てのストッパーを社内に仕舞う点では同じです。 ちなみにNo.442、No444で白いプラ板で出来た「くの字に開きすぎないためのストッパー」がサスペンションユニットの前方に有りますが、今は取り外しています。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/11(Sat) 07:32 No.478 正しくは虫ピンの頭以外を車内に収める為の工夫でした。 この方式だと虫ピンの頭が転輪の陰に隠れて本当にみつかりにくいです。 つまり、全てのストッパーを車内に収納するとは言い過ぎでした。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/11(Sat) 19:02 No.488 繰り返しになりますが、ストッパーやピアノ線が車体内や転輪の陰に隠れるようになりました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/12(Sun) 15:47 No.497 分かりやすいように図にしてみました。 Re: エレファント - 通りすがりの者 2013/05/12(Sun) 16:00 No.498 この方式のメリットはネジやストッパーを車体外の目立つところに打たずに済む事です。 デメリットは整備のし難さや工作にコツが要る事です。 Re: エレファント - タカダ 2013/05/12(Sun) 17:35 No.500 いろいろな工夫を楽しんでおられるようですね。エレファントが完成するのは来年かなあ。
太鼓橋でございます。うららかな日曜の午後はお茶でも飲みながら可動戦車を満喫してみようとコンデジQのコントローラーにドリンクホルダーを付けてみました!?
Re: コンデジQ研究がヘンな… - 太鼓橋 2013/05/12(Sun) 13:28 No.494 冗談 冗談その正体は…ペットボトルスピーカーです。コンデジQは発砲と同時に車体が後座するのですが「音が出ない! さびしい!純正品のiRサウンドシステムなんて持ってない!」ということで 皆様おなじみの浦部中央製作所製コンバットサウンドキットをコントローラーの中に入れて 右発砲ボタンで発砲音が出るようにしました。スイッチ切り替えで マシンガン音も出ます。オリジナルの機能も残しているので 機銃発砲でも後座します(!?)コントローラで音を出すのは VSタンクがやっていたような…スピーカーの付け方考えていたら好事家の間ではペットボトルスピーカーはよく作られているようで低音が出るとの情報から500ミリペットボトルを採用したのですが…色味もあっているのでラベル剥がしていません。へんなかっこから 作品名は「緑の天狗」と呼んでやってください。
今回は1/25ギアボックスを後ろにしてみました。詳細は此方にhttp://blogs.yahoo.co.jp/combat0115/14563768.html
なんとか間に合いそうなので、 sd.kfz.234/4の撮りためた写真をアップしようと思います。転職してからコツコツとレストアしてきた車輌。ほんとは前回のオフ会迄には完成させるつもりだったのですが、駆動系に問題が発生したため見送りに(ToT)そう、歯車が多すぎて抵抗で動きませんでした。
Re: sd.kfz.234/4 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 20:15 No.457 次に、デフなどの調整はスペーサーとしてプラ板で鉄球をサンドイッチし、タイヤに繋がっているプレートを密着させると言うものでした。結果は成功したのですが、車体からタイヤまでのシャフトを瞬間接着剤で繋ぐ際、その機能までお釈迦になりました(泣 Re: sd.kfz.234/4 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 20:51 No.458 全体的にはこんな風になりました。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -