おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
ついに動画を投稿してしまいました。http://www.youtube.com/watch?v=tkKiHsqvoGY&feature=youtu.be
Re: 旧軍ファンのみなさんへ - タカダ 2013/05/22(Wed) 23:57 No.569 ブーイング覚悟で書きます。この1/1レプリカはいろいろな箇所が木の板で整形されていました。砲身横の照準孔は黒丸が塗ってあるだけです。しかしその存在感はまさに本物でした。何が本物たらしめていたのか。答えははっきりしています。本物と寸分違わぬ鉄製の履帯です。動くときも止まっているときも、本物同様の履帯が張りぼて戦車を本物にしているのです。ひき替え、最近出た某社の1/35のキットは、細部にわたって精密に仕上がるキットのようですが履帯はベルトです。動きもしなければたるみもしません。ボディーはアバウトでも履帯が本物そっくりなら、その戦車模型は本物のように見えるのです。ボディーが本物そっくりでも履帯が嘘物ではその模型は嘘っぽく見えてしまいます。こんな風に思うのは、私がおかしいのかなあ・・・・。 Re: 旧軍ファンのみなさんへ - チュドノフスキー 2013/05/23(Thu) 00:55 No.570 タカダさん、自分もその考えに同感です。自分も足周りはこだわっているつもりです。空想車両でも、基本構造や物理的な動きは一緒なので、注意してみていなくても変な動きをすればすぐに違和感を感じます。偏見と言われるかもしれませんが、女性が男性の靴やアクセサリーが気になるのと同じで、自分は履帯が気になります。なので映画に出てくる車両で真っ先に見るのは足周りから先に見ます。 Re: 旧軍ファンのみなさんへ - タカダ 2013/05/23(Thu) 10:34 No.573 ベルトキャタピラではこれができません。現地の米軍技術者と兵士がやってみたかったことを、模型とは言え私だってやってみたいです。これが可動魂です。 Re: 旧軍ファンのへ - タカダ 2013/05/23(Thu) 15:18 No.574 これはお遊び。なんか似たシーンがガルパン最終話にあったなあ。車種は違うけど。 Re: 旧軍ファンのみなさんへ - タカダ 2013/05/23(Thu) 15:49 No.575 実際に模型で試してみましたが、ガルパンはかなりサスペンションや履帯の動きを研究して描かれていることがわかります。 Re: 旧軍ファンのみなさんへ - 一式陸攻 2013/05/23(Thu) 18:43 No.577 自分は少し意見が異なります履帯が第一なのは同様なのですが履帯のクオリティに車体等もろもろ合わせてやらないと履帯だけが異様に浮いてしまうように感じますつまり市販の戦車模型は履帯だけが疎かになっているように私は感じる訳です関連は低いですがヴァイオリンを嗜んでいてよく分かるのが本体と弓のクオリティを合わせてやらないとお互いの持ち味を出せないことです
大洗の交差点で信号待ちの2台です。なぜか右側通行。見学していた子どもの一人が「戦車は信号を守らない。」って言ってました。
Re: 靜岡報告 - どてやす です。 2013/05/20(Mon) 05:46 No.560 私も何度も言われました。「赤信号なのに・・・。」 Re: 靜岡報告 - タカダ 2013/05/20(Mon) 06:30 No.561 一般道を戦車が走っていても、なんの違和感も無い自分が不思議でした。 Re: 靜岡報告 - こみや 2013/05/20(Mon) 17:25 No.567 まずい!ねこバスも信号守ってなかった。大人はいいけど、子供には見えちゃうんだよなぁ。https://www.youtube.com/watch?v=ZD4ZUhXJpAA
タミヤ 1/16 キングタイガーのドライバーズハッチの可動化です。まずは、パーツの切り抜きですが、この作業は結構大変でした。画像は大体くり抜きが終わって、下からブラ板をあてたところですが、修正はまだの状態です。
Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 07:08 No.545 ブラ板の修正が終わり、マスキングをして塗装です。 Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 07:14 No.547 ハッチが開いた状態です。 Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 07:22 No.548 乗員がちゃんと入れるかチェック。 Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 07:28 No.549 ハッチを閉じたところです。 Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 07:32 No.550 折れてしまった、ボッシュライトの軸に金属の補強を入れます Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 07:41 No.551 ハッチの可動化が完成したので、アメリカの戦車兵が見学に来たところです。 Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/18(Sat) 13:34 No.555 タミヤ1/16キングタイガーのエスケープハッチです。画面一番左側のポルシェ砲塔タイプは、最初からエスケープハッチが開閉可能に設定されていますが、ヘンシェル砲塔タイプでは開閉が不可能でしたので、簡単な改造で開閉を可能にさせました。序に砲塔後部は閉鎖されているので、そこも同様に開口加工しました。私の場合は、開かない扉やドアハッチが開く様に。動かない処が動く様になるのが楽しいだけで、ディテールの本物の様な精密さは必要がないのです。 Re: ドライバーズハッチ可動化 - ティーゲル・T 2013/05/19(Sun) 18:04 No.557 こんな所を幾ら頑張ってディテールアップしても、得られるものは満足感や達成感より、疲労感だけ。出来あいのパーツがあれば、それを使うのがベストだと思います。
昨年末に始めたVタンク移植がやっと17日誕生日に完成しました。年始に尊敬する先輩の闘病と死に際し仕事の代行等つききりでした。さて、2,3点報告します。直進しませんでした、トリム調整で足りず、工作精度を疑い分解を繰り返しました。モーターの軽度の引っ掛かりがありシャーマンから拝借しました。何度も触ったので足回り等が外れ壊れましたが素手で触っていた受信部は大丈夫でした、コンデジなら壊れていたと思います。ライト点灯で単4X2なので速度遅いです。今後、軽戦車はこれで作ります。
明日の日曜日、朝早く家を出て静岡に向かいます。燃料も満タンにしたし、履帯の張りも調整しました。砲塔の旋回具合も確認済みです。さあ掛かってきなさい。黒森峰でも大洗でも。ただし2.4Gは3台分しか許可されていないんでしたね。
Re: 準備完了してないです… - 太鼓橋 2013/05/18(Sat) 11:52 No.554 タカダさま太鼓橋でございます。コンデジQコントローラで発砲音を出すべく改造した「緑の天狗」は 操作性に難があったので(バランス悪〜う)こんなところにスピーカ納めてみました。たいした音量ではないので 大会場では聞こえないかも…あすをめざして最終準備にかかります。
コンデジQは戦車の動きをリアルに再現するために作られたRCメカですので、それを装輪車両に使うのはきわめて難しいのです。ラジカンは左右のスティックで左右のモーターのオンオフをするだけですので、二つのモーターをそれぞれ独立して制御できます。ですから戦車にも自動車にも簡単に使えます。しかしコンデジQは左スティックで左右のモーターの前進後進、右スティックで左右のモーターに振り分ける電力を調節する仕組みです。この仕掛けでステアリング操作を生み出すのは無理です。それをチュド君はやったのですね。だから私もやってみました。左スティックで前進させながら右すチックを左右に倒すとステアリングも左右に切れます。チュド君、仕組みがわかるかな。
Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/12(Sun) 18:30 No.501 つまり二つのモーターに逆の動きをさせて力を相殺しステアリングの中立を維持しているのです。右スティックを倒すと片方のモーターの力だけになりステアリングが効くのです。直進中でもステアリングモーターは回り続けているのですが、モーターには遠心クラッチが仕込んでありますのでモーターがロックして発熱することはありませんが、全くのエネルギーロスです。馬鹿みたいな仕掛けです。 Re: 珍発明に遊ぶ - チュドノフスキー 2013/05/12(Sun) 19:41 No.502 残念です、時間切れみたいですね。全然わかりませんでした。当初発明候補に砲旋回の電源を使うと言うのも考えていましたので、それが一番タカダさんの作品に近いのかなと思っていました。できましたら細部の写真も見せていただけませんか?数式と違って面白いですね。考える人が違うと結果は同じでも仕組みが全く違います。 Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/12(Sun) 20:15 No.503 こんな形で軽快に走ります。旋回もまずまずです。スピードコントロールもできます。後輪駆動で2モーターで動かしています。つまり右スティックを倒しても片方のモーターは生きていますので走り続けます。この車両、4個もモーターを使っています。本末転倒の典型です。構造が複雑すぎてプラモデルには組み込めません。結論。まずは動く。次に、いかに簡素な作りで目的の動きが生み出せるか、そこが工夫改良の醍醐味ですね。これでやっとチュド君に追いつけました。 Re: 珍発明に遊ぶ - 森本 2013/05/12(Sun) 20:47 No.504 2個のモーターの速度差で、比例制御する方式として、1960年代に、ニチモが販売していた、プロコンというのがあります。ある年齢以上の方はご存知の方もあると思います。コンデジの信号から、通常のサーボを動かす信号を作るのは不可能ですが、2個のモーターのトルク差でステアリングするのは、あまり珍発明しなくても、可能です。 Re: 珍発明に遊ぶ - 森本 2013/05/12(Sun) 21:00 No.505 写真はプロコンミニと呼ばれるもっとも単純なもので、後輪に2個のモーターがあり、前輪にはタイロッドがブラブラの状態でついています。これでも、直進したのかと疑いたくなりますね。ニチモからは、他に最上位機種として、プロコンユニがあり、これは、前輪にモーター2個がついていて、前輪でステアリングする方式になっています。こちらは、ちゃんとバックも停止も可能で、直進性も問題なかったようです。工夫次第では、ハーフトラックにも適用可能かもしれません。しかし、チュドノフさんの8輪装甲車は、前輪と最後輪にステアリングがあり、しかも逆に動かさなければならないので、適用できないと思います。(私にはそう思えます)しかも、すべての車輪を駆動しなければならないので、やっぱり私には方法が思い浮かびません。 Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/12(Sun) 23:33 No.510 実はこの珍作は、リアルドライブNano2台分の部品でできています。Nanoの中身はそのまま載せればシュビムワーゲンに収まります。RCメカだけ取り出してグレーハウンドを動かすこともできます。それなのに、なんでコンデジメカに載せ替える必要があったのか。理由は単なる自己満足です。道楽の産物です。たまたまRCメカだけ取り出して他に使ってしまった残り部品として、2台分のNanoの足回りが残っていたのでやってみたのです。 Re: 珍発明に遊ぶ - チュドノフスキー 2013/05/13(Mon) 00:35 No.512 本当タカダさんの実行力が怖いです。もちろんいい意味です。もう越えられてしまいましたね。タカダさんのは豪華な作りですね。モーター4つ、2つはタイヤ、もう2つはステアリングクラッチ用でしょうか?すみません、今更なのですが、自分の雑ノートに似ているものもありました。この案は最近のミニ四駆に使用されている、モーターの後ろからも軸が出ているものを使う想定のものでした。 ペーパープランで採用しなかった理由につきましては、障害物を越える際ステアリングが障害物で違う方向に向く可能性があると言うことと、個人的にすえ切りができないので採用しませんでした。でも一番の理由は、2つのクラッチで綱引きをさせ、回転の落ちた方が引く力が弱まることを利用した構造だったのですが、バックすることを考慮していませんでした。なので、自分では達成できませんでした。今となってはなんとでも言えます、大変失礼なのは承知しておりますが、こんな考え方もあったんだねと聞き流して下さい。ですがタカダさんは答を出されておられるので、やはり凄いです。追いついたどころか、自分では完成しなかったことを可能になさっているので、その時点で越していると思います。 汚い図ですが、パックのユニットは色々な過程を経てここに辿り着きました。 Re: 珍発明に遊ぶ - チュドノフスキー 2013/05/13(Mon) 00:47 No.513 森本さん、そのラジコンは今でも可動するのでしょうか。とても気になります。森本さんはプロコン方式では全操舵は難しいと推測されていますが、自分はできるのではないかと思います。偉そうに言っているだけではダメですし、試したい案もあるので何か手頃な車輌で試してみようと思います。タカダさん、森本さん、失礼なことばかり発言してすみません。 Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/13(Mon) 06:53 No.514 <試したい案もあるので何か手頃な車輌で試してみようと思います。>チュド君、それがポルシェスピリットというものですよ。私もみなさんに刺激を受け、試してみたいアイデアが浮かんできました。<妄想を形に>これが脳みその老化防止には良いのですよね。 Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/13(Mon) 10:39 No.515 私なりの結論です。コンデジQメカはバトルミニ戦車に使ってこそその性能をフルに活用することができます。自動車に使ってみましたが、コンデジQの機能の20%も使うことができませんでした。 Re: 珍発明に遊ぶ - 森本 2013/05/13(Mon) 21:29 No.517 >チュドさん写真のプロコンは車両のみのジャンクのため、ラジコンとして動かすにはちょっとラジコンメカの積み替えが必要です。今は時間がなくて対応できません。静岡以降なら対応できるかも。すみません。ところで、チュドさんは、機械好きのようですし、いろいろアイディアをお持ちのようですから、まずは私のコメントは気にせず、チャレンジなさってください。私のコメントが唯一真実というわけではありませんしね。ちょっと言いそびれてしまったのでナノクロについて、ひとこと追加しますとユニバーサルジョイント、ディファレンシャルギア、2モーター4輪駆動、サーボによるステアリングと、流用できる部品がてんこ盛りです。もちろん、そのままでは使えないと思いますがコンデジを使うよりもずっと楽なのではないかと思います。実際に実物を使った経験のある、タカダさんほかの意見を聞いたほうが確実です。ただ、同じことをしたのでは面白くありませんので、常にチュドさんオリジナルを目指してほしいなと、思います。 Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/14(Tue) 08:12 No.519 こうやって写真だけ眺めていると、いかにも走りそうな感じですが、欠点はいろいろあります。○直進中はスピードコントロールは効くのですが、フルスロットル以外ではステアリング用のモーターが非力すぎて旋回できません。(低速旋回ができない)○旋回操作をしたとたん走行スピードががくっと落ちます。○停車中はステアリング用モーターは動かない。○コンデジの特徴である微妙なすチック操作の使い道がない。チュド君の8輪装甲車はこんなことで困っていませんか。旋回操作の後、自動的に直進位置に車輪が戻らないでしょ。これってとても運転しにくいんですよね。結論、私のこの自動車は1分以上運転できません。運転中にストレスが蓄積してきて1分後には踏みつぶしたくなるほどイライラがたまってしまうからです。老人の心の健康には良くないです。 Re: 珍発明に遊ぶ - チュドノフスキー 2013/05/14(Tue) 11:24 No.522 森本さん、ありがとうございます。自分で満足できるものを作っていこうと思います。 Re: 珍発明に遊ぶ - チュドノフスキー 2013/05/14(Tue) 11:58 No.523 ついに気付かれてしまいましたね。自分の場合ステアリングにパワーを持たせるため、ネジを回転させて前後の動きに変換、てこの原理を6ヶ所に設け駆動させているので問題ありませんが、逆に走行中は旋回が遅すぎて曲がれません。なので、停止してステアリングしています。旋回操作をしたとたん走行スピードが落ちるのは同じです。コンデジの特長である微妙なコントロールはステアリングの切れ速度しか変わりませんので、確かに無意味ですね(笑)結果、タカダさんのおっしゃる通り、実用的ではありません。ステアが中立位置に戻ってこないのはホントに困ります。ましてや速度が速ければなおのこと。まさに珍発明。コンセプトが良くても実用性は・・・。タカダさん、無駄なことてしまってすみません。 Re: 珍発明に遊ぶ - タカダ 2013/05/14(Tue) 14:32 No.524 チュド君、我が同志よ。うまくいかなくっても、やってみなければ気が済まなかったんですよね。それを無駄とは言わないのです。コンデジで操舵に挑んだパイオニア1号なんですから。 Re: 珍発明に遊ぶ - シャオランです。 2013/05/17(Fri) 00:20 No.532 プロコンミニ出てきました。50年近く前、お年玉で買ってもらいました。イマイのシングルRCアストンマーチンが欲しかったのですが。動くかどうかはチェックしてないので分かりません(^^;) Re: 珍発明に遊ぶ - チュドノフスキー 2013/05/18(Sat) 06:07 No.543 皆さん大切に保管されてるのですね。シャオランさん、このプロコンミニは有線でコントロールするのですか?
1/12スケールで、カメさんチームの38(t)戦車を、フルスクラッチビルドで製作中です。本日、5月6日、外側はほぼ完成しました。
Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:02 No.411 本当は、ゴールデンウィーク中に塗装まで済ませたかったのですが、リベットに使用する鋼球が玉切れになってしまったので、完成できず塗装出来ませんでした。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:04 No.412 リベットだらけです。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:07 No.413 このあたりは、アニメ設定に忠実に作っています。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:12 No.414 砲塔の形状は、実車とアニメ設定画の折衷にしました。砲塔前面の防盾を大型化、砲身は実車より短めになっています。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:14 No.415 ノテックライトは、設定通りの変な形にしました。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:17 No.416 消火器も作りこんで見ました。装備品は、1/16なら、タミヤの部品を流用できるのですが、1/12なので作るしかありません。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:19 No.417 ハッチの裏もそれらしく・・・。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:23 No.418 機銃手用ハッチは、折りたためます。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:26 No.419 折りたためないと、砲塔にハッチが引っかかって開きません。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:31 No.420 ジャッキは三回作り直しました。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 19:34 No.421 箱絵の角度です。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - チュドノフスキー 2013/05/06(Mon) 19:44 No.422 お疲れ様ですどてやすさん。静岡のホビーショーで拝見できるのを楽しみしてます。35スケールでは皆さんトライされていますが、こちらの車両も白旗が出るのですか? Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/06(Mon) 20:01 No.424 我が可動模型戦車道(可道)は敗北主義とは無縁です。白旗は無しの方向で進めます。もっとも、中のメカは後回しです。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - チュドノフスキー 2013/05/06(Mon) 23:36 No.428 〜可道〜さすがですどてやすさん(笑)マイロードを突き進んでください!自分はマイロードを模索中ですが。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/07(Tue) 22:55 No.436 リベット用の2mmの鋼球は玉切れですが、なぜか3mmの鋼球は500個くらい有ります。3mmの鋼球をターレットリングに仕込んで見ました。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/07(Tue) 23:00 No.437 ベアリング入りのターレットリングの効果は抜群。指先で軽くはじいただけで、砲塔はクルクル回ります。動画じゃないので分からないでしょうが、残像が見えませんかね。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - タカダ 2013/05/07(Tue) 23:48 No.438 きっと靜岡では話題の中心になる戦車でしょうね。うらやましい。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - 森本 2013/05/08(Wed) 20:17 No.441 どてやすさんボールベアリング付き、ターレットリング いいですね!このベアリング、もっと小さいスケールの戦車にも、応用できますでしょうかね?このボールは、どういうところで入手されたんでしょうか? Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/09(Thu) 06:41 No.445 鋼球(スチールボール)は東急ハンズで買っていましたが、最近は楽天の通販でお取り寄せしています。近所のDIY店にも3mm以上は置いてあったのですが、リベットとして使用する2mm以下のものだとハンズか通販になります。小さな戦車用にベアリング入りのターレットリングは作れますが、1/35には必要ないんじゃないかなあ。 1/35のベアリング必要性 - 森本 2013/05/09(Thu) 21:16 No.447 でも、このところ私が手がけた戦車の砲塔は、動くようにはできていなくて、可動工作にずいぶん手こずりました。もともとは、接着しないまでも、はめ込みはずいぶん渋くできていました。可動加工の際、テフロンシートを貼ってやっとすべりがよくなるというケースが多々ありました。ボールベアリングならば、さらにすべりがよくなるのではと思いました。検索の結果、値段を気にしなければ、かなり小さい直径のボールも入手できるのですね。今、別のことで行き詰まっていることがいっぱいあるので、ずっと先のことになりそうですが、いつか、試してみたいと思います。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/10(Fri) 06:38 No.453 通販の2mm鋼球1000ヶ届きました。単価3円です。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/12(Sun) 11:26 No.492 晴れたので、塗装します。金色の下地は黒にすると良いそうなので、黒色サフを吹きました。少し時間を空けて、夕方から金色に塗ります。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - タカダ 2013/05/12(Sun) 14:12 No.496 靜岡には金色で登場ですか。勝敗は決しましたね。合同展示会場で、他のブースに1/35の金色38tが何十台展示されようとも、このビッグスケールの存在感には太刀打ちできないでしょう。おやぢ組をなめてはいけません。そうそう、1/35ではひのき会長のフル可動のバトル38tもあるのですね。この2台を見ずしてガルパン戦車は語れませんぞ。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/12(Sun) 21:25 No.506 GXラフゴールドで塗りました。あまり綺麗には塗れませんでした、下地処理間違えたかな・・・。 Re: 38(t)も作ります。(FINAL) - どてやす です。 2013/05/16(Thu) 22:16 No.531 5月18日19日の静岡ホビーショー、モデラーズクラブ合同作品展で展示します。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -