おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
太鼓橋さんちょっとスレッドが長くなりすぎたので、新しく開きます。回路を調べてみたところ、インドアプレーンの本のようにPICに単純に接続するような回路ではありませんでした。回路図を作ってみました。
Re: コンデジLED回路 - 森本 2013/06/02(Sun) 17:26 No.678 マイコンのD番ピンから信号が出ていますが、Q4およびQ1で増幅しています。したがって、単純にマイコンのD番ピンに接続しても、動作しないと思います。この回路はアナログ的なアンプのため、電流が流れないと動作しません。とりあえず、送信用赤外LEDははずしても構わないので、その他は残して、Q4のエミッターから信号を取り出し新たなLED用FETのゲートに接続してください。おしゃかになったと言われる基板も壊れてはいないかもしれません。(燃えたりしていますか?)それから、インドアプレーンの本のP59の回路によれば、FETにLEDは18個つけても大丈夫のようです。コンデジと電圧が少し違いますが、抵抗を大好きな9.1ΩにすればOKだと思います。 Re: コンデジLED回路 - 森本 2013/06/02(Sun) 17:39 No.679 実際、Q1にはさらにID設定用の赤外チップLEDが接続されていますから、送信用LEDをはずしてもアンプは動作すると思いますが差し支えなければ、オリジナルはそのままで、追加回路として、Q4のエミッターに接続することでもよいかもしれません。 Re: コンデジLED回路 - 森本 2013/06/02(Sun) 17:48 No.680 写真見えますか? Re: コンデジ改造『希望編』 - 太鼓橋 2013/06/02(Sun) 18:12 No.681 森本さま感謝感激雨霰!なんとすごい分析!R8とQ4まで 関与していたとは!地球上にこんなスゴい情報が ほかにあろうか!じっくり実験してみます。9.1Ω20個買ってきてハリネズミみたいなの作ろうかな?当方は本日 当初目的である「貴重なコンデジQ基板を保護するために 2.4V駆動で 制御信号だけ出してもらって、別回路でどんな電源でもどんなモータでも回してしまおう」回路の実験をしていました。写真の回路ですが できました!モーターの可変速制御 正・逆回転可能です!モーター1個ごとにこの回路がいるわけで、小さく収めたいんですが、センスがないもんで これから考えます。 Re: コンデジLED回路『驚愕編』 - 太鼓橋 2013/06/02(Sun) 23:22 No.685 森本さま教えていただいた回路図にてQ1を除去したおしゃか基板で実験してみました。なんと できました!3灯のままですが。ただ…最初にデジカメで発光状態をみたときに付きっぱなしにみえます。これまでだと点滅するもんだったので失敗か?と思ったら…本体反応します!制御できます!従来より ものすごい高速で点滅しているのでしょうか?いいのかな? デジカメの画像 - 森本 2013/06/03(Mon) 21:15 No.687 太鼓橋さんとりあえず、動作してよかったですね。ただ、提示した回路図で気になっていた点がやはり誤りだったように思います。677で提示した回路図のR5とR6の中間点からR4を通してチップ赤外LEDのアノード側が接続されています。ということは、Q4のコレクタからQ1の方向またはチップ赤外LEDの方向へ電流が流れなければなりません。Q1を取り去っても電流が流れたから回路が動作したわけですから、結局Q4はPNPトランジスタではないかと思います。もう一度測定してみたところ、Q4の信号に誤りがありました。訂正します。次に、デジカメの画像についてですが、私にはどういう画像が正しいのか説明はつけられません。実際、コントロールできたということは、回路は正しく動作していたことになります。それ以上は何も申し上げられません。 ID書き換え - 森本 2013/06/03(Mon) 21:18 No.688 それから、おしゃかになったと思ったけれども、動作した送信機で、IDの書き換えは可能でしょうか? タカダさんへ回答 - 森本 2013/06/03(Mon) 21:27 No.689 タカダさんの質問:LEDはいくつまでなら増設可能か?太鼓橋さんの実験の結果では、今、ロッドアンテナに提灯鮟鱇のようにぶら下がっている3個のLEDをもう1セット並列に接続しても問題ないという結果が出ています。長時間の確認がされていないので、絶対に壊れないという保証はありませんが。 増設 - 森本 2013/06/03(Mon) 22:00 No.690 抵抗も含めたこの一式です。 したがって - 森本 2013/06/03(Mon) 23:36 No.693 太鼓橋さん信号を調べ直したところ、ひとつ後の図のとおりで昨日、動作したということなんですが、そんなはずはないのですよ。すみません、画像の黄色⇒のところに接続を変更してみていただけないでしょうか。デジカメの画像が異なるということでもありましたし。 図の差し替え - 森本 2013/06/03(Mon) 23:43 No.695 すみませんが、図を差し替えさせてください。 Re: コンデジLED回路 - 太鼓橋 2013/06/04(Tue) 04:23 No.696 森本さま回路分析解説いただき誠に畏れ入ります。当方にてQ1除去基板で高速発光に成功した件にてお伝えしていないことがありますので 訂正させていただきます。「2SK2961のゲートとマイコンの5番を直結」させて動作させています。制御 問題ありません。誠に申し訳ございません。 Re: コンデジLED回路 - タカダ 2013/06/04(Tue) 12:22 No.703 森本さん、LED増設回路ですが、これではダメかなあ? 並列接続 - 森本 2013/06/04(Tue) 23:08 No.705 タカダさん質問を、現状のLEDに単純に並列接続したらだめか、という意味に解釈すると動作はすると思いますが、到達距離増加にはまったく役にたたないと思います。なぜだめなのか理論的に説明するのは、なかなかむずかしいです。LEDが点灯するのには、ある一定電流を流す必要があります。各素子は理想的にはできていないので、特に並列接続すると正しい動作は期待できません。 私も実行してみました - 森本 2013/06/04(Tue) 23:13 No.707 太鼓橋さん書き込みの時間を見て、びっくりしました。とても、作業をお願いできる状況ではなさそうですね。私が疑問に思ったことを実験で確かめるため、Q1は撤去し、Q4のコレクタにFETのゲートを接続するやり方で動作させてみました。私の思い通りに正しく動作しました。 受信信号波形 - 森本 2013/06/04(Tue) 23:18 No.709 受信が正しくできています。やはり、太鼓橋さんが接続したマイコンの5番ピンは信号の論理が逆になっているので、正しく動作しないように思います。 Re: コンデジLED回路 - タカダ 2013/06/05(Wed) 14:35 No.716 <タカダさん質問を、現状のLEDに単純に並列接続したらだめか、という意味に解釈すると動作はすると思いますが、到達距離増加にはまったく役にたたないと思います。>森本さん、やっぽあり無理ですか。まあ無改造でも送信距離が5mあるのですから困りはしませんが、靜岡で動かすときは強い赤外線信号か飛び交っていますのでちょっと頑張らせようかと思ったのです。靜岡でも展示方法を工夫して、小さくても良いので、コンデジ利用の作品用に走行スペースが確保できれば理想的ですね。 Re: コンデジLED回路 - ティーゲル・T 2013/06/05(Wed) 18:27 No.718 疑問点 Q4のコレクターとエミッターの波形が同位相の様に図で説明されていますが? ベースとコレクタは同相で、ベースとエミッタは逆位相でないでしょうか?2SK2961 は NチャンネルのFETですよね。元のQ1がNPN Q4がPNP Trだとすれば、5ピンの出力を接続して良いと思いますが。Q4のベースとコレクターが同位相ならば、Q4のコレクターに2SK2961を接続して動いてなる程なと。回路定数の詳細は不明ですが。, パワーアップ - 森本 2013/06/05(Wed) 20:39 No.719 >タカダさんタカダさんが質問した追加方法と部品の数で異なるのは、抵抗だけです。タカダさんは提灯鮟鱇を追加した経験がありますので、LEDがあるのでしたら、抵抗を調達して画像のように追加すれば、パワーアップが可能ですよ。(画像の補足説明)ラッパ提灯の左側は現在ついているものです。オレンジ色の抵抗は、ボードの表側についていますので、値を見てください。(9.1Ωまたは4.7Ωだと思います)ラッパ提灯の右側はこれから追加するもので、カソード側に、9.1Ω(1/4W)の抵抗を介して現状オレンジの抵抗がついている画像の下側のランドにハンダ付けします。トランジスタのスペック不明のため、もつかどうかわかりませんが太鼓橋さんの改造では問題ないようです。 名古屋で部品買うならここです - 森本 2013/06/05(Wed) 21:00 No.720 タカダさんには、釈迦に説法でしょうが、名古屋には有名な電気街があります。http://hidejr1053.web.fc2.com/OSU.html Re: コンデジLED回路 - 太鼓橋 2013/06/05(Wed) 23:09 No.724 やっと時間がとれたので 再検証してみました。Q1を除去した基板で「2SK2961のゲートとマイコンの5番を直結」した回路の再検証。オリジナル位置に3灯高輝度LEDを付けて動作実験。デジQ操作 前後進 旋回 超信地旋回問題ありません。スティック前に倒してもバックすることはありませんでした。ま 動けば良いのです。ここが素人のおそろしさ。FET制御だと赤外線が出まくりです。オリジナルは「パッ、パッ、パッ」と点滅して見えますがFETだと「バーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」(デジカメを通して見ましょう。直接見ても見えません)この点でもパワーアップしているのではないでしょうか。この回路でのLED増設はまた後日対応いたします。(+3+3作ったんだけど中に納まらなかった!) Re: コンデジLED回路 - 太鼓橋 2013/06/05(Wed) 23:14 No.725 追記ですこの回路で ID書き換えもできました。 Re: コンデジLED回路 - 太鼓橋 2013/06/05(Wed) 23:49 No.726 +3+3の実験版です。9個の光が ドバーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!です。 Re: コンデジLED回路 - 森本 2013/06/06(Thu) 20:53 No.733 >太鼓橋さんお忙しいところ、レポートありがとうございます。無理をなさらないでくださいね。さて、結果よければ全て良しです。ところで、一般的に使われている赤外LEDは、指向性がずいぶんするどいのですね。これでは、目標にぴったり合わせなければならないので、操縦の場合はもとより、特にバトルの照準をうまく合わせなければならないので、たいへんですね。タカダさんが、3個のLEDをラッパのように開くとよいと報告されていましたが、理屈通りです。つまり、マルチ赤外LEDの場合、できるだけ広く拡散できるような配列にするのが効果的ということですね。パワーはほどほどでも、広がるようにすれば到達距離も伸ばせるという結論かもしれません。 Re: コンデジLED回路 - 森本 2013/06/08(Sat) 19:34 No.749 タカダさんには、勘違いがあるように思われます。適正電圧が1.5Vの豆電球を1.5Vの乾電池につなぐとき、2個を並列にすると2個分の明るさになりますが、それとLEDを2個並列にするのが同じことと誤解されていらっしゃるようです。実は、LEDも順電圧が1.5Vならば、1.5Vの乾電池に並列につなげば同じことになります。でも、一例としてLEDの順電圧は1.35Vです。わずかな違いなのですがたいへん重要です。さらに、順電圧になるのは、100mAを流したときです。アノードとカソード間に100mAを流したときに、順電圧1.35Vも電流100mAもそのまま維持されていれば等価な動作になります。2倍の明るさにするには、2個の1個、1個が、この条件通りに動作していなければなりません。本当は、豆電球も適正な使い方があるのですが、ラフにしても大丈夫なので、誤解が生じます。でも、LEDでは通用しません。前回の質問のときに、理論的に説明するのはたいへんと言ったのはそこのところです。それで、具体的に代替案というと、次のとおりです。電池は3Vとします。LEDの順電圧を1.35Vとすると、2個直列にすると、2.7Vになります。そこに、0.3V/100mA=3Ω の抵抗を直列につなぐと、抵抗に0.3Vがかかり、1.35+1.35+0.3 = 3 となり、2個のLEDが適正に発光し、適正な動作をします。厳密には、コンデジの場合、スイッチング素子が入り、電池の電圧も変動するので、そのとおりではありませんが、そこは、誤差の範囲としてよいと思います。(あまり変動が大きい場合はだめです)これで、2倍の明るさになります。それでも、砲弾型の赤外LEDは指向性が強いので、取り付け位置が真正面向きに2個並べても、2倍遠くから届くかどうかは、実験が必要だと思います。それから、すっかり忘れていたのですが、100mAというのは、直流的な話でコンデジの砲撃は8ビットのパルスで継続時間も短いので、もっと抵抗を小さくしても、大丈夫です。
私にとって、時に可動模型は妄想のよすがです。http://www.youtube.com/watch?v=HriOqyyNIzY&feature=youtu.be
Re: 紅の豚の妄想動画です - ティーゲル・T 2013/06/05(Wed) 15:34 No.717 タカダさん。私は、自分自身が操縦する飛行機で、いつか空を飛んで見たいと本気で思っていましたが、それは叶わぬ夢でした。でも、RC機なら、空を飛ぶ夢をかなえてくれると思います。自分が飛んで墜落という大きなリスクなしでね。http://www.youtube.com/watch?v=49WFNCikwSs・
周囲が何もないお手軽ジオラマです。何よりなのは、設置と回収が簡単に出来ますし、フィギュアの置き方一つで色々なストーリーが作れる様な気がするところです。ここの戦車にバトルは無縁の世界です。
Re: お手軽ジオラマ? - ティーゲル・T 2013/06/05(Wed) 10:24 No.713 お手軽ジオラマ-その2バンダイの1/15タイガー戦車は、でかくて存在感があるのと、ドライバーズハッチ等も最初から開く仕様になっているのが良いです。中も広いので、色々なギミックやコントロール装置が余裕を持って搭載可能です。 Re: お手軽ジオラマ? - ティーゲル・T 2013/06/05(Wed) 11:41 No.714 お手軽ジオラマ-3ジオラマの車両が動き出す。飾ってある玩具の戦車が動き出す。動かないと思って見ていた人は大抵吃驚しますよね。「ぇっ、これ動くんだ」って。形は「おもちゃ」でも、動きは本格的。それって、子どもの「おもちゃ」何かではないですよね。でもそれは、おとなの玩具ともまた違う。私は、本物に似せたレプリカなんかは欲しくない。欲しいのは、「精巧な動きをするおもちゃ」が良いのです。
どうにか動くようになりました。http://youtu.be/X9m5mqbh-Dw
Re: 三ツ星74式戦車その後 - ティーゲル・T 2013/06/03(Mon) 07:44 No.686 動画を拝見致しました。凄いスムーズな動きですね。 Re: 三ツ星74式戦車その後 - ヒロ。 2013/06/03(Mon) 23:10 No.691 ☆ティーゲル・Tさんなかなか良い動きで、操作が楽しいです。結構急な勾配もhttp://www.youtube.com/watch?v=-PAErI6xL2g登ります。
ワールドタンク・ミュージアム キングタイガーとヤクトタイガーをNケージの街並に。赤外線タイプで、可動モデルです。
Re: 街並みに - ティーゲル・T 2013/05/30(Thu) 12:01 No.623 駅前に戦車。何か街並みに、戦車は似合わない気がします。 ミニジオラマ - ティーゲル・T 2013/05/30(Thu) 13:41 No.624 ミニジオラマM3ハーフトシラックは、ちゃんと動きますよ。後ろのタイガーは走りませんが、走らないと何か問題があるのでしょうか? Re: 街並みに - 月姫 2013/05/30(Thu) 20:52 No.626 動かなくてもいいんです。私は今現在タミヤ1/35 61式を製作しています。たまたま昔のギアボックスが健在ですからリモコン仕様にしますけど、それはギアボックスがあったからだけの事です。61式を動かしたくて製作してはいません。61式の戦車が好きで作っているだけです。作るだけでは駄目なんですかね?? 動かない戦車 - 森本 2013/05/30(Thu) 21:56 No.631 >月姫さん世の中にはいろんな人がいますから、動かない方が良い人だっています。(動かして壊したくないなんて人もいます)さらに、手押しで動かす方がコントロールするより面白いという人もいます。模型のオフ会でいろいろな人とお話すると、自分とは異なる価値観の人がたくさんいることがわかります。プラモデルを楽しむのに、しばりがあるはずはありません。個人名を出すのも何ですが、タカダさんが発言している可動戦車に関する基準は、個人の見解です。それ以前に、私が発言している動かない模型は面白くないというのも、私の個人の見解です。(すみません)けして、可動戦車愛好会の共通認識ではありません!ついでに言わせてもらえば、「プラモデルは塗装するもの」というのは、私にとっては、常識ではありません。そんな面倒なことはいつでもできるから、まずは、動かして遊ぶのが最初です! Re: 街並みに - ティーゲル・T 2013/05/30(Thu) 21:59 No.632 61式戦車 恰好いいですね。私は、怪獣映画に出てきた61式に一目惚れ。後で相原の製品だと知りました。日本ホビーの61式、砲塔旋回装置付きリモコンも付けたけど、その当時は上手く動かす事が出来なかった記憶があります。今の61式は、ディテールが凄く進化したなと感心します。40年前に作った、1/25リモコン・タイガーのレストアを、時間が出来たときにしたいと思っています。私の個人的意見。これは公的発言、これは個人的発言と都合良く使い分けをしていた政治家がおりましたが、日本では通用しても、外国からは、その本人よりも、そんな事がまかり通る日本社会と日本国民自体が馬鹿にされるだけでした。私は、この掲示板の様な公の場での発言には、それなりのモラルが求められるのが当然の事だと思っています。それは、公道を走る自動車の運転と同様に、法律で決められた事や交通ルールを順守するのは当然として、運転者のマナーというのも重要であると思います。/ Re: 街並みに - タカダ 2013/05/31(Fri) 10:12 No.649 先日、80歳の冒険家がエベレスト登頂に挑みました。私は、私はですよ、可動模型の地平を切り開くという挑戦におもしろさを見出してきました。ですから、あっき〜さんやチュド君や太鼓橋さんなど、若い人たちが可動という一点で改良工夫に挑戦を続けている姿に共感を覚えるのです。誰もやったことのないことに挑戦したいと言う願望は、80歳の冒険家の気持ちにどこか通じるものがあるのかも知れません。ちょうど80歳の冒険家が選んだ山が、富士山ではなくてエベレストだったのには訳があるように Re: 街並みに - ヒロ。 2013/05/31(Fri) 11:14 No.650 >月姫さん入会案内に動くAFVが 「好きな人」 なら、だれでもOK!とありますから自分なりに楽しめばいいと思います。私も動かない物も作りますお気楽素組モデラーですから! Re: 街並みに - 月姫 2013/05/31(Fri) 19:34 No.651 私、書き込んではいけないことを書いてしまったんでしょうか?申し訳ありませんでした。 Re: 街並みに - ヒロ。 2013/05/31(Fri) 19:51 No.652 >月姫さんそんなことないですよ〜余り気になさらないで各々好きなように楽しめばいいということです。また私のブログにも遊びに来てくださいネ( ̄▽ ̄)/ Re: 街並みに - 月姫 2013/05/31(Fri) 20:07 No.653 敷居が高いんですよ!極端なくらいに、可動にこだわってなおかつスーパーデテールを要求してみたりね。凄腕モデラーさんの憩いの場なんですよ! Re: 街並みに - 月姫 2013/05/31(Fri) 20:09 No.655 訂正意見→発言 Re: 街並みに - ダムダリ 2013/06/01(Sat) 01:46 No.659 皆さん、月ちゃん お久しぶりでーす。なんと、13年前の懐かしいページをご紹介します。現在のUMAの皆さん、おやじ組の皆さん、RCタンクの皆さん達が、まだ白髪が少ないころに東京に集まって戦いを繰り広げた際の記録です。http://twinstars.damdari.net/off/0011/index.htmlお時間がありましたら、ゆっくり「全参加作品一覧」を見ていただきたいと思います。どれが誰かハンドル名でわかりますね。子供たちの作品も含めて100台以上ありますけどね、1台1台見ていくと、皆さんマイペースで好き勝手に楽しんで作ってるのが伝わってきます。 Re: 街並みに - 森本 2013/06/01(Sat) 07:12 No.663 ダムダリさんほんと、なつかしいですね〜! ありがとうございます。自分がこんなに多くの作品を出品していたなんて、当時は燃えていたなあ!森本式DMDあうとばぁんバージョンってなんだろうと思いましたが、そうか、専門家に基板製作をお願いしたときあうとばぁんさんの取引のあったところに頼んだっていうことですね。タカダさんに思い出のレベルのシャーマンで、話しかけられたことを思い出しました。 Re: 街並みに - ダムダリ 2013/06/02(Sun) 01:11 No.672 タカダさんそうでしたか〜!経緯を調べました。どうやらタカダ賞をお願いした張本人が仕事で遅刻したうえに連絡不足が重なり、会場でスタッフが誰も承知していないという、大変申しわけない結果になってしまったようです。本当に申し訳わけありませんでした。その後もタカダさんがネットに登場するまで連絡方法もよくわからず・・・13年も経ってしまい、遅くなりましたが改めてお詫び申し上げます。 Re: 街並みに - タカダ 2013/06/02(Sun) 07:18 No.673 いやいや気になさらないでください。あの時は顔見知りはひのきさんお一人しかいなくて、途中退場するときもどなたにもお断りできませんでした。そこで、ご紹介の写真を見ながらですが、改めて私のイチオシの作品を選ぶとすると、この作品です。どちらのサイトだったか記憶が定かではないのですが、動画でこのルノーの動く姿を目撃しました。まさに脱帽ものでした。(脱毛にあらず)強い敗北感に襲われました。私もルノーのRC化に挑んでいたときでしたので、砲身砲塔まで動く豆戦車の登場にトイラジ使いの私の限界を感じたものです。そしてその後私は、自分らしさをサスペンションの再現工作で表現する方向へ進んでいくことになったのです。記憶違いもあるかも知れませんが、このルノーの存在は、忘れることはできません。 Re: 街並みに - タカダ 2013/06/02(Sun) 08:18 No.674 突き止めました。私の見たルノーFTの動画はここにありました。可動戦車模型愛好会のおやぢ組会報CD−ROM2000年版です。あの頃はみんな元気でした。 Re: 街並みに - ダムダリ 2013/06/02(Sun) 11:34 No.676 タカダさんあらら、皆さん結構お気軽モードの作品もいっぱいってことをお伝えしようと思ってご紹介したんですが・・・FT17ですかぁ。こういうのは、まさに可動化の限界に挑むマジ作品ですね。実はこのFT17はひのきさんから「タカダさんが挑戦中だよ。全サス可動で」とリークされ、私自身も自慢モードから敗北モードに突き落とされた忘れられない作品です。資料不足で最後まで「転輪にサスがあるのかないのか?」分からず、時間切れで接着してしまいました。転輪は動いたとしてもストロークが短すぎるからいらん!と自分を説得して。でも、その後動画で見たタカダさんのFT17は転輪が見事にウネウネ動いていて、あのストロークでもサス可動が必須だったことを思い知らされました。サスの組み立て動画を見てさらに驚愕、なんと分解組み立て可能で後でスプリング強度を調節できそうじゃないですか。FT17のような軽戦車は後でスプリング調整ができるかどうかがリアル走行のポイントですよね。力まかせの改造ではできない部分です。ほかにもタカダさんのFT17は「ハッチ開閉可動」「スキッド脱着再現」など凄まじいまでの再現性で、今でも少しづつ打ちのめされていますよ。もうひとつ、砲塔のリベットです。「ランナーのイボイボをカミソリで切り取って貼れ!」なんてぇのはキットととして成立しとらんです。私は2〜3個貼るまでに切り取りで5〜6個失敗してしまい、これも時間切れで塗装に突入。悔しいです!http://www.youtube.com/watch?v=YHxKwHjW7vc
太鼓橋でございます。静岡から はや一週間。遅くなりまして恐縮でございますが大変お世話になりましたこと 皆様に厚く御礼申し上げます。タカダさま拙作掲載していただきありがとうございます。静岡ホビーショー合同展示会 おやぢ組に 我が名を残すことができました。さて その後のコンデジQ研究ですが静岡での経験から 確実に長時間操行が可能なものを目指そうと思いかつ 貴重なコンデジQ基板を守りたい との発想からここ2年妄想していた回路の実験にかかりました。東京オフ会にて森本さまから「コンデジQのモーター出力はPWM制御」と確証をいただいたのでコンデジQ基板は制御系として フォトカプラで電気的に絶縁してモーターの駆動回路を制御する という思想です。画像が見よう見まねで作った実験回路(ってほどでもない)ですがコンデジQの操作に合わせて 赤色LEDが変化します。できた時は嬉しかった!で モータが回るのか…電圧?電流?う〜ん… 文学部卒なので そのへんは全くわかりません。理論上は12Vまで取り扱えるらしいのですが…
Re: コンデジQ研究 妄想編 - 森本 2013/05/25(Sat) 15:36 No.583 太鼓橋さん作られた回路の部品を見ると、こんな回路でしょうか?使用するトランジスタに適当なものを使えば、モーターを回すことは可能だと思います。でも、この回路では逆転ができません。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/25(Sat) 15:48 No.584 森本さま仰せの通りにて この回路は一方向のみの実験です。コンデジQモーターのPWM信号でフォトカプラが動くのか?その信号によりFETが動作するのか?電圧は?抵抗は?という点を確認しています。適当にモーターつけたら コンデジQと同等の速度変化をしてくれました。なによりも モーターがなんでもいい!ラジコン化するときに使えないようなオマケ130クラスでもコンデジQ基板が影響を受けないので気にしなくていい!で このあと Hブリッジを構成すれば 正転・逆転も可能になる予定です。1/35でも1/25でも 1/16でも コンデジQができそう。コンピュータシャーマン持ってるからコンデジQにしようというのが私の妄想なのでございます。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 森本 2013/05/25(Sat) 16:03 No.585 太鼓橋さん東京オフ会でお見せしたコンデジ互換基板は、静岡には間に合いませんでしたが、静岡から帰還後、誤動作もなくなり、走行と砲塔旋回は写真のモーターをコントロール可能です。砲撃もOKですので、残るは被弾後の動作を組み込むところまで漕ぎ着けました。近いうちに完成すると思います。ぜひ、採用してください。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 森本 2013/05/25(Sat) 16:15 No.586 >1/35でも1/25でも 1/16でも コンデジQができそう。>コンピュータシャーマン持ってるからコンデジQにしようというのが>私の妄想なのでございます。そうなんですか。楽しみですね。1/72にそのまんま組み込むだけではなく、あらゆるサイズにオールマイティーを目指していらっしゃるわけですね。次の機会にはぜひ拝見したいです。 操縦用赤外線の到達距離 - 森本 2013/05/29(Wed) 22:07 No.615 私はコンデジを知るまで赤外線で模型を操縦するのは、無理だと思っていました。ひのきシステムも赤外線を使用していますので、最初は到達距離が短かかったと思います。それが、多数のLEDをつけた方式を取り入れより遠くまで操縦可能となりました。コンデジも改造すれば可能なことです。ただし、バトルに使用する赤外LEDには適用できないのでコンデジもひのきシステムも、さらに、タミヤもバトルの範囲は近距離に限られます。 マルチLED - 森本 2013/05/29(Wed) 22:32 No.616 すぐ実行してしまうタカダさんにご注意申し上げます。赤外線LEDは消費電力が大きいので、そのままの回路に直接マルチLEDを接続すると回路が持ちません。必ず増幅用のパワートランジスタが必要になります。念の為。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/29(Wed) 23:58 No.619 太鼓橋でございます。両巨匠に書き込んでいただき恐悦至極。LEDの増設ですかコンデジQコントローラのLEDは位置が離れていますが3個接続。抵抗は白茶金金だから9.1オーム…ふむインドアプレーンの本 読み直して勉強しよう。 赤外LED増設可能か? - 森本 2013/05/30(Thu) 20:30 No.625 タカダさんご質問の件、そのままの回路では、増設はやめたほうがよいです。つまり、増設できません。タカダさんはすでにLED3個を中から取り出して、ロッドアンテナの先に付けていますからお分かりかもしれませんが、回路は図のようにLEDが3個直列接続されています。それから、太鼓橋さんの見立ては間違っていて、抵抗のカラーコードは、黄紫金金ですから、4.7Ωです。この回路に流れる電流は、300mAぐらいだと思われますが、このトランジスタですと、それが限界ではないかと思います。LEDを増設したかったら、トランジスタをもっと容量の大きいものに変更する必要があります。ひょっとすると、太鼓橋さんがトライするかもしれませんので、その成功を待ったほうがよいと思います。 高輝度赤外LED - 森本 2013/05/30(Thu) 20:59 No.627 私がトライしてみたいのは、従来品より高輝度の赤外LEDの利用です。数値的には、2倍の明るさのようです。どのぐらいの効果か知りたいです。必要な電流値は現状と同じ程度なので、単純に置き換えが可能です。ただ、コンデジに使用されているLEDがすでに同等レベルなら効果はまったくないと思いますが。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/ Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/30(Thu) 21:32 No.628 太鼓橋でございます。これはまた スゴイことに… 森本さまコントローラ何個か解体してみたのですがいずれも最終LEDのカソードの先についている抵抗R2は白茶金金で テスターあてても9.1Ωでした。ID手動切り替えタイプばかりですが製造ロットで違うのかな?電源電圧5Vとよんでいたんですが(三端子経由してない?)順方向電圧4.05V 順方向電流100mAで 9オーム ちょい というのが私の推定です。タカダさま秋月のLEDですね。ここに記載されている従来品のOSIR5113Aは100個入り持っています。この製品も近日入手予定でした。世間は狭い。LED数が増設できれば狭角のものに置き換えたくなりますね。(純正品は広角かな)ただし波長がコンデジQ戦車側と整合できるか?が次の問題になってきます。このへんは赤外線の権威ひのき会長が詳しいと思います。御指名いただきましたので 狭角交換と増設実験やってみようかな。コントローラいっぱいあるし(いくつ買ったんだ!) 赤外波長 - 森本 2013/05/30(Thu) 21:42 No.629 太鼓橋さん秋月のカタログをご覧いただくとおわかりのように、波長は940nmになっていますから、同じ波長ですよ。PS: 私が調査したコンデジ、IDスイッチ変更タイプですが、4.7Ωでした。ロットで異なるみたいですね。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/30(Thu) 21:51 No.630 森本さま製造ロットで違うんですねえ。違うといえば電源の乾電池入れるところのまるいふたの爪の数も3個のものと4個のものがありますね。ごちゃごちゃ組みかえていたら ふたがはまらないものがあって気が付きました。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - ティーゲル・T 2013/05/30(Thu) 22:10 No.633 太鼓橋さん 素晴らしい研究ですね。 是非完成されて、コンピューターシャーマンが動くのを楽しみにしております。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 少年I 2013/05/30(Thu) 22:14 No.634 突然失礼致します。最近、可動戦車模型を作り始めた者です。コンデジQで1/35を動かそうと思っているのですがバイパス手術というのは具体的にどのようなものなのでしょうか? 爪の数とロット - 森本 2013/05/30(Thu) 22:19 No.635 太鼓橋さん本当ですね! 私はIDスイッチ切換版を2個、自動を1個持っていますが、スイッチの方に、爪が4個のものがありました。それを調べてみたら、抵抗が白茶金金、テスターで計測したら7Ωぐらいでした。自動版は大切な基準機なので、当面分解はしません。爪は3個でした。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/30(Thu) 22:44 No.636 森本さま製造ロットにより いろいろ違う…抵抗R2の値が違うということは…むむ…コンバットデジQ取扱説明書の15ページ車両認識ROMの取り扱い上の注意事項の記載で「…また表示の車種が同じでも同時にお求めになった製品でなければ正常に動作しない事がありますので注意が必要です。」となあれえ?おしゃか基板と思ったもののうち赤外線の違いで動かないものもあるのでは?もったいなくて捨てられない基板が復活できたら嬉しいのですが。 動くかどうかの判定 - 森本 2013/05/30(Thu) 23:04 No.637 >太鼓橋さん車両側の赤外センサーは5V動作のため、DC-DCコンバータで電池の3Vを昇圧しています。動くかどうかの最も簡単な見分け方は、この電圧が出ているかどうかを測定することです。ROMの説明の意図が不明確ですが、赤外線の強さで動かないほどセンサーの感度は悪くないと思います。オシロスコープをお持ちなら、センサーの1番ピンに信号がでているかどうかを見てみるのもよいです。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/30(Thu) 23:18 No.638 森本さまなるほど。オシロは持ってないので 今後の研究課題ということで。さあ LED 抜去しました。どう料理しようかな? Re: コンデジQ研究 妄想編 - タカダ 2013/05/30(Thu) 23:44 No.639 思い切ってLEDを2つづつ並列にして6個にしてみましょう。失敗は成功のもとと言います。無茶は勇気じゃないとも言いますが・・・。 ちょっと怖いですが - 森本 2013/05/31(Fri) 00:09 No.641 >太鼓橋さんインドアプレーンの本も参考にしていただきたいのですが、コンデジは電圧が6Vなので、やはり1列3個の3行がやり易いと思います。抵抗は4.7Ωでよいと思います。もっと増やす場合は行を増やせば良いかと思います。FETはインドアプレーンと同じものがあれば、それでOK。FETのゲートを接続する位置が肝心ですが、今のトランジスタのベースが接続されている抵抗のマイコン側を見つけてください。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/31(Fri) 00:22 No.642 皆様の御期待を一身に担い、まずはセコい第一歩。ちょっと古いOSIR5113A高輝度LEDに換装しても問題なく動作することを確認いたしました!(高輝度…♪こうきどを くぐりぬけ 見上げる夕焼けの空に… バキ!)森本さまの仰せの通り 増設は3×3で実験する予定です。FETは Q1 となっているチップ部品と推定しています。でも なんでLEDの真ん中に受光素子があるんでしょう?何を受信するんだろう? 受光素子の目的 - 森本 2013/05/31(Fri) 00:35 No.643 >太鼓橋さんコンデジはIDが4種類あって、同時に遊べますが、赤外線の周波数が同じため、同じIDの送信機がある場合、後で電源を入れた人は違うIDでなければならないようになっています。送信機の電源を入れると、まず、このセンサーで別の送信をキャッチするようになっています。また、各IDごとに送信フレームの位置が決められていて、時間差を持たせて混信しないようになっています。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/31(Fri) 01:07 No.644 森本さま御回答いただき誠にありがとうございます。なるほどねえ スゴいコントローラーなんですねえそれよりも森本さまの知識に関心してしまいます。アレ作ってしまう方だから 当り前かあ。スゴい。ところで LED抵抗値計算なんですが順方向電圧は降下があるのでLED個数分を考慮しますが順方向電流は個数分を計算にいれるものでしょうか?(電源電圧6V-OSIR5113A順方向電圧1.25V×3)÷推奨電流20mA=113オーム(電源電圧6V-OSIR5113A順方向電圧1.25V×3)÷(推奨電流20mA×3)=38オーム9.1Ωだと230mA 4.7Ωだと500mA 流れることにはなりませんか?わたくし文科系なんで どっか間違っていると思うんですが。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/05/31(Fri) 01:55 No.645 上記訂正インドアプレーンの本読んでいたら 200mA以上流していますね。LEDの推奨電流は関係ないのかな。ちなみに改造実験機は基板のままのR2 9.1Ω(好きだね〜)とFET無改造です。いつか火を吹くかな? Re: コンデジQ研究 妄想編 - タカダ 2013/05/31(Fri) 09:12 No.647 少年Tさんへ。コンデジ受信基板のバイパス手術についてです。コンデジ基板には過電流が流れたときの発熱発火防止のためにヒューズ機能が組み込まれているようです。ところがその基板に無理矢理4.5Vの電圧をかけて動かそうと言うわけですから、電池を繋いだ瞬間ヒューズが切れて基板に電流が流れなくなってしまいます。そこでそのヒューズをすっ飛ばしてしまおうというのがバイパス手術です。具体的には電源コードを右図のようにつなぎ替えるだけですけれど、どうしてこれでOKなのかは森本さんに尋ねてください。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 少年I 2013/05/31(Fri) 20:08 No.654 なるほど。充電用端子に電力を供給するんですね。これでモーターへの入力が上がるという理解で良いのでしょうか? 私は推奨しません - 森本 2013/05/31(Fri) 20:56 No.656 コンデジの車両のニッケル水素電池は、送信機の裏側にセットして充電するようになっていますがそのとき、何らかの操作ミスで車両の充電端子をショートさせてしまうと非常に危険です。そこで、安全のためヒューズが入っています。しかし、そのヒューズは基板にハンダ付けされているチップヒューズのため、一旦ヒューズが切れてしまうと、簡単には交換することができません。一方、コンデジ基板を取り出して別の目的で使用するとき、基板にもともとの設計とは異なる4.5Vを超えるような電圧をかけてしまうと、モーターに過大な電流が流れるために、ちょうど上記のショートと同じような状況に陥りヒューズが切れてしまいます。(本来、やってはならないことをやった結果ですが)そんな基板を復活させる苦肉の策として、切れたヒューズの両端を永遠に接続してしまう裏技が「バイパス手術」という名称で行われています。つまり、これからコンデジ基板を別の目的で使用するニューフェースの方に、けしてお勧めできることではありませんので、まずは、設計通りの3Vの電圧で使用するようにしてください。 抵抗の計算 - 森本 2013/05/31(Fri) 21:43 No.657 >太鼓橋さん>ところで LED抵抗値計算なんですが>順方向電圧は降下があるのでLED個数分を考慮しますが>順方向電流は個数分を計算にいれるものでしょうか?==>順方向電流が流れるように抵抗値を計算するのが、正規の計算方法です。 オームの法則で計算できます。>(電源電圧6V-OSIR5113A順方向電圧1.25V×3)÷推奨電流20mA=113オーム>(電源電圧6V-OSIR5113A順方向電圧1.25V×3)÷(推奨電流20mA×3)=38オーム==>電流は3個のLED→抵抗→トランジスタと流れます。上記の計算では、抵抗とトランジスタに電流が流れることにより発生する電圧が考慮されていません。(ぬけています)つまり、 1.25V×3+抵抗に発生する電圧+トランジスタの順方向電圧=6V ↑ ↑ ↑ 3.75 0.02×R 0.4というのが全体の電圧です。このうち、不明なのは抵抗ですから、Rとすると 0.02×R = 6−3.75−0.4 = 1.85 R = 1.85/0.02 = 92.5(Ω)>9.1Ωだと230mA 4.7Ωだと500mA 流れることにはなりませんか?==>上記と同じ考え方で計算すると、4.7Ωの場合には310mAぐらい流れます。しかし、それは直流としての動作をさせた場合で、現実にはパルス的に流れるので推奨電流100mAを超えて流れてもLEDは大丈夫です。しかし、3行×3列の9個のLEDを接続した場合、FETに流れる電流は、直流では930mA位になります。パルス的には減ります。インドアプレーンの本で使っているFETは1A位流せるという前提で私は3行×3列を例示しています。でも、コンデジ送信機にもともと付いているバイポーラトランジスタは、私の推測では1Aは流せないと思います。半導体が熱暴走して破壊されるときは、瞬間的にショートしたのと同等の過大な電流が流れるので、トランジスタのみならず、そこに接続されているその他の部品も影響を受ける可能性が高いため、やめたほうがよいです。 Re: コンデジQ研究 妄想編 - 少年I 2013/05/31(Fri) 22:45 No.658 わかりました。とりあえず3Vでやってみます。 Re: コンデジQ研究 苦闘編 - 太鼓橋 2013/06/01(Sat) 15:55 No.664 LED増設実験3号機です。+3の6灯仕様を作ってみました。問題なく動きます。FETを2SK2961に交換する作業は先日の1号機 昨晩試した2号機とも失敗して おしゃかになりました。ゲ―トの接続先「今のトランジスタのベースが接続されている抵抗のマイコン側…」というところがキモのようです。それならばと 既存回路のままで増設したものが この3号機です。いまのところ 火は噴いていません(!?) Re: コンデジQ研究 苦闘編 - 太鼓橋 2013/06/01(Sat) 17:06 No.665 赤外線をデジカメ通してみるとピンクに映るんですが高輝度発光ダイオードは照射角が狭いので6灯同時に点滅しているのですが、ちょっと角度がずれるとカメラ前はこんな風に映ります。 6灯 - 森本 2013/06/01(Sat) 20:47 No.668 >太鼓橋さんそれで、到達距離については、いかがでしょうか?多少は長くなりましたか?FETを接続する位置については、明日にでもオシロスコープでチェックしてお知らせしますね。2つもおしゃかにさせてしまって、私にも責任がありそうですね。 おしゃかになったもの - 森本 2013/06/01(Sat) 21:04 No.669 >太鼓橋さんめんどうなことをお願いして申し訳ありませんが、おしゃかにしてしまった基板の写真をアップしていただけないでしょうか? Re: コンデジQ研究 妄想編 - 太鼓橋 2013/06/01(Sat) 21:21 No.670 森本さま到達距離の確認につきましては我が家が狭すぎて差がわからないのですが発光の様子をみますとオリジナルは広角であり、OSIR5113Aは比較するとかなりの狭角ですので光の到達距離は延びてくれていると思います。オリジナルのトランジスタのままでも+3個並列増設はなんとかがんばってくれているようなので光量は倍になっているかな?気のせいかもしれませんが 本体の反応は元気なような気がします。2個つぶしても まだあるので(ほんとにいくらつかってるんだ!?)大丈夫。技術進歩のためには犠牲はつきものだと思って いろんなもの壊してきましたから。FET交換はあきらめていません。回路を読み解くと、ゲート接地部分の先が2つに分岐していて一つはゼロΩ抵抗JP2(かな?)を経由してセラロックに至り、メインチップにはいる。もう一つはチップコンデンサC4を経由してメインチップの別の足にはいる。ソース設置部はたぐっていくと チップ抵抗R6を経由して Sに至り その先が不明。FETゲート部とメインの2本の接点が それぞれなにやってるんだか さっぱりわかりませんです。
今年の靜岡は他のブースでも例年になく動きをアピールする作品が多かった気がします。こみやさんの猫バスとか・・・。それから今のデジカメは動画撮影ができるので、見学のみなさんは動きのある作品を求めるようになってきたのだろうと思います。動画サイトも繁盛しているようですし・・・。近い将来、見学者が展示してある戦車を見て「これ動かないの?」と質問する時代が来るのかも知れません。
Re: 可動作品 - ほたておとこ 2013/05/26(Sun) 22:42 No.599 動いて見せたかったです。 Re: 可動作品 - タカダ 2013/05/30(Thu) 23:48 No.640 そう言えばホンダさんのガンタンク、靜岡で大受けしていました。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -