おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
この2台は可動キャタピラと可動サスペンション装備ですが、資金不足で中身が入っていません。使い古しですがコンデジQメカを入れようかと思っています。
Re: メカ不足 - ほたておとこ 2013/06/08(Sat) 23:15 No.754 ずいぶん変わった戦車ですね。リアル?捕獲戦車とするとネーミングが気になります。笑釈迦に説法で恐縮ですがコンデジQメカは小型で軽めの戦車に入れてあげた方がリアクション活きそうな気がします。(ほんとに恐縮。間違ってたらごめんなさい。)中身の問題は深刻です。仮に100個キットがあれば中身も100個要ります。200個だったら200個!怖い。おとろしい。だから私は考えないようにしています。シングルでも有線リモコンでもゴム動力でも、“できたらやっぱり動くのはステキ”と個人的に思っています。写真はつとに有名なひのきスペシャル4号戦車H型。眺めて良し、動いて良し、闘えばさらに良し。シェルツェンたまらんなー。 Re: メカ不足 - タカダ 2013/06/10(Mon) 20:28 No.776 1/35の2台です。コンデジQバトル戦車です。1/35でもちゃんとバトル戦車として機能します。コンデジQ恐るべしです。 Re: メカ不足 - ほたておとこ 2013/06/10(Mon) 22:29 No.786 コンデジQバトル楽しみにしています。きっと・・・。新しい仲間増えてるかもしれませんし。 Re: メカ不足 - タカダ 2013/06/11(Tue) 18:52 No.791 絶版になって久しいコンデジQも、いずれは絶滅してしまうのでしょう。しかし、コンデジQ基板を内蔵して動くように改造された戦車模型は何十台作られてきましたが、作られた戦車は多種多様で全貌の把握ができません。僭越ではありますが、いずれは消え去るコンデジ可動戦車を今のうちに分類整理しておきたいと考えました。 Re: メカ不足 - タカダ 2013/06/11(Tue) 19:54 No.792 こんな感じです
7月発売予定みたいです。
Re: 1/16 フランス戦車 - タカダ 2013/06/10(Mon) 08:13 No.773 戦車模型として手頃な大きさですね。人それぞれですが、私が戦車模型のキットの善し悪しを判定する基準は単純明快です。可動キャタピラのできの善し悪しです。左は1/16の宣伝写真の一部。右は1/35のフリウルとカステンです。足回りがどれだけ正確に再現されているか興味深いです。 object 279 - むろさん 2013/06/11(Tue) 00:29 No.790 以前見た海外ラジコン戦車サイトで1/16ルノーFTを自作した人がいて、履帯はダイキャスト製の建機(ブルドーザーなど)から流用していました。(下記HP)今回の履帯はプラ製の連結ですが、先月発売されたパンダ模型の1/16 38(t)でもそれなりの強度はありそうなので、今回も穴を開けてピンを通せば使えるかもしれません。(面倒なので自分はやる気ないけど)それよりも今回のルノーFTを出す香港の会社から1/35のオブイェークト279が出るという案内(下記HP)の方が気になります。前からこの4本履帯の戦車を1/16で作りたくて、グランドパワーから特集が出るという情報についてはずっと発売を待っていました。いつの間にか立ち消えになってしまったようだけど。同じ4本履帯のT28といい、トータスといい最近の1/35は何でもありですね。エッチttp://southeastarmoreddivision.weebly.com/french-renault-ft-17-build.htmlエッチttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/takom.htmlエッチttp://blog.goo.ne.jp/hagiwaral/e/d35d27d90e7a65f9b889435ada7bb7f4
タミヤの新製品情報に、デラックス戦車シリーズのいくつかが、再販されるとなっています。そのうち、パンサーとロンメルは、限定再販ではなく、スケールモデルの扱いの表示でした。それで、認識を新たにしたこととは、パンサーの完成写真です。塗装にあまり興味のない私ですが、この完成写真を見ると、ディーテールアップや陰影の塗装など、何十年も前の金型からできたパンサーAが、びっくりするほど実在感がでています。特にデラックス戦車シリーズはぼってりした外見に見えがちなのに、この写真は違います。私も塗装に凝ってみたくなりました。たぶん、塗装だけではなく、加工も施されているようですが。
Re: 認識を新たにしたこと - 森本 2013/06/10(Mon) 22:22 No.785 この1/16パンサーGの迷彩塗装はすきではありませんでした。
みなさま こんばんは。さすがにあのひのきさんをもってしても“カステンキャタに穴を開けて連結”というのはやはり気が重いそうです。(ひのきさんくれぐれもあまり無理しないでくださいね。)こちらの作品はカステンではなくキット付属の履帯に穴をあけて真鍮線を通しているそうです。(お造りになられた方はおやぢ組の方ではありませんが。)私には考えるだけで気が遠くなりそう。
Re: そりゃー大変・・・らしい - ほたておとこ 2013/06/02(Sun) 22:39 No.684 こちらは1/6ケッテンクラート。やはりキットの履帯を可動化されています。ドラゴンのキットなのですが素材のせいかけっこう重たいです。動くと迫力あります。そのへんはやはり1/6!オフ会ではタカダ師匠に試運転して頂けました。旋回性能もばっちりに仕上げっています。ハノマーグやケッテンクラートには独特の吸引力があってはまってしまいます。 Re: そりゃー大変・・・らしい - ほたておとこ 2013/06/10(Mon) 22:01 No.783 こちらは、1/16ケッテンクラート!それにしてもいい時代になったものです。フィギュアも動く!世が世ならこんなキット存在しなかったろうけど。こちらのキットは・・・。作った方によりますとちょっと困ったそうです。作った人じゃないと分からない事数々ありそうですね。人生にはふいの出会いあります。またお話しする機会あるかもしれませんね。狭い世界だし。
今日のオフ会で、タミヤのB1ビスをどうやって動かしたのかというご質問がありましたので、私流のやり方を載せますね。
Re: B1ビス - タカダ 2013/04/21(Sun) 22:01 No.100 こんな具合に分割できます。 Re: B1ビス - タカダ 2013/04/21(Sun) 22:04 No.101 ポイントはフリウルのキャタピラを使用していることです。キットの連結キャタピラは脆弱すぎて走行には耐えません。それに肉厚で実感を損ないます。 Re: B1ビス - タカダ 2013/04/21(Sun) 22:05 No.102 駆動部はシンプルです。 Re: B1ビス - タカダ 2013/04/21(Sun) 22:07 No.103 ピアノ線の弾性を利用して、サスを少しだけ効かせています。 Re: B1ビス - タカダ 2013/04/21(Sun) 22:11 No.104 下部転輪の縁が浅すぎて履帯がすぐに外れます。せめて実車通りの転輪の形であれば苦労はいないのですが、仕方が無いので転輪の間に外れ止めを貼り付けました。 Re: B1ビス - 月姫 2013/04/21(Sun) 22:12 No.105 こんばんは。目から鱗とは、この事ですね。幼い頃は長砲身の戦車(イケメン)が好みでしたけどインディージョーンズの映画を観てから私の戦車観が変わりました。ポッチャリとかドッシリした戦車が好みになりましたね。若い頃に戻って、パンツァーガールズ宜しく乗り込んで見たいです。 Re: B1ビス - タカダ 2013/04/21(Sun) 22:16 No.106 ではまとめとして、このどっしりとした戦車たちの走りをご覧下さいね。http://www.youtube.com/watch?v=sRgz0ItbAs0 Re: B1ビス - くっし〜 2013/04/21(Sun) 22:23 No.108 有り難う御座います丸っと真似させてもらいます副砲も発光できるよう努力しますリコイルは難しいですが・・・ Re: B1ビス - 月姫 2013/04/21(Sun) 22:32 No.109 バトルオブブリテン、空軍大戦略のテーマ曲ですね。スピットはエンジン回転毎分2500でコクピットにオイル臭さが立ち込めます。エミールは気難しいエンジンだったことでしょうね。マチルダ戦車をはじめ、いろんな戦車の走りにビックリです。早すぎるでもなく遅くもなく、可動サスも素的ですしウットリして見せていただきました。タカダさん、大好き〜♪ Re: B1ビス - くっし〜 2013/04/22(Mon) 18:49 No.137 そういえば動輪の固定は、芋ネジですか?それとも接着ですか?御教示願います。小隊長殿(^_^ゞ Re: B1ビス - タカダ 2013/04/22(Mon) 22:48 No.140 起動輪の固定方法ですが簡単です。シャフトにヤスリで傷をつけておいて、ゼリー状の瞬間接着剤で固着します。走行に耐える十分な強度があって、腕力で取り外しができます。イモねじはめんどくさいです。一つ書き忘れましたが、前部の誘導輪は車軸をピアノ線で作り、スプリング効果を持たせてあります。つまりキャタピラに常に適度な張力が働くようにしてキャタピラがずれて外れるのを防止しています。 Re: B1ビス - くっし〜 2013/06/09(Sun) 18:50 No.765 B1ビス なかなか難しいですね(汗そど子も製作中です・・・ Re: B1ビス - タカダ 2013/06/09(Sun) 23:23 No.768 キャタピラが外れないようにいろいろ工夫をしたことを思いだします。実車の写真を載せますね。キットの転輪も実車通りに形ができていたら、キャタピラが外れる心配はしなくても良かったのかも知れません。動かせそうでも動かせないのがディスプレーモデルって言うやつです。フィギュア作りはもっと大変でしょうけれど・・・。
アニメショップへ行ってきました。じいちゃんと孫だね。この子、年寄り思いだったからまあいいか。この子の体は1/48で頭は1/16です。じいちゃんの体は還暦過ぎですが頭の中身は中学生です。
Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/04(Tue) 22:36 No.704 タカダさん、自分も土曜日にアニメショップへガルパンのブルーレイを買いに行きました。残念ながら売り切れでありませんでしたが、何か戦利品をと探し回って色々入手しました。理解者がいてくれるのっていいですね(>_<)なんだかホビーショーが終わってから、今一レストアの意欲に欠けてしまって。少ない頭をフル回転させた反動ですね。 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/04(Tue) 23:10 No.706 チュド君、そんなときは戦車を走らせまくることだ。実は毎週土曜日の夕方に使えるバトル練習場を見つけたんです。学校の教室2つ分ぐらいの広さの板の間の部屋です。駐車場もあります。名古屋の千種区にあります。君が土曜日仕事が休みなら、時々バトル練習をしませんか?二人っきりだけど。 Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/05(Wed) 21:22 No.721 タカダさん是非ともご一緒させてください!千種区にそんな場所があるのですね。知りませんでした。 Re: 年甲斐もなく - マリウス爺 2013/06/05(Wed) 22:08 No.722 マリウス爺も年甲斐もなく最近スピードに凝っています。いえいえマラソンのことではなく、「マラソンのお供」のRC1/10ピックアップトラックです。1/6の戦車は大きく重く、動きも鈍重で面白くありませ-ん!!3月にマラソンを無事完走したので、その前に買っておいた1/10トヨタ・タンドラをフルオペでフルベアで組んでみました。それが、結構よく走るのです。格好も良いし、音や電飾も楽しいし、私のランニングよりも早い!!!!当たり前!!1/6の戦車の速度とは比較にならない!!当たり前!!マラソン練習のあとに操縦を楽しんでいます。三速ギアチェンジも面白いし、マラソンの疲れも吹き飛ぶ!!スピード爺 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/05(Wed) 23:00 No.723 ソフトスキンの装輪車輌も嫌いではありませんが、この車輌の水陸両用化工作はまだ成功していません。そろそろチャレンジしてみるかなあ。 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/06(Thu) 15:18 No.727 チュド君、パンサー小隊にいつ招集がかかっても出撃できるように、パンザーの整備は怠らぬようにしておきたまえ。 Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/06(Thu) 17:04 No.728 了解です即応態勢万全です。静岡での過酷な戦闘でトーションバーが破損していたので修理したところです。 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/06(Thu) 18:52 No.730 なんだ!君の戦車のトーションバーはプラ棒だったのか。私のタイガーもキットのトーションバーはプラ棒だったが、前3軸と後ろ2軸の転輪サスはピアノ線にしてあるのだ。戦車は重いのだよ。頑丈にできてるんだ。そうか、君はつい最近まで、本物の戦車ドライバーだったんだね。そんなことは知ってるよね。ところで何に乗ってたんだっけ・・・。 Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/06(Thu) 19:29 No.731 はい、中学生の頃は皆さんの作品を参考にピアノ線でやっていましたが、どうにも取り付けが上手くできなくて、スイングアームごと左右にぶれてしまい、履帯がすぐに外れてしまいました。なので結局プラ棒に落ち着きました。確かに重いですね(笑)当初1mm径でやってましたが、1年も経つと、実写の博物館の戦車みたくシャコタンになってしまいました。なので、車種によりますが、ひとつ飛ばしで真ん中に2mmを何ヵ所かに設置してあります。もちろん重量も責任も重いのは知っています。自分が操縦していたのは7 4 式です。 WAPCは可動ではありませんが、この車両も運転してました。 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/06(Thu) 20:04 No.732 チュド君、こっそり教えてくれ給え。本物の74式とタミヤのバトルタンクでは、どちらが操縦が難しいですか? Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/06(Thu) 21:24 No.734 慣れもありますが、今はバトルタンクです。なぜなら、今まで四肢でやっていた操作を親指一本でしなければならないからです。もちろん実車はもっと大変です。操縦だけではありませんから。 Re: 年甲斐もなく - くっし〜 2013/06/06(Thu) 21:42 No.735 お久しぶりですタカダさん名古屋にそんないい練習場所があるんですか!? Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/06(Thu) 22:34 No.736 くっし〜君、君はどこに住んでいるのかなあ。チュド君は私の家の近所に住んでいます。 Re: 年甲斐もなく - くっし〜 2013/06/07(Fri) 12:45 No.737 三重県の四日市市ですんで努力すれば行けますよ Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/07(Fri) 16:07 No.738 くっし〜君、四日市は近いですよね。そこで君に1つ提案なんだが、もちろん君にその気があればの話だが、君のパンサーに、フリウルキャタピラを履かせてみてはどうだろうか。市販のままではない、自分だけの1台をお気に入り戦車として所有するのも悪くはないですぞ。フリウルのキャタピラは重いので本物みたいにたるむのです。そしてコマの縁には鋳造印まで再現されています。(実物にもあったかどうかはわかりませんが・・・。)チュド君の履帯にも付いているかなあ。それから我がパンサー戦車小隊のマスコットガールはもちろん黒森峰のエリカ君だ。 Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/07(Fri) 17:33 No.739 もちろん自分のパンターにもコマの縁に鋳造印が再現さ れています。使用していると履帯が伸びるのも実物同様ですね(笑) Re: 年甲斐もなく - くっし〜 2013/06/07(Fri) 20:34 No.740 履かせたいのは山々なんですが、フリウル履帯がなかなか手に入らないんですよね(汗 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/08(Sat) 08:24 No.741 くっし〜君、その気持ちが大事です。さて、ガルパンは所詮アニメです。小娘の操縦するパンサーの方が、古参の私や戦車兵上がりにチュド君の操るパンサーより、リアルに動いていたのでは寂しいです。不整地に添うように効くサスペンションと走行中も垂れ下がる履帯。その履帯のセンターガイドの肉抜き穴。アニメには負けられません。 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/08(Sat) 09:15 No.742 チュド君教えてくれ給え。実車の場合、戦闘中に戦車は単独で行動することは無いと思うのだが、どんなチーム連携が要求されるのかなあ。小隊は何両編成なんだろう。各車は小隊長命令で動くのかな、ガルパンでは西住姉妹が仕切っていたが。 国防機密 - ティーゲル・T 2013/06/08(Sat) 12:06 No.743 タカダさん。その質問は、国防機密に関する事なので、この掲示板でして良いものではないと思います。・ Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/08(Sat) 12:50 No.744 チュド君、ご心配される方もいらっしゃいますので、私の質問に答えなくても良いですよ。私はタンクバトルの戦術を今練っているところで、ちょっと知りたかっただけですので。いろんな競技やゲームの攻略法が知りたいって言う乗りで尋ねただけですからね。まあ、この話題も模型作りから離れてきたようですので打ち切ることにしましょう。 Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/08(Sat) 23:24 No.755 遅くなってすみません!ティーゲル・Tさん、ありがとうございます。そしてタカダさん、御理解ありがとうございます。 ティーゲル・Tさんのおっしゃる通り、これは国防機密になります。再度皆様に周知して頂くために敢えて書かせてください。これらは大きく、日本国領土、国民の皆様、仲間、家族の命を護ることに直接繋がることですからおいそれと書き込むわけにはいきません。一部記念式典等で例外もありますが、現職の方と同じく、退職者にも守秘義務があります。これは当然です。もし、こちらの掲示板が原因で情報漏洩で閉鎖されたら困るだけでは済みません。そうなったら全て責任を償ったあとに自分なりのけじめをつけます。すみません、それはさておき情報を漏らすのは、まさに自殺行為であり、国家と全国民に対する裏切り行為です。戦車の大隊編成など記念式典でもよく尋ねられましたので慣れっこです(笑)応える内容に付きましてはこちらで判断させていただきますので、気になることは質問して頂いても大丈夫です 。ただ、御応えすることができないことはハッキリ断らせて頂きますので、宜しくお願いします。可動戦車模型の皆様は、自分の我儘を御理解していただける紳士的な方々ばかりでとても感謝しています。何のお役に立もてませんが、これからも宜しくお願い致します。 Re: 年甲斐もなく - ほたておとこ 2013/06/09(Sun) 00:06 No.757 写真は陸自2色迷彩です。平成元年頃パトレイバーという番組があって、近未来の設定でしたが陸自のレイバーも登場してめっちゃ印象に残りました。(はっきりは覚えてませんが卒業試験前でもみんな見てました。)20年以上前の事ですが、たぶんその頃の思い入れもあって今回このような無理な仕上がりをお願いしました。重機を陸自仕様にしたい・・・。WW2ではありませんが、秋のオフ会でごいっしょしたいと思っています。ご迷惑をおかけしましたが。タカダ師匠はそのへんめっちゃ分かってらっしゃると思います。(ちょっとおちゃめが過ぎても。)いろんな業種や会社でも守秘義務は社会人として当然のルールであたりまえの事ですし。一般論として聞かれても同業者のからみもあって地元ですと内容によってはほとんど十分なお答えできないご時世でもあります。(誤解を生む可能性ばかりが注目されるのも行き過ぎだと感じますが。)ふだん狭い世界の中でしか生活することがありませんので特にオフ会が待ち遠しいのです。また楽しいひとときを過ごせる日を楽しみにしています。これからもよろしくお願いしますね。 Re: 年甲斐もなく - タカダ 2013/06/09(Sun) 07:27 No.759 チィーゲル・1さんのご意見、その趣旨はよく理解できます。私も職業柄、死んでも明かせない情報は山ほど持っていました。チュド君も主体的な判断で「ノーコメント」と言える人物ですので私も安心してお付き合いできるのですね。しかしこの掲示板で、してはいけない質問があるとは思いませんので、これからもいろいろなことをみなさんにお尋ねすると思います。例えば、チュド君は「ガルパンで好きなガールは誰か」とかね。私は西住まほさんとエリカさんが好きです。もちろんチュド君は「ノーコメント」と突っぱねてくれていいんですよ。 Re: 年甲斐もなく - チュドノフスキー 2013/06/09(Sun) 17:19 No.763 これからも宜しくお願いします。自分は冷泉麻子と地吹雪のカチューシャが好きです。ですが可動する四号もT-34も所有していません。自分はしばらくパンター乗りでいきます。カチューシャが地吹雪なら自分は「肌荒れのチュドノフスキー」にでもしようかな。
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。この戦車のキャタピラはベルト式か連結可動式なのか。
Re: 質問です - 通りすがり 2013/06/08(Sat) 19:42 No.750 WASAN(or TORRO)というメーカーのもので連結可動式です Re: 質問です - ほたておとこ 2013/06/08(Sat) 22:22 No.751 写真に載せさせて頂いた戦車は1/24タイガー1で連結可動式履帯です。 Re: 質問です - ほたておとこ 2013/06/08(Sat) 22:24 No.752 こちらは同じ1/24でKV−2です。履帯はベルト式。 Re: 質問です - ほたておとこ 2013/06/08(Sat) 22:34 No.753 “リアルなディテール”ということでしたら、私も履帯は連結可動式にこした事は無いと思います。1/24ですとなかなか難しそうですが1/16でしたらたぶん連結可動式じゃないかと思いますし、別売りに連結可動式履帯がけっこうシリーズでは品揃えあるとお聞きしています。(金属製とかで)そこはお好みで。ただお値段も増えてしまいます。地べたで童心に帰って思いっきりバトルを楽しむのにはベルト式履帯でもこの際目をつぶってあげてもいいかなーと。勝負は“うで”で決まりそうですし。こうやって比べるとKV-2ってけっこうデカイのですね。強そう。 Re: 質問です - タカダ 2013/06/09(Sun) 00:04 No.756 タミヤの1/35のバトルシステムシリーズより、安くてよく走る完成品戦車模型がいろいろ出ています。なのに私はなぜ1/35のタミヤバトルタンクシステムにこだわるのか。理由を書きます。手頃なサイズで外観が精密でリアルな戦車模型と言えば1/35のプラスチックモデルです。そしてそのキットに組み込むのにバトル機能を備えた最適なメカが汎用性も高いタミヤのシステムなのです。安くてよく走るだけではまだ何か足りないのです。 Re: 質問です - ほたておとこ 2013/06/09(Sun) 00:23 No.758 タカダ師匠様 こんばんは。語り尽くされた感はありますが、1/35タミヤバトルシステムはあのお値段としてはよく出来ているという一定の評価あると思います。ただ・・・。それでもやはり高額なのだと。タミヤバトルシステム扱ってるお店は絶対的に少ないので知名度が上がらないという悪循環とか。AFVキットそのものがガルパンブームをもってしてもなかなか広がって無い気もしますし。個人的にはタミヤさんをもっと応援しなくちゃと。タミヤがふんばらないとAFVキットに未来は無いと言っても過言ではないけど。うーん難しくて。うまく言いにくいのですが。やっぱり全部にタミヤバトルシステム搭載しなきゃというのが重くて。動かすのを楽しむことはあってもバトルは年に2回しかできないしとかいろいろ考えてしまって。もうちょっとがんばらないといけませんね。 Re: 質問です - タカダ 2013/06/09(Sun) 07:58 No.760 戦車模型の楽しみ方は人それぞれです。私は自分なりのこだわりを持っていると言うだけのことです。私はタミヤのバトルシステムを組み込む戦車模型には、きちんとした基準を持っています。大戦中の実用戦車で戦車戦闘に使われた戦車であること。ですから3式中戦車や38tや89式中戦車やBIビスやポルシェティーガーは選びません。その代わり、動かして楽しむ戦車模型は何でもOKです。動く模型なら戦車に留まりません。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -