おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
2.4ghzのパンサー戦車を作ってみました。 ところが、完成品のT-34/85と比べると、エンジンのかかりが少し悪いのです。 最悪の場合ペアリングし直そうかとも思いましたが、気軽に行っていいものなのでしょうか。
Re: ペアリング - 通りすがりの者 2013/07/04(Thu) 22:35 No.985 タカダ様お返事ありがとうございます。 今手元に二両とも知り合いに預けているので確認できませんが、T-34/85(出来あいの完成品)の方が圧倒的にエンジンのかかりが良いのです。 単なる「個体差」で切り捨てられてしまうレベルかもしれませんが、神経質な私はどうしても気になってしまうのです。 逆にT-34/85(出来あいの完成品)のエンジンのかかりが良すぎるのかもしれません。 Re: ペアリング - 通りすがりの者 2013/07/04(Thu) 23:21 No.986 今思い出したのですが、パンサー戦車の方にだけ地雷感知装置を付けているのです。もしかしたらそれもエンジンのかかる時間の長さに影響している可能性があるかもしれません。
今後、生きているコンデジQの発掘は無理だと思います。そこで私はこれに目を付けました。このRCメカを利用すればコンデジ改造と同じように楽しめるのではないかと思うのです。スケールモデルの戦車を可動改造する楽しみ方の新天地になるのかも知れません。http://www.youtube.com/watch?v=w2XCY03AbZQ
Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/06/30(Sun) 23:13 No.956 軽いのりで可動戦車を作るのも悪くは無いなあと思ってしまう動画です。http://www.youtube.com/watch?v=YuzJq0GxwMMしかし、まともに走るように作ってやらないとキットがかわいそうです。 Re: ポストコンデジQ - ほたておとこ 2013/06/30(Sun) 23:40 No.957 まさかタカダ師匠のコメントは想定外でしょうね。可動戦車にもいろいろあるなーと思います。 Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/07/01(Mon) 08:34 No.958 この動画は、可動履帯の良さを十分引き出せていない気がします。ちょっともったいないですね。http://www.youtube.com/watch?v=PFGnfONuhrI Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/07/01(Mon) 21:20 No.961 旧作のチャーチルをコンデジQ4.5V仕様に改修しています。48年前に売り出されたタミヤのキットですが、サス可動、金属キャタピラにしてあります。ここまでやれとは言いませんが、可動工作は模型戦車作りのおまけの工作ではありません。 Re: ポストコンデジQ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/01(Mon) 21:24 No.962 こんばんわ。>ここまでやれとは言いませんが、可動工作は模型戦車作りのおまけの工作ではありません。↑まったくその通りと存じます。 Re: ポストコンデジQ - ほたておとこ 2013/07/01(Mon) 22:18 No.965 アルティメット履帯 ですね。サスはさすがにトーションバーのようですが。ドラゴンのタイガー1かなー。もっとぶらぶらに足回り動いた記憶あります。(定かではない。)ドラゴンもAM誌でスマートキット!!!と持ち上げられていた頃が華だったような。“買うなら。今でしょ!”みたいな。これを逃すともう手に入りませんとか。私もたくさん買いました。笑アルティメット履帯 は買った事がありません。売ってるのを見た事がなくて。フリウルより希少なのでしょう。サンドペーパーかけるのはどうなのでしょうねー。戦車ってふつーに走行して接地面だけキラリーンと光ったりするのでしょうか。 Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/07/02(Tue) 06:48 No.966 ミニ四駆とかガンプラというように可動戦車模型も1つの独立したジャンルとして確立できたらすごいなあと思います。模型誌やラジコン誌にも「可動戦車模型」というコーナーが常設されるようになる日は来るのかなあ。無理か、おやぢ組のメンバーが3000人ぐらいになったら可能かな? Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/07/02(Tue) 12:35 No.967 改修終了しました。これが金属履帯のマチエールです。 Re: ポストコンデジQ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/02(Tue) 23:51 No.970 タカダ師匠。こんばんわ。>模型誌やラジコン誌にも「可動戦車模型」というコーナーが常設されるようになる日は来るのかなあ。↑絶対に来ます!来なければおかしいし元来が戦車模型は可動が基本だったわけですから……。タミヤがMMを出して不可動になり、模型に電池ボックスの跡があるのを見るたびに寂しい思いをしてきました。戦車は動いてなんぼ。そう思っています。 Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/07/03(Wed) 00:11 No.971 このチャーチルにも電池ボックスの跡があります。このキットもきっと動きたかったはずです。 Re: ポストコンデジQ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/03(Wed) 00:38 No.972 タカダ師匠。>このキットもきっと動きたかったはずです。↑この一行が心に沁みます。 Re: ポストコンデジQ - タカダ 2013/07/04(Thu) 18:31 No.981 このチャーチルはMMシリーズの100番です。動かないキットの100番目と言うことですよね。なのに底には電池ボックス跡が刻まれています。しかしどれだけ調べても、このチャーチルがシングルにしろリモコンにしろ、可動戦車として存在した記録がありません。まさに動くことを禁じられたキットの悲劇の証と言える製品ですね。
タミヤのホビーRC 戦車の第一弾は、このM4シャーマンでした。確か、本体は2万3000円でなかったかと。 私は、その最初の物は、銀キャタと呼ばれる初期タイプを購入したのですが、上部はプラスチックでしたが、アルミ製シャーシーにはクラッチ式のギアボックスが搭載され、脚周りにはコイルスプリング式サスペンションと外周ゴムまで装着された転輪、金属製の組み立て式キャタピラーという優れ物でした。ハッチ等は固定式とされていましたが、屋外での走行、特に雪上走行を夢見ていた私に取っては、まさに夢の実現させる為のモデルでした。この1/16というサイズは、当時のラジコン装置を搭載するのと、屋外での走行を考えた場合の最適なサイズであったと思います。室内で飾っている時も、このサイズは、当時の2モーター式リモコンやシングルモーターを搭載した1/35、1/25モデルと比べると、遙かに大きくて迫力満点でした。タミヤは、この時点で、可動プラモデルとRCモデルを分けたのではなく、ホビーRCモデルという分野を新たに作り上げたたのだと思います。
Re: ホビーRC - ティーゲル・T 2013/07/04(Thu) 16:37 No.979 末組み立てそれから、月日は流れ、最初のスピードコントロールもなく、走り回るだけのモデルは徐々に、砲塔旋回や無段階変速DMD等、幾多の改良と進化が続けられ、現在のフルオペレーションモデルに行き着きました。 Re: ホビーRC - ティーゲル・T 2013/07/04(Thu) 17:01 No.980 タミヤ、1/16フルオペレーションモデルと、バンダイの1/15ラジミンモデルです。バンダイのモデルは、ライ゛オコントロールに関係すき材を別途に揃えなければなりませんが、タミヤのフルヤペレーシュン・キットは、まったくその必要のない、オールインワンセットです。トーションバー可動サスペンション、砲塔旋回に砲身ブローバック。サウンドも付いて、後は何が必要でしょうか? オプション外装パーツや金属キャタピラーを付けてディテールアップ。自分の好みの塗装をすれば、マイオリジナル戦車の出来上がり。バンダイのキットは隋分前の再販物ですが、開発時期が古いので、ディテールを初め、突っ込まれるどころは沢山あると思いますが、私には、これはこれで良いかなと思っています。1/15サイズは、中も広いので仕掛けも色々積めると思います。,
ネットでダウンロードしたペーパークラフトです。1/35です。探せばあるものです。製作には半日かかりました。ガルパンマニアはこの存在を知っているのだろうか?
Re: 今日の工作 - タカダ 2013/06/29(Sat) 14:25 No.947 型紙はこの住所で拾ってきましたが、工作の難易度はガンプラの10倍ぐらいかな。ペーパークラフトをなめてはいけませんね。http://girls-und-panzer.jp/giveout.html Re: 今日の工作 - タカダ 2013/06/29(Sat) 19:02 No.948 不思議な雰囲気の絵になりました。こうなると他の戦車も欲しくなります。 Re: 今日の工作 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/29(Sat) 22:29 No.949 タカダ師匠。こんばんわ。今日は一日、ある高校の同窓会のアルバム・スライドショーのDVDをアルバイトで作製しておりました。ギャラは¥3万です。>ペーパークラフトをなめてはいけませんね。↑もちろんその通りです。ペーパーやボール紙は、模型素材としてはプラより古参です。よって、なめてはいけません。テトラ・ポットのペーパー・クラフトです。↓http://mcguffin.seesaa.net/article/136576882.html Re: 今日の工作 - タカダ 2013/06/29(Sat) 23:03 No.950 今日はこんなペーパークラフトのキットも製作しました。小さいです。 Re: 今日の工作 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/29(Sat) 23:28 No.951 タカダ師匠。こんばんわ。>今日はこんなペーパークラフトのキットも製作しました。小さいです。かわゆいですね!ご存知のとおり、艦艇モデルやNゲージなどでは、ペーパー・クラフトは、細密描写出来るので、新しい組立素材として新規開発されていますね。 Re: 今日の工作 - タカダ 2013/06/30(Sun) 15:52 No.952 カメラアングルを工夫しました。メルヘンです。 Re: 今日の工作 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/30(Sun) 21:09 No.953 タカダ師匠。こんばんわ。青空をバックに太陽光で撮ると、また実在感が出てよいですね。素敵です。 Re: 今日の工作 - タカダ 2013/07/01(Mon) 22:17 No.964 別のアングルからもう一枚
秋までそう遠くはない。受光部は当然出します。
知人から古くなったコンデジQをもらいました。分解して切れたコードを繋いだりしましたが、動きませんでした。左がその基板ですが、錆が基板全体に回っていて手の付けようがありませんでした。
Re: 残念 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/26(Wed) 23:40 No.920 タカダ師匠。こんばんわ。わたしは今はやっておりませんが、10年程前、アーケード・ゲーム基板に夢中になっておりました。家をゲーセンにしようと言う計画でした。ROMや、コンデンサーは密封されているので、不動の時の最悪の手入れとして、家庭用洗剤でじゃぶじゃぶ洗っちゃうと言う荒行がありました。不動の時は、上記荒行か、もしくはROMやRAMを一旦取り外しての足洗浄(無水エタノール洗浄)を良くやりました。ディグダグ基板では、あやしい(高電圧が掛かって焼け焦げていると思われる/他と色つきが違います)コンデンサーを1個取り替えて動作した事もありました。お役に立てるかどうかはわかりませんが……。 Re: 残念 - タカダ 2013/06/27(Thu) 00:10 No.922 リード線をちょっとひっぱただけで、プリントされた銅板ごと剥がれてきます。あきらめました。 Re: 残念 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/27(Thu) 01:13 No.923 タカダ師匠様。そこまで腐食していると駄目ですね〜。残念です。わたしが作った艦艇モデルです。今まではこんなことやっていました。 Re: 残念 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/27(Thu) 01:15 No.924 また、こんなのもやってます。サンダーバード2号展示用の発射台スクラッチです。 Re: 残念 - タカダ 2013/06/27(Thu) 10:49 No.926 私はいい年をして、まだこんなことをしています。 Re: 残念 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/27(Thu) 12:37 No.927 タカダ師匠。戦車の可動化は、人に夢を与えます!すばらしいです。わたしはガルパンは余り知りませんが、タカダ師匠の駆動戦車を発見したのも、ガルパン検索からでした。 Re: 残念 - タカダ 2013/06/27(Thu) 22:52 No.934 この1枚は、わかる人にだけわかってもらえれば良いのです。 Re: 残念 - タカダ 2013/06/28(Fri) 23:53 No.942 今日、古くなったコンデジQを下さった知人に会いました。知人は「動かない」というこの書き込みを読んでいて、「申し訳ないことをした」と私に声をかけてくれたのです。私は経年劣化を免れ、まともに動くコンデジQの基板はまず存在しないだろうと思っていましたので、利用価値の高いギアボックスとモーターが手に入ったことで十分満足しているのです。風の谷のナウシカで旧世界の飛行機械のエンジンを地中から掘り出し、利用している未来世界の人たちのように、私は旧世界のコンデジQを発掘し利用をしているのです。しかし、もう今の世界にはまともに動くコンデジは残っていないのかも知れません。 Re: 残念 - ティーゲル・T 2013/06/29(Sat) 08:02 No.943 快調そのもののコンバットデジQです。劣化の程度は、それぞれの個体に対する保管方法の仕方の違いだと思いますが、車体の電源スイッチの切れ忘れは致命的です。これらは、早期のバッテリー交換と共に、基板に対する簡単な防錆処理をしたものですが、今現在も、新品での購入時と同様か、それ以上に快調な走りを見せてくれます。 Re: 残念 - タカダ 2013/06/29(Sat) 10:19 No.944 <車体の電源スイッチの切れ忘れは致命的です。>ティーゲル・Tさんのこの注意書きをコンデジQの取扱説明書に赤字太文字ゴシックで書いておいてもらえたら、生き残ったコンデジQはもっとたくさんあったのではないかと思ったりしています。 Re: 残念 - ティーゲル・T 2013/06/29(Sat) 13:00 No.945 再生を待つコンバットデジQです。この基盤からは、バッテリーが不調になりだした時点で外しておいたものです。コンバットデジQの車体充電バッテリーの短寿命が致命的だった事は明白な事実ですが、今問題の基板の腐食に関しては、これは半田の材質の問題に付いては以前にも投稿した事があります。鉛フリー半田であれば、製造上の管理や、その後の耐久性も問題になってきます。ttp://www.test-navi.com/jp/report/cate/08/index.phpttp://www.edu.kobe-u.ac.jp/iphe-butsuri/pr/ji/handa.pdf#search='%E7%84%A1%E9%89%9B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E8%85%90%E9%A3%9F'ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~konome/kogyozairyo0705%20.pdf#search='%E7%84%A1%E9%89%9B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E8%85%90%E9%A3%9F'基板に対する空気中の有害成分からの保護に。ttp://www.hi-k.co.jp/chemical/coating.php・・
念願のフリウル履帯を入手しました!!これで皆さんと肩を並べることが出来そうです!!・・・しかし、どうくみ上げるべきかコツが解りません(汗)タカダ師匠、チュドさん ヘルプ ミー(TT)
Re: やっと手に入れた!! - くっし〜 2013/06/23(Sun) 21:00 No.889 有難うございます針金はピアノ線がいいでしょうか? Re: やっと手に入れた!! - タカダ 2013/06/23(Sun) 21:06 No.890 付属の軟鉄線がベストです。(今は真鍮線が付属しているかも知れません)ピアノ線は固すぎて「ダメ」です。 Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/23(Sun) 22:12 No.891 わたしもやっと手に入れました。カステンの可動サスペンションです。嬉しいです。サスペンションのショックは付属の発泡シートで良いのでしょうか? Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/24(Mon) 09:25 No.893 タカダ師匠。ご解答ありがとう御座います。カステンかウリフルか迷っていたので、ウリフルを購入しようと思います。youtubeは拝見しておりまして、只今、まさに適応スプリングを探しておりました。スプリングは、これでよろしいでしょうか?↓http://www.monotaro.com/p/0730/8603/ Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/24(Mon) 09:33 No.894 たびたびすいません。>ウリフル⇒フリウルの間違えでした。すいません。タミヤのM4A3ですが、フリウル・キャタピラは、こちらでよろしいでしょうか?↓http://hlj.co.jp/product/frl50480 Re: やっと手に入れた!! - チュドノフスキー 2013/06/24(Mon) 11:23 No.896 くっし〜さん、お役に立てず申し訳ないです。参考になるかわかりませんが、シャーマンや現代戦車に多いダブルピンタイプの履帯はフリウルだと、センターガイド、エンドコネクターは履板の片側にモールドされています。なので実際にはシングルピンタイプと同じ動きになるので、エンドコネクターの幅が大きい分、凹凸や起動輪、誘導輪の付近ではあり得ない形で維持されています。なので、予めコネクターの部分を少しだけ曲げておくのも良いかもしれません。実際に平坦用とカーブ用で袋別けしてあります。 Re: やっと手に入れた!! - チュドノフスキー 2013/06/24(Mon) 11:42 No.897 ごめんなさい、スマホのバージョンアップしてから調子が悪くて、掲示板にだけ画像がアップできなくなってしまいました。圧縮の仕方がわるいのかな? Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/24(Mon) 21:41 No.898 タカダ師匠。ご解答ありがとうございます。>キャタピラはそれで良いかと思います。了解しました。購入します。>スプリングはノック式ボールペンのコイルスプリングがちょうど良い感じです。タカダ師匠のシャーマンをyoutubeで拝見してから、家の中のコイル・スプリングを探しまくりました。ミニ4駆の中にもないし、IKEAの洗濯ばさみのスプリングは、ちょっとでかいし……。目の前にたんまりとありました!ボールペンのスプリング。直径は4mm程度でばっちりですね。この辺の応用力が、まだ足りません。>適当な長さに切って使いますが、引き延ばして強さを調節したりできます。師匠のシャーマンは4ターン程使われていますね。>しかし、この調節が試行錯誤と現物合わせで面倒ですが、頑張りましょう。がんばります!!>サスユニット6個で車体重を支えるわけですから、ユニット一個あたりにかかる力はだいたい頭に入れておきましょう。了解しました。>ただし金属キャタピラは重いですが半分は地面が受け止めてくれています。ちなみにT−34やタイガーはキャタピラの重さのほとんどは転輪を通して地面が引き受けてくれます。学習しました。まずキャタピラを購入して、それが届くまでにサスを仮組みして、バネをサス内に設置してみたいと思います。動作がどうなるのか楽しみです。それと、すでにラジカンも入手済みで、シャーマンRC化に向けて邁進中であります。/(・。・) Re: やっと手に入れた!! - くっし〜 2013/06/24(Mon) 22:49 No.899 チュドさん有り難う御座います自分、用語にはうといもんで半分しか理解出来ませんでしたが、平?カーブ? この辺りが解れば、やれそうです出来れば、実際に画像を見てみたいです Re: やっと手に入れた!! - タカダ 2013/06/24(Mon) 23:33 No.900 チュド君の説明はフリウルのシャーマンキャタピラについてのものですが、画像があればすぐに理解できる内容です。言葉での説明は難しいですね。 Re: やっと手に入れた!! - チュドノフスキー 2013/06/25(Tue) 00:10 No.901 そうなんですタカダさん。せっかく添付してもエラーが出てしまって(+_+)非常に歯痒いです。 Re: やっと手に入れた!! - チュドノフスキー 2013/06/25(Tue) 16:30 No.902 アップできてますかね?これがカーブ用と平坦用です。左のはわずかにコネクターが斜め右上に曲がってますが、右側のは履板と水平になってます。 いくつか横槍 - 森本 2013/06/25(Tue) 18:25 No.903 チュドさん画像のアップができていないようですね。留意事項をご覧になりましたか?この掲示板が新しくなってから、サイズが200KBに引き上げられました。以前はたしか100KBで苦労しました。アップできない理由の多くはこのサイズオーバーだと思います。もうひとつ見落とし勝ちなのが、ファイル形式です。GIF PDF JPEG 以外だと、メッセージも出ずにアップできなかったと思います。ご確認ください。 フリウルのダブルピンキャタピラ - 森本 2013/06/25(Tue) 18:34 No.904 >還暦ジャズ・ギタリストさんフリウル製M4シャーマンのダブルピンキャタピラは、シングルピンと同じ構造で、可動には難があるという情報が、過去に登場しています。タカダさんも推奨しないとコメントしていました。組み立て方をアップしているサイトがありましたので、ご参考になさってください。でも、可動用としてはカステンの方がよいという過去情報がありましたことをお知らせします。http://homepage3.nifty.com/PL-oikawa/tech.htmlPS. M4ダブルピンキャタが可動用として適さないという情報は、HOTARUさんのところの掲示板でしかも2010年です。そのときの質問者は、ほたてさんでした。 Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/26(Wed) 00:33 No.906 ご解答ありがとう御座います。友人もカステン・キャタピラは、絨毯の上で回転したら切れてしまったとの事です。自分的には組み立てやすいのが良いのですが、購入先のサイトでは、カステンが品切れ中なんです……。(汗)カステンはオンライン・ストアから購入すると定価販売ですし……。今日、タカダ師匠のyoutubeを拝見して、シャーマンの動力用ギアをカンで購入してしまいました。これで動くギア・ボックスを自作出来るでしょうか〜。(;^_^A Re: やっと手に入れた!! - タカダ 2013/06/26(Wed) 08:32 No.913 <動くギア・ボックスを自作出来るでしょうか>できます。生意気な言い方になりますがレンブラントの言葉だったと思います。「絵筆をとれ」。手を動かしていれば何とかなるものです。 Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/26(Wed) 09:35 No.914 タカダ師匠。おはよう御座います。>手を動かしていれば何とかなるものです。↑まったくその通りと存じます。実行もしないで悩んではいかんですよね。タミヤのバトルシステムの前に、MMのタミヤM4A1シャーマンを作って勉強中です。バトルシステムのシャーマンのシャーシーの形状が参考になります。画像の起動輪の軸と、赤いエリアは削り取ってしまうつもりです。 Re: やっと手に入れた!! - チュドノフスキー 2013/06/26(Wed) 11:53 No.916 すみません、タカダさん。写真を載せられないばっかりに。最近またやる気が出てきたので、ちょくちょく開始しました。丁度ダブルピンタイプの履帯を組んでいたので、何度か添付したのですが、携帯のバージョンアップしてからは今までと同じ方法でも駄目でした。なので、森本さんに教えて頂いたとおりに変換できるソフトを探してます。 Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/27(Thu) 13:14 No.928 チュドノフスキーさん。画像アップですが、画像の横サイズを500ピクセルに変換してアップしてみて下さい。たぶんいけると思うのですが……。 Re: やっと手に入れた!! - チュドノフスキー 2013/06/27(Thu) 19:51 No.931 還暦ジャズ・ギタリストさん、色々試してみましたが、扱うことができませんとエラーが出続けてます。スマホのバージョンアップ以降おかしくなってるので、一度携帯ショップに行ってみます。 Re: やっと手に入れた!! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/06/27(Thu) 22:44 No.933 こんばんわ。チュドノフスキーさん。すいませんが、画像の横幅を480pixにしてアップしてみてください。おそらくスマホだと拡張子は、わからないと思いますが、森本さんがおっしゃっていた様にファイルの種類は「gif/pdf/jpeg」です。アップされている画像は、おそらくjpegでしょうが、jpgでもアップ出来ています。pdfがアップできる掲示板は珍しいですね。まあ、もちろん拡張子の制限をperlで行うだけなので、アップ制限って結構簡単なプログラムです。※perl⇒c言語の派生系。多くのcgiはperl言語で書かれています。掲示板や買い物籠はperlです。かつてホームページを作る時に必須の言語で、わたしも必死になって勉強しました。ちなみにこれ以外の拡張子のファイルをアップ出来るかどうか試しました。たとえばzipとか。ちゃんと払われてエラー表示されました。なので、横幅を480pix縦幅を480pix以内に収めて画像を作りアップしてみて下さい。 画像サイズの制限値 - 森本 2013/06/28(Fri) 21:01 No.940 この掲示板で画像サイズの制限値は、あくまでもファイルサイズで行われているようです。ピクセルサイズが480×480以下でも、カラー画像の場合、200KBを超える場合もあります。逆にピクセルサイズは480×480を超えていても、ファイルサイズが200KB以下ならば縮小されて表示されます。チュドさんの以前問題なかったときのファイルサイズは、その条件に合致していたということだと思われます。機種変更後に以前と変わったところは、おそらく、カメラの解像度があがって、ファイルサイズが制限値以上になったと考えるのが妥当だと思います。店に相談するときは、ファイルサイズを小さくする方法とその確認方法を教えてもらう必要があると思います。 それにしても - 森本 2013/06/28(Fri) 21:42 No.941 くっし〜さんの、もともとのヘルプ要請から、話が脱線してしまいましたね。パンサーの場合はダブルピンではないので、今、チュドさんが載せたい画像とは別の方向の話ですよね。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -