おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
三ツ星61式にセキハノマーグ用電動機を積んでみました。・スイッチ・ONでラピッドスタート。・メンテナンス不要・ラッカーなどプラモ用塗料が使える・騒音や有害な煙・二酸化炭素を出さないので環境に優しい・子供でも操縦できる・1L1500円もする燃料費が要らない・水も要らない・動力性能(走り)はまずまずで、30m位走らせたら・・飽きました(笑)自分の道を間違えましたな。
苦しい戦車? - サンダー伊藤 2013/09/16(Mon) 22:34 No.1905 1/48や1/35の狭いスペースにメカを押し込み可動化した・・が本掲示板のメインストリームですね。それはそれで天晴れだと思います。その流れに棹差してこんなのもあるということを最近集いはじめられた方々にアピールします。・スイッチONでラピッドスタート・・準備次第でok。・メンテナンス大変、終業整備しないと次回は不動に?・ラッカーなどプラモ用塗料が使えません・騒音や有害な煙・二酸化炭素を出します。排気量7ccですが・子供には操縦できません、教えかた次第かも・1L1500円もする燃料費が要ります。水も要ります・動力性能(走り)はその時の発動機の調子次第昔は始動せず泣いて帰りました(笑)でもこの苦しさが楽しくて続けています。 Re: 楽しい戦車? - タカダ 2013/09/16(Mon) 23:01 No.1906 まさにこれが可動戦車模型の王道。電動は邪道なりや? その道 - サンダー伊藤 2013/09/17(Tue) 00:32 No.1907 いやいや戦車道に王道や正邪は無いと思います。三共の74式も電動にしたらよく売れたそうです。皆様のご苦労、ご努力は尊敬しております。模型航空機の世界においても少数派になりつつある内燃機関動力模型が戦車にもある(あった?)その「道」を歩く者も居るということを知っていただきたいのであります。走行性能でなく音と煙の追求も楽しいですよ Re: 楽しい戦車? - タカダ 2013/09/17(Tue) 06:09 No.1908 エンジンの冷却も大変なんでしょ? 冷却4種 - サンダー伊藤 2013/09/18(Wed) 14:55 No.1921 メンテは大変ですが、やっぱり水冷が安心です。空冷で真夏のスロットル全開連続走行はやっぱり恐い。三ツ星の61式は冷却方式が確立されていましたがそれ以外は自作するしかありません。空気の流れも読まないといけないし。ソコがまた楽しいのですが。 もう疲れましたな - サンダー伊藤 2013/09/25(Wed) 22:02 No.1995 かつては多様性が本掲示板の面白味でもあったのですが、色々な意味でどんどん偏狭狭量になっていますね。自身の電子基地(認証制)もありますので作品発表の場には不自由していませんが、プロパガンダというか内燃機関戦車のアピールをさせていただきました。タカダさんの暖かいご配慮によりレスをいただきましたので削除できませんが、貴重な作品スレを減らしてしまいスミマセンでした。それでは皆さん、ご自身の趣味主観思想のもと、ま・頑張って下さい。ご機嫌よう、さようなら。
調査したところ、全テキストのうち56%が失われていることがわかりました。掲示板管理人が海外出張中のため、サーバー管理人が緊急事態とみなして介入させていただきます。1.一旦、掲示板への全アクセスを禁止します。閲覧は可能です。2.掲示板データの復旧作業を開始します。 ただし、個人的なバックアップから復旧させますので、一部の画像は復旧できないことがわかっています。3.復旧作業が終わりましたらアクセス可能をアナウンスしますが、一部の方のアクセスは、継続して禁止させていただきます。
【メンテナンス終了】 - ダムダリ 2013/09/24(Tue) 18:12 No.1982 掲示板データの復旧作業が終了しました。残念ですが、手持ちのバックアップでは復旧できた画像はわずかでした。1.レスが付いているタカダさんのスレッドは、すべて復活させました。2.タカダさんが削除したご自身のレスは、ご判断を尊重して削除のままにしました。3.掲示板の機能の一部を変更しました。 トップ記事にレスが付いているスレッドは、削除できないように変更しました。 どうしても削除する必要があるときは、修正機能を使用してコメント内容を「投稿者の判断で削除しました」のような文言に修正するか、すべてのレスについて投稿者に削除を依頼してください。レスがなければ削除できます。4.予定を変更し、すべての方のアクセスを許可いたします。 アクセス許可後に投稿した方へ - ダムダリ 2013/09/24(Tue) 23:25 No.1988 すみません、ひのきさんが投稿された後に書き込まれた方がいらっしゃるようなんですが、少し追加調整が発生した際に投稿に気付かずに削除してしまったかもしれません。申し訳ありませんが、ご自分の書き込みが見当たらないようでしたら、再投稿をお願いいたします。落ち着きましたので。 Re: 【メンテナンス情報】 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/09/25(Wed) 01:02 No.1989 ダムダリさん、こんばんわ。掲示板復旧、ご苦労様でした。なぜ、テキストが半分以上も失われてしまったのでしょうか。 Re: 【メンテナンス情報】 - ダムダリ 2013/09/25(Wed) 01:57 No.1990 親記事(スレッドの先頭)を削除すると、その記事の子記事(レス)もすべて削除されます。沢山のレスが付いた長大なスレッドがごっそり消えるので・・・ Re: 【メンテナンス情報】 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/09/25(Wed) 11:18 No.1994 ダムダリさん、おはよう御座います。ご解答ありがとう御座います。記事削除によるテキスト消失ですね。了解しました。またしても不正アクセスによる消失かと思ってしまいました。
ダムダリさん、私の軽率な振る舞いから、大変なお手数をおかけしてしまったことを深くお詫びいたします。もう、このようなことのないようにいたしますので、ご容赦ください。最後に2点だけ今の気持を書かせて下さいね。極めて独りよがりな考えだったのですが、私はこの掲示板を訪れて下さる方が、何とか退屈しないようにと毎日書き込みを続けました。その結果、場違いな自分好みのネタを日記のように書き込むことになってしまいました。この掲示板への来訪者をもてなすためには、個人のブログではダメだと思い込んでいたのですね。そのことでヒロさんには不愉快な思いをさせてしまったことを申し訳なく思います。それから、ここではタミヤ製品に対する批判は歓迎されないと言うことを思い知らされました。一連のやりとりからの推測ですが、森本さんはご自身の掲示板をお持ちですので、もうこの掲示板に戻って来られることはないのではないかと心配しています。私も新作が完成したら掲示板に載せますが、それまではこの掲示板とは距離を置くことに決めました。ではその日までさようなら。
酷評?が多いですが…1/35オーナー(ミーティング参加者)として書かせて頂きます。まずは、前作の大戦車両が発売中止?とささやかれている中同カテゴリーが廃止されることなく、しかも現用ギア新設で新製品が発売される事は非常に有り難いです。10式についてはテストショットを元に既存メカを移植してMM製品前より確認しましたが、ギア比の関係上低速、MM系の伸びるキャタによる駆動ロスは免れませんでした。と言う事で、今回ホビーショウにて直接確認しましたが1.駆動回りの高速化低速は対応2.伸びるキャタは材質を変更し対応3.従来からの砲塔旋回機能の改善等々、メーカーも十分ツボを押さえて進化?しておりました。ただでさえ、コアな分野の製品であり、売上から見れば廃止されても致し方ない分野ですが、新製品でしかも、以前からオーナズミーティングで話していた部分を改良し製品化して頂いたことは称賛に価するかと思います。※現行品も含め万人を100%満足させる製品なんてありえませんまずは、先に結果を出すのではなくその製品を使ってオーナーミーティング参加の皆さんと100%楽しむ方法を考えてみようかと思ってます。
Re: 進化してる10式 - タカダ 2013/09/22(Sun) 10:20 No.1952 やったー! Re: 進化してる10式 - ダムダリ 2013/09/22(Sun) 16:15 No.1955 age>M60さんお久しぶりです。やっぱギアボックス新設計ですか!バッテリーの後ろ、リアパネル側の盛り上がりが謎で気になってました。(タカダさんの画像では何故か見えないパーツです)キャタピラの伸び防止と言えば、あの頃に布テープをキャタピラに溶着したレオパルド2A5は、キャタピラが石のように硬化してぼろぼろになってしまいました。 Re: 進化してる10式 - M60 2013/09/22(Sun) 18:59 No.1957 ダムダリさん こちらこそご無沙汰してます 布張りキャタ!あれはコロンブスの卵?的発想 今でも困ったら布張りに私も頼ってます(笑) 今回のヒトマルのキャタは彫りが深く従来のポリキャタでは バリ等の問題が有るとの事で、鋭意開発中との事で、今から 楽しみです Re: 進化してる10式 - ヒロ。 2013/09/22(Sun) 23:49 No.1958 M60さん詳細なレポートありがとうございます。概略はお聞きしてましたが、これほど改良されているとは驚きです。M60さんが、テストショットを元にいち早く作製された移植版を拝見して、これはいい素材なのではと思っていたのですが、ますます製品版への期待が膨らみます。11月発売予定と言うことですが、少しでも早く欲しいので、私は予約し支払いも済ませてしまいました。発売と同時に手に入る予定?なので、入手し次第、此方にて報告したいと思います。 Re: 進化してる10式 - XINBOX(ジンボックス) 2013/09/23(Mon) 01:14 No.1959 師匠、お久しぶりです。10式戦車、私も買いますヨン。もちろん、稼働サスにします。しかし、連結キャタは、何かいいモノがありますかね。ちなみに、私もフリウル・ファンですヨン。
嫌がられることは承知で書き込みました。靴はしっかり履かせた方がいいです。商品見本なんだから。戦車は足回りで勝負なんです。
Re: 脚下照顧 - マリウス爺 2013/09/20(Fri) 21:39 No.1929 その通りです!!走るものは、「物」でも「者」でも靴はしっかりしたものをしっかり履く。!戦車ばかりでなく、走るものすべてに言えることです。足回りは大変重要です。フル・マラソン出走前に厳重な足回りチェックを受けるマリウス爺・・? Re: 脚下照顧 - 森本 2013/09/20(Fri) 22:15 No.1930 他にも気になるところがありますね。それは電池ボックスです。いかにも試作品ですね。これまでは、シャーシに電池ボックスが作りこまれていましたが、ギアボックスの上に乗せてあるだけのイメージですね。モーターはノイズ発生源だから、基本は電池ボックスとモーターは離して配置すべきだと思います。タミヤ自慢の砲塔旋回兼砲身上下ユニットがセンターの多くのスペースを占めていて、電池の場所がなくなっています。結局、1/35用としては大きすぎるということだと思います。さらに、たぶん3V+3Vだと思いますが、直列の電池を分割して使用する旧式の使い方はやめたほうがよいです。6Vで駆動すれば今のモーターでも高速に回転して、のろのろ動くことはなくなるし、電池が片減りすることもなくなります。製品発売までに改良希望。まさか、今時、モーター駆動部にバイポーラトランジスタを使用しているなんてことはないはずです。(パワーMOSFETですよね)東京ホビーショーに行っていたら、タミヤの人に直接言ったと思います。 Re: 脚下照顧 - ヒロ。 2013/09/21(Sat) 00:13 No.1931 パブリックな掲示板ですから、会員が自分の自由な意見を述べるのは当然だと理解しています。実際に購入してのレポートであれば、批判も貴重な情報です。しかし、現物を見てもいない、触ってもいないで、製品版ではない、テストショット見本の写真のみに対する憶測、推測でのネガティブな意見は如何なものでしょうか。伝聞になるので書きませんが、実際に見て、触った方の意見はかなり異なります。発売を楽しみに待っていたり、もう予約をした会員もいます。いまひとつご配慮いただければと思います。 Re: 脚下照顧 - ダムダリ 2013/09/21(Sat) 17:49 No.1935 嫌がられることは承知で書き込まれたとのことですが、議論がこのまま収束してしまうと、あまりにもRC10式戦車のイメージが悪すぎるので、私もオヤジ組会員の一人として率直な意見を書き込ませていただきます。【仮称】1/35 RCタンクバトルシステムNo.13 陸上自衛隊 10式戦車(2.4GHz プロポ付)この名称を見たときにほとんどのスペックが予想できましたし、実際に予想通りですよね。従来のバトルシステムをできるだけそのまま搭載し、スピードも砲塔旋回速度も従来程度にするはずです。そうしなければバトル会場から締め出されてしまいますし、スピード上げちゃったら10式ワンメイクバトル(まるで演習)にするしかないですからね。今から現用戦車向きのユニットを開発するよりも、ガルパン熱が冷め切らないうちに市場に可動10式戦車を出そうとする動きは、あのメーカーにしては物凄くレスポンスがいいですよ。シリーズものなんですから、議論のベクトルは10式戦車ではなく現用戦車も含めたバトルシステム全体の将来性に向けられるべきだと思います。それと、電池が3V+3Vだという書き込みがありましたがどこからの情報でしょう?それは20年前の大陸製トイラジのような仕様ですね。10式は2.4GHzデジタルプロポーショナルユニット(MC-6だったかな?)ですよ?私も現用戦車を可動化させたことがありますが、あの低い車体でギアボックスと電池を上下に重ねるというのは驚異的です。RC10式戦車の最大の秘密はギアボックスじゃないのかなと確認したくなります。電池の配置はどうにかならんかと私も思いますが、何か改良されるとしたらノイズ云々ではなく電池交換アクセス対策だと思います。あのままでは完成品の販売で問題が出るでしょうから。でも・・・ホビーショーなどの他社の製品情報を見ていると、ほんとうに対応が急がれるのはWi-FiやBluetooth対応ユニットや車載カメラの開発じゃないでしょうか。プロポはもうハードですらなくスマートホンアプリ化され、車載カメラの映像を見ながらコントロールできちゃったりするわけで、今やどこまでリモートアクセスを許すか、みたいなところまで来ていますね。コスト面でも勝てないでしょう。これから必要なユニットに一番近いのは「遠隔操作可能なネットワークカメラ」だったりしませんかね。砲塔制御はこういうヤツでhttp://www.amazon.co.jp/FS-IPC100-%E6%9A%97%E8%A6%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BB%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%81-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-IP%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%91%E2%97%87JPT3815W/dp/B004HHTWVA Re: 脚下照顧 - 森本 2013/09/21(Sat) 22:29 No.1937 ダムダリさん私はもっと製品を良くして欲しいと願うだけで悪評を立てたいわけではないとお断りしておきます。それで、3V+3Vの根拠は、これまでの2.4Gの説明書の図で説明します。ダムダリさんの推測どおり、私も従来と同じという前提です。電池ボックスの配線は図のとおり、3V+3Vになっています。以前の書き込みでも書いていますが、旧式の設計です。それから、従来からギアボックスと電池ケースはオーバーラップしているためモーターの下に隙間ができる設計になっています。10式は近代戦車だから、M1エイブラムスやレオパルドIIなど用も含めて高速ギアボックスにして同じレベルの範疇でバトルできるようにしたほうが現実味があってよいとも言えるのではないかと思います。 Re: 脚下照顧 - ヒロ。 2013/09/22(Sun) 00:34 No.1940 RC可動模型の創世記から活動している「おやぢ組」は権威ある存在だと思います。当然、その掲示板における書き込みは、引用・伝聞され拡散していきます。ですから、発言には責任のみならず配慮が必要と考えます。メーカーに対し、良くしたいと思い意見を述べるのであればこの場でなく、直接カスタマーサービスなどに申し出るべき出す。掲示板に欠点のみを羅列するのはネガティブキャンペーン以外の何者でもないと感じます。実際、会員の有志は「製品を購入し」「練習会」「オーナーズミーティング」を通し「経験したこと」「感じたこと」を直接メーカーに伝えています。これにより改良がなされた事実も有ります。短く限定された状態の動画や、説明書からの憶測・推測が拡散した場合、それが「おやぢ組」の総意であるかのごとく認識されることを理解すべきと考えます。あと、蛇足ですが公式HPや説明書の画像転載は許可を取っていますよね。今まで何回も指摘されてきた事例です。同じことの繰り返しは、モラル云々より掲示板の品位にも係わる問題と感じます。ご配慮をいただければと思います。 Re: 脚下照顧 - ダムダリ 2013/09/22(Sun) 00:54 No.1941 >森本さんわざわざありがとうございます。3V+3Vの件もバッテリー下スペースの件も了解しました。憶測で話してるのは私のほうってバレバレでしたね。すみません。個人的には数年前からWi-Fi/Bluetooth化されるまで禁RCやってまして、現用バトルシステムには興味がなかったのですが、「悪評を立てたいわけではない」としても「憶測による悪評」に読めてしまったので釣りで出てきました。 ヒロ。さんお一人だけが感じたことではないので、沈黙はいけません。私も同様に感じたということを再度しっかりお伝えしておきます。それにしてもモーターを3VでPWM制御でしかも電池が片減りって、いまだに値段からは想像できないんですが。実は制御系やLEDのために3V電源を確保してるだけで、モーターには6VベースのPWMが出てるってことはないんですか?いや、確認したからバイポーラTrの話をされたのかな。確かにいくら古いとは言え電池の片減りはまずいです。有名な話なんですかね?現用戦車バトルっていうとM1や2A6相手に10式戦車で戦うわけですね。なんだかピンときませんが、1/16ではもう現行戦車混じりでバトルやってるみたいだから、1/16の10式戦車が出ますかね。もう1/35以下は先へ行きませんとね。バツが悪いので私も夢を語ります。個人的な希望は1/48完成品です。Wi-Fi制御でカメラ搭載、USB充電、コントロールと音はスマホ/パソコンから。さらにアプリ開発用SDKも供給してくれれば言うことなしです。こういうのどっかから出してくれたらバラして1/35でも1/48でも好きな戦車動かせますよね。非力なら誰かがモータードライバー作るでしょうし。 Re: 脚下照顧 - ヒロ。 2013/09/22(Sun) 07:38 No.1945 3V駆動で、電池が片減りするのは、オーナーズミーティング参加者の間では発売当初から広く知られています。どういう経緯かはメーカーの事情があるのでしょう。実際、参加者も「遅いなぁ」と言いながら走らせています。しかし、それはそれで、その状態で如何に楽しくバトルを行なうかを、皆で何年も工夫してきました。オナーズミーティング参加のみならず、練習会などを合わせればほぼ隔月でミーティングを行なっています。ですから、いまさらその点を強調されても練習会の方々(おやぢ組会員を含む)は、いい気持ちはしないのです。挙動に関しても、今まで発売された4種においても、スプロケの大きささや、車体の大きさで、最高速から回転半径まで全て異なります。発売されていない、実際に見てもいないものに対しては憶測・推測ではないですか。顔出し、名前出しだから何でも許されると言うことではないと思います。名前出しで書き込んだとしても、その情報が拡散する際、一般的には「○○掲示板の情報」と言う形で広まっていきます。いまひとつ、配慮をして頂きたいということです。 Re: 脚下照顧 - ヒロ。 2013/09/22(Sun) 08:06 No.1947 二次利用でも扱いは同じです。元々会員の作品掲示板なのですから、長所が失われるとは思いません。それよりも、指摘されて掲示板自体が崩壊する可能性を考慮すべきではないですか。 Re: 脚下照顧 - ヒロ。 2013/09/22(Sun) 08:25 No.1949 これ以上は書きません。 ようは、書き方なんですよ。この掲示板が、一見賑わっているようで、実は過疎っていると言う空気を読み取ってください。 Re: 脚下照顧 - ティーゲル・T 2013/09/22(Sun) 09:15 No.1950 .今までにも、当掲示板に対する御注意や改善要望の御意見がちょくちょくあった事を記憶しておりますが、それらの皆さんがおっしゃられている事には共通している事があった様に記憶しております。それらのいずれの方も、この掲示板がより良い方向に向かう事を願ってのものであると思います。それは、個人批判ではなく、メーカーに対しての製品の改善改良の要望と同義ではないかと当方は理解しております。. Re: 脚下照顧 - ダムダリ 2013/09/22(Sun) 11:05 No.1953 予備知識がない私が読んで「誹謗中傷」と感じたのは、何年も前から皆さんお使いのユニットで、何もかも予想通りのはずなのに何故今更?と感じたからです。しかし実際は逆で、最初から問題があったのに皆さん工夫して(我慢して?)使い続けていたんですね。森本さんは、現用戦車ということでユニットが改良されている可能性に期待してた。なのに従来どおりだったので失望した・・・という書き込みだったんですね。これは私には読み取れませんでした。結構な衝撃を受けています。わざわざ問題点を再拡散させてしまっただけかー(笑お騒がせしてすみませんでした。
昨日からサーバーが停止しておりましたが、昼ごろ復旧しました。大変ご迷惑おかけしました。げ、原因は・・・こっ恥ずかしくてあまり言いたくありませんが、メアドとカードの有効期限をちゃんと更新したので、あと何年かは止められないと思います(泣笑どうもすみませんでした。(だってプロバイダなんて開通のときに連絡取ったきりで・・・)
Re: 【障害情報】復旧しました - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/09/21(Sat) 16:04 No.1933 ダムダリさん、こんにちわ。サーバーのレンタル更新ご苦労様でした。昨日、アクセス出来なくて、あせりましたが(笑)、不正アクセス書き換えなどでなくて良かったです。私のサイトは、あまりにもアクセスが少ないので、アラシさえ来ません。(笑) Re: 【障害情報】復旧しました - ダムダリ 2013/09/21(Sat) 16:49 No.1934 とんでもないです。対応が遅れてすみませんでした。いつもはハングアップしても自動再起動するので、一晩様子を見させていただきました。ご想像通り、派手に戦闘中なもんでついにやられたか!?とも思いましたが、私のウッカリミスで良かった?です。
原点に立ち帰ります。「可動戦車模型愛好会」とは「戦車等のAFVスケールモデルを動かそうと言うクラブ」となっています。そしてここは 「作品発表の掲示板」ですね。周辺ネタばかりで書き込んできた私には窮屈ですが頑張ります。ガルパンやバトルとは無縁の健全な作品です。
Re: 原点回帰 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/09/17(Tue) 09:26 No.1910 タカダ師匠。おはよう御座います。う〜ん、とうなってしまう素晴らしい作品です!!いつか到達したいです。(私には不可能?)シャーマンは、10月中旬から作り始めます。(笑・例の執筆活動がありますので)その時は、大量の質問が出ると思いますので、よろしくお願いいたします。 Re: 原点回帰 - タカダ 2013/09/18(Wed) 09:43 No.1919 フリウル履帯装備で水陸両用です。しかし、物理学の法則は覆せませんので、水上ではスピードが出ません。ほとんど旋回もできません。小さな昆虫が猛烈な速さで羽ばたかないと飛べないのと同じ理屈です。そんなことよりスケールモデルとしての「外見リアル」を目指しています。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 |
- Joyful Note -