おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
チュドさん、13年前にTー72を動かしてた先輩がいるのですよ。いけべと言う人ですが、今はどうしておられるのかなあ。この掲示板を見て下さってるのかなあ。伝説のいけべタイガーの作者です。
Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/09(Tue) 00:59 No.1028 歴代の先輩方が名簿にありますが、殆ど知らない方ばかりです。掲示板でも見たことがありませんf(^_^;自分の72はVSタンクメカを搭載してます。しかしながら、砲塔動力で難儀しているところで、今一納得いきません。明日には改めてギアの配置を変える予定です。画像の使い回しですみません。 Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/09(Tue) 06:19 No.1032 <自分の72はVSタンクメカを搭載してます。>興味津々です。私は出遅れたか。 Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/09(Tue) 07:29 No.1033 この二台のパンターたちもVSタンクメカが搭載されてます。しかし、砲塔旋回速度は現用戦車より速いので、どうにかしないといけませんf(^_^; Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/09(Tue) 07:50 No.1034 会員の作品コーナーにあります。http://web1.incl.ne.jp/hinoki/h020e_4.htm「いけべタイガー」がオフ会に登場したのは2000年の2月です。タミヤの1/16のフル可動タイガー1が発売されるのがその年の9月です。バトル機能はありませんでしたが、動きのすべてはすでに1/35で再現されていたというわけです。ですから伝説となったのです。 Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/10(Wed) 06:51 No.1039 チュド君、VSタンクのメカをどう使ったのだろう。時間のあるときにもう少し詳しくレポートしてもらえるとありがたいです。知りたがっているのは私だけではないはずですから。 Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/10(Wed) 15:50 No.1046 今回はシンプルなレシピです、砲塔用以外駆動メカは殆どそのままです。ギミックは何もなく、動きとバトルを楽しむために製造しました。唯一、中央第4転輪は2oで、他は1oのプラ棒でセッティングしてあるので、車体の動揺を再現しやすくしたことです。しかし、このサスの欠点は障害物が固いサスの位置に来ると、乗り越え辛く、不整地での操向をすると車重が均等ではないので、転輪から履帯が外れやすいことです。この辺は操縦手の腕の見せ所ということで、目を瞑ります(笑 Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/10(Wed) 15:51 No.1047 砲塔内もシンプルに。 Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/10(Wed) 16:49 No.1048 なんだこの簡素な中身は。これで動くのですか?バトルもできるのですか? Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/10(Wed) 20:08 No.1050 ちゃんと動きますよ〜(^_^)横から動きを見てると、シーソーみたいにふわふわ動きます(笑何か他のメカを入れたくなりますが、リハビリも兼ねてるので、欲張りはしないことにしました。 Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/10(Wed) 22:36 No.1055 チュド君、VSタンクはコンデジに変わるRCメカだと思いますか。スピードコントロールや緩旋回はできますか? Re: 懐かしいなあ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/10(Wed) 22:48 No.1056 タカダ師匠。こんばんわ。>サンダーバードに出てきた車輌のサスの動きがに感動して、私はこんな人間になってしまいました。 師匠もサンダーバードお好きなのですね!嬉!ジェット・モグラかファイアー・フライですね!2チャンネルのRCで、ジェット・モグラ動かしたら面白そうですよね。キャタピラも金属応用出来ると、さらに良いですね。2号完成したらカキコします。 Re: 懐かしいなあ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/10(Wed) 22:50 No.1057 レス、違う場所にしちゃいました。すいません。 Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/11(Thu) 00:56 No.1063 もちろん無段階なので思う通りにコントロールできます。若干信地旋回の切れが悪いですが、車重があれば気にならない程度ですので、コンデジに変わるいいメカだと思います。しかし、砲塔旋回の速度はノーマルギアでは速すぎるので、タミヤのギアボックスを使いました。電力が足りないのか少々心細い回転ですが、いい感じだと思います。参考はニュース等でも見かける事が多くなってきた、シリア軍のグレードアップ仕様のT-72です。 Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/11(Thu) 06:15 No.1064 久々にうれしい報告ですね。 Re: 懐かしいなあ - タカダ 2013/07/12(Fri) 07:36 No.1085 VSタンクは良さそうですね。世界中で、いろんな改造車が現れそうです。 Re: 懐かしいなあ - チュドノフスキー 2013/07/12(Fri) 12:57 No.1090 1/72スケールに組み込んであるんですね。しかし、サスは固定されているように思います。ゴム履帯だとやっぱり難しいのかもしれませんね。
YouTubeに投稿した最近の作品をDVDにまとめました。あくまで個人的に製作した円盤ですので友人知人へのプレゼント用です。まあテレビの大画面で鑑賞できるという便利さはありますな。
Re: 戦車道楽 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/10(Wed) 14:58 No.1044 わっ〜〜!!超欲しいですね! Re: 戦車道楽 - タカダ 2013/07/10(Wed) 22:55 No.1058 内容はすべてYouTubeに投稿したものばかりですよ。 Re: 戦車道楽 - チュドノフスキー 2013/07/10(Wed) 23:05 No.1059 バンダイや模型メーカーに売り込んではどうですか? Re: 戦車道楽 - タカダ 2013/07/11(Thu) 06:31 No.1065 一応MAD動画と言うことになるのでしょうか。ネットで採取した音楽やガルパン映像を流用していますが、著作権なんてのは関係ないのかなあ。私は戦車のキットを可動改造するノリでやっているのですが・・・。 Re: 戦車道楽 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/11(Thu) 09:20 No.1069 タカダ師匠。おはよう御座います。>著作権なんてのは関係ないのかなあ。↑個人で楽しんでいる分には大丈夫ですね。販売となると著作権が絡んできます。 Re: 戦車道楽 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/11(Thu) 21:44 No.1080 タカダ師匠。こんばんわ。中島みゆき辺りは、結構うるさいと思います。なので、ビデオを作ったりする時のBGMは、オリジナルであれば、何の問題も無いですね。BFM用の音楽でしたら、いくらでもありますよ。 Re: 戦車道楽 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/11(Thu) 21:45 No.1081 >BFM用の↑BGMの間違えです。訂正してお詫び申し上げます。
戦車模型の可動工作を可能にするには次の3つの条件をクリアーする必要があると思っています。一つ目は使いやすいRCメカを見つけること。二つ目はリアルな可動履帯を手に入れること。3つ目は十分なパワーの駆動メカが製作できることです。一つ目のRCメカについては、トイラジ派の私はラジカン、コンデジQ、タミヤバトルシステムメカを好んで使ってきましたが、ラジカンもコンデジQも絶版なんですね。一方、可動履帯は今後ますます充実してくると思いますが、駆動メカはタミヤの新型ラジコン戦車のギアボックスがいいと思っています。そして、今後は可動戦車模型はバトルシステム仕様の時代になると思っています。既製品は確実にその方向へ進んでいますね。ひょっとしたら可動戦車を見た人に、「なーんだ、この戦車バトルできないの」と言われてしまうかも知れません。「戦車はバトルができてなんぼ」という時代が来るかも知れませんよ。ですから私はいま、バトルのできるポストコンデジQを探しているところなんです。
Re: 雑感 - ほたておとこ 2013/07/07(Sun) 23:18 No.1013 タカダ師匠さま こんばんは。今宵もアツイですね。幸いなことに雨が降っていませんのできっと彦星様と織姫様も今頃“ごぶさたー。”とか言っておられるのではないかと。(お星さまって日本人だったのかなー!)熱いと言えば。国内某所で拝見しました1/6タイガー1です。他にも別に1/6タイガー1をお持ちになられていました。デカけりゃデカいほどえらいとは思いませんが、完成してからの出入りとかふつーの感覚ではありえませんし。きっとめっちゃ大変でっせ。詳しいお話ここで書く事出来ませんが1/10関タイガーがごろんごろんとか1/10 74式(全身まじびびるピカピカ金属製ディテールですげー重たい!)とか、常軌を逸した光景目の当たりにしちゃうと表に出てこない世界もあるんだなーと思います。最近大型金属製戦車の御到来少なくて寂しい限りです。おやぢ組の掲示板だからこそ許される愚痴かもしれません。主力は誰がどう見ても1/35ないし1/16かと存じます。主力がんばってこそこのジャンルの生き残りが掛かってるのでしょうし。私は個人的になんでもとにかく“動こうと動きかけてようと” “動きたくてうずうずしてるとか”なんでもいいからどんどんおもての掲示板に出てきてくれたらいいなーと思います。バトルシステムやフルオペバトル中心でかつさまざまな戦車達にこれからもお会いしたいですね。 Re: 雑感 - タカダ 2013/07/07(Sun) 23:26 No.1014 <私は個人的になんでもとにかく“動こうと動きかけてようと” “動きたくてうずうずしてるとか”なんでもいいからどんどんおもての掲示板に出てきてくれたらいいなーと思います。>全く同感です。 Re: 雑感 - 新兵 2013/07/08(Mon) 14:39 No.1021 始めまして1年前ぐらいに可動戦車の道に入った新参者です嵐のような批判に晒される覚悟で書きます。おそらく可動戦車模型で最も活発で技術的にトップなのはこちらのサークル(愛好会)だと思っています。皆さん素晴らしい技術をお持ちであらゆるモデルを可動化し、時には無い部品を自作してしまうその技術力には感嘆するばかりで度々参考にさせていただいております。ですが、これまでの背景や、いわゆる常連さんと言われる方々の背景や信念等を知らない自分にとっては果てしなく壁は高いと感じます。それは「技術的に未熟だから恥ずかしい」と言った内容というよりは「重い空気と常連同士の一部のスキも無い密着感」や、「思想や理念の重い押し付け」が新参者を拒絶しているように感じてしまうからです。「1/16はディティールも甘いし邪道、1/35を可動化させてこそ本道」とか、 (もちろん1/35より大きいモデルを可動化させてる方もメンバーに存在することは知っています)「タミヤはこれまで可動化がどうたらこうたらで恨みつらみ・・・だからタミヤは・・・・」とか「可動戦車はかくあるべき!」とか一見「趣味に本気な人のこだわり」とも読めますが、これまでのこの掲示板のログを読むとどうしても「俺のルールから外れた奴は見下しても良い」というように取れる発言が多々あり、それが「怖い」と感じる理由の一つなのかもしれません。かく言う私も以前どなたかが質問されていた内容をたまたま知っていたので回答したのですが一切無視され、同じスレッドにて質問主が他の常連さんと全く別の話をされた時は少なからずショックを受けました。「嫌なら見るな」という意見、もっともです。それに「私(新参者)が参加しやすいようにしろ」というつもりはありません。しかし、これまでにもこのジャンルの先細りを心配しているような書込みを何度か見たことがあったので新参者が感じた意見として発言させていただきました。乱文失礼いたしました Re: 雑感 - タカダ 2013/07/08(Mon) 15:57 No.1024 貴重なご意見、うなずきながら読ませて頂きました。<「重い空気と常連同士の一部のスキも無い密着感」や、「思想や理念の重い押し付け」>これは言えますなあ。まあ掲示板なんですから10人が10通りの内容で10本のスレッドを同時に立てて書き込んでも良いわけで、賑わっている喫茶店のようにあっちこっちのテーブルでそれぞれの話題で盛り上がってるのがいいと思います。「全員注目」「俺の話を聞け!」なんて言うのはまずいですね。」まあ気に入らない書き込みがあるからと言って、その発信者の自宅まで押しかけ戦車模型を踏みつぶしてくるなんてことは無いわけですから、どうしても愚痴っぽくなってしまう書き込みや、自画自賛の書き込みも全然OKと言うのが私の今の気持ちです。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/07/08(Mon) 18:57 No.1025 知り合いの話(数年前)によると、海外ではアルカリ乾電池ではなくマンガン乾電池が主力商品だそうです。 その乾電池も一つの街に二店ぐらいしかない模型店で売っているだけらしいです。 それに2.5Ghzの場合9ボルトの電池も必用ですし、乾電池がネックになって2.5Ghzは残念な売上だったのではないでしょうか。 楽しい掲示板 - ほたておとこ 2013/07/08(Mon) 23:30 No.1026 新兵さん こんばんは。とても勇気のある書き込みと思います。「嫌なら見るな」なんて掲示板では絶対にありえません。私は責任者でもなんでもないけど。そんなのあまりに残念すぎます。むごすぎます。ていうか、今更ながらとうとう来たなーという思いです。あくまで個人的に。ただ。昨日今日のことではなくて。いやーな伝統を見事!に、輝かしいこれまでの軌跡とともに引きずってしまっている。時間が解決してくれるのかなーとあえて思うようにしていました。“おやぢ組は敷居が高くて入れない”なんて。そんなの残念以外の何者でもないはずです。なんでもかんでも数を増やしたいとかもないんだけど。完全否定されたり、拒絶を強要されたり“絶対許さないぞー”みたいな不安があれば、そりゃー会員の方々でも徐々に書き込みしたくなくなります。何回か覗いてみてちょっと書き込みしよーとか誰もしなくなる。結果たとえばその灯を消したくなくてタカダ師匠とかが“連続登板”せざるをえなくなる。レスないのがどんだけわびいしのかは言わずもがな。どうしてもそのたびに私たちの“パス”も固まってしまう。悪循環を呈してしまう。今日の大阪は暑くて暑くて堪りませんでしたが、新兵さんの書き込みを見て冷や汗をかく思いしました。歴史はこれから作って行くものだし。私は少なくともそう信じています。余談ですが。タカダ師匠はびっくりするほどとても穏やかな方でした!掲示板のややもすると時に過激な内容が信じられないくらい。オフ会に参加させて頂いて何が一番驚いたかというととても穏やかな方々が多かったという事です。どてさんもあっきーさんも他の方々も!ひのきさんなんてめちゃくちゃいい人でとても懐が深くて人望があるのも頷けました。もしかしたら、私の方が“それにしても変なやつがいるもんだなー”とみんなから思われているのかもしれませんね。笑このような作品を設計されたり制作される方もいらっしゃいます。ぜひ多くの方が楽しく書き込みできるようになれば良いなーと思います。 Re: 雑感 - 新兵 2013/07/09(Tue) 11:04 No.1035 新参者の生意気な発言に反応していただきありがとうございます(敢えて恐縮という単語は使わずに)戦車模型(可動する物)が大好きなのでなんとかこのジャンルがもっと発展していって欲しいと願っています。経験豊富な方はさまざまなノウハウを持ち、若い方は今までに無かった発想を生み出すことがあったりと、それぞれが意見を出し合い発展していくのが望ましい姿だと個人的には思っています。(若くして多くのノウハウを持ち、老いてなお斬新な発想をお持ちの方もいらっしゃいますが)もちろん同じ趣味を持って同じ場所に集うようになれば仲の良い人もできるだろうし、連帯感も高まり、その結果どうしても村社会になりがちになってしまうのはどのジャンルでもある程度しょうがないかと思います。それはそれで「密接な間柄でツーカーで通じる仲間」というのもまた心地よいのも理解できますし悪いとも思いません。しかしその代償として「ああここは俺には入り込む余地が無い」という理由で入口で回れ右して去ってしまう人が出てくるのは悲しいと感じます。結論は出てませんし私は出す立場に無いので申し訳ないのですが、以前からここを閲覧していて感じたことを取りとめなく書いてしまいました。不快な思いをされた方もいらっしゃると思いますが「もっと盛り上がって欲しい、でも入りづらい!」という叫びを聞いてほしかったのです。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/07/09(Tue) 20:37 No.1036 皆様こんばんは通りすがりの者です。 なんだか2.4GHzのパンサー戦車のスピーカーユニットが背が高過ぎて砲塔の部品とぶつかってしまいます。 知人に相談したところ、どうしてもおさまらない場合は底を切りとってプラ版をくっ付ければいいんじゃないかと言われました。 そこで、底に貼るプラ版は厚さ0.13mmの物(エバーグリーン製)を使いより高級感のある音が出ないかなあと思っています。 説明書どおりに組み立てられなくて、物凄くくやしいのですがあしたまた挑戦してみます。 Re: 雑感 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/10(Wed) 01:54 No.1037 こんばんわ。還暦ジャズギタリストです。私は、チュドノフスキーさん、森本さん、タカダ師匠と、先輩諸氏としっかりとお話させていただいております。ありがとう御座います。>タカダ師匠はびっくりするほどとても穏やかな方でした!↑ほたておとこさんの、コメントです。私もこちらの掲示板にお邪魔する前に、タカダ師匠のお顔は拝見しておりました。男40を越したら顔に責任を持て。これってリンカーンの言葉でしたっけ?でもそう言う事です。タカダ師匠のお顔を拝見して、この方ならばしっかりとお話していただけると直感しました。模型でも音楽でもそうですが、まずは自分でやってみる事が大切と感じます。掲示板で何でも聞いてしまえば楽チンですが、それでは一方通行です。やはり自分でつまずいて、それを相談させていただく。自分から発信するのが大切だと思います。私は、超初心者ですが、絶対に可動戦車を完成させたいので、先輩諸氏のご意見はすべて受け入れる準備が出来ております。私がこちらの掲示板に素人ながら末席を汚しているのは、ただただ可動戦車を完成させたいという願望からなのであります。動いている戦車は、私の夢の中に現実のものとして再三再四登場しております。 Re: 雑感 - タカダ 2013/07/10(Wed) 06:54 No.1040 <タカダ師匠のお顔を拝見して、この方ならばしっかりとお話していただけると直感しました。>そうです。当人は何か言いたくてうずうずしているのですから。 Re: 雑感 - ティーゲル・T 2013/07/10(Wed) 15:16 No.1045 新兵さんこんにちは。他の方ががおっしゃられた様に、喫茶店のテーブルは一つだけではないのですから、お好きなテーブルにつかれる事をお薦めします。或いは、御自分のテーブルを用意されても宜しいかと思います。私は、技術もノウハウも何もなしですが、自分流の出来る範囲での戦車作りを楽しんでいます。でも、そんなの参考にならないから、出すのはやめろなんて言われた事はありません。新兵さんも、お造りになった物や改修された物を出されて見てはいかがでしょうか?。 Re: 雑感 - マリウス爺 2013/07/10(Wed) 20:02 No.1049 ここの掲示板にアップすることも大事ですが、アップされたら何がしかのコメント、印象が投稿されないと寂しいですね。・・なんにもコメントがない時は大変寂しいものです。この経験された方も多いのでは・・・。掲示板が盛り上がらない?一因かと思います。会社でも、朝晩の挨拶をしても誰もなにも返さない・・寂しいですね・・返すのが当たり前です。職場の雰囲気を盛り上げる以前に、礼儀です。掲示板では、新規参入者でも、会員でも投稿されたら、同好の士なのだから、何かのコメント、意見、印象を投稿できたらよいかと思います。タカダさんは先陣を切ってコメントされており、見習いたいと思います。同じ還暦グループ員として・・・笑い前期高齢者に一番近いマリウス爺のつぶやき Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/07/10(Wed) 20:16 No.1051 パンサー戦車のON/OFFスイッチを補助燃料タンクの位置にもってきました。それ以外の工夫はサスアームの可動化ぐらいでほぼ組み立て説明書どおりに作りました。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/07/10(Wed) 21:17 No.1052 別位置からの写真です。 何の技もなくて恥ずかしいのですが。 Re: 雑感 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/10(Wed) 22:26 No.1053 >当人は何か言いたくてうずうずしているのですから。↑これからもよろしくお願いいたします。サンダーバード2号が完成したらシャーマンに取り掛かります。(……の予定です。) Re: 雑感 - タカダ 2013/07/10(Wed) 22:34 No.1054 通りすがりさん、<何の技もなくて恥ずかしいのですが。>サスが効いてフリウルのキャタピラ履いていれば技ありどころか一本勝ちですよ。サンダーバードに出てきた車輌のサスの動きがに感動して、私はこんな人間になってしまいました。 Re: 雑感 - ティーゲル・T 2013/07/10(Wed) 23:27 No.1060 私は、他の方の様な的確な表現が出来ない人間なのですが、私の幾つか持っているブログの一つの機能には、気持ち玉といって、コメントの代わりに、ナイス、なる程、可愛い、ガッツ、面白いという各スタンプを張り付ける事が出来る様になっています。で、私はそれにならい、ナイスとなる程のスタンプをコメント代わりにお送りしたいと思います。 Re: 雑感 - 通りすがりの者 2013/07/11(Thu) 00:22 No.1062 皆様コメントありがとうございます。 ご覧のとおりON/OFFスイッチを持ってきた右側の補助燃料タンクは欠損状態にしたまま仕上げる予定です。 その方が見た目が少しマニアックで面白いかなと私は思っています。 それに片方だけ補助燃料タンクが付いていればその反対側にスイッチがあることに他人でも気付きやすいかなとも思いますし。
出来あいのTー34/85の完成品をばらさずにサスペンションを付けられないかなあと探究しています。 一度ばらすのはしんどいですし、わざわざサスアームだけを別のキットから持ってくるのもお金が余計にかかってしまいますので。
Re: 後付けサスペンション - 通りすがりの者 2013/07/09(Tue) 04:50 No.1031 後付けサスペンションのモデルを改良してみました。 Re: 後付けサ - タカダ 2013/07/10(Wed) 06:45 No.1038 まずはサスペンションアームをシャーシから切り離さなければなりませんよね。
別のスレッドで、ヒカルさんが、初期のデラックス戦車シーリーズ(1/21スケール)の復元をされている書き込みがありました。ここまで古いものだと入手が困難だと思いますが、タミヤのサイトに、1/25タイガー1も再販するという記事がのっています。(家マーククリック)当時、高価で手が出なかった模型少年や当時のレベルを知りたい若い年代の人も、ぜひ、1台、このスケールモデルから可動戦車を作ってみて欲しいです。これらは、もともと可動戦車模型だったので、動かす工作もやりやすく、オリジナルアイディアを発揮する格好の素材です。
Re: デラックス戦車シリーズ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/07(Sun) 15:13 No.1006 是非、購入したいです! Re: デラックス戦車シリーズ - タカダ 2013/07/07(Sun) 17:32 No.1008 昔の模型少年にとっては、動く戦車としての「デラックスシリーズ」だったはずです。やっぱりモーターライズ模型としての復刻は難しいのでしょうね。でも、動く戦車が欲しかった少年が、見た目は同じだと言っても大人になって動かない戦車を買うってのも少し寂しい気がします。スケール模型として見るならば、1/35MMシリーズの方が外観は正確ですし。 Re: デラックス戦車シリーズ - ほたておとこ 2013/07/07(Sun) 22:50 No.1012 タカダ師匠さま No.1011の戦車はあまり拝見した事がないような・・・。1/25???そもそも・・・?屋外のお写真も珍しいと思いますが・・・。 Re: デラックス戦車シリーズ - ヒカル(小川) 2013/07/08(Mon) 11:06 No.1016 私も高校生の頃にお小遣いを貯めて、田宮の1/25タイガーを買い、勉強そっちのけで、作りました。現在は、田舎に保管してあります(あるはず・・)今年の春先にラジコン戦車に興味を持ち6月にヤフオクで「東京マルイ 1/24タイガー」を9000円で購入。届いた品は田宮と遜色無い出来で驚きました。時の流れは、製品の精度も生産性も(中国で製造との事)も向上していることを実感しました。 Re: デラックス戦車シリーズ - ティーゲル・T 2013/07/08(Mon) 11:29 No.1017 40年前に作った タミヤ1/25 リモコンタイガーです。マルイのタイガーは確かに良く出来ていると思いますし、私も一台購入しましたが、趣旨は全く異なる様に感じられます。 Re: デラックス戦車シリーズ - ティーゲル・T 2013/07/08(Mon) 11:43 No.1018 後部のエンジン(モーターとギアボックス)からシャフトで前方の擬似デフギアボックスに接続されてスプロケットを駆動します。現在、トーションバーの先の抑え部分が破損したままなので、この部分の改修と外装部品の補充の為にディスプレィタイプを購入しようと思います。、 Re: デラックス戦車シリーズ - ヒカル(小川) 2013/07/08(Mon) 12:12 No.1019 ティーゲル・T様のおっしゃる通りマルイとタミヤでは、趣旨が異なるかもしれませんね。私もタミヤのタイガーを内装維持のまま、可動、ラジコン化したいと考えています。 Re: デラックス戦車シリーズ - ティーゲル・T 2013/07/08(Mon) 13:29 No.1020 この1/25リモコン・タイガーを作られた方は、当然御存じと思いますが、リモコンとの配線は、内部のコネクターとジョイントされ、リモコン操作しない時は外せる様になっています。リモコンの配線は、砲塔のエスケープハッチを通す様になっていたと記憶していますが、このリモコン本体も奇跡的に発掘しましたので、私はRCではなく当時のリモコン式で復元したいと思っています。ヒカル(小川)様、1/25タイガー戦車のRC化、是非とも実現化頑張ってください。楽しみにしています。
そして、一番自慢したい機能がこいつの動力源。2つの動力を一つにまとめ、ギアを使いステアリング機能もできるようにしました。これはプロトタイプです。
Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 20:58 No.460 すみません、間違えてしまいました。そしてこれは正式採用したタイプです。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:03 No.461 リーフスプリングは自分が得意とするペットボトルを利用したものです。薄手で丸いボトルが少ないですが、手で曲げて調整もできますし、粘り強くていい素材です。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:07 No.462 足回りはナノクロの部品を再利用です。これにより「カタカタ」しなくなりました。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:19 No.463 車軸はスネークチェーンをパイプに仕込んで見た目少しだけスッキリさせました。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:26 No.464 忘れてましたが、モーターからの伝達はウォームギアで行うことにしました。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:29 No.465 ステアリングロッドはほぼ実車と同じようにしました。と言うかそうするしかありませんでした。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:38 No.466 砲弾ラックが丁度いい大きさだったので、コンデジの基板を収納しました。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:46 No.467 あとは内装と前後のステアリングロッドの調整。今回はエッチングを使用した豪華バージョンです(笑) Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 21:52 No.468 大体こんな感じに。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/10(Fri) 22:09 No.469 なんだか変な塗装ですが、基本塗装まできました。可動するので、塗装でも毎回悩みます。皆さんは塗装はどんな手順でされていますか? Re: 無題 - ちまちま見てる人 2013/05/10(Fri) 23:23 No.470 突然ですが、あまりの機能美に思わずコメントしたくなりました。こういうハードウェアで試行錯誤するのって大好きなんです。あくまで推測なのですが、この動力源の動作構造って、1、2つのモーターをコンデジQ基板で動かす。2、2つのモーターの出力の合計が片側のギヤから走行用の動力として出力される。3、2つのモーターの出力の差分が片側のギヤから操舵用の動力として出力される。(戦車が直進するような状態、つまり同じ回転数だと出力されないが、旋回中等で回転数に差が発生するような上京だと出力される)という事をデフギヤを2つ使って行っているという事なんでしょうか?発想が凄すぎて感動しました。(推測が間違ってたらごめんなさい)是非動いているところが見てみたいです。欲を言えば構造が見たいです。 Re: 無題 - タカダ 2013/05/10(Fri) 23:37 No.471 まいったなあ。仕組みが理解できない。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/11(Sat) 01:22 No.473 ちまちま見ている人さん、ありがとうございます!先輩方に負けないために、無い頭を振り絞りましたのでそのお言葉は自分にとって心の栄養になりました(笑)無いものは作るしかありません、それは実物も同じですから。プログラミングなど高度な技術を兼ね備えていないので、アナログでやるしかありませんし、メカメカしてるのは好きなので。そうです!ちまちま見ている人さん鋭いですね!この機能を発明?するのに2週間ほどかかりました。写真で見えている両端の白いギアがデフ、青いギアは各モーターからの入力用になります。デフの両端は軸でお互いに繋がっています。モーターはそれぞれ正回転しています。左側のデフは同じ回転方向のモーターで動いています(駆動用)。もう一方のデフはモーターの動力が互い違いに入力されるようになっており、直進(同回転数)の時外側の白いギアは中立を保つようになっています(操舵用)。欠点直進時は2つのモーターで駆動してますが、旋回するときはどちらかの回転速度が落ちるため、速度が低下します。ここでコンデジを選んだのは、モーターのトリム調整がしやすいことです。他にもペーパープランはありますが、ホビーショーには間に合わないのでまたの機会に搭載しようと思ってます。 Re: 無題 - どてやす です。 2013/05/11(Sat) 05:28 No.474 良く考えましたねえ。感心します。ところで、デフギヤは何のモノでしょうか?小さなデフなので、色々使えそうです。 Re: 無題 - タカダ 2013/05/11(Sat) 06:31 No.475 操縦機のスティックはどう動かして操縦することになるのだろう。難しすぎて私の頭ではまだ理解できない。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/11(Sat) 07:24 No.477 これに使用しているのはミニッツリッドと言う小さなラジコンカーのデフです。個人的な感想ですがあまり精度が良くないかもしれません。ラジコンショップでだいたい800円で売ってました。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/11(Sat) 07:56 No.479 黒い棒で指しているデフが操舵用(前後直進時無回転)で、コンデジの戦車同様に、右スティックで操舵しますが、クロムエル戦車と同じく後退は逆ハンドルをしないと自分の意思とは間反対に曲がります。当初シンプルにしようと思ってたのですが、ゴムタイヤで8輪ともなると抵抗が大きく、モーターがうごきませんでした。伝達順序デフ→ピニオン→クラウン・ウォームギア→ピニオン・ネジ→ナット=スライドの動き。でステアリングとして機能します。結果欠点としてステアリング動力は回転差を与え続ければ無限に回るので、ステアリングロッド等に過大な負荷がかかりやすくパワー重視なので、動きがとてつもなく遅くなりました。 Re: 無題 - タカダ 2013/05/11(Sat) 09:12 No.480 仕掛けがようやく理解できました。全く関係ない興味の質問なんですが、この車両に使われているギアーの数は総合計いくつになるのかなあ。30個ぐらいですか? Re: 無題 - タカダ 2013/05/11(Sat) 10:14 No.481 私の知る限りでは、コンデジQの送受信メカを使った装輪車両のステアリングをコントロールする仕掛けとしては、第一号ではないでしょうか。これはポルシェ博士並みの発明ですね。 Re: 無題 - ちまちま見てる人 2013/05/11(Sat) 11:50 No.483 推測が当たっていてほっとしました。メカメカしいの最高ですよ!タカダさんと同じくこれは初の試みだと思いますね。コンデジQ基板を流用する事によって、他のコンデジQ基板を使用した戦車のバトルに参戦出来るようになるので、かなり革新的な技術ではないかと。もしかするとこのギヤの構造的に、車タイプのトイラジの受信基板から前後進と操舵の出力をそれぞれのモーターに接続してやれば、それぞれのデフから両側の履帯を制御出来るような回転になるかもですね。ただその場合はデフに入る前に減速してやらないと、片側だけ回している際にもう片側のモーターにトルクが逆流するかもしれませんが。しかしこの動力部をユニット化しているという点がとても良いんですよね、機能美もありますし。抵抗が大きそうで正式採用には至らなかったみたいですが、個人的にはプロトタイプのデザインは垂涎モノですね。単純にこれだけ飾って動いてる様を眺めるのも楽しそう。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/11(Sat) 12:08 No.484 タカダさん、すごい近いです!この車体には総数36個のギアで構成されてます! 今調べました(笑)これでは動かすのも一苦労ですね。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/11(Sat) 12:21 No.485 タカダさんからその様なお言葉を頂けるとは、感無量であります!涙役立つかわかりませんが、これからも何か新しいものを発明するために頑張ります(笑) Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/11(Sat) 13:11 No.486 ちまちま見ている人さん、その気持ちすごくわかります(笑)この掲示板に書き込みする前は一匹狼で、一人で改造して満足していました。前の仕事柄「バトル」と言うものにあまり興味はありませんでしたが、ひのきさんのバトルシステムや、タカダさんのバトルへの暑い情熱で楽しさを知りました。今となってはコミュニケーションの一つだと自分は思っています。ドイツのレオパルドと構造はにているかもしれませんね。確かに逆の流用もできますね。ちまちま見ている人さん本当に鋭いですね。ですが、ちょっと自信ありませんが、タイガー戦車がこんなような構造だったかもしれません。色々と使用用途があるかもしれませんが、まだ何に使えるか未知数ですね。オフ会に参加して疑問に思っていたのは、車のトイラジメカは戦車や装甲車に多く用いられてますが、戦車用のメカを装輪車に搭載している方を見かけませんでした。単純にタイヤフェチなのもあるかもしれませんが、それがきっかけでレストアし始めました。プロトタイプは何だかジブリに出てくるエンジンみたいで自分も好きでした。しかし抵抗や軸間のクリアランス、天板までの高さを考慮し不採用になりました。眺められると粗が見えてしまえので、3m以上離れると良く見えるかもしれません。 Re: 無題 - 一式陸攻 2013/05/16(Thu) 18:59 No.528 機構を拝見させていただきましたこれは素晴らしく魅力的な動力機構ですね!もし私の解釈に勘違いがなければモータをコアレスモータにしてギヤもスラスト、ラジアルベアリングで摩擦を極限まで減らし、モリブデングリスなどを使えば旋回時の減速はある程度抑えられるのではないでしょうか尤もミニチュアベアリングを使っても結構スペースを食ってしまいますが… Re: 無題 - ちまちま見てる人 2013/05/16(Thu) 20:50 No.530 操舵時に起こる減速の原因というのが、直進時には直進用のデフに対して2つのモーターの出力が100+100で出るのですが、操舵時には片側のモーター出力は落としている為、直進用デフの出力が100+60といった具合になるので、合計回転数の低下が発生するのではないかと思います。つまり、トルク不足や抵抗増加による減速とは違い根本的な出力低下なので、一式陸攻さんの提案した方法では改善には至らないのではないかと思われます。 Re: 無題 - 一式陸攻 2013/05/17(Fri) 02:21 No.533 はい、ごもっともなのですが機械としては最大限まで摩擦を減らしてやるのが高効率化の第一歩だと思うのですコアレスモータは舵を最大に切ったときどちらかのモータが停止するという前提で推奨していますが(アマチュアが重くて回転抵抗が大きいということが無いので)コンデジQは弄ったことがないのでただの思い違いかもしれませんあくまで私なら〜という妄想のようなものと解釈いただければありがたいです尤も私はこのような素晴らしい機構をとても考え出すことは出来ないのですが… Re: 無題 - 一式陸攻 2013/05/17(Fri) 02:26 No.534 自分の考えは全体の速度の底上げにしかならないので速度の差の解決にはなりません逆駆動可能なウォームギヤを使えばもしかすると僅かな間は速度変化を起こさずに済む…とはなかなかいかないでしょうね Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/17(Fri) 15:42 No.536 皆さんはもう準備万端でしょうか?自分は故障やリペイントで大変なことになっています(笑) 一式陸攻さんありがとうございます。自分も色々と考えましたが、コアレスモーターの存在を知りませんでした(笑)モーターからの主軸には、ミニ四駆用のベアリングが3ヶ所設置してあります。摩擦も軽減させるためにグリスアップなどしているのですが、どうやらギアも含め、当初機能していたボールデフや車体からタイヤに繋がるスネークチェーンの弛みが暴れる事により抵抗が大きくなるようです。特に後退速度は最悪です。ちょっとずつしか動きません(^^;)結果としてはタカダさんのおっしゃる通り、実用的ではありません。ですが、まだ試したいことがあるので、拘りをもって作りたいと思います。 Re: 無題 - 一式陸攻 2013/05/17(Fri) 16:26 No.539 コンデジQのモータのアマチュアは結構小さいのですねコアレスモータはアマチュアの鉄芯が磁石に引っ張られることが無いので感性を求める鉄道模型では逆駆動可能なウォームギヤと共に喜ばれますが…プラモデルは軽いのでコアレスモータ+フライホイール+逆駆動可能なウォームギヤの順で機構を組んでやればある程度慣性が効くでしょうねただコアレスモータはアマチュアの位置が少しでも変わると性能が出せなくなるのでスラストのかかるウォームギヤが直に付けられないのが痛いです Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/05/17(Fri) 16:40 No.541 タカダさんありがとうございます。色々な物をお持ちですね。面白い問題ですね。自分でしたら迷わず小さい方を選びます。実物でも同じですが、それぞれ車体の個性も一つの楽しみですし、持ち主が操縦する上で、その車両の構造を理解していれば無茶な運転はしないと思いますので。マイブームは田宮の小型ギアが流行りです(笑) Re: 無題 - 一式陸攻 2013/05/17(Fri) 16:50 No.542 アメリカの鉄道模型の世界ではカスタムビルダーというアマチュアの方が模型を受注、量産するシステムがあります日本の模型は業界主導なので対照的な存在です簡単に言うと雑誌やインターネットなどで受注し、ある程度前金を貰ってから量産し、完成次第発送などというシステムです完成したものは最新の、あるいは発注者の資料に基づくき、また出来も博物館並というものです勿論値段も相当なものですが新たな発想は往々にしてアマチュアから生まれるものです思うに日本の各種模型はこのアマチュア主導が足りないように思うのです素晴らしい技巧を持った方は数多く居られますがやはりある程度普及させないと業界は動いてくれないように思います Re: 無題 - ben 2013/07/02(Tue) 18:13 No.968 Dear チュドノフスキーさんYour model looks great! I am now modifying a 1:35 sd.kfz.234 puma into rc kit,but i can't find any suitable rubber tires for it .Since the tire of your model is very similar to the original ones,could you tell me the details of it?Thank you! 画像サイズ - 森本 2013/07/02(Tue) 23:36 No.969 >チュドさんこのスレッドは画像アップできたのですね。いくつかサイズを見てみたところ、ピクセル数が800×450ピクセルになっています。でも、ファイルサイズはいろいろですが、150KB以下です。この事実から、アップできていたときは、ピクセルサイズを縮小できるツールで小さくしていたようです。スマフォのアプリで、ファイルサイズを削るものがあるのかどうかわかりませんが試験的にピクセルサイズを思い切り小さくしてアップしてみてはいかがでしょうか。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/07/03(Wed) 16:38 No.973 森本さん、ありがとうございます。教えて頂いた通り、一番小さいサイズも試みましたが、すべてのサイズで失敗してました。ショップに聞くところ、元々入っていないアプリをダウンロードした後に携帯のバージョンアップをすると、希に不具合が出るそうです。なんとも不便な話で、電話帳など他の機能にも影響が出てきたので、昨日新機種変更しに行きました。せっかく森本さんや還暦ジャズ・ギタリストさんに助言をしていただいたのにすみません。試しに一枚。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/07/03(Wed) 16:59 No.974 Besides it is ben at the start.My steering wheel name is chudnofsky(チュドノフスキー).Ooh, a pack uses the tire of Busching of the AFV club for the tire of the gene for two.The diameter is the same, but crashes into a fender when I make a steering.I sharpen a fender or do not prove right when I put the whole wheel inward.However, it proves right when it approaches because there is a leaf spring. Re: 無題 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/03(Wed) 20:32 No.975 こんばんわ。チュドノフスキーさん。>リーフスプリングは自分が得意とするペットボトルを利用したものです。素晴らしいアイデアですね!目からうろこです。この様な日常に存在する素材を適合させる才能も可動戦車では必要な才能と思いました。画像アップ出来たみたいですね!良かったですね! Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/07/04(Thu) 18:53 No.982 還暦ジャズ・ギタリストさん、ありがとうございます。バージョンアップによる問題でどうにもできませんでしたが、親切なご指導ありがとうございました。パックワーゲンについてですがこのサスは、平日の外出ができなかった当時の苦肉の策で、大量に資源ゴミとして出るペットボトルが手頃でしたので使っていました。弾力性と曲がり具合、最近ではエコや経費削減の為に薄く作られていることが多種多様な車種に適応すると思います。このsd.kfz.234をレストアするには最高の素材でした。ですが意外とパックワーゲンのスペースが無いことには驚きました。 Re: 無題 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/05(Fri) 00:25 No.987 チュドノフスキーさん、こんばんわ。>弾力性と曲がり具合、最近ではエコや経費削減の為に薄く作られていることが多種多様な車種に適応すると思います。わたしも近い将来是非やってみます。>このsd.kfz.234をレストアするには最高の素材でした。以前ご自分で作られて、可動していたものをレストアされれいるのですか? Re: 無題 - ben 2013/07/05(Fri) 22:51 No.988 Dear Mr.chudnofsky. Thank you very much for your detailed reply! Re: 無題 - ben 2013/07/05(Fri) 22:53 No.989 Dear Mr.chudnofsky. Thank you very much for your detailed reply! Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/07/06(Sat) 22:13 No.1000 還暦ジャズ・ギタリストさん、こんばんは。誤解を招く書き方をして申し訳ありません。自分の考えとして、もともと戦車は動くものですからそう言い換えてます。現在の模型戦車は博物館や沼底に沈んでいる状態だと思っています。模型屋で購入→発掘、引き揚げ、母国返還作る→レストア、製作(現代戦車)、修理と言った感じで面倒くさいことをしてます。(もちろん自覚してますので、今度からは添え書きします)ただの自己満足ですがf(^_^;気分を盛り上げるためにも始めました。なので、自分の世界ではこのT-72BVは製作か修理となるのです。 Re: 無題 - チュドノフスキー 2013/07/06(Sat) 22:16 No.1001 Because the work of Ben wants to look by all means, I look forward to the contribution of the photograph! 可動化の楽しみ - 森本 2013/07/07(Sun) 08:32 No.1003 >チュドさんチュドさんが比喩的に表現している裏に隠された思いは、ここの掲示板を見ている人にはよくわかると思いますよ。動くのが当たり前だったプラモデル戦車が、購買層の変化からか??ジオラマの素材になってしまったのは、たいへん残念です。でも、スタティックモデルの外形ができあがったところが、すべてのスタート点という考えで工作する趣味もこのうえない楽しみですよね。製品として動かすためのパーツは付属しないまでもそこからスタートする人のためのサービス(例えばサスアームを別部品にする、駆動輪にナットボス穴をつけておくなど)をしておいてほしいと思うのは私だけではないでしょう。タミヤの設計の人に直談判した人もここのメンバーにはいるんですよ。その結果、タミヤの1/35パーシングはできたのです。商売として成り立てば、ミニ4駆のように、オプションパーツの商売も成り立つのでメーカーにとってけして損なことではないはずです。楽しい工作シリーズも可動プラモを意識した(それに使えるようなサイズや性能、機能のもの)を開発してほしいです。BENさんという海外の人にも可動という文化は着目されているんですからね。
2.4ghzのパンサー戦車を作ってみました。 ところが、完成品のT-34/85と比べると、エンジンのかかりが少し悪いのです。 最悪の場合ペアリングし直そうかとも思いましたが、気軽に行っていいものなのでしょうか。
Re: ペアリング - 通りすがりの者 2013/07/04(Thu) 22:35 No.985 タカダ様お返事ありがとうございます。 今手元に二両とも知り合いに預けているので確認できませんが、T-34/85(出来あいの完成品)の方が圧倒的にエンジンのかかりが良いのです。 単なる「個体差」で切り捨てられてしまうレベルかもしれませんが、神経質な私はどうしても気になってしまうのです。 逆にT-34/85(出来あいの完成品)のエンジンのかかりが良すぎるのかもしれません。 Re: ペアリング - 通りすがりの者 2013/07/04(Thu) 23:21 No.986 今思い出したのですが、パンサー戦車の方にだけ地雷感知装置を付けているのです。もしかしたらそれもエンジンのかかる時間の長さに影響している可能性があるかもしれません。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -