おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
アメリカの老舗プラモデルメーカーにAuroraという会社があります。一般的にはFigureで有名かもしれませんが、1/48の戦車もいろいろ出していたことを最近知りました。そのボックスアートから、いろいろ想像を膨らませるのはとても楽しいです。画像は初版のパンサーのボックスですが、どこかで見たことありませんか?そうです。田宮が日本においてプラモデル戦車をヒットさせたときのパンサーのボックスアートです。当時はアメリカでも絵のもとになる資料はとぼしく、模型そのものやあれば実物の写真ぐらいだったのではないかと思います。田宮はボックスアートのみならず、戦車そのものも参考にしたと推測されます。(私の想像ですが)小松崎画泊がさらに脚色して飛行機の機銃掃射や戦車のハッチから身を乗り出して機銃で応戦しているシーンは劇画風で少年たちをわくわくさせたに違いありません。
Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 09:11 No.1157 どのぐらい後のことなのかわかりませんが、その後のボックスアートはもっとリアルなものに変更されました。これらは横長のボックスですが、正方形に近い形状のボックス版もあります。そのアートはさらにリアルなアートになっています。ボックスアートと中身は関係なくてよいとてもよい時代だったように思います。今のアメリカなら、いつわりと訴えられてしまいそうです。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 09:58 No.1159 たとえリアルだとしても、このボックスアートでは、日本の少年たちは、絶対に買わなかったと思います。たぶん、輸入されていなかったとは思いますが。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 14:02 No.1163 すみません。当時は輸入品は別格だったので、リアルタイムの知識はありません。ただ、プラモデルの完成写真をボックスに登場させたのは、レベルだと思います。それも、もともとはRenwalのを引き継いで売ったときのものだと思います。田宮の1/35戦車シリーズbVにM41がありますが、私はこのM41を参考にしたのではと推測しています。田宮が実物を計測して設計した1/35は、キングタイガーとハンティングタイガーからだと思います。それまでは、アメリカのものまねだったのではないかと思います。イタレリについては、私の知識は非常にとぼしくわかりません。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 14:10 No.1165 もちろん、田宮のM41のボックスアートはアメリカよりずっとすぐれています。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 14:33 No.1166 東宝模型のM47はRenwalのコピーだということは、ある有名なコレクターの方に実物を両方みせていただきまちがいありません。私はリアルタイムでは実物を知らなかったのですが模型とラジオの広告に、「戦車兵が自動で出入りする」というキャッチコピーがあってずっとトラウマになっていたところへ、実物を見せてもらえる機会があり、疑問が氷解した実績があります。はっきり言って、がっかりでした。特に東宝模型版は正しくコピーされていませんでした。レベルに引き継がれたものがどうだったのかは、わかりません。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 14:47 No.1167 タカダさんは東宝模型のM47をご存知のようですから、このボックスアートで、なるほどコピーだったのかとすぐにおわかりだと思います。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 14:58 No.1169 Renwalはあまり多くの戦車を出していなかったようですが、ボックスアートには、いくつかあります。模型の完成写真ということでは、Renwalにもあります。以前はEbayにたくさん出ていたのですが、このところ影をひそめています。M41、M42、M47、ONTOSなどです。このレパートリの少なさに比べて、タミヤは脅威です。当時のアメリカの業界の人は、押し寄せるタミヤ旋風に負けを認めざるを得なかったでしょうね。このところ、日本に押し寄せる中国旋風に負けそうになっている日本メーカーですが、タミヤは負けないと信じています。私なりに根拠はありますが、それは明かさないほうがよいと思います。 Re: 古いオーロラ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/15(Mon) 21:00 No.1177 jeffです。みなさん、古いボックスアートのキットを所有されているのですね。コレクターとしても素晴らしいですね。わたしは再販でも全然いけるタイプなので、コレクターとしては駄目です。 Re: 古いオーロラ - 森本 2013/07/15(Mon) 22:24 No.1178 jeffさん残念ですが、このスレッドに登場した画像は、全部、オークションから持ってきたものです。オーロラのパンサーなどは、現在、Ebayに出品されているものです。とても高価で手が出ません。オークションで落札できなくても、画像だけコピーしておくと、いろいろ情報源として役立ちます。特に営利目的ではないので、著作権はないと思います。そもそも一般に売られていたものなのですから。 Re: 古いオーロラ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/16(Tue) 10:33 No.1180 森本さん。おはよう御座います。ボックスは画像だけなのですね。全てのキットを所有されているのかと思っちゃいました。画像だけでも十分に貴重ですね。 Re: 古いオーロラ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/16(Tue) 23:32 No.1185 タカダ師匠。こんばんわ。>戦車模型は動くことで箱絵を超えることができるのです。仰せの通りと存じます。わたしも夏休み明けまでにはシャーマン完成させたいです。よろしくお願いいたします。
単独では幾ら強い戦車でも、数にはね・・・・・・・
Re: 多勢に無勢 - ティーゲル・T 2013/07/14(Sun) 13:43 No.1136 独逸軍戦車約80輌程 この他に露、米軍等の車両が80輌程ありますが、現在は元箱に戻して保管してあります。それにしても、シャーマンやT34の5万輌というのは、一体どんなだべと考えてしまいます。 阿呆以外の何物でもないかと。 Re: 多勢に無勢 - ティーゲル・T 2013/07/15(Mon) 14:05 No.1164 1/6フィギュア Re: 多勢に無勢 - ティーゲル・T 2013/07/15(Mon) 15:33 No.1170 職場の駐車場に置いたらこんなかなと思った事もありました。 Re: 多勢に無勢 - ティーゲル・T 2013/07/15(Mon) 15:39 No.1171 塗装とウアザリングを加えて、上記の駐車場のはずれにあるちょっと草の生えている所に置いてみたとろです。 Re: 多勢に無勢 - ティーゲル・T 2013/07/15(Mon) 15:46 No.1173 チカちゃんと1/8イーグルタイガーです。
すでにみなさんご承知のとおり、8月にアオシマからVSタンクの赤外線バトル戦車が発売されます。といっても、アオシマオリジナルではなく、VSタンクの既発売品を売るものです。(商社)静岡でも展示していましたが、レパートリはこれまでの4種類だけです。VSタンクについては、今年の1月ごろにシャオランさんなどがレポートされていましたがメカの当たり外れがあって、スムーズに動かないものも含まれているとのことでした。これらは、以前、タイヨーが売ろうとしていて、あまり売れなかった経緯があり今更な感じがします。内臓を転用したい人にはよいかもしれませんが、私は技術的内容にあまり魅力を感じません。
Re: VSTankとアオシマ - 森本 2013/07/13(Sat) 14:02 No.1116 中国製品、とりわけ、戦車は日本のいろいろなプラモデルメーカーが販売を手がけています。アオシマは自社の1/48リモコン戦車を製品化していますが、ラジコンは他力本願のようです。長続きはしないと思います。なかなか期待通りの売り上げではなく存続が危ういタミヤの1/35バトル戦車がありますが企業の姿勢としては、私はタミヤに軍配をあげます。売れないかもしれないものには開発費を投じず、商売だけで利益をあげようとする姿勢は、ホビーファンとしていただけません。日本のおもちゃの流通には昔から何かありそうなのですが、日本側(売る側)が、中国の商法に屈しているようにも写ります。単なる想像でしかありませんが。 Re: VSTankとアオシマ - タカダ 2013/07/13(Sat) 16:25 No.1117 このVSTankシリーズには1/48と1/35がないようですね。我々に気を使っているのかなあ。 Re: VSTankとアオシマ - 森本 2013/07/13(Sat) 17:46 No.1122 タカダさんは答えを持っていておちゃめなつぶやきをしているのだと思いますがそもそも1/72というのもまったくうそですよね。ただフォルムはなかなかなものだと思います。97式はけっこう海外でも知られていて、当時の世界レベルからすれば技術的に遅れたものだったのにとりあげてもらえるのは日本人としてうれしいです。プラモデルのスケール表示は1フットの何分のいくつかでスケールが決まっているそうです。(例えば戦車兵の足のサイズが25.4センチの足の何分の1かでスケールがわかると理解しています。メートル法を使わないからわかりにくい)1/35だけがタミヤが世界標準にしたスケールで、アメリカのそれに近いスケールは1/32のようです。例のレベルのM4シャーマンは本当に1/35なんですか?何かポイントのずれた話になっていますが、結局、VSタンクは別に遠慮をしているのではなく1/24の下は、1/72を選択しただけだと思いますし、その1/72も、スケールモデルのそれとは次元が違うと思います。 Re: VSTankとアオシマ - タカダ 2013/07/14(Sun) 10:45 No.1131 日本固有の文化ですなあ。ガルパンもタミヤMMシリーズも、おやぢ組も外国には発生しなかったものです。しかし今や日本のアニメは世界標準となっています。タミヤMMシリーズもしかり。しかしおやぢ組はどうか、まずは国内での異端扱いが払拭できないでいます。 異端扱い - 森本 2013/07/14(Sun) 17:41 No.1139 タカダさん私はちょっと違った考えを持っています。標準的というのは平均的でつまらないことも意味します。日本人は一般的には他と大きく違っていることに、不安感を持つ民族だと言われています。だから、異端扱いされるととにかく他と同じでありたいと考えてしまいます。タカダさんの理論を突き詰めると「こんなに楽しい可動戦車なのに、なんでみんなわかってくれないのだろう。わかるべきだ」と言っているように受け取ることもできます。(違ったらごめんなさい)でも、そんなこだわりは必要ないように思います。主張はしても、おしつけはいけないと思います。 Re: VSTankとアオシマ - 森本 2013/07/14(Sun) 17:48 No.1140 ちょっと蛇足ですが、スケールについてです。モノグラムの古い戦車に、M48A2パットンがあります。田宮の1/35戦車シリーズbUに同じパットンがあります。私は大人になってから、モノグラムのパットンも入手しました。その戦車兵の足は8mmぐらいです。最近、レベルーモノグラム(合併した)の再販プログラムでこのパットンが再販されているのですがスケールは1/35とうたっています。でも、この足サイズだと1/32です。田宮が後発なのに、1/35を世界標準にしてしまった良い例です。 Re: VSTankとアオシマ - 森本 2013/07/14(Sun) 18:36 No.1142 モノグラムと田宮の戦車兵を撮影してみました。身長はモノグラムの方が高く、田宮のは丸顔です。でも、参考にしたのは否定できないと思われます。足のサイズを測ったところ、両方とも8mmです。田宮も1/35というのは間違っています。でも、その後の世の中の変化によって、1/35が標準になっています。 Re: VSTankとアオシマ - 森本 2013/07/14(Sun) 18:48 No.1144 でも、私は当時も今も、スケールがどうのこうの、細かいことはどうでもよくリモコンで動くことが重要でしたし、今でも同じです。そもそも、田宮の1/35スケールの始まりは、パンサーだと言われています寸法もいい加減だったときに決めたスケール表示だから、本来ならば、訂正したほうがよさそうなものです。しかし、今更そんなこともできないのでしょうね。このころのボックスアートは迫力があります。思い出の一品のため今も箱が残っています。 Re: VSTankとアオシマ - タカダ 2013/07/14(Sun) 19:46 No.1146 シングルとリモコンでボックスアートが異なっていたのですね。私は断然、絶対に、誰が何と言おうと高荷義之画伯のもが好きです。スケール模型のボックスアートには小松崎画伯の絵は合いません。 Re: VSTankとアオシマ - タカダ 2013/07/14(Sun) 20:06 No.1147 ボックスアートの選択を見れば、そのキットをメーカーがどうとらえていたかがわかります。右のサラディンは「おもちゃ」で左のサラディンは「模型」という扱いですね。 Re: VSTankとアオシマ - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/14(Sun) 22:54 No.1150 タカダ師匠。こんばんわ。この時代のパットンの小松崎画伯の絵は、ちょとディフォメルが入っているので、ご指摘の通り、スケールモデルには似合いませんね。でもこのディフォメルが少年諸君には強烈なインパクトがあったと思えるのですが、いかがでしょうか?(戦艦大和の主砲とか……) Re: VSTankとアオシマ - タカダ 2013/07/14(Sun) 23:17 No.1151 舌鋒がきつくなってしまいましたが、あえて小松崎画伯の肩を持つとすれば、氏はタミヤの実際のキットと実車との中間あたりを描かざるをえなかったのだと思います。実車とはだいぶ違うフォルムのキットを、実車を正確に描いた箱に入れて売り出すのは、さすがにタミヤさんも気が引けたのでしょう。そこで氏は、実車にもよく似ているがキットの完成した姿にも似ている戦車を描いたのではないでしょうか。 Re: VSTankとアオシマ - タカダ 2013/07/15(Mon) 08:33 No.1155 昔話の続きです。私もタミヤのリモコンM48は買って作りました。あっちこっちのハッチが開いてすごいなあと思っていました。ただし、タミヤのゴムキャタピラには満足できなくて、東宝模型のM47パットンのポリキャタピラに履き替えさせて走らせていました。子供の頃から私にとっては、戦車のキャタピラはゴムじゃあダメだったのです。 ゴムとポリ - 森本 2013/07/15(Mon) 09:29 No.1158 昔話をひっぱりついでに、ゴムキャタピラの件です。パットンのゴムキャタピラ、というより、当時のゴムキャタピラはすべてですが非常に短期間でぼろぼろになってしまいました。東宝模型のM47はRenwalのコピーであることがわかっていますが、確かにポリキャタピラでしたね。私は田宮より日本ホビーKKが好きだった一因が、ポリキャタピラを使用していたことでした。それが後に5アクションタンクシリーズになってから、ゴムキャタピラにしてしまってがっかりした思い出があります。田宮はそのころ、キングタイガー、ハンティングタイガーというポリキャタピラの時代に移りはじめました。本当の意味でのスケールモデルに仲間入りしました。※ただ、モーターライズとスタティックが両方選べるようになっていて、動かすときはゴムでした。模型とラジオに、ポリキャタで動かす改造記事がのっていました。動く戦車にこだわり続けて廃業に追い込まれた日本ホビーと、動かない正確な模型で世界制覇へスタートした田宮のターニングポイントの時期でした。(私のわずか5〜6年のプラモデル熱中時代の終わるころでした)マブチモーターも25からRE14に、35からRE36にかわりました。
1/16 トイラジ戦車とポケットバイクです。この1/16トイラジコン戦車は、大きさこそは1/16と大きいのですが、同じ縮尺のタミヤホビーRC戦車とは、一線を画するものです。 トイ・ラジコンとして、とても良く出来ており、パワートレイには、小さなモーターが使われていますが、軽量に作られた車体を動かすには十分なパワーですし、各種のギミックや走らせて楽しむには十分であると思います。一方、ポケットバイクの方は、搭載する49ccエンジンの出力は、通常のナンバー付きの原動機付き自転車のそれを遥かに上回るものであり、サーキットでの最高速度も60kを軽く超えます。お隣の家に住む小学生の息子さんは、これと同様のボケバイでレースに出場しておりますが、これまでに何度も転倒やクラッシュを経験しているそうですが、それらの経験を通じて、小さいとは言え人間の力を遥かに越える実車の機械的パワーの怖さや、それをどの様にコントロールし、かつレース中の接触や転倒、クラッシュをどうすれば回避出来るかを恐怖や痛みを知るのと同時に自分の体で学んでいる様子でした。この事は、単にバイク、それも子供にレースをさせるなんて、そんな危険な事は・・・・等と考える親御さんには、非常識と思われるかも知れませんが、モンスターバイクと呼ばれる1000ccを超える大型バイクに乗られる、その子のお父さんの考えは、いずれその小学生が公道を走るバイクや車の免許を取れる年齢になった時に、人間の力を遥かに越えたそれら機械の力の怖さや、それをコントロールする人間の心構えの重要さというものが、その時にお父さん御自身の体験と同様に、子供さんにも活かされると思いますとの事でした。
トイとホビーそして実車の違い - ティーゲル・T 2013/07/12(Fri) 17:44 No.1096 この電動ラジコンヘリは、電源スイッチを入れた場合、サーボは動きますが、ローターは回転しません。サーボやロッド等の動作確認が終わり、ローターを回転させる時には、スロットルレバーの位置確認の後に、電源スイッチの近くにあるローター駆動モーターのスタートスイッチを押さなければなりません。もし、ローターが急回転すればどんな事になるか? 発砲スチロールのローターならば大した事はないと思われるかも知れませんが、私はFETの吹っ飛んだアンプで大失敗をした事があります。 グラスやカーボン製のローターをお使いの場合は、くれぐれもご注意願います。これと同様の事は、三共の電動74式戦車をお持ちの方は、このスタートスイッチの事はご存じだと思います。三共の74式戦車のモーター制御アンプには、電動ヘリコプター用の物が用いられているからです。三共74式戦車の起動時の注意点は、プロポの駆動モーターのスロットルレバーを中立ではなく、必ず一番下側に下げなければならないという点です。まっ、この戦車のミッションにはクラッチが入っているので、モーターの回転が上るだけではスタートはしませんが、是非気を付けて頂きたい注意ポイントです。, トイとホビーそして実車の違い - ティーゲル・T 2013/07/12(Fri) 17:58 No.1097 タカダさんに、是非お勧めしたのがこれです。家マークからも行けます。これで実際に大空を駆け巡れるのですから、良い時代になったものです。やるのは今ですよ。http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=108653 Re: トイとホビー - タカダ 2013/07/12(Fri) 22:51 No.1099 空ものはいいなあ。見てるだけで気持ちがいいですね。 トイとホビーそして実車の違い - ティーゲル・T 2013/07/13(Sat) 12:27 No.1112 40年前、私は車に夢中でしたタカダさん コメント頂きうりがとうございます。そのバイクは、ホンダ・ドリームCB250でしょうか? 私は、40年前と言うと、車の免許を取ってまもなくという時代で、とにかく速い車に夢中でした。その数年後には、スーパーカーブームが到来し、私もいつかはスーパーカーのオーナーになる事を夢に抱く様になりました。、写真の930ターボとの思い出のブログ記事です。3つある記事の真ん中が930ターボと、このスロットルカーに改造したプラモの話です。http://plaza.rakuten.co.jp/tigertank/diary/?ctgy=16、
中身のメカを他の車輌に移し替えて、がらんどうになった戦車を使って撮影をしました。戦車の末路です。不都合な画像でしたら削除お願いをします。少年の頃、プラモデルの最後は破壊でした。それも爆竹で・・・。
Re: 叱られそうな内容ですが - タカダ 2013/07/12(Fri) 06:46 No.1084 安全な破壊はおもちゃの世界でも研究されていますよねhttp://www.youtube.com/watch?v=WUwdQZSURi4&list=PL94BD9797F2517267htt Re: 叱られそうな内容ですが - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/12(Fri) 11:32 No.1086 タカダ師匠。おはようございます。>それも爆竹で・・・。わたしは2B弾でした。おそらく、おもちゃの破壊を見た、当時のわたしの年代の戦争体験者は「ああ、戦争は終わったのだ」と思ったでしょうね。 Re: 叱られそうな内容ですが - タカダ 2013/07/12(Fri) 12:08 No.1087 2B弾の投げ合いは、まさに第一次大戦の塹壕線のようでしたね。煙の吹き出している投げ込まれた2B弾を拾って投げ返すスリルは未だに忘れられません。 Re: 叱られそうな内容ですが - タカダ 2013/07/12(Fri) 12:28 No.1088 私が中1の時、この大砲を買いました。後座した砲身が輪ゴムの力で復座するように改造して、友人たちを集め、道ばたで砲口から点火した2B弾を落とし込み爆発させて遊びました。まさに大音響とともに砲煙をはき出し砲身が後座する様は本物の迫力でした。翌る日担任の先生からお目玉を食らうと言うおまけがつきましたが、面白かったなあ。 Re: 叱られそうな内容ですが - チュドノフスキー 2013/07/12(Fri) 12:42 No.1089 リアルですね(^_^;実際に火薬で吹き飛ばしたのですか?自分も耐弾試験と称してエアーガンの的にしたりしていた時期がありました。傾斜装甲は実に優秀だと思います。しかし、現実で想像したくない運命ですね(--;)自分にとっては、お世話になった先輩や後輩のことを思い出すと、尚更です。 Re: 叱られそうな内容ですが - タカダ 2013/07/12(Fri) 13:34 No.1092 チュド君 <現実で想像したくない運命ですね>その通りですね。この頃はチャンバラ映画を見ても考えてしまうことが多くなりました。ヒーローにバッタバッタと斬られる悪代官の手下の侍たちにも、親や子があるはずじゃないかと。そんなに簡単に人を殺していいものかと。でもガルパンはいいですなあ。戦車がたくさん出てきますが、人は死なないから。 Re: 叱られそうな内容ですが - タカダ 2013/07/12(Fri) 14:36 No.1093 BB弾を撃ち込んで破壊しました。スケール換算で210mm弾の集中砲火を浴びました。キャタピラはカステンですのでぶっ飛びました。 Re: 叱られそうな内容ですが - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/12(Fri) 22:27 No.1098 タカダ師匠!>煙の吹き出している投げ込まれた2B弾を拾って投げ返すスリルは未だに忘れられません。↑わたしも投げ返せなくて耳元で爆破することたびたびでした。2B弾は、水の中でも、モクモクと燃焼し続けるので、昔は良くあった大きな水溜り(横浜では山が崩落して水が溜まるところが山岳地では多くありました。)に投げ込んでは、バ〜ンと爆発する様子が、今思うとサンダーバードの爆破シーンに良く似ています。
1/8サイズ イーグル模型 ロンメル (ヤクトパンサー)戦車です。 何故こんな目立つ所にスイッチがあるのでしょうか?
Re: 何故ここに - ティーゲル・T 2013/07/11(Thu) 12:16 No.1072 エンジン整備ハッチを開けると、その下に格納されている12V動力用バッテリーのコネクターの取り外しや、外部とつないで充電も出来る様になっています。ここにスイッチを設ける事も可能なのですが。何故?? Re: 何故ここに - ティーゲル・T 2013/07/11(Thu) 12:23 No.1073 砲塔後部ハッチです。ここから、中にある砲身発光システムのスイッチのon offをしています。何故、動力用電源スイッチをここに設置しないのか??それには重大な訳があるのです。 Re: 何故ここに - ティーゲル・T 2013/07/11(Thu) 19:25 No.1076 緊急時停止スイッチ 総重量45kg。動力には実車の電動ジャッキの駆動用モーターと同じ物が使われており、オリジナル状態では、サーボと機械式スイッチによる動力制御が行われております。もし、この戦車が暴走した場合は、これを人力で制止する事は不可能です。 この戦車を走らせる前には、各部の始業点検と共に、動力制御部のニュートラル調整が最重要項目とされております。この場合も、駆動用スイッチは必ず切っておく必要があります。この戦車の運航を停止し、電源を切る場合には、先に駆動用スイッチを切ってから、そのあとに受信機用スイッチを切るという手順を踏まなければなりません。これらの方式と手順は以前のタミヤ製クラッチ式戦車と同様なのですが、私は、タミヤのクラッチ式タイガー戦車では何回も同じミスを繰り返していました。DMD等による電子制御装置の発達した現在の製品に於いては、電源を入れた瞬間に暴走する様な事は、良く考えられたセーフテイー回路によって殆ど見られなくなっていますが、電子回路の破損や故障は決してゼロではありません。この様な大型で強力なパワートレーンを搭載するホビーRCモデルには、いざという場合に人間が緊急停止させる事の出来る様な仕掛けが是非とも必要な訳です。大事故は絶対に起きないとされていた福島原発の事故。事故は起きてしまったら事故確率は100%なのです。外観の重視よりも、安全を何より一番に考えた製造メーカーの配慮であると認識しています。ですから、制御回路を電子化した後も、この外に出たスイッチは残してあります。 Re: 何故ここに - マリウス爺 2013/07/11(Thu) 20:28 No.1077 私の1/6 パンサーには付けようと思っていたkill switchは結果的に付けませんでした。安全意識の欠如??主電源スイッチは右側の工具箱の中に..外観を重んじるためもありました。本物についていないものは取り付けないといった拘り?しかし、緊急時の即停止できるスイッチは、大型戦車には付けるべきですね。!マリウス爺 Re: 何故ここに - マリウス爺 2013/07/11(Thu) 20:37 No.1078 この1/6 シャーマンには一応、半kill switch ?がついています。簡単にエンジンハッチを開ければ、そこに。外観を損ねずに・・マリウス爺 Re: 何故ここに - マリウス爺 2013/07/11(Thu) 20:57 No.1079 しかし、このようなRCカーには緊急スイッチはついていないですね・・小型だから?速度が早すぎるから無駄?しかも、床下にスイッチが・・当たり前かな・・??笑いこの手のものでも4kg以上はありますからね、暴走しないようにメンテは入念にしています。マリウス爺 Re: 何故ここに - ティーゲル・T 2013/07/12(Fri) 15:21 No.1094 1/32 ミニ4駆 1/16シャーマン 1/10 4輪駆動クラッドパスター1/32ミニ四駆の駆動力は、中々に強力なもので、タイヤの回転を止めようと思っても、そうとう強い力を入れないと止まりません。1/16シャーマン戦車も、この戦車が動いている時に無理やり力尽で停止させようという方はいないと思いますが、危険ですから絶対にしないで頂きたいとご注意申し上げます。1/10 クラッドバスターのタイヤは、中空の上、とても柔らかい材質で出来ているので、もし走行中にこのタイヤ部分と低速度で接触したとしても、大事に至る事は少ないかと思いますが、そのスピードはかなり出ますので、屋外での全速走行時に車体とぶつかったりした場合は、ぶつけられた方は無事では済まないと思います。まして、最近の車体は、これよりずっと強力なパワートレーンを搭載していると思われますので、周囲で走行を見学される方は、走行の妨げにならない様な注意が必要と思われます。私は、自身のホビーRCモデルの操縦に対する責任義務として、ラジコン保険と賠償責任保険に加入しております。,
通りすがりさんが,スイッチに場所について書き込んでおられますので、少しばかりお節介なコメントをします。スイッチの場所は3種類に分類できます。一つ目は床下など、外からは見えないところに取り付ける方法。二つ目は工作がしやすいところならどこでもかまわないという方法。3つ目は一番使いやすい場所に取り付けるという方法です。長年の経験から、たくさん動かして遊ぶのであればすぐ手の届くところに付けるのが良いと思うようになりました。最近特にそうなんですがですが、スイッチの動かしやすい戦車ばかり選んで遊ぶようになりました。スイッチが床下にある戦車は「今日はやめとこう」なんてつぶやいて、結局何ヶ月も動かさないままになっています。チャーチルなどは砲塔の上面にスイッチがあります。普通なら一番付けたくない場所ですよね。でも使いやすいのです。それからパンサーのスイッチはこの場所が一番良いと思います。工具箱を1つ外さなくても良いし、目立たないし、使いやすいし。スイッチの取り付けはゼリー状の瞬間接着剤で貼り付けておけば十分な強度があります。ねじ止めしなくても良いですよ。
Re: スイッチ考 - チュドノフスキー 2013/07/11(Thu) 08:54 No.1067 静岡での戦訓を生かして、今でこそスイッチが床下に出ていますが、昔は外観を重視したかったので、いつも出さずに車内に格納していました。高校の文化祭や自宅で遊ぶ分にはそれで十分だったんです。ですが、いざオフ会で動かそうと思うと、ボデーを外したりワチャワチャなっちゃうのでとても面倒でした。いつも最終的に悩むのはスイッチの配置です。外観は壊したくない、けど便利なのがいい!な〜んて贅沢な事を最近考えてます。 Re: スイッチ考 - チュドノフスキー 2013/07/11(Thu) 08:58 No.1068 できることなら赤外線の受光部も、機能を阻害せず、見えないように作りたいのですが、なかなかそうはいきません。無理とは言いません、でもいざ実現しようと思うと難しいですよね。連続投稿ごめんなさい。 Re: スイッチ考 - タカダ 2013/07/11(Thu) 10:39 No.1070 情景模型をやってる方に喧嘩を売ってるような書き込みをします。受光部と赤外線LEDとスイッチです。この3点セットがバトル戦車の証なんです。それよりも戦車模型は脚下照顧です。動かないのは目をつぶるとしても、ベルトキャタピラと無可動サスでは不整地走行の雰囲気がでません。情景派の人も可動派の人も、どこらあたりで折り合いを付けるかは人それぞれなんですが・・・。 Re: スイッチ考 - 新兵 2013/07/11(Thu) 14:38 No.1074 赤外線受光部はいわゆるHammerheadと言われいるでっぱりになってしまうのは仕方がないとあきらめているのですが、スイッチ類を可動ハッチ内に設置するのは難しいのでしょうか?私はどちらかというと1/16物を作っているのでどうしてもハッチを可動にしてその中に仕込んでしまいたくなるのですが1/35とかだとサイズ的に厳しいんでしょうかね…大きさの問題があるならゲペックカステンあたりを可動にしたらどうかなとか思ったりします。バッテリーも毎回取り外すのは面倒なのでスイッチによる切り替えでハッチ内のジャックに充電器を直接差し込んで充電する方式にしています(毎回シャーシを開け閉めすると壊れる可能性も上がるので) Re: スイッチ考 - タカダ 2013/07/11(Thu) 16:04 No.1075 作ったときは車体に載せた荷物を前後に動かしてスイッチのオンオフをさせたのですが、この頃は遊び終わってしばらくすると、スイッチを入れたままなのか切ったのか忘れてしまいます。スイッチは隠さずに目で確認できた方が老人には良いですなあ。物忘れと老眼で情けないざまです。先日はスイッチを切り忘れたままで棚に飾っておいた戦車が、翌る日、別の戦車を動かそうと送信機のボタンを押したら動き出して、一段下の棚に転落しました。ラジカンにはパワーオフ機能がないのですね。 Re: スイッチ考 - 新兵 2013/07/12(Fri) 00:40 No.1083 なるほど切り忘れは確かに怖いですね… Re: スイッチ考 - チュドノフスキー 2013/07/12(Fri) 13:05 No.1091 自分はまだこの位置で満足をしています(笑新兵さんがおっしゃられる通り、ハッチの中に隠せるのが個人的に好きですが、あんまり上手くできないのが自分の現状です。毎回オフ会でタカダさんに「スイッチはどこですか?」と聞かれて(;´д`)あ、ヤバイ!と思ったことを思い出します(笑
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -