おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
1/3510式の動く様子が見れます。http://www.youtube.com/watch?v=Qlu23cjvWgM
Re: 新作動画 - 通りすがりの者 2013/07/26(Fri) 19:25 No.1412 タカダ様こんばんは、2チャンネルでこのような機動をさせてしまうなんてすごいですね。 今日私はオートバイと兵士の塗り直しをしていました。 あとそれから、10式のサイドスカートはカーボン紙で再現できないかなあと妄想しています。 Re: 新作動画 - タカダ 2013/07/26(Fri) 23:20 No.1413 あの動画を作りたいがために10式を急いで作ったようなもんです。でもねえ、10式、やっぱりベルトキャタピラが気に入らないなあ。可動キャタピラが発売になったら履き替えます。
はじめまして!キギャーボックスの設計図を見たいのですが駄目ですか?戦車を手作りしようかと思いまして・・・ほんとは飛行機やりたいのですが、足が無くて・・・じゃ宜しく!
Re: 戦車:コツコツ - タカダ 2013/07/25(Thu) 08:44 No.1386 こんにちは、戦車の手作りは初めてとお見受けしますので、アドバイスさせて下さいね。タミヤの工作シリーズ?の戦車キットを利用するのはどうでしょうか。プラモデルの戦車を動かすなら、動くようになっているキットをおすすめします。ギヤボックスの様子はこの掲示板にも載っている先輩諸氏の作例が参考になると思いますよ。http://www.tamiya.com/japan/products/list/edu_construction/kit700K01.htm
世間では土用の丑だったらしいのですが。我が家はマーボー茄子でした!まーいいけど。お腹が空いててうまかったし。仕事から帰ってきてテレビを付けているとなんとっ!“自衛隊学校”すか!!えーっ防衛大学じゃなくて?えー??どうも家人はチャンネルを変えて欲しかったらしくて“あんた戦車好きなんでしょ 入ったらいいじゃん” って“あのさー 入学するのすげー難しいって知ってるでしょ。今から受験して受かると思う?”それも家人は聞いてなくて。ええーっ?もしかして高校ですか?日本にあったんですか?番組の内容はとても実践的でおまけにテント生活とか“顔の中でも鼻の部分は暗い色でカモフラージュします”とか写真はねもうネタ切れです。っていうか私はもともとコレクターではありませんのでそちら方面はあまり期待しないでくださいね。笑おそまつ
最近、メング?いや、モンと言うメーカーがT-90のキットを発売しました。気になったのは、履帯です。メーカー側も色々考えてるんですね。可動させるには強度が足りませんが、工夫されているのがよくわかります。履帯ピンはキノコみたいな形をしていて、エンドコネクターの抜けを防止してます。
Re: 色々考えますね〜 - チュドノフスキー 2013/07/23(Tue) 20:43 No.1348 センターガイドはパチパチ繋げるだけでとても簡単です。 Re: 色々考えますね〜 - チュドノフスキー 2013/07/23(Tue) 20:45 No.1349 履板とセンターガイドだけを繋げたら、専用の治具にセットします。 Re: 色々考えますね〜 - チュドノフスキー 2013/07/23(Tue) 20:49 No.1350 続いて、今度はエンドコネクターを治具に差し込んでから切り離します。そう、この構造により湯口が履板に隠れて、外側のモールドもしっかり再現されているのです。 Re: 色々考えますね〜 - チュドノフスキー 2013/07/23(Tue) 20:51 No.1351 あとは一気に履板へ押し込むだけです。これを繰り返します。 Re: 色々考えますね〜 - チュドノフスキー 2013/07/23(Tue) 20:54 No.1352 これが完成したものです。引っ張ると千切れそうなので、走行には耐えられないと思いますが、ちょっと動かしたくなりました。 Re: 色々考えますね〜 - チュドノフスキー 2013/07/23(Tue) 20:57 No.1353 一番気に入っている部分です。 Re: 色々考えますね〜 - タカダ 2013/07/23(Tue) 23:29 No.1355 確実に進化していますね。可動を意識した履帯は開発はブームですね。そして可動履帯の善し悪しの判定は、おやぢ組がその権威です。そのうちに「おやぢ組推奨」なんてお墨付きを求めてメーカーからお話があるかも知れません。
どうやって動かそうかと考えてる人が複数いるとみた。可動キャタピラは出るのかな。私は現代戦車はやらないのですが、日本の戦車オタクとして、動かさざるをえまい。
Re: 虎視眈々と - チュドノフスキー 2013/07/13(Sat) 00:59 No.1102 その一人がここにもいます。笑ですが、焦って製作するのは仕事みたいで嫌なので、ぼちぼちやろうと思ってます。履帯は90式の履帯で応用できるのではないかと思いますが、スプロケはエンドコネクターではなく、履板と噛み合うので、若干の加工が必要かもしれませんね。 Re: 虎視眈々と - ゆかわ 2013/07/13(Sat) 06:19 No.1103 10式の可動履帯はラウペンモデルから発売されます。ホビーショーのミニフリマ会場に出店されていたので、お話を伺ったところ、タミヤの10式が発売されたら、かみ合わせなどをチェックして製品化するとのことでした。私はとても期待しています。 Re: 虎視眈々と - タカダ 2013/07/13(Sat) 07:29 No.1104 90式の可動履帯を見る限りでは、大いに期待できますね。いけそうです。http://www.raupen-modell.com/ ラウペンモデル - 森本 2013/07/13(Sat) 07:33 No.1105 ホビーショーでは、フリマに行かなかったため、知りませんでした。HPもありましたので、家マークにリンクしました。ダブルピンのしくみは、サンドイッチ方式のようです。後は、スムーズな動きなのかどうかですね。少し前にタカダさんが、ダブルピンキャタピラの件で、アーマーモデルに載っている方法でよいのだというコメントをされていたのが、これなのかなあと、思いました。タミヤの久々の1/35新製品だから、多くの人が動かすのではないかと思います。 Re: 虎視眈々と - ゆかわ 2013/07/13(Sat) 08:10 No.1107 スムーズな動きということで言えば、90式の可動履帯では、連結ピンの円周面にパーティングラインがなく滑らかな円柱になっています。ですから、10式も期待しているのです。 ひのきさんの出番です - タカダ 2013/07/13(Sat) 09:14 No.1108 この戦車模型の可動化の肝は、サスを効かせたスピード感あふれる俊敏な動きと、車体が上下左右に動揺しても旋回しても、主砲の照準がぶれない機能の再現でしょうね。バトル機能ですか?それは好き好きですが、はじめの機能が再現できれば射撃性能の向上は間違いありませんね。現代戦車には現代戦車らしい動きの再現が求められます。たぶんおやぢ組でも、ひのきさんにしかできない工作だとは思いますが・・・。 Re: 虎視眈々と - チュドノフスキー 2013/07/13(Sat) 10:24 No.1109 自分はパット無し履帯を購入しました。ゆかわさんのおっしゃる通り、綺麗に仕上がってます。10には試作型と量産型の二種類の履帯が存在します。なので、履帯フェチな自分としては、両方製品化して頂きたいです。 Re: 虎視眈々と - チュドノフスキー 2013/07/13(Sat) 10:26 No.1110 接着面はこんな感じです。 現代戦車ファン - 森本 2013/07/13(Sat) 13:30 No.1113 現代戦車ファンはけっこう存在していて、以前からこのコンバージョンキットが気になっています。そのうち、10式もレパートリに加わるのに違いありません。それ以外に、正しい名称は知らないのですが、照準安定機能もセンサーとマイコンで実現しているところが、侮れないところだと思います。大陸中国(香港)は日本に追いつき、追い越している気がします。トイラジだけじゃないようです。 GSU - 森本 2013/07/13(Sat) 13:48 No.1114 車体が上下に動揺したり、左右にふれても、砲塔旋回や砲身上下をマイコン制御するユニットです。ただし、これは、トイラジには付加できません。 Re: 虎視眈々と - mk 2013/07/13(Sat) 13:51 No.1115 2900円くらいの飛行機ラジコン用の三軸ジャイロで出来そう GSUの原理 - 森本 2013/07/13(Sat) 17:04 No.1120 確かにジャイロセンサーで車体の挙動をセンスして、計算によって制御することも可能でしょうが、説明書によるとこのモジュールの原理はそこまで複雑なものではありません。操縦者が平面上で車両を左右に動かした量に相当する分をスティック操作から知り、それを打ち消す方向に砲塔旋回して左右の動きを維持します。上下方向はオプションの光センサーでセンスして擬似的に砲身上下させて向きを維持します。(オプションは水準器のような働きをするのか? エンジンデックセンサーという用語でわかる人もいるのか?センサー自体は赤外線測距モジュールのようです。写真参照)操作量はあらかじめ、トリムで調整しておく必要があるみたいで、動画にあるようにうまく同期できるかなかなかむずかしそうです。それから、結構大きなモジュールだから、砲塔が大きくないと搭載がむずかしそうです。 10式のリコイル動作 - 森本 2013/07/13(Sat) 17:19 No.1121 実物の10式戦車について、動画などがアップされていますが、10式は主砲の反動のゆれを油圧サスペンションで抑えているそうです。このへんは、チュドさんの出番でしょうか??確かに動画では、模型で見られるような車体がバックするような挙動や90式までのような沈み込む様子も見られませんでした。模型にリコイル動作を取り入れる人は実物をよく研究されてからのほうがよいと思います。 Re: 虎視眈々と - チュドノフスキー 2013/07/13(Sat) 20:00 No.1123 で間違えかも知れませんが、タイムリーなことに、自分も砲安定装置の開発を進めているところです。森本さんのおっしゃる通り、スペースの大きい戦車ならともかく、小型化が難しい装置だと思います。色々試してますが、実用には程遠いです。砲の反動についてですが、74も外から見る限りではあまり動きません。ですが、揺さぶられる衝撃は凄まじいです。ハッチに何度頭をぶつけたことかf(^_^;ですが車体は前後に動くことはありません。もし反動で下がったとしても、前に戻ることはないでしょう。静岡でひのきさんと、88のリコイルと砲炎について話をしたことがあります。後座長については、装薬や各車で違いますし、車のダンパーの様に油圧なのか気圧(ガス)なのか、またその抜け穴の大きさによって違います。すべて雑誌での知識ですが。ごめんなさい(^_^;砲炎も、火薬→燃える→火→赤色と言うイメージで昔から砲光が赤色なのではないかと思っています。ですが、赤色よりも黄色と白と言った方が近いです。10に乗ったことはありませんが、とても優秀な戦車だと思います。装実の方々も喜んでおられることでしょう。表現としては面白いですが、砲を横や真後ろに向けて撃つとなると・・・大戦時の映像で、たまに下がる車両も見ましたが、ブレーキをしてないだけだと思います。自分の結論として、模型でのリコイルは不要だと思います。自分流の改造を楽しめるのが模型のいいところですから、聞き流してください。自分勝手なことを書いてすみません。 Re: 虎視眈々と - タカダ 2013/07/14(Sun) 06:47 No.1128 動画サイトで10式の動きを見れば見るほどその格好良さに惹かれていく私がいます。砲身の動きを別にしても、静止していながらでも車体が上下に動いたり、前後左右に傾いたり、まるで生き物のような動きをします。この戦車の動きのリアルな再現となると、大戦中の戦車とは比べものにならないほどやることがたくさんあります。全部は無理ですなあ。とりあえず私はスピーディーな走りの再現を優先させたいと思っています。 Re: 虎視眈々と - タカダ 2013/07/22(Mon) 10:03 No.1333 やりました。10式は格好いいです。高速で走る姿はしびれます。印象はホバークラフトのようです。この戦車は、格好良さの象徴としての存在感があります。勇ましい戦歴は求めません。トルメキアの馬鹿どものおもちゃにならないことを祈ります。 Re: 虎視眈々と - タカダ 2013/07/22(Mon) 10:45 No.1334 2chですがこういくこともできます。
部品数が少なくてとても好感が持てます。キャタピラはベルト式で十分いけるかもしれません。と言うことは、走らせるだけなら初心者向けのキットなのかも知れません。そのあたりを研究してみたいと思います。
Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 07:17 No.1278 話題の文章の一部です。宮崎駿に一票。トルメキアに巨神兵を渡してはならぬ。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 07:56 No.1279 車幅はJS2より広くて容積はパーシング程度です。ギリギリタミヤのバトルシステムが積めそうですね。しかし資金難からシステムが買えません。今回は貧乏工作をやってみます。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 10:47 No.1280 日本の戦車の国産キットです。トーションバーに竹ひごを使うのは「当たり前でしょう」余談ですが、この「当たり前でしょう」というフレーズは、自分の論理が破綻しそうになったとき、相手を問答無用で言いくるめるために使われます。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 11:08 No.1281 タミヤのベルト式キャタピラは明らかに進化しています。その滑らかさは、シャーマンのごわごわベルト式キャタピラとは雲泥の差です。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 11:16 No.1282 ペンチの重みで簡単に折れ曲がる柔らかさ。すごいです。接着は簡単です。端の二コマは切り離して別々に接着すると良いでしょう。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 20:44 No.1293 試運転終了。たぶん世界で一番早くタミヤの10式を可動させた男になれたと思います。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 22:20 No.1298 竹ひごトーションバーも世界初でしょう。 Re: タミヤ10式の第一印象 - チュドノフスキー 2013/07/20(Sat) 22:24 No.1299 竹ひごトーションバーの性能はどうでしょうか?固くありませんか? Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 22:44 No.1300 サスの固さの調整は、竹ひごを削ることで、どれだけでも柔らかくすることができます。高速で滑るように走る戦車を再現しようと考えました。 Re: タミヤ10式の第一印象 - チュドノフスキー 2013/07/20(Sat) 23:12 No.1301 プラ棒に代わる新たなマテリアルですね。完成するのも楽しみですね(>_<) Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/20(Sat) 23:33 No.1302 実を言えばチュド君のプラ棒から思いついたのだし、ペットボトル再利用のアイデアからヒントをえたのですよ。可動工作の敷居を下げるためにあれこれ考えているのです。 Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/21(Sun) 06:32 No.1306 歯車の軸は竹ひごです。瞬間接着剤を染みこませて硬化処理がしてあります。軸の固定もゼリー状の瞬着で位置決めをして作ります。モーターも同様にゼリー状の瞬間接着剤で固定します。RCメカも駆動メカも、リアルアーマーの部品で残らず使い切ります。瞬着で接着ミスをしたらどうするか。力ずくで剥がせばいいのです。可動工作を難しく考えてはいけません。目的に合った軽快な動きが実現できるなら、その工作法が正解なんです。 Re: タミヤ10式の第一印象 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/21(Sun) 11:24 No.1310 タカダ師匠。おはようございます。師匠の「サボイアS-21」ですが、塗装がトロトロで、輝いておりますが、塗料や塗装方法はどんな感じでしょうか?光沢クリアーを吹かれていますか? Re: タミヤ10式の第一印象 - タカダ 2013/07/21(Sun) 12:57 No.1313 ファインモールドの彩色済み完成品です。私は塗装が苦手ですので彩色済み完成品をよく使います。わざわざへたくそな塗装でダメにしては元も子もないですからね。 Re: タミヤ10式の第一印象 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/21(Sun) 22:07 No.1322 タカダ師匠。こんばんわ。只今、女房の実家から無事帰還しました!義母のパワーは凄いです!HPは20万位は軽くありますね。(自己HPはMaxの999です。)塗装済みのプラモってあるんですね?知りませんでした。赤い塗装がまるでハンブロールの筆塗りの様に、艶がたっぷりありますね。わたしにおける艶あり塗装は「ハンブロール筆塗り」の呪縛からとかれる事はありません。>可動工作を難しく考えてはいけません。目的に合った軽快な動きが実現できるなら、その工作法が正解なんです。↑凄!!極意!!完璧に了解しました!今、塗装で悩んでいますが、悩むこと自体が不正解なんですね。それは実感していました。上手い人は、ササ〜〜と吹いちゃいますよね。わたしは考えすぎて長く吹いて、艶消しが艶ありになったり、艶ありが艶消しになったりしちゃっています。
超細密加工の皆様と正反対の、切った張ったで勝負中の実物大です。金属加工屋さんから小さい方のリベットが届き、取り付けてみました。サフェサー入れた様子がプラモデルの様で面白かったので投稿させて頂きます。
Re: 1/1九五式の本日の様子 - タカダ 2013/06/21(Fri) 23:46 No.869 運転席のスリットは付けないままでいくのですか?それもまた味なんですけれど・・・。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/06/22(Sat) 09:53 No.871 タカダ様、判りにくいかもしれませんが、スリットは切り込んであります。裏面の防弾ガラスまで手が入っていませんが・・・ Re: 1/1九五式の本日の様子 - タカダ 2013/06/22(Sat) 10:14 No.872 見えました。見えました。これなら22口径の弾丸だって飛び込みませんね。意地悪な質問をしますよ。砲塔の照準窓は・・・・。前方機銃斜め下の小穴は活用されるのですか?意地の悪い質問でしょう。それから別件ですが、「NPO法人防衛技術博物館を創る会」の会員さんは今何名ぐらいいらっしゃるのですか?。私も賛助会員入会を検討中なんです。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - ティーゲル・T 2013/06/22(Sat) 13:52 No.875 1/1凄いです。素晴らしいの一言に尽きます。これからも細部に渡る改修工事を進められる事にょって、本物同様の95式戦車の新車が誕生する事と思います。私の希望的には、悲惨な戦争や戦闘を連想させる様な ・・・部隊の・・・号の塗装とか、間違ってもこれはないと思いますが、一部の「アニメ」オタクが絶賛する様な、趣味の悪い塗装だけは勘弁してほしいと思います。今後の途中の経過の様子を是非お見せ願います。完成を心待ちにしております。, Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/06/22(Sat) 16:19 No.876 タカダ様、小さな穴には既にモニターカメラを仕込んであります。写真で見ると、思ったより目立ちますね・・・塗装が終われば気にならない様になると良いのですが!?砲塔の現状をアップしますね。照準口やキューポラのピルトルポートを開けました。すると厚さ2mmしかない鉄板が気になりだし、何とかしなくてはと・・・可動模型の改造と同じで、作業工程が進むと想定外の出来事が発生しますね(笑) Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/06/22(Sat) 16:32 No.877 ティーゲル・I様、褒めてもらって恐縮ですが、「戦車」自体が、一般的に戦争を連想させてしまうモノなので、自分が部隊名やマーキングを決めるときには、その戦車が一番活躍した場所や部隊を選定しています。活躍とは、開発から生産、そして運用が上手く行ったケースです。機械としてのカタログスペックだけではない「戦車」を、説明するために判り易いと思います。その結果として悲惨な戦闘や玉砕した部隊や車両であっても、自分は否定的には考えません。一部「アニメ」オタクが絶賛するような塗装というのも、もはや本当に一部なのか?悩んでいるところです。「悲惨な戦争や戦闘を連想させない」というティーゲル・Iさんの命題を実現するには良い「カタチ」であると最近思うのですが・・・いかがでしょうか? Re: 1/1九五式の本日の様子 - くっし〜 2013/06/22(Sat) 21:31 No.879 きれいな戦車ですねエンジンもレストア?するんでしょうか?? Re: 1/1九五式の本日の様子 - チュドノフスキー 2013/06/22(Sat) 23:36 No.880 95式戦車前面装甲坂にある製造プレートはレプリカですか? Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/06/23(Sun) 17:53 No.886 くっし〜様、エンジンは調子が良いので今回は触りません。将来的にはディーゼルエンジンに載せ換えたいです。チェドノフスキー様、はい、英国製のレプリカです。良く出来ています。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/06/28(Fri) 10:47 No.938 タカダ様、回答遅くなりました。NPO法人防衛技術博物館の賛助会員数は、5月末現在で260名を越えたそうです。是非ともご入会をお願い致します。写真は昨晩、車体側面下部の基本色塗装が終わった様子です。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/07/01(Mon) 18:41 No.960 タカダ様、ご入会ありがとうございます。年会費相当分の製作状況報告を上げなくてはいけませんね!?こちらは車体後部に取り付ける「牽引ワイヤー」3本セットですが、重さが一本20kgはあります!1/35スケールでは、部品の切り出しに失敗して、折損してしまう部品ですが・・・実物大となると女子高生には持てないでしょ!って言いたくなる迫力です。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/07/13(Sat) 16:44 No.1118 車体の基本色塗装が終わりました。先ほどから、サスペンションのバネ調整をしていますが、汗だくです(笑)>タカダ様、M24のバトルダメージは今見ると大笑いですが、中学生当時に日曜洋画劇場を見たときには真剣に「タイガー戦車の破壊力は凄い」と感心してました。この演出はガルパンに通じるところがあると思います←実際がどうのこうのより、戦争ごっことしてのリアルさという意味です。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - タカダ 2013/07/13(Sat) 17:00 No.1119 転輪が本物そっくりになりましたね。素晴らしいです。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/07/15(Mon) 18:50 No.1175 塗装が終わりました。これから履帯の組み付けと小物の取りつけが始まります。一週間程度で形になるでしょうか? Re: 1/1九五式の本日の様子 - タカダ 2013/07/15(Mon) 19:44 No.1176 いいですねえ。何とも言えませんねえ。キャタピラが楽しみです。 Re: 1/1九五式の本日の様子 - 小林@御殿場 2013/07/21(Sun) 08:40 No.1309 タカダ様、キャタピラ付きました!転輪にベリングを組み込んだところ、劇的に転がり抵抗が減って、操行も切れが良くガラガラと元気に走るようになりました。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -