おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
こんなコーナーを作りました。よろしければ気楽に画像を貼り付けて下さい。目標、7月中に20枚。
Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/24(Wed) 10:32 No.1367 こんなのもOKです。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/24(Wed) 22:48 No.1382 年寄りは理屈っぽくていけません。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/25(Thu) 22:33 No.1405 今日の1枚 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/27(Sat) 08:27 No.1422 この頃は、こちらのガールの応援をしています。ガルパンも番組が終了して何ヶ月も経つと、記憶から遠ざかっていきます。しかし戦車模型には飽きが来ないんですよね。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/27(Sat) 11:07 No.1430 明日のワンダー何とかのイベントでは、1/1の九五式が人気なんだろうなあ。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/27(Sat) 23:07 No.1437 戦車という殺人マシーンを格好いいと思う私は何者なんだ。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/28(Sun) 07:40 No.1440 たかが模型の写真です。ジオラマの作れない私は、わずかでもそこに「詩情」なるものを感じ取ってもらえるような、そんな一枚を撮りたいと思っています。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/28(Sun) 13:14 No.1442 昨日から考えています。模型誌で知ったのですが、ガルパンのチハタン学園にはすでに校章もキャプテンの名前も姿も決まっていたんですね。私の脳内学園は完全に妄想の産物であることがバレてしまいました。残念。学園長を気取っていましたが短い夢だったなあ。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/28(Sun) 20:52 No.1447 学園長曰く「武士道とは死ぬことと見つけたり」意味不明。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/29(Mon) 06:27 No.1449 しかし、いろいろ楽しめました。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/29(Mon) 18:21 No.1458 こんなことを考えてたこともありました。今となっては懐かしいです。1/35の、彩色済みのガルパンフィギュアが売り出されたら買います。ガルパン戦車はそれまで休憩です。 Re: 暑中お見舞い特集 - マリウス爺 2013/07/29(Mon) 22:34 No.1459 お主、「葉隠入門」の真髄に触れおったか・・!!佐賀武士の気骨こそ、凄まじけれ!!!「常在戦場」もまた、素晴らし!!その場にあって「ベストを常に尽くす」、これ大和男子の本分なり!!時代錯誤??It's OK! No matter how you may think of it!今夜はこれまで、失礼!! マリウス爺 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/31(Wed) 11:00 No.1476 先日のワンダーフェスチィバルで1/1九五式軽戦車の人気はどうだったのかなあ。もともと、ガールズが主役で戦車は脇役だってことはわかってたんですが。真夏の戦車模型大会は成功したのかなあ。 Re: 暑中お見舞い特集 - 通りすがりの者 2013/07/31(Wed) 16:37 No.1481 緑一色から二色迷彩に塗り直しました。 デカールがもったいなかったので、マスキングで白の車体番号と砲身先のキルマークらしき線を塗りました。 Re: 暑中お見舞い特集 - タカダ 2013/07/31(Wed) 16:41 No.1482 うまく説明できないのですが、格好いいですねえ。
記述に誤りがあったのであらためて掲載し直します。豊田喜一郎は国産民間トラック第一号を開発した人物です。原乙未生は国産戦車開発の父と言われた男です。八九式中戦車を設計しました。ふたりはほとんど同年齢で、東京帝国大学工学部機械科で学びました。ちなみに零戦の設計者堀越技師は彼らの10歳ほど年下ですが、彼も東京帝国大学工学部で学んでいます。トラックも戦車も飛行機も、秀才たちの手によって生み出されたんですね。
Re: 開発者たち - タカダ 2013/07/31(Wed) 08:41 No.1475 オーストリア生まれのルガーはボーチャード式拳銃を改良して名作ルガーを世に売り出した男です。南部麒次郎もその生涯は波瀾万丈だったそうです。銃も弾もレプリカですが、手元に置いて愛でることができるのも模型の楽しさです。
模型誌に、めんどくさそうな履帯の塗装の仕方が載っていましたが、可動戦車の人たちは、ほとんどフリウルしか使いませんので、塗装も淡泊です。私はジャーマングレーを吹いて着色し、側面をレッドブラウンで軽く吹き、さび色を表現します。後は10分も走らせていれば適当な金属光沢が生まれます。歳のせいか、私はめんどくさいことが嫌いなんです。でもサスだけは効かせてますよ。
Re: 今日の一言 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/28(Sun) 14:36 No.1444 タカダ師匠。こんにちわ。この画像にスプレー缶が写っていますが、師匠の塗装はエアー・ブラシではなくスプレー缶で行われているのでしょうか?>私はめんどくさいことが嫌いなんです。とありますので、エアー・ブラシはお使いではないのでしょうね。 Re: 今日の一言 - タカダ 2013/07/28(Sun) 15:01 No.1445 単色ではないので、仕方なくこの戦車はエアブラシを使いました。しかしキャタピラは缶スプレーです。もっといろいろ塗り分けるところもあるのでしょうが、動画に撮影して気にならないところは省略です。これは、映画用の1/1のレプリカ九五式軽戦車から学びました。 Re: 今日の一言 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/28(Sun) 19:27 No.1446 タカダ師匠。こんばんわ。師匠はエアー・ブラシもお使いなのですね。(当たり前ですね)安心しました。スプレー缶は手軽ですが、やはり高額です。エアー・ブラシは初期投資は結構掛かりますが、その後のランニング・コストは、スプレー缶より遥かに安く済みますね。よって、私は完璧なエアー・ブラシ派になってしまいました。 Re: 今日の一言 - タカダ 2013/07/28(Sun) 23:18 No.1448 還ジャギさんたちの演奏をYouTubeでききながら書き込みをしています。私の知らない世界があるのですね。 Re: 今日の一言 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/07/29(Mon) 22:44 No.1461 タカダ師匠。こんばんわ。youtubeでの、わたしどもの演奏をお聴きいただきありがとう御座いました。>私の知らない世界があるのですね。そうですね。インストメンタルの世界です。わたしも含めて彼らの仕事の中心はバック・バンドです。目立たない影の存在です。中央の梶原順君は、サックスの渡辺貞夫さんのバックを勤めていました。来年からわたしもきちっと歌のある楽曲を作って、CDをアマゾン販売なければいけないな〜と思っております。やはり皆様に知られて行く様な音楽を作る努力をしなければなりません。いままでは腕だけて食ってきたので、これからはセンスを売って行きたいです。
9thです。自己紹介がてら、現状手元にある戦車をちょっと紹介。まずKV-2。正確には少し異なりまして、ヘンロン社KV-1EにKV-2の砲塔が載ってる物になります。改造ですが、ストロボ、金属(履帯、アイドラー、スプロケット)、標準のコントロールボード(&27MHz受信機)をELMOD社制御ボード&2.4GHzにヘッドライトを麦球に、発煙装置出口の修正(標準ではテールランプから煙が・・・)オイル補給口確保の為、車体右後部ハッチ開閉式にハッチから白旗を揚げるギミック追加、車体底に大穴を二つ、7cm15W&6cm10Wスピーカー設置・・・etc最後、プラギアの動力系を低速金属ギアに交換すれば改造終了という所です。
Re: 現状 - 9th 2013/07/21(Sun) 20:51 No.1318 画像です。 Re: 現状 - 9th 2013/07/21(Sun) 20:54 No.1319 中身はこのような具合でかなりごちゃついています。また、やたらでかいスピーカーを積んたおかげで重量もかなりのものになっています。 Re: 現状 - 9th 2013/07/21(Sun) 21:06 No.1320 二台目はW号H型です。こちらもヘンロン社製、ただし元々はF2型です。中身の改造はBB機構をバラし改造してリコイルするようにした事、アンテナ位置変更、サウンドモジュールUSM-HL追加だけで、あとは外側の改造が大部分を占めました。※先の書き込み、メール欄の自動入力が生きたまま投稿してしまいました。 Re: 現状 - 9th 2013/07/21(Sun) 21:12 No.1321 W号のシュルツェンですが今回すべて真鍮製にしています。シュルツェン自体は海外製でプラキットが出ているのですが、イベント掲示板でもありました電動戦車道大会では車両同士の衝突が不可避なので強度を確保する為です。砲塔は一枚もの、車体のは一枚ずつ分割パーツになっています。また取り付けは2mmのネジです。 Re: 現状 - 新兵 2013/07/24(Wed) 15:53 No.1372 ちょうど私も4号を作成中だったので便乗して。やはりシュルツェンは強度不足と感じたのでシュルツェン架から真鍮で作り直しています。ベースはHENGLONGで砲塔の一部やアクセサリー等はタミヤのものを使っています。あとは自作(白いプラ部分や真鍮の留め具等)です。今見ると木製のジャッキ台がチェーンじゃないなぁとかシュルツェン架ちょっと前の方短いなとか気になるので直すかもしれませんが… Re: 現状 - タカダ 2013/07/26(Fri) 06:52 No.1408 こう言う模型製作の楽しみ方もあるのですね。素組でもなく、フルスクラッチでもない、その中間のような模型作りのスタンスですね。いいなあ。 Re: 現状 - 新兵 2013/07/27(Sat) 10:38 No.1429 タカダさんフルスクラッチするほどの技術は持ってないのですが大味なHENGLONG戦車のままでは物足りないのでいろいろ手を加えています。ただ、シャーシを切った貼ったしてるうちにフルスクラッチしてみたい欲がどんどん上がってきてしまっていますが・・・これを改造しよう、あれも改造しようと気がつくと未着手の戦車が溜まっている状況です Re: 現状 - タカダ 2013/07/27(Sat) 20:10 No.1432 私も1/48のガルパンV突を切った貼ったででっち上げました。世界に一つしかない模型を作っているのだと自分に言い聞かせながら作っていました。
10式の特徴は・・・。車体が旋回しても砲は狙いを外さない。せめて信地旋回しても砲身の向きが変わらない。そんな工夫をしてみました。
Re: 妄想の果てに - タカダ 2013/07/21(Sun) 18:02 No.1316 最終的にはこうなりました。 Re: 妄想の果てに - ちまちま見てる人 2013/07/24(Wed) 01:10 No.1359 タカダ様ならではの面白い工夫をしているようですが、構造がいまいち理解出来ません。恐らく意図的に仕組みが良く見えないようにしてあるので推測ですが、1、左右それぞれの履帯を動かすモーターの回転方向によって2回路3接点のスイッチが切り替わる?2、左右のスイッチの組み合わせで砲塔旋回のモーターの回転方向が決まる?といった感じなのでしょうか、でもそれだと中立時の挙動とかがどうなるのかという疑問もありますが…。後は履帯への出力軸の回転を利用してモーターを発電し、左右の回転の発電量の差分で砲塔を回すとかも考えたのですが、モーターがあるようにも見えないですし、謎ですねぇ。おとなしく解説を待つしかないのでしょうか。10式戦車が盛り上がりそうで、現用戦車好きとしては皆様の作品がとても楽しみです。(私は最近は空物にはまってしまって可動戦車はさっぱりです(゚-゚;) Re: 妄想の果てに - タカダ 2013/07/24(Wed) 07:36 No.1362 私の工夫はみんなアナログです。上のスイッチはメインスイッチ(ラジカンメカ)です。下のスイッチは駆動用右モーターと砲塔旋回用モーターを直結した回路を断続するをものです。砲塔旋回をさせるときだけONにします。さて、ベルト式キャタピラは、そのままでは摩擦が大きすぎて、机の上で旋回させていると、負荷が大きくて駆動用ギアのクラッチが働いて空回りしたりキャタピラが外れたりします。ですから、キャタピラはジャーマングレーの缶スプレーで塗装して塗膜を作り、摩擦力を弱めました。さらに床下に支点を持たせたバーを中央転輪のサスアームの車軸に差し込み、中央転輪に車重のほとんどがかかるようにします。(普通走行の場合は付けません。)バーは竹ひごで支点は一点とします。その結果旋回がとてもスムーズになります。中央転輪で車重を支えるという仕掛けはトイラジ戦車やタミヤバトルシステムシリーズの戦車にも使われていますね。ただし左右にシーソー式に動くバーを使っているのは我が工房のみです。その結果どんな動きになるかは追加報告させて頂きます。さて砲塔の動きですが、右キャタピラのみ回転させて左信地旋回をさせると、砲塔は右旋回をはじめます。たまたま旋回速度がうまい具合に調和して、砲身の向きは一定に維持されたまま旋回できました。つまり前進中は砲塔を右旋回させていますが左信地旋回に入ると砲塔は一定方向を向いたままとなります。ここはまさに現代戦車の動きです。 Re: 妄想の果てに - ちまちま見てる人 2013/07/24(Wed) 21:43 No.1378 タカダ様ご解説有難う御座いました。砲塔旋回モードを切り替えてやってたんですね、スイッチの場所的に駆動軸と何か関係があるのかと早とちりしてしまいました。砲塔追従制御の方法としてふと思い付いたのですが、左右の駆動軸のうち片側だけを反転した後にデフギヤの出力軸にそれぞれ入力として接続して差分の回転出力を取り出して、その出力をギヤで加減速し回転数を調整してから砲塔旋回の動力としてやれば、左右の回転数の差分に応じて砲塔が自動で回る機構が作れるかもですね。別途操縦者の操作に応じて砲塔を回したければ、砲塔旋回に出力する前に、もう1つデフギヤを使用して砲塔旋回用のモーターと合成してやればいけそうですね。 Re: 妄想の果てに - タカダ 2013/07/24(Wed) 23:46 No.1384 私の想像もつかない方法で、きっと誰かが答えを出してくれると楽しみにしています。「妄想を形に」が可動魂です。形にしたものが勝利者なんです。妄想で終わってはいけないのです。私も頑張ります。
世間では土用の丑だったらしいのですが。我が家はマーボー茄子でした!まーいいけど。お腹が空いててうまかったし。仕事から帰ってきてテレビを付けているとなんとっ!“自衛隊学校”すか!!えーっ防衛大学じゃなくて?えー??どうも家人はチャンネルを変えて欲しかったらしくて“あんた戦車好きなんでしょ 入ったらいいじゃん” って“あのさー 入学するのすげー難しいって知ってるでしょ。今から受験して受かると思う?”それも家人は聞いてなくて。ええーっ?もしかして高校ですか?日本にあったんですか?番組の内容はとても実践的でおまけにテント生活とか“顔の中でも鼻の部分は暗い色でカモフラージュします”とか写真はねもうネタ切れです。っていうか私はもともとコレクターではありませんのでそちら方面はあまり期待しないでくださいね。笑おそまつ
Re: 密着!!自衛隊学校 - タカダ 2013/07/22(Mon) 23:34 No.1339 完成しました。 Re: 密着!!自衛隊学校 - タカダ 2013/07/24(Wed) 09:04 No.1364 国際貢献なんて言葉が流行った頃に撮った写真です。
1/3510式の動く様子が見れます。http://www.youtube.com/watch?v=Qlu23cjvWgM
Re: 新作動画 - 通りすがりの者 2013/07/26(Fri) 19:25 No.1412 タカダ様こんばんは、2チャンネルでこのような機動をさせてしまうなんてすごいですね。 今日私はオートバイと兵士の塗り直しをしていました。 あとそれから、10式のサイドスカートはカーボン紙で再現できないかなあと妄想しています。 Re: 新作動画 - タカダ 2013/07/26(Fri) 23:20 No.1413 あの動画を作りたいがために10式を急いで作ったようなもんです。でもねえ、10式、やっぱりベルトキャタピラが気に入らないなあ。可動キャタピラが発売になったら履き替えます。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -