おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
現代戦車はいけません。妄想が生々しくなってしまいます。実際の戦闘に投入される可能性があるからです。平和維持軍の10式のつもりです。
Re: 妄想の果てに - タカダ 2013/08/20(Tue) 12:15 No.1685 アオシマの1/48リモコンタンクです。駆動メカは組み立て済みでよくできています。リモコン戦車としては作りやすくてよく走ると思いますが、スケールモデルとしては足回りが違っています。リアルな外観リアルな動きを目指す我が工房としては、手の入れようがありませんでした。 Re: 妄想の果てに - タカダ 2013/08/20(Tue) 19:56 No.1691 リアルな外観のタミヤをとるか、よく走るリモコンのアオシマをとるか。二者択一。待て待て第3の道があるはず。リアルな外観でリアルな走りのおやぢ組の可動戦車模型がある。 Re: 妄想の果てに - タカダ 2013/08/21(Wed) 11:39 No.1697 確かにアオシマのリモコン戦車はよく走ります。しかしギアー音がやかましいです。昨日も走らせていたら妻に「うるさいからやめて」と叱られました。赤ん坊が泣くようなかん高い騒音が、プラスチックの車体が共鳴箱になってやかましいのです。タミヤのバトルタンクを走らせていたときもエンジン音や砲撃音がやかましいと言って叱られましたが、こちらはボリュームをしぼる設定にすれば良いのですが、このリモコン戦車はそれができません。一方、竹ひご軸のウオームギアーの戦車の方は極めて静かです。使っているギアーの数はリモコン戦車の方がは片側6個ですがウオームの方は3個です。時々ウオームギアーは摩擦でパワーをロスをするので良くないという人がいますが、ミニスケールの戦車模型に使う限りそれは迷信だと思っています。本田さんの作る戦車模型の滑らかで静かな走りを見れば良い証拠となります。ちなみに私は、ギアー軸は金属でなくてはいけないという常識を竹ひご軸で壊したかったのです。
小林さんのサイトからの情報です。http://shachonokobeya.blog71.fc2.com/
Re: 1/1はブームなのか - 小林@御殿場 2013/08/13(Tue) 09:38 No.1623 タカダさんに呼ばれた気配がありますので、少しばかり補足を・・・(笑)このゴリアテを製作しているのは、チェコ共和国のショップさんです。バンド・オブ・ブラザーズ辺りから、映像作品に再現度の高いドイツ軍用車両が登場するようになりましたが、それらの車両のいくつかある製造元の一つでもあります。アーマーモデリング誌上でもレポートされるので、ご存知の方も多い英国ベルトリンク・ラリー「War&Peace Show」に登場する、英国軍兵員輸送車FV432をベースとした3号突撃砲の改造なんかも手掛けているそうです。欧州では、文字通り博物館アイテムであるドイツ軍AFVのレプリカ製作が盛んです。このゴリアテも本邦ガルパンブームとは関係なく、英国人コレクターの注文で製作が決まったそうです。第一ロッドは3台程度製造とのことです。ごらんの様に、懐かしい初期のガレージキット「プラバンキット」のように鉄板を切り出し、溶接組み立てされているのです。手作り感満載なところに共感を覚えます。チェコ人は細部にこだわる文化を持っているので、日本人とフィーリングが合うようです。話題は飛びますが、ミーシャの絵画にも同じような繊細さを感じませんか?面白いです。 Re: 1/1はブームなのか - タカダ 2013/08/19(Mon) 23:19 No.1679 このゴリアテのキャタピラはどんな具合になるのでしょうか。カステンもフリウルもないですよね。ゴリアテのキャタピラは鋳造でもないし,鉄板の溶接でできてるみたいだし。 Re: 1/1はブームなのか - ティーゲル・T 2013/08/20(Tue) 08:12 No.1680 . タカダさん。ここは御覧になりましたか?http://www.youtube.com/watch?v=fLxVGZGNUjU, Re: 1/1はブームなのか - ティーゲル・T 2013/08/20(Tue) 08:25 No.1681 走行中の動画 http://www.youtube.com/watch?v=-T-qRFjCbUc Re: 1/1はブームなのか - タカダ 2013/08/20(Tue) 12:56 No.1687 昨日「少年H」という映画を見ました。映画の中で主人公の少年が中学校で、敵戦車に爆弾を抱えて突っ込む訓練をさせられていました。ゴリアテやボルグバルドの役目を人間にさせようということですね。自爆を英雄視する風潮があります。一方でそんな戦法は非人道的だとの批判もあります。では無人のミサイル攻撃なら良いのか。否です。だって目標の車輌や建物には生きた人間がいるのです。 Re: 1/1はブームなのか - ティーゲル・T 2013/08/20(Tue) 14:53 No.1688 ,これはやはり、ロンメル戦車という実在しない架空戦車なのが良いのではないかと思いました。http://www.youtube.com/watch?v=hyDNBzTNBiw,
ガルパン戦車の走行展示をします。名古屋模型愛好会のブースの端に少しスペースを頂けるそうです。
Re: ポップカルチャーとして - チュドノフスキー 2013/08/17(Sat) 08:31 No.1653 タカダさん、自分も参加したいのですが、できますか? Re: ポップカルチャーとして - タカダ 2013/08/17(Sat) 08:45 No.1654 ポップカルチャーのお祭りのようですので、ブースにはガルパンアニメを前面に出した作品を並べる予定です。でもパンサー戦車隊のデモ走行をしたいですよねえ・・・・。展示ブースとは別に、会場の片隅でゲリラ的に走らせましょうか。愛知県主催のお祭りなんだし、二人とも愛知県民で納税者なんだから。 Re: ポップカルチャーとして - チュドノフスキー 2013/08/17(Sat) 09:39 No.1655 ガルパン仕様に塗装しなおした方がいいですかね(笑) Re: ポップカルチャーとして - タカダ 2013/08/17(Sat) 09:57 No.1656 そもそもこのイベントがどういうものかを私も把握できていないのです。ネットで調べてもよくわからないのです。チュド君、君は若いのだから理解が早いのではないだろうか。一体私たちは愛知県民としてイベントを盛り上げるために何をすればよいのだろう。 Re: ポップカルチャーとして - チュドノフスキー 2013/08/17(Sat) 12:36 No.1657 自分も調べてみたのですが、よくわかりませんでした( ̄▽ ̄;)タカダさんが思っておられるほど賢くありませんよ(笑)動けずともやはり可動戦車道も身近に感じてもらうことでしょうか? Re: ポップカルチャーとして - タカダ 2013/08/17(Sat) 22:45 No.1659 このジープの本物が来るらしいですね。だったら10式で行くしかないでしょう。おやぢ組の意地ですよ。 Re: ポップカルチャーとして - タカダ 2013/08/18(Sun) 15:27 No.1671 こんな恥ずかしい戦車持って行くのかなあ。10式って平らな表面がほとんど無いのです。痛車にしにくいんだなあ。 Re: ポップカルチャーとして - チュドノフスキー 2013/08/18(Sun) 22:16 No.1675 10式って意外とハッチや取っ手が多いから大変ですよね(笑)しかし90式は角ばって平面が多いのでペイントしやすいです。 Re: ポップカルチャーとして - タカダ 2013/08/18(Sun) 22:26 No.1676 チュド君、実際のところ陸自の戦車にガルパンペイントすると言うことは可能なのかなあ。こんな戦車が前線に現れたらまじめに戦争する気がなくなって、めでたしめでたしなんだが・・・。 Re: ポップカルチャーとして - チュドノフスキー 2013/08/19(Mon) 00:49 No.1677 航空基地の創立記念では、対戦のヘリにもキャラクターのラッピングがされているのでできると思いますが、申請が通ればの話です。国の所有物であり、新しいことするには世間様の目もあります。またその根拠も必要になるので難しいと思います。あまり知ったようなことは書けませんが、整備や準備で隊員さんは色々大変なんですf(^_^;キャラクターのマーキングで戦意喪失してくれるといいですね(笑)戦争を一番嫌っているのは自衛官だと思います。いざとなったら戦ってくれる頼もしい存在ですが、自衛官である前に、みな家族のいる一人の人間ですので。 Re: ポップカルチャーとして - タカダ 2013/08/19(Mon) 08:10 No.1678 <自衛官である前に、みな家族のいる一人の人間ですので>近代日本では、この考え方が真っ当です。自衛官をわざわざ国防軍の軍人にすると言う発想は、捨て駒として使える兵隊が欲しいと言う、一昔前の意識が根底にあるのではないかと思ってしまいます。
私はまだ映画を見ていないのにビジュアル本を買ってしまいました。ヤフーの映画のユーザーレビューは熱心に見ています。これが面白いのです。中には喫煙シーンが多いからけしからんと言う意見もあります。私はタバコを吸いませんが、あの時代をリアルの描こうとすればタバコなしでは描けませんよ。タバコは健康に良くないのだから、「たとえ映画の中でも登場させてはならぬ」と言わんばかりです。そう言えば戦時中、敵国の言葉だから一切英語を使ってはならぬと言う御触れが出たそうな。なんか似てる気がします。
Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/17(Sat) 07:31 No.1650 見ようによってはこれも不謹慎な光景です。判断力の未熟な子どもたちに戦争ごっこをさせようと言うのですから。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/17(Sat) 07:52 No.1651 話を飛躍させます。となれば、純真な少年だった私を戦車クレイジーにしてしまったこの方は、兵器の開発者としての堀越ニ郎なみに罪深い開発者だと言うことになります。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/17(Sat) 08:27 No.1652 話を歪曲します。この二台の戦車は大戦中最良の戦車と言われました。攻撃力・防御力・機動力のバランスがとれていたからです。個別の要素で比べればキングタイガーより装甲は薄いし、シャーマンより生産数で劣ります。つまり物事を1面だけから見て評価しても意味が無いと言うことです。いろいろな要素のバランスがどうかと言うことなんでしょうね。よく「総合的」に見るとと言う言い方をします。総合的に、なおかつ客観的に物事を判断すると言うことは難しいです。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 07:24 No.1660 矛盾を抱えた存在、それが人間だと思います。零戦を美しい飛行機と見るか殺人マシーンと見るか。禁煙の張り紙の前でタバコを吸うのが人間です。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 07:49 No.1661 戦車を格好いいと思う自分は、まともな人間ではないのか。そんなことはないはずです。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 08:47 No.1662 こう言う構図が私も好きなんです。妄想です。つまり「風立ちぬ」もつまるところ作者の「妄想」なんでしょうね。その妄想が魅力なんです。 Re: 「風立ちぬ」考 - ティーゲル・T 2013/08/18(Sun) 09:31 No.1663 タカダさんの中学校では、教室でのたばこの喫煙は当たり前の事だったのですか?. Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 09:33 No.1664 私事で照れくさいのですが、昔話を書きます。私が新婚の頃、お盆に帰省する妻を実家まで送りました。列車で数時間の距離でしたが、私も一泊しました。その時、妻の部屋で旺文社の文学全集を見つけました。高校時代に買ってもらったのだそうですが、一足先に帰る私はその中の1冊を選んで列車の中で読みました。それが堀辰雄の「風立ちぬ」でした。サナトリウムという言葉はその時覚えました。義父は海軍の予科練生として終戦を迎えました。その義父の書棚には「大空のサムライ」がありました。私にとっても零戦と堀辰雄は不思議な因縁があるのです。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 10:08 No.1665 現在の学校は敷地内全面禁煙です。しかし私が若かった頃は放課後の職員室はタバコの煙でモウモウでした。妻も中学校時代職員室の掃除当番になると灰皿の始末から始めたそうです。私も若い頃はタバコを吸っていました。校内暴力が流行っていた頃で、新任の教師は厳しい学校へ配属されました。戦場の兵士並みのストレスを紛らせるためにはタバコが離せませんでした。その学校では卒業していく男子生徒は担任だった私にライターを贈ってくれました。そして女子生徒は灰皿をプレゼントしてくれたのです。さらに妻はシガレットケースを買ってくれました。これではタバコをやめられるはずがありませんね。そんな時代だったのです。やがて子どもができ、妻も反対するのでタバコはやめてしまいましたが、記念のシガレットケースは表面をジブリ柄に張り替えて今でも持っています。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 10:44 No.1666 やがて私は趣味の戦車模型づくりで気を紛らすようになりました。雑誌のコンテストで作品が褒められたことがきっかけで、妄想戦車づくりを今でも続けています。ある意味では宮崎駿氏は私にとってはカプローニ的存在なんですね。 Re: 「風立ちぬ」考 - ティーゲル・T 2013/08/18(Sun) 11:35 No.1667 .私は、タカダさんより何歳か下ですが、私の通った中学校では、職員室でもたばこを吸う教師や職員はいませんでした。その頃は、それが当たり前と思っていたので特に気にも止めませんでしたが、ずっとしてからの学年の同窓会の席で、その時の担任や教師から、その時の校長先生が教育者として非常に立派な方であったからとのお話を伺いました。私達が入学する数年前までのその中学は、所謂不良と呼ばれる生徒が近隣の中学よりも多く存在している事で知られていたのですが、その校長先生が赴任して来てからは、校内の様子が一変したのだとの事でした。その校長先生は、大変温厚な方で、いつもにこやかで優しい方でしたが、校長先生の信条は、教育は教育者自身が我が身を持って範となる事が何よりも優先するとの事。勇将の下に弱卒なしとはまさにこの事だと思いました。, Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 13:02 No.1668 喫煙について言えば、そう言う時代だったのです。刑事コロンボは葉巻を、元帥マッカーサーはパイプを、格好いいとはこういうことだとばかりに豚はシガレットを喫ってたんですね。現代では考えられないことが、昔はあったんですよね。江戸時代には刀を持って町を歩いている人間がいたわけですから。昔も立派な先生はたくさんいらっしゃったと思います。零戦を設計したのは堀越二郎です。しかし、それに乗れと予科練をすすめたのは誰だったのか。あの時代の先生たちでした。私はルパン三世が好きです。優しくて強くって陽気で。でも、あいつは武器を所持した泥棒なんです。人間ってやつは一筋縄ではいかない存在だと思うのです。 Re: 「風立ちぬ」考 - ティーゲル・T 2013/08/18(Sun) 13:28 No.1669 , 私が、一筋縄でいかないのはタカダさんだと思います。世の中には、色々な考え方を持った方がいるのは当然の事だと思います。私は、その色々な考え方に対して、それをどうこうしろと言っているのではないのです。しかし、世の中には、世の中の秩序を維持する為の法律や規律が存在するのですが、それを逸脱する事だけはやめてほしいという事なのです。この掲示板を御覧になっている方は、社会的な良識をお持ちの紳士淑女の方ばかりだと思います。未成年者の喫煙は、法律的に禁止されている事です。もし、法律が無視されるとすれば、そこは無法地帯という事ではないでしょうか。、. Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 14:53 No.1670 誤解を招く画像の引用の仕方をしてしまいました。申し訳ありません。映画の中では3人の学生たちは二十歳を過ぎた東大生のはずです。もちろん未成年者の喫煙は法律で禁止されています。ですから昔は学校で持ち物検査までしたことがあります。 Re: 「風立ちぬ」考 - ティーゲル・T 2013/08/18(Sun) 15:31 No.1672 , 日本禁煙学界映画「風立ちぬ」でのタバコの扱いについて(要望と見解) http://www.nosmoke55.jp/action/1308kazetatinu.html. Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 16:22 No.1673 ご紹介の禁煙学会のホームページ見ました。以下の主張はその通りだと思います。<9.今回の日本禁煙学会の要請を、表現の自由の侵害だと批判する向きがありますが、それはまとはずれです。「表現の自由の侵害」とは、強制権力を持った政府が市民の言論を抑圧することを指すものであり、強制権力のないNPO法人である日本禁煙学会が行う批判活動は、正当な市民的権利の行使に過ぎず、まったく表現の自由の侵害に当りません。 日本禁煙学会が、「風立ちぬ」の表現を批判することも、日本禁煙学会の「表現の自由」です。それは、このアニメの制作者の表現の自由を侵害していることにはなりません。論評や意見表明を行うことは、「対抗言論の原則」に基づいた「表現の自由」社会の現れなのです。>そう言うことなのです。 Re: 「風立ちぬ」考 - タカダ 2013/08/18(Sun) 22:05 No.1674 昔、勤務していた学校のスクールソングを作詞しました。その曲は今でもその学校の生徒手帳に載っていて歌い継がれています。そしてその時私のイメージした風景がこの絵にダブルのです。時が経ち、生徒たちは、私のことも校長先生のこともみんな忘れてしまっても、この歌の歌詞とメロディーは記憶に残っていくはずです。そんな都合の良い妄想をしています。キーワードは「風」なんです。
こんな戦車もおもしろ半分で作ってみました。形を楽しむために作りました。
Re: 妄想戦車 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/08/16(Fri) 00:33 No.1643 タカダ師匠。こんばんわ。師匠のyoutubeは有名ですが、製作の経過を記録したブログとかは開設なさっていらっしゃらないのでしょうか?大変貴重な資料&データとなると思います。 Re: 妄想戦車 - タカダ 2013/08/16(Fri) 23:58 No.1649 私は掲示板が好きなのです。いつも誰かが見に来ているような気がして、書き込み甲斐を実感できるのです。ブログのことはよくわからないのですが、何だか閉鎖的な感じがするのです。部屋にこもって訪れる人を待つより、みんなの集まる居酒屋へ出かけて行った方が寂しさは紛れます。 Re: 妄想戦車 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/08/17(Sat) 19:43 No.1658 タカダ師匠。こんばんわ。>部屋にこもって訪れる人を待つより、みんなの集まる居酒屋へ出かけて行った方が寂しさは紛れます。↑もちろん昭和生まれの自分も価値観はそこにあります。目の前には団塊世代が集まる焼鳥屋があり毎週金曜日には飲みに行っております。楽しいです!では師匠、facebookはいかがでしょうか?ブロードバンドで友達も探せます。閉鎖的の逆を行っているコミュです。
かわいいのでまた買ってしまいました。400円です。海洋堂はじいさんばあさんをターゲットにすると、販路拡大につながるかも知れません。若造やガキを相手にしていても、あいつ等金持ってないんだから・・・。
Re: ガールズフィギュア - ウッキー 2013/08/14(Wed) 23:06 No.1633 タカダ様こんばんは、ウッキーです。確かにかわいいです。顎のラインが絶妙です。シリーズ名を教えてください。 Re: ガールズフィギュア - タカダ 2013/08/14(Wed) 23:26 No.1634 ね!かわいいでしょ。ちょっといたずらをしてみました。私の妄想です。栞子さんが眺めてる絵は、むかしモリナガ・ヨウさんに描いてもらった私の似顔絵です。 Re: ガールズフィギュア - タカダ 2013/08/15(Thu) 21:35 No.1640 8月15日、テレビで若者が、日本も防衛力の増強が必要だと言っていました。彼は今の日本の軍事力がどれほどのものか知っていたのだろうか。私も知らない。模型戦車は走らせるためには道理にかなった工作が必要です。電線一本つなぎ間違えて動きません。大事なことは気分だけで決めてはなりません。道理に合わないことはダメなんです。
誰も見たことのない戦車だと思います。だから名前もありません。でもありそうでしょ。
Re: 妄想の産物 - タカダ 2013/08/15(Thu) 17:21 No.1636 フリウルキャタピラでサスも効きます。 Re: 妄想の産物 - タカダ 2013/08/15(Thu) 17:27 No.1637 けれど中身のRCメカがない。コンデジもラジカンも無いし、VSタンクはまだ発売されていません。トイラジ流用派の私は、ここで立ち往生です。 Re: 妄想の産物 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/08/15(Thu) 17:28 No.1638 タカダ師匠。こんばんわ。>フリウルキャタピラでサスも効きます。これが究極でしょうか。フリウル買います……。(まだ買っていない……汗……)
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -