おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
サスが大きくゆるんンで。。サスア−ムの支点のねじを増し締めして完了。3.72qのがたがた道を走れば、当然に緩むかも。。サスア−ムが頻繁にアップダウンを繰り返していたわけですからねえ。。アウトドア長距離の過酷さ。。?・笑
Re: 帰宅後のチェック - マリウス爺 2020/04/09(Thu) 23:07 No.5200 まし締めで完了!今後の課題は、モ−タ−の冷却です。一層の安定走行を考えて。。過熱すると速度が落ちますからね。。アウトドア長距離走行でRC戦車模型は鍛えられる。。より完成に近づく!! なんちゃってね!では、また! Re: 帰宅後のチェック - マリウス爺 2020/04/10(Fri) 14:40 No.5201 やはりというべきか、コロナ関係で、ここも当分は閉鎖に。。徹底的に封じ込めるにはこんな広い所でもい当然カモ・・でもマリウスには泣き!アウトドア派の筆者は、当分はインドア派になるのか・・スズランの植え込みのそばを通過中。。当分はこんな散歩も無理。。
皆さんいい人ですね!!さて、マリウスは仕事明けの休日に、RC試験走行を実施。新型モータ−のテストです、航続距離、速度、サスの耐久性、アンプ/モ-タ−の耐久性、履帯外れ有無他です。まずは5000mAhを積んで出発!
Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 19:57 No.5184 この低いシルエットが好きです。順調に走行中! Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 19:58 No.5185 コロナと花粉のためマスクを。気温22度cと温かい。。モ−タ−は大丈夫か。。不安。。 Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 20:00 No.5186 サスの効果は十分! Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 20:04 No.5187 サスの試験コースを通過中!木の根が大きく地表に出ている場所は、絶好の試験コース! Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 20:05 No.5188 フィ−ルドでバッテリ−交換中! Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 20:09 No.5189 まだ十分いける、電圧計は不可欠! Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 20:12 No.5190 2qに届かず。。。5000mAhでは2qは未達・・走り方やコースの厳しさも影響か。。次回は何とかなるかも1.7kmまで来たのだから。。 Re: 1週間ぶりの散歩兼RCテスト - マリウス爺 2020/04/07(Tue) 20:24 No.5191 奥の細道を進む1/16Rc戦車。!!アウトドアでも十分にサスをリアルにアップダウンさせながら、力強く、スチ−ルギアの機械音を出しながら。。内蔵されたサウンドは不要な感じすら。。続くto be continued!
>この世に類似品の登場はないと思っています。せっかく世にも素晴らしい玩具改造してるのに(見リャ判るし楽しいし。お世辞にも凄い!やはり楽しい品)自分善がりな性格モノ言いが9割方(結果は10割超し)素晴らしい部をダメダメにしてるのが判んないのはムゴイ。
Re: 霧氷 - 名無し 2020/04/06(Mon) 20:44 No.5176 この書き込みで、私は心が折れました。あえて書いておきますね。 Re: 霧氷 - 月夜の異武志 2020/04/07(Tue) 12:15 No.5182 そういう変な自分ヨガリな事記してしまい。ごめんなさい。
> 大型戦車模型はやはり屋外で走行させるにかぎります。どこかのだれかさんのカキコでよく出る、「こうでなけりゃダメ。」に聞こえてしまう私が変なのかも。ですが、室内ばかりが多い私からするとちょっと残念です。
Re: 無題 - マリウス爺 2020/04/06(Mon) 20:45 No.5177 私の場合はアウトドアであることの必要性は三つあります。1;散歩にRc模型をお供させて楽しんでいる事。2;インドアでは金属の履帯他が床を傷つけてしまう事。3;1/10のロッククロ−ラ−や1/16の戦車模型はインドではその持てるポテンシャルを存分に発揮できないと考えているから。。要するにインドアではもったいない大きさ能力があるという事なんです。勿論、楽しみ方は人それぞれですから、他の方の遊び方を批判する意図は全くありませんので、自分流に遊んで楽しければそれが全てですね。。ところで、例の電圧計は調子はどうですか・・??中国製ですから精度に僅かながら不安はありますが・・ Re: 無題 - マリウス爺 2020/04/06(Mon) 20:54 No.5178 これなんかは、1/10ジープラングラ-ですが、ピクニックのお供にさせましたあ。マリウス以上に頑張って5.5qをワンバッテリ-で登坂、走破、眼下に市街地が見えます!インドア走行ではもったいない、素晴らしい能力のRcカ− Re: 無題 - GnGr RC 2020/04/07(Tue) 01:04 No.5179 これは失礼いたしました。決してそのような意味で書いた訳ではありませんのでお許しください。言い訳になりますが、大型模型、特に双輪車は室内での扱いが難しいのです。戦車のように超新地旋回もできないので、その場で転回するにはとんでもなく大きいスペースが必要です。我が家はお世辞にも広いとは言えないので、どうしても屋外の走行に限られてしまいます。 Re: 無題 - 月夜の異武志 2020/04/07(Tue) 12:01 No.5180 >こうでなけりゃダメには聞こえません。自分のみの感でモノ申してすみませんでした。ごめんなさい。>自分流そのとおりです。電圧計そういうのは秋月で探しますが今回、アマゾンで中華、安いの見つけてAmazon.co発送だったのですぐ届きました。精度そんなの解るスキル私にないです。数値の余程の違いが無いとです。ありがとうございます。 Re: 無題 - 月夜の異武志 2020/04/07(Tue) 12:05 No.5181 >とんでもなく大きいスペースが必要です。説明頂くとホンとですね!知らない世界でした。井の中の蛙です。すみませんでした。ごめんなさい。出来る事ならば許してください。(お願い。)
みなさんはじめまして。趣味でラジコンカーのスクラッチモデルを製作している者です。つい最近この掲示板の存在を知り、この度投稿させていただきました。1/9スケールの16式機動戦闘車になります。3DCADで図面を起こし、鋼板を切断・溶接。プラ板で細かな箇所の造形を行いました。Youtubeに走行風景の動画を投稿したので、よろしければご覧になってください。https://www.youtube.com/watch?v=shNaCGbvWGo&t=125s
Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - むろさん 2020/04/01(Wed) 01:10 No.5149 実車のように素晴らしい写真ですね!私も(1/16ですが)フルスクラッチで戦車模型を作っている者です。新しい方がこういう大型のスクラッチビルドの作品を投稿してくれるのは大歓迎です。内部構造などの写真も投稿をお願いします。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/01(Wed) 16:23 No.5150 内部画像になります。540モーターよりもハイパワーな775モーター×2で駆動しています。パソコン用のCPUラジエーターに自動車用のクーラントを循環させてモーターを冷却しています。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/01(Wed) 16:29 No.5151 20kg近い車体を動かせるギヤボックスがなかなか見つからなかったので自作しました。マイクロサーボ×2で変速できます。ギヤ比は一速 63.9:1 二速 13.9:1 です。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/01(Wed) 16:32 No.5152 ターレットリングはテーブル回転台を使っています。ボールベアリングなので非常によく回ってくれます。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - 月夜の異武志 2020/04/02(Thu) 10:50 No.5154 動画いいです!曲がりで車体の重さか、タイヤがきもちへしゃげる感見えます。シビレます。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/02(Thu) 22:43 No.5161 動画見ていただいてありがとうございます!ラジコン模型は重量が重くなるほどリアルな挙動に近づきますが故障のリスクも高まります。このタイヤとホイールも3sもないクローラーラジコン用のものですのでいつ壊れるかわかりません(笑)。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - むろさん 2020/04/02(Thu) 23:38 No.5162 内部の写真ありがとうございます。このぐらい大きくなると、モーターの冷却を考えなくてはならないのですね。ファンで空冷している人はよく見かけますが、ラジェーターを装備して液冷というのはあまり見たことがありません。1/16では縁がない世界ですが。砲塔旋回に使っているターンテーブルはどんな製品を流用しているのですか?また、アンプや音(エンジン音、主砲発砲音、機銃音など)はどのようにしているのですか?(タミヤ1/16戦車用のDMD+MFですか?). Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - あっき〜 2020/04/03(Fri) 03:33 No.5163 はじめまして、あっき〜と申します。いやぁ、素晴らしいですね、こんなすごいのを自作される方がおられるとは!走行風景も挙動が実車のようです。どれくらいの期間をかけて作られたのでしょうか、駆動系や足周りの構造も気になります。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - 高田 2020/04/03(Fri) 10:13 No.5164 私はミニスケール専門ですが、これはすごいですねえ。脱帽です。大型模型なのに内部にメカがぎっしりですね。参りました。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/03(Fri) 18:56 No.5165 むろさん様砲塔旋回用のターンテーブルですが、「アルミ 回転台」で検索していただくと以下のようなものが出てくると思います。回転テーブルに使用するものですが...小さいサイズが無いのと、案外重いので1/16サイズには向かないかもしれません...旋回用動力は無限回転サーボを使用しています。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/03(Fri) 19:24 No.5166 むろさん様アンプはhobbywing-QuicRun 860 というものを使っています。残念ながら生産中止になってしまいましたが、後継機種が同社から発売されています。そちらのほうが性能はいいはずです。エンジンサウンドは水冷用のポンプを使用しています。ポンプが音を?と思いますが、このポンプの内部構造がエンジンの吸排気機構と非常に似ているのです。3vくらいの電圧でモーターを回すと、ディーゼル特有の「ガラガラ」「ブルブル」という音をたてます。かなりアナログな方法ですが、費用も2000円くらいでおさまるので、エンジン音だけ響かせたいという方にはオススメです。音量調整できないのがネックですが...残念ながら発砲音などはでませんが、いつかは搭載したいですね。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/03(Fri) 19:39 No.5167 あっき〜様動画見ていただいてありがとうございます!製作期間はだいたい4か月くらいでしょうか。鋼板を切り出す作業だけで2か月くらいかかりました。足回りはタミヤ製バギーラジコンのものを加工して使用しています。下の写真ですが、詳しい方が見ればすぐわかると思います。駆動系もタミヤのものです。しかし、元が1sもないシャーシ用のものですから、ギヤ、ギヤボックスともにかなりの補強を入れないとすぐにギヤが摩耗してしまいます。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/03(Fri) 20:17 No.5168 高田様コメントありがとうございます!私も昔1/48スケールのラジコン戦車の改造をしたのですが、改造の難易度は明らかにスモールスケールのほうが難しいですよね。以下にスペースを効率よく利用できるか、細かいディテールを再現するかで四苦八苦した覚えがあります。上にあげたエンジンフードの写真ではぎちぎちに入っていますが、後ろはスカスカです(笑)。ビックスケールは内部容積を気にせず何でも詰め込めるのが良い所ですが、スモールスケールのような創意工夫の必要性が少ないのが悪い点でもあります。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - 石ちゃん 2020/04/03(Fri) 20:20 No.5169 動画拝見させていただきました。素晴らしいの一言です!!良き大型戦車時代(笹目)を思い出しました。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - あっき〜 2020/04/03(Fri) 22:44 No.5170 GnGrRC様足回りの画像ありがとうございます。8輪で支えるとは言え、重い車体に使うパーツは気を使うところですね、私は1/35専門なのでパーツの強度とかあまり気にせず作ってます。それにしても、こんなすごいのを4ヶ月で作ったとは!恐れ入りました。薄い鋼板を正確に溶接するのとか難しいですよね。いつか実物を拝見したいものです。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - むろさん 2020/04/04(Sat) 14:59 No.5171 GnGr RC様ご回答ありがとうございます。早速「アルミ 回転台」で検索してみました。確かに料理用やテレビ台用など1/16戦車模型には大き過ぎるものが多いようですが、中には16cmの回転盤といった直径20cm以下のものもあるので、使えそうなものがないか調べてみる価値はありそうです。また、エンジン音に水冷用ポンプを使うというアイデアも面白いですね。こういった柔軟な発想は、ここのクラブの会員のように長年戦車模型を作っている人間にはなかなか出てこないものなので、そういった意味でも新しい人が投稿してくれるのはありがたいことだと思っています。なお、エンジン音の音量調整や発砲音が出せるということは戦車模型のリアルさを出すための重要な要素です。止まっている状態でのアイドリング音から、走り出して徐々に音が大きくなっていく時の迫力などは、私が1/16のRC戦車にはまった大きなポイントでした。(最初の頃作ったヤークトティーガー:写真:のエンジン音がとても良かったためです。タミヤのキングタイガー・タイガーT用のDMDを使ったのですが、ヤークトティーガーに改造したことで箱組のボディとなり、共鳴効果が改善されたようです。)1/9 16式機動戦闘車もここまでリアルに作られたのですから、是非音量調整や発砲音が出せるように追加工作をされることをお勧めします。石ちゃんさん>ここに投稿されるのはお久しぶりですね。笹目の「良き大型戦車時代」懐かしいです。あれから既に15年ぐらい経過し、小竹さんをはじめ当時大型戦車模型を作っていた方たちも、ほとんどここの掲示板からは去られてしまいました。ところで1/4ティーガーはご健在ですか?. Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/04(Sat) 21:50 No.5172 石ちゃん様動画見ていただいてありがとうございます。大型戦車模型はやはり屋外で走行させるにかぎります。過去のイベント掲示板を見ていると、昔は大型キットがたくさん出されていたのですね。1/4ティーガーの動画拝見しました。金属履帯の音がリアルでいいですね。このスケールでも結構軽快に動きますね。 Re: 1/9 16式機動戦闘車 紹介 - GnGr RC 2020/04/04(Sat) 22:06 No.5173 むろさん様写真のヤークトティーガー素晴らしいですね!よく見ると車体も延長されていますね。装甲の継ぎ目の溶接跡を作り直すあたり、こだわりの高さがうかがえます!
チェ−ン駆動と電圧計はマリウスの大型戦車模型で広く採用してきました。古くはこの10年前以上に作った1/6パンサ−戦車0.6mmの鉄板製で、砲身を含め全長1.5mありました。画像は「ブラックホ−る」出展時のもの
Re: チェ−ン駆動と電圧計 - マリウス爺 2020/04/02(Thu) 20:58 No.5156 チェ−ン駆動 Re: チェ−ン駆動と電圧計 - マリウス爺 2020/04/02(Thu) 20:59 No.5157 さび止め塗装中‥重いの一言!! Re: チェ−ン駆動と電圧計 - マリウス爺 2020/04/02(Thu) 21:01 No.5158 基本塗装 Re: チェ−ン駆動と電圧計 - マリウス爺 2020/04/02(Thu) 21:06 No.5159 完成試運転中草の抵抗で旋回時にチェ−ンが切れましたあ!!!ほんとです!!改造1.5年でほぼ満足のゆく走行性が出ました。。60kgの車体を支えて走行させるためにコイルバネを何種類買ったことか・・すべては情熱だけ!! Re: チェ−ン駆動と電圧計 - マリウス爺 2020/04/02(Thu) 22:22 No.5160 ブラックホールでの動画が残されています。https://www.youtube.com/watch?v=frKKbfnLbVc電圧計ものぞけば見え余す
月夜の異武志さま;レス有難う御座いました。さて、この部品は大変便利で、走行屋、特に長距離走行派のマリウスの主要装備品には取り付けられて居ます。以下は搭載例です!まずは1/6 M5スチュア−トです。画面右下に電圧計が見えます。これでも12kgくらいありますので、途中「ガス欠」が怖くて・・
Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 14:42 No.5134 こちらでは左下にあります。12Vのシ−ルドバッテリを使用しているので、リポのように軽くはないため、予備を携行できません。電圧計は不可欠! Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 14:47 No.5135 いちいち上部車体を開けなくても、左側ハッチを開ければ、そこに主電源スイッチと電圧計が明瞭に見えます。アウトドアでの運用を考えれば、ハンドリング上で当然の改造ですね。 Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 14:54 No.5136 桜の下で、走行を楽しむ!アウトドア走行は楽しいですよ−。。。詳しくは、マリウスのブログに画像満載です!!電圧計とGPS時計があれば、どのへんで引き返すかの見当が付き、ガス欠は起こらない! Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 15:05 No.5137 電圧計は、水上RC模型にも絶対的装備品!!!!!!!!その必要性は,陸ものRC以上なんです!!理由??場合により回収不能というオソロしい結果に.。ガス欠すれば漂流を始めるからです。その恐ろしさはRC飛行機以上なんです。筆者も20年以上もRC飛行機を飛ばしてきましたが、ガス欠、しても高度さえあれば、滑空後に着陸が簡単にできます。ただし、Go around(着陸のやり直し)はできません。1m級高速艇の組み立て中に取り付けられた電圧計 Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 15:07 No.5138 見やすくて水にぬれにくい位置に設定。 Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 15:16 No.5139 バッテリ−が切れれば、突然に停止、漂流を始めるのがRC水上模型なんですねえ。。予告なしです!!予知はできます!電圧計があればあと何分走れるといったぐ愛に・・更に太間-を持っていますからあら-無もなりますので。。2重3重の安全策を講じてRC水上模型は楽しむのですねえ。。回収のために歩いてボ-トに近づけませんからね・・水上模型は神経使います。。笑い-なき立派に作っても回収不能にならないように電圧計! Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 15:21 No.5140 RCスケ−ル艦船も同じです。この162cm級空母も、昨春12年かかりで竣工しましたが、電圧計を装備、左舷スポンソンの直上。スイッチオンで電圧表示。 Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 15:24 No.5141 電圧表示に見入る筆者。。「よし、まだ残量は十分だ」 Re: デジタル電圧計のお話 - マリウス爺 2020/03/31(Tue) 15:36 No.5142 12v7Ahのシ-ルドバッテリ-なら1時間以上の走航が楽しめる。ブラシモ-タ-でスケ-ル感のある重厚な走りを見せるRC空母。更に関心のある方はマリウスのブログの動画をどうぞ。!いずれにしても、電圧の常時、随時監視ができれば、便利ですね。水上電動RC模型、長距離アウトドア走行をするRC戦車は必須と認識しています。備えあれば憂いなし!!Happy modelling !! Re: デジタル電圧計のお話 - 月夜の異武志 2020/04/02(Thu) 10:45 No.5153 デジタル電圧計3vの電池行けると30vまでの2種類買いました。ウチのHL戦車に早速付けたいです。有難う御座いました。1/6 M5スチュア−トチェーンが付いてますね!私は1/6 R/Cバイクのチェーンを買ったのはいいけど使う機会無くですがチェーンは組み込みたいですね!シビレル(^^)
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -