おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
みなさん、こんばんわ。今日は、以前作りかけて止まっている 1/24スケールのクロムウェルをUPしました。履帯は1/25のセンチュリオンの巾を詰めてそれらしく見せています。(見えるかどうかは?)プラバンの箱組でいつものように車体を製作しています。まだまだ製作途中です。ガルパンの影響で、チャーチルを見てしまってから、そちらに気をとられて一時中断しています。最後まで作るのを忘れないように、皆さんに紹介しておきます。
Re: 無題 - ww1 2013/10/23(Wed) 08:50 No.2093 ウッキーさん、はじめまして。ww1といいます。センチュリオンの履帯を幅詰めとのことですが、よろしければ、詳しく教えてください。もちろん、クロムウェルの構造詳細、希望です。よろしくお願いします。 Re: 無題 - ウッキー 2013/10/23(Wed) 11:51 No.2095 ww1さん、レスありがとう御座います。巾詰めですが、お恥ずかしながら大した事はしていません。画像にあるようにオリジナルの履帯のはねの部分をニッパー等で切り落としているだけです。本来、クロムウェルの履帯は起動輪の巾一杯なのですが、ここではスタートに隠れるので良しとしてオリジナルのままです。車体は、厚さ1mmのプラ板の箱組みです。 Re: 無題 - ウッキー 2013/10/23(Wed) 11:53 No.2096 すみません、画像を忘れました。 Re: 無題 - ウッキー 2013/10/24(Thu) 08:04 No.2099 駆動輪回りは、こんな感じです。履帯の巾が広すぎますが、そのあたりはお許し下さい。あくまでも雰囲気を愉しんでいます。 Re: 無題 - ウッキー 2013/10/26(Sat) 18:15 No.2111 連続UP失礼致します。最近、英国戦車がマイブームで何点か製作しました。1/24スケールで、車体はプラ板の箱組です。足周りはタミヤのラック&ホイールを流用したり、1/35キットの物をいじったりしています。先ずは、マチルダとクルセーダーです。 英戦車祭り!? - いまいま 2013/10/30(Wed) 23:37 No.2118 ウッキーさん、ご無沙汰です。チャーチルも魅力的ですが、クロムウエルも是非、完成させてください。マチルダ、クルセーダー、バレンタインにクロムウエル、チャーチルと1/24スケールも履帯に苦労されながら、工夫が素晴らしいです。是非、一度見てみたいものです。私の1/16イタリア軽戦車L6/40も1/25センチュリオンの履帯を幅詰めしたものですが、まだ駆動に難あり、目標米原オフです。 Re: 無題 - ウッキー 2013/11/01(Fri) 00:42 No.2120 いまいま様、こんばんわ。1/16のL6/40を製作中ということですが、画像を拝見すると駆動周りの履帯から、スプロケットホイールの歯の先端が白く見えていますが、そのホイールも自作なのでしょうか?材質はプラ板ですか、それともABSですか?ピッチをあわせるのが難しいと思うのですが、どうやって加工しているのでしょう。ご指導頂けたら幸いです。作りかけのチャーチルとクロムウェルです。砲塔が良く似ていますね。 Re: 英国戦車祭りです。 - ウッキー 2013/11/01(Fri) 00:51 No.2122 すみません。バレンタインを忘れていました。 英戦車祭り!? - いまいま 2013/11/02(Sat) 01:53 No.2123 ウッキーさん、L6/40のスプロケットは、1.2mmのプラ板の手作業削りだしです。(原始的〜っ!)有効径と履帯の噛み合いピッチが合わずに、何度も作り直しました.私の目標は、各国の戦車を1/16で作ることです。残るは、〇シア、フランス、日本くらいです。目標に向って頑張ろう! 手作りスプロケットです。 - いまいま 2013/11/02(Sat) 10:31 No.2124 2年前の写真を見直していると、削り出し風景が出てきました。当時は、どてやすさんに教わった有効径と歯数でモジュール計算したりしてました。懐かし〜。パワーポイントでギアを書いて、プラ板に写し取ってます。試行錯誤で内外差や履帯との噛み合いの癖を取るのに苦労したなぁ〜。今壊れたら、果たして作り直せるか?考えないでおこう。 すいません。 - いまいま 2013/11/02(Sat) 10:34 No.2125 写真を忘れました。 Re: 凄いです!! - ウッキー 2013/11/03(Sun) 01:25 No.2126 いまいま様画像UPありがとう御座います。L6/40も1/16スケールとなると、結構な大きさになるんですね。履帯の弛みがリアルで格好いいです。スプロケットを切り出して作成しておられるんですね。その工作力には脱帽です。根気のいる作業ですよね。どてやすさんが、モ○ラでスプロケットを製作されているのは、このHPで知っていましたが、手造りのつわものおられるとは、流石おやぢ組ですね。小生は、1/24で現用戦車から作り始めました。最近では、ガルパンの影響で 大戦時の戦車にはまっています。画像は、1/24の近代戦車たちです。これからも1/24で頑張っていきます。宜しくお願い致します。 Re: 無題 - いまいま 2013/11/04(Mon) 00:50 No.2128 ウッキ〜様手作りのつわものとは、恐れ多いです。それは、時計職人的テクニシャン、あっき〜さんとか、8輪重装甲車の達人、ちゅどさんに贈られるべき称号です。本日の米原オフ会でも、直接聴かなければ解らない凄いものを見せられました。また、紹介しますので、よろしく。P.S.ウッキーさんとは静岡ホビーショウなんかでお目に掛かれますように。 Re: 無題 - ウッキー 2013/11/04(Mon) 11:17 No.2129 いまいま様米原オフ会お疲れ様でした。皆さんもお疲れ様でした。小生も おやぢ組の会員になってから随分経ちますが、未だにオフ会への参加をした事がありません。直接皆さんに会って色々と勉強させてもらいたいと思っています。いまいまさん、いつかお会い出来る事を楽しみにいます。それまでは、HP上でお付き合い下さい。
みなさまおはようございます、通りすがりの者です。 電池式のリュ―ターで光ファイバーの表面を削ってみたら、ヤスリで削った時より少し光具合がアップしたような気がします。
KV-2に積んでいたキセノンフラッシュのキセノン管が輸送中に折れてしまったので今度は5mm砲弾型、長高輝度LEDに換装してみました。電源はBB弾射撃モーターの配線から、LEDにはシリコン拡散キャップをかぶせ、回路上に2200μFのコンデンサを繋いでいます。砲火が真っ白な点以外は・砲撃入れっぱなしでずっと光ってる(撮影が楽。)・コンデンサでゆっくりと(1〜2秒程)で消えると十分な効果を見せてくれます。
ドラゴンのパンサーD型です。ユニット タミヤDMD-T02(戦車用2モーター制御ユニット。単三4本、要受信機、絶版)モーター たぶんサーボの中に入ってたもの。40MHzの受信機を2.4GHzのものに入れ換えました。でどうなったかと言えば・アンテナ線が無くなって車内がスッキリした。・クリスタル交換の必要がなくなったので展示会、オフ会での周波数の確認とか、交換作業の手間がいらない。あと、バッテリーは自己責任で使用しました。
Re: 省エネ改め2.4GHzに移行中 - せいめい 2013/10/29(Tue) 23:12 No.2115 ドラゴンのヤクトタイガーに乗せてみた。ユニット タミヤ DMD-T02(絶版)ギヤボックス タミヤ ツインモーターギヤボックスモーター KYOSHO ミニッツレーサー用モーター ギヤボックスの消音処置 - せいめい 2013/10/29(Tue) 23:32 No.2116 ツインモーターギヤボックスを使用して3台ほど制作し、気付いたのですがギヤボックスの騒音の多くはモーターのピニオンギヤとギヤボックスのクラウンギヤのかみ合わせから出ています。クラウンギヤをピニオンギヤに押し当てることで驚くほど静かになりました、検証した方法車体を浮かせた状態でギヤを回し、マイナスドライバーをクランクギヤに軽く当て、ピニオンギヤ側に押す。右か左どちらかで騒音が驚くほど減ります。そこで画像のようにクラウンギヤとギヤボックスの隙間に0.3ミリのプラバンをはさみ接着しました。 たのし - 月夜の異武士 2013/10/30(Wed) 00:04 No.2117 こんにちは楽しい目の付け所、感慨しました。
数年前に作成したヘッツァーの調子が悪くなったので中身を入れかえることにしました。車外に出てるのが旧ユニット。受信機一体型PIC基盤?にモーター制御用のサーボ分解アンプ。大砲、機銃用のLED。車体内にあるのが新しく入れる予定タミヤのユニット。とてもコンパクトです…で、テーマの省エネですが。このヘッツァーを動かす送信機は単三電池8本が必要でした、8本って結構な数ですよね。(充電式でも一度に4本しか充電できないし)それが今流行の2.4GHzの送信機だと単三4本とか6P型1コで済むなんて。
Re: テーマは省エネ - どてやす です。 2013/10/22(Tue) 23:37 No.2087 9Vのときは、サーボの電圧も9Vになるのでしょうか。? Re: テーマは省エネ - せいめい 2013/10/22(Tue) 23:38 No.2088 バッテリーはユニットに6.6V、モーター駆動に3.3V。規格よりすこしオーバーですが走行テストしました。が、動きがぎこちない。 Re: テーマは省エネ - せいめい 2013/10/23(Wed) 00:02 No.2091 かぶった(笑)どてやすさん、紛らわしい書き方ですいません。送信機の電池の数を減らして省エネにするという試みです。今使用している送信機は電池8本。タミヤの送信機は6P型1個ですむ。また、双葉などの2.4GHz送信機は電池4本になります。しかしヘッツァーの調子が悪かったのはキヤがパックり割れていたのが原因でした。 Re: テーマは省エネ - せいめい 2013/10/25(Fri) 00:40 No.2101 フタバの2.4GHzプロボです。電池の数が半分に減りました。ちなみにアンテナの突起はダミーだそうです。 Re: テーマは省エネ - 風雅 2013/10/25(Fri) 22:24 No.2106 せいめいさん、こんばんは。風雅と申します。私も先日、フタバの4YWDを買いました。ホントは別の古い機種の方を注文したのですが在庫切れで、それになりました。ちなみに私のは3サーボ付の方です。今、8輪装甲車に組み込み予定で、サーボホーンとバッテリのコードを買う予定です。ヘッツァーの完成を楽しみにしてますね。 Re: テーマは省エネ - せいめい 2013/10/26(Sat) 00:22 No.2109 風雅さん、こんばんは.プロボの取説見ると2つのシステムがあって互換性が無いって書いてますよね。古いのが在庫なしってことは新しいシステムに変更したってことでしょうか。それに2.4GHzでも空用、陸用に別れてるのは何でだろう。でも送信機の電池は4本だし(前は8本)クリスタルもいらないし受信機にコンパクトだし(アンテナ線もない)自分はこのプロボに乗り換えるつもりです。風雅さんの8輪駆動車は4本の車軸?を4つのモーターで駆動させるのですね。なんか物凄い機動力になりそう。動物がウネウネ動くみたいな(笑)。車体も舟形に見えるし水陸両用とか。 Re: テーマは省エネ - 風雅 2013/10/26(Sat) 10:21 No.2110 せいめいさん、おはようございます。二つのシステムとは、AM・FMと2.4GHzの事ですかね?それから陸と空では電場の届く距離が違うと記憶してます。あと、この4YWDですが、元々はタミヤのRCセット用らしいです。8輪装甲車、RCメカ無しのシャーシだけで試走しましたけれど、かなりの走破力です。元は京商のトイラジです。(真ん中の4輪はダミー)
タミヤのM3リーです。もし一年生チームがグロリアーナ戦で勝ってたら・・・という体でピンク+ラビットマウスにしてみました。動力は青島のリモコンタンクユニット一式です。
Re: 大洗の首狩り兎 - 9th 2013/10/25(Fri) 22:12 No.2105 わかりにくくてアレですが、一応ギア周辺。
皆様、こんばんは。たまに考えに行詰った時に参考にさせてもらっています。さて現在、絶版になったトイラジの装輪装甲車の車体と、これまたトイラジのロッククローラーの足回りを使い8輪装甲車を作っています。8割方出来たのですが、ロッククローラーの基板から配線が取れてしまいました。そこで、ひのきさんの簡単な戦車の作り方のアイデアをお借りして電源のオンオフのみの動きにしようと思っています。しかし、問題が一つ・・・。電源がアルカリ電池4本なのですが、使われているモーターがFA-130見たいなのです。このモーター、適正電圧が3Vとの事で、はたしてモーターに6Vをそのまま繋いで良い物でしょうか?ご存知の方、どうか御教えて頂たいと思います。
Re: 乾電池の本数とモーターの - どてやす です。 2013/10/11(Fri) 06:48 No.2051 風雅さん、こんにちはモーターの接点の寿命が短くなるくらいだと思っているので、6Vなら別に気にしないで使っています。どうしても適正電圧が気になるのなら、ミニッツレーサー用のモーターに代えるとか、電池を3本でやって見るとか、電池4本中2本だけモーター電源にするとか色々方法があると思います。 Re: 乾電池toモーターの電圧 - 9th 2013/10/11(Fri) 10:54 No.2053 風雅さん、こんにちはFA-130は確か最大電圧は6VまでOKのはずなので問題ないです。その分、どてやすさんのご指摘通り、寿命に影響します。一般のマイコン系電子回路では5Vの電源が必要となりそのため電池4本なっているものが多いのだと考えています。その際、モーター駆動には3Vもしくは6Vで電流を抑えた状態で動かしていると考えています。まずは電池2本で動かしてみる事をおすすめします。それが足りなければ徐々に本数を増やすという方向で。 Re: 乾電池の本数とモーターの - 風雅 2013/10/11(Fri) 11:47 No.2054 どてやすさん、9thさん、こんにちは。そして返信、ありがとうございます。やはり、適正以上の電圧は、モーターの接点の寿命が短くなるんですね。仰る様に、適正電圧が気になるのなら電池4本中2本だけをモーター電源にしてみたいと思います。ちなみに、某トイラジ改造サイトには、当のモーターは通常よりもトルクが在るらしく、田宮のミニ四駆用トルクチューンでも敵わないとの事でした。もしかすると玩具用ではないのかもですね。(汗) Re: 乾電池の本数とモーター - 風雅 2013/10/16(Wed) 13:30 No.2062 皆様、こんにちは。先日は、色々と教えて頂き助かりました。ありがとうございます。さて、件の8輪装甲車、下回りの取り付けは終わりました。そこで、これから配線に取り掛かりますが、またお助け頂きたい事が出て来ました。と言うのは、駆動用のモーターが4個、それにステアリング用が1個なんですが・・・。これをどう配線するか迷っています。ちなみに現在は、前後を2個ずつに分けて、並列に繋ぎ。それの前後2個ずつをさらに直列に繋いでいます。そして直列に繫いだものを単2乾電池4本(6V)に繫いでいます。一度、2個だけ並列につないで見ましたが、乾電池が結構熱くなったので、4個並列は危険と考えての配線です。それで、このまま食んだ結線をして良いでしょうか?なおステアリング用モーターは、別に単3を2本で動かします。それでは、宜しく御願します。 Re: 乾電池とモーター - 9th 2013/10/16(Wed) 20:51 No.2067 経験則と自己論ですがモーターを並列に繋いだ後、ある一つのモーターだけ高負荷をかけるとそのモーターに流れる電流が増大。電池の場合、電流の限度があるので結果として負荷のかかっていないモーターの電流まで奪い全体的に回転が落ちます。また電流が大きいので電池にも負担がかかります。直列の場合、負荷のかかったモーターは極端に言うと単なるコイルの付いてる回路とみれてしまうので抵抗が減り、負荷のないモーターは回転があがります。なのでクローラーのような前後で異なる負荷がかかる場合、モーターは直列に繋いでおいたほうが良いかなと考えてます。一箇所、負荷がかかると他に電流が逃げるんでデフのような動きをしてくれるので。ただ今回の場合、6Vですので風雅さんの計画どおり直列+並列で各モーター3Vで駆動させるのがベストかと。他、電池を直列2本2並列で電源3Vにしておいて全部のモーターを並列で繋ぐというのも手かもしれません。 Re: 乾電池の本数とモーター - 風雅 2013/10/16(Wed) 22:54 No.2069 9thさん、こんばんは。返信の方、ありがとうございます。そうですかっ、私の考えたつなぎ方で良かったのですね。実は 9thさんの言われるとおり、並列2組を直列に繫ぐと、負荷の掛かる方に電力が行ってパワーが上がり、まるでコンピューター制御されてるような感じでした。それと最後の、電池の直列2組を並列に接続する案も試してみたいと思います。また、御願します。 Re: 乾電池の本数とモーター - 風雅 2013/10/18(Fri) 16:44 No.2071 皆さん、こんにちは。あれから色々と試して、配線が決まりました。4個のモーターを直列接続するとバワー不足で速度的に遅過ぎて駄目でした。逆に4個のモーターを並列接続にすると、パワーや速度は満足でしたが電池の持ちが悪く、やはり駄目。そこでやはり、並列2組を直列に接続する事にしました。内容的には、第1輪と第3輪、第2輪と第4輪を並列接続。その並列接続の2組を直列に接続しました。こうすると負荷の掛かった車輪に順次にパワーが伝わります。ちなみに前輪のステアリング用は、2個のモーターを並列に接続。 Re: 乾電池の本数とモーター - 風雅 2013/10/18(Fri) 16:53 No.2072 ステアリング用は、タミヤの逆転スイッチ付、単3形電池ボックスに接続しました。単3形にしたのは、断続的に作動するため、差ほど電力を使わないだろうとの想定からです。それから、もしかすると駆動用電源はクローラー用ツインモーター専用アンプ(6X〜4.8V用)でも大丈夫かなと思ってます。 Re: 乾電池の本数とモーター - 風雅 2013/10/23(Wed) 22:26 No.2098 こんばんは。ひのきさんの「簡単な戦車の作り方」のアイデアを参考にして、たまたま見つけた電気系パーツで、こんな工夫をしてみました。これならサーボ・ホーンとの組み合わせも楽かなと思います。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -