おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
可動戦車模型を作るにあたって、1段で大きな減速が出来るギヤBOXがあればと思いたち、色々試作してみました。試作1号機減速比 1/19モーターで真ん中のピニオンギヤの付いたユニットを回転させると、1回転あたり左右のピニオンギヤの歯数の差だけズレます。モーター側の36枚歯のピニオンギヤは固定で回転しません。反対側は38枚歯で、一回転あたり2歯ずれるので、減速比は2/38(1/19)になります。
Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/11(Fri) 20:55 No.2057 試作2号機減速比 1/391号機の改良型。新たに39枚歯のクラウンギヤを入手したのでコレを出力側に、固定側を38枚歯としたので、減速比は1/39になりました。真ん中のユニットも改良しました。 Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/13(Sun) 06:58 No.2058 試作3号機減速比 1/391号機2号機は、自分で思いついたのですが、3号機は参考にしたものがあります。「クラウン歯車 差動減速機」で検索すると、歯数が1歯違うクラウン歯車を直接噛み合わせている減速機の特許や論文が出てきました。以前作ったことがあるサイクロ歯車減速機が、歯数が1歯違う内歯車と平歯車の組み合わせだったところを、端数が1歯違うクラウン歯車2個に置き換えれば良いようなので、有り合わせの材料で再現しました。この構造で、1/39に減速できます。 Re: クラウン歯車差動減速機 - XINBOX(ジンボックス) 2013/10/16(Wed) 00:50 No.2060 どてやすさん、こんばんこ質問です、試作機3号機ですが、緑色のクラウンギアがモーターと共に回転するのですか?金属のクラウンギアは出力側ですか?出来れば、動画をアップして頂けると嬉しいです(^^) Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/16(Wed) 06:23 No.2061 緑色のクラウンギヤは回転しません。黄色のピンで緑のクラウンギヤの回転を防止しています。中心にベアリングを埋め込んで、モーター軸はベアリングに斜めに嵌っているので、ギヤは回転しませんが、傾き方向が回転します。緑のクラウンギヤが、回転しないスリコギ運動をすると、モーター1回転で歯車の噛み合い部分が、1週します。クラウンギヤの歯数が1枚違うので、1週当たり1枚ズレます。鉄製のクラウンギヤが1/39回転します。 Re: クラウン歯車差動減速機 - XINBOX(ジンボックス) 2013/10/16(Wed) 17:09 No.2064 どてやすさん詳細な解説ありがとうございました。緑色のクラウンギアが斜めになって、傾きだけが進行する。魚雷等に使用される、斜盤エンジンみたいな構造ですね。ところで、これをどの戦車に積み込むのですか〜 Re: クラウン歯車差動減速機 - ちまちま見てる人 2013/10/16(Wed) 20:12 No.2065 手頃なサイズでギヤ比の差が1のクラウンギアのセットが手に入ればこの方法はかなり良さそうですね。気になるのは駆動音ですが、ギア自体の接触は徐々に進みそうで滑らかに動きそうですけどどの程度なんでしょうかね。この画像のギアドモーターは数年前にジャンク品を購入した物でメーカーも不詳ですが…詳細をご存知の方っておられますかね?正確な減速比は解りませんが、小型の割にかなりの減速比(3vで60rpm程度)になります。(写真の電池は単三型)自作出来れば良いのですが、こういった遊星構造だと内歯ギアが必要になるので難しそうです。 Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/16(Wed) 21:48 No.2068 まだ組み込む戦車は決めてませんが、ギヤ部分を起動輪の中に収めてしまうと面白いと思います。遊星歯車といえば、不思議遊星歯車機構(wikiを見てね)という1段で大きな減速比が得られるものがあるのですが、内歯車は入手困難なので、その代わりにクラウンギヤの組み合わせで再現できないかというのが、今回の試作の動機です。 Re: クラウン歯車差動減速機 - マサナリ 2013/10/17(Thu) 19:18 No.2070 大変興味深いギヤボックスですね。ところで、内歯車ですが、ポリアセタール等の樹脂ギヤを型にしてポリウレタンなどの樹脂で成形すれば、あっけないくらい簡単にできてしまいます。不要部分を精度良く切削するために、にフライス盤または旋盤が必要になりますが。。。 Re: クラウン歯車差動減速機 - いとう 2013/10/18(Fri) 19:00 No.2073 お邪魔します。試作2号機に惹かれます。樹脂製のクラウンギアでしたら40°の円錐カッター(圧力角20°のラック歯形)で歯切り出来そうですね。マサナリさんの内歯車の創製法も参考になります。画像はリューター用の30°の円錐カッター(100均)です。 Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/19(Sat) 21:17 No.2077 いとうさん おひさしぶりです。何年か前、クレトラックの資料を頂いた方だと思うのですが、その節はお世話になりました。2号機は、出力軸を指で軽く摘むと、回転が止まってしまいます。減速比は同じなんですが、3号機は、強く摘まなければ、簡単には回転は止まりません。1号機や2号機のような構造は、なん百年が前に誰かが考えては、没にした機構なのでしょう。 Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/19(Sat) 21:18 No.2078 3号機を改造しました。 Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/19(Sat) 21:20 No.2079 モジュール1相当で、歯数は入力側が21枚、出力側20枚で、減速比は1/20です。 Re: クラウン歯車差動減速機 - どてやす です。 2013/10/19(Sat) 21:21 No.2080 卓上彫刻機にV字の溝を掘るツールがあるので、圧力角30度の台形歯型のクラウンギヤは簡単に製作できます。
知人よりタミヤの1/35マチルダMk.2(モーターライズ仕様)を頂きまして、これにリアルアーマー90式を入れ込んでみました。自分が生まれてすらいない時代のキットで、少々わかり難い説明書とにらめっこしながら組んでいます。RCは最終的に90式のギアボックスを分割し上下ひっくり返したりしてなんとか収まりました。付属の履帯が経年劣化で使うことが出来なかったのでブロンコモデルの可動履帯を注文したのですが強度が足りるのかいまさら不安に・・・・
Re: 1/35マチルダMk.2 - ww1 2013/10/07(Mon) 21:05 No.2046 9thさん、はじめまして。ww1と申します。私は、新マチルダ+ブロンコ履帯で可動化中です。旧マチルダでブロンコ履帯とのことですが、起動輪と履帯の幅、ピッチともに、すんなり合いません、加工が必要になると思います。新マチルダの起動輪には、幅は、ちょうど良くピッチは、ガタ多目といったところです。強度ですが、非常に微妙です、軸が、約0.6mm程度、89式のカステンの軸が、約0.8で結構、しっかりしています。絨毯等の摩擦の多い場合は、ちょっとつらいかも、フローリングなら多少はOKか?ブロンコの履帯は、2種類あるので、そのまま、当てはまるか分かりませんが、参考までに。自分の目標としては、今年中の完成を目指したいところです。 Re: 1/35マチルダMk.2 - 9th 2013/10/08(Tue) 16:26 No.2047 ww1さん。>>起動輪と履帯の幅、ピッチともに、すんなり合いません、加工が必要になると思います。やはり、でしたか。付属のベルト履帯でもスプロケットが歯の厚み分だけ余計で噛み合わず滑ってたので幅詰めだけしています。今回は前期型履帯を注文しました。後期型よりもピンは太めだという印象はありますが後期で0.6oしかないとなると前期でも良くて0.8oとかでしょうからやっぱり強度不安ですね。加工必須覚悟で組み付けてみて、切れたらその時はフリウルを考えることにします。幅、ピッチ確認用の写真資料、ありがとうございます。 Re: 1/35マチルダMk.2 - 9th 2013/10/16(Wed) 20:33 No.2066 ブロンコ製マチルダ前期型履帯を試してみましたが幅もピッチも合わず、なんとか削り込み調整しても履帯の接続部がCの様に閉じていないため走行時の負荷に耐え切れず切れてしまうという結果でした。しょうがないのでカスタマーサービスでベルト履帯を注文し、組み付ける事に・・・。それでも長さが長く、後進時の負荷で外れやすかったので台座で浮かせ空回りさせながら半田ごてで炙って縮ませるという強行手段の末どうにか走行に支障のない状態に出来ました。
1/35の大き目の車両に組み込む予定で、発煙装置を作ってみました。まぁ、作ったのはずいぶん前ですが、どの車両にどうやって載せようか、水処理をどうしようか悩んで、そのまま放置していたギミックです。装置は、パソコンショップで売ってたUSB加湿器をばらして作りました。
Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ひのき 2013/09/27(Fri) 13:17 No.2013 「R」と書いてるキャップは、水を入れる口のふたで、コンタクトレンズケースのふたを使ってます(笑)高周波基板は、加湿器に付いていた基板そのままで、電源は5V(走行用バッテリーと兼用)煙のオン・オフはマイコンを使ってリレーでやろうと思ってます。 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ひのき 2013/09/27(Fri) 13:19 No.2014 実際に煙を出しているところ....と、いっても、写真じゃわかりにくいですがwwまぁ、普通のUSB加湿器そのままの仕組みですから、そのくらいの煙は出ます。高さ30cmくらいまで吹き上がるくらいかな。 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ひのき 2013/09/27(Fri) 13:23 No.2015 あ、実際に使ったUSB加湿器はこんなコップタイプの単純なものです。USB加湿器の中には、強さが切り換えれたり、水かな無くなると自動停止するタイプもありますが、なるべく搭載基板を小さくしたかったので、電源を入れると出るだけの単純なタイプを選びました。煙の出る車両は、ずいぶん昔に、オイルを熱線で過熱して出すタイプのモノを作りましたが、なかなかはっきりと目で見える煙が出なかったので、今度はこの装置を使ってみたいと思ってます。さてなににどうやって組み込むか... Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ひのき 2013/09/27(Fri) 13:47 No.2016 高周波加湿器の仕組み自体は単純で、水を貯めたタンクから、布の様な固いティッシュの様な棒状のもので水を吸い上げ、それを高周波基板の裏側に接触させているだけです。どんな回路かとか、なんで高周波で霧になるとか、そんな仕組みはわたしも知りませんので、質問しないでくださいww Re: 1/35搭載用発煙装置!? - 普段Rom 2013/09/27(Fri) 17:21 No.2017 創意工夫という言葉がぴったりですね。参考になります。 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - 9th 2013/09/27(Fri) 17:36 No.2018 ひのき様超音波式は高周波素子で表面の水分を微粒子状にしてはじき出すような仕掛けなので霧自体に圧力が生じません。無風の場合、噴霧した霧が本体上空で待機、そのまま下降して辺り一面水浸しになったりします。また、出力が弱い為か素子表面に水滴が多く乗ると全く気化しなくなります。(吸い取れば復帰します。)もし車両に組み込む際、その前段階としてストローかなにか、特にL字曲がってる管を取り付けた状態でテストされる事をおすすめします。管内で結露→逆流も考えられますので。昔、同タイプ加湿器で財布をずぶ濡れにしたことがあり気になったまでです。 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - マリウス爺 2013/09/27(Fri) 20:30 No.2019 これは1/6のM5に組み込んだ発煙装置です。いずれも市販品を購入しつなぎ合わせたものですが、ESCを使い速度に比例的に発煙します。欠点は油を使いますので、臭いのため野外専用!!発煙量は絶大がメリット・・?1/6のシャーマンとM5に搭載済み。さらにRC艦船用に1個購入済み。マリウス爺 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - マリウス爺 2013/09/27(Fri) 20:33 No.2020 基本コンポーネントはこれだけです。マリウス爺 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - マリウス爺 2013/09/27(Fri) 20:36 No.2021 発煙の程度は・・ゴホッゴホっとていう感じか・・?同時に煙幕も張れます・・笑いマリウス爺 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ひのき7 2013/09/28(Sat) 10:08 No.2024 ありがとうございます。実際に模型に組み込む前のテスト装置なので、参考になるかどうか不安ですが^^;;9thさんの指摘道理、車体の後ろの排気管から出そうとすると、非常に難しいです。内径5mm位のパイプじゃ煙(霧)は出てくれませんww太いパイプで最短距離で繋がないと無理みたいです...さらに、パイプの中でほとんど水滴になって流れてくるので、その水どうやって逃がすかの処理を考えないとww乗りそうなのはタイガー1くらいかなぁwwこのギミックは...あっさりと、バトルで被弾したときに、エンジン上の通気候から噴出すみたいなギミックが正解かも..たしか、以前タカダさんがトーマスの発煙システムを使って被弾時の煙を出してましたが、ああいう感じがいいかもしれません^^それに比べて、マリウスさんの発煙システムはうらやましい^^1/35に積めるオイルシステムもあそこまで出れば言うことないのですが...あ、そうすると1/35も外で走らせないと苦情が来るのか(笑) Re: 1/35搭載用発煙装置!? - マリウス爺 2013/09/28(Sat) 21:14 No.2025 音の次は煙?実車のシャーマンはそれほど煙は出ていないようですが、スケールモデルで、「スケール発煙量」にして1/6ぐらいに発煙量を落とすと殆んど見えなくなる・・?だからこの画像ぐらい出したほうが、野外で離れてみた場合、寧ろそれらしくなると思います。・・勝手にそう思っています・・笑いマリウス爺 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - 新兵 2013/09/30(Mon) 09:19 No.2027 発煙装置と言え主砲発射時のこういう動画もありましたhttp://www.youtube.com/watch?v=iadX15XlV8Aもうちょっと煙を散らす必要があるかもしれませんがフラッシュ装置と組み合わせるとすごく良くなる気がします Re: 1/35搭載用発煙装置!? - 新井 勉 2013/10/05(Sat) 09:04 No.2036 どうも新井と申します。ガソリンエンジンの戦車は、排気煙はで無かったですね。現役時代に12戦車大隊でM-41軽戦車にも乗っていましたが、マフラーが真っ赤にはなりましたが排気煙は出ませんでした。戦車内は広かったですがガソリン臭かったです。61式戦車だとジーゼルエンジンでしたので黒煙がもうもうと出ました。 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - チュドノフスキー 2013/10/05(Sat) 10:19 No.2037 始めまして新井さん、チュドノフスキーと申します。自分も某部隊で74の操縦手をさせていただいてました。実車で白煙を出して走行する戦車と言うのは動画で見てもたしかに少ないですね。ガソリンエンジンだと生ガスのアフターファイアのが目立つかもしれません。ディーゼルエンジンで黒煙が出るのは負荷がかかっているときですね。極端な話し、エンスト前やチェンジミスなど。白煙を吐きながら走る74は、始動時かエンジンの不調、ドライバーの練度不足かと思います。 Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/05(Sat) 19:25 No.2039 74式戦車 エンジン始動http://www.youtube.com/watch?v=_88LerO-fKc. Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/05(Sat) 19:30 No.2040 90式戦車 ダッシュhttp://www.youtube.com/watch?v=1sB7uAVL3-g Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/07(Mon) 14:55 No.2041 .M4 エンジンスタートこの排気煙は凄いです。星型エンジンだとすると、エンジンの構造上、停止中に下側の燃焼室にオイルが入り込みやすいので、再始動時にはそのオイルが燃えてモクモクに。マリウスさんは、その辺を良く御存じだからだと思います。http://www.youtube.com/watch?v=UXLL5hxkl58&list=PL303234E37CACE1A6. Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/07(Mon) 14:58 No.2042 .SU-100 T-34http://www.youtube.com/watch?v=BMfPfnLapN0. Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/07(Mon) 15:01 No.2043 .キングタイガーhttp://www.youtube.com/watch?v=ub4VKXpuZds. Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/07(Mon) 15:16 No.2044 .T-34 走行中.http://www.youtube.com/watch?v=nTrt_qPXmQY特に始動時(寒冷時期と思われる)等の排煙が特に多い場面を集めて掲載しましたが、暖機後の普段の走行中こんなに白煙が出る事は、オイル下がりやオイル上がり等の経年変化か故障でもなければ、そうはないかなと思われます。でも、私の戦車排気のイメージとしては、白煙や黒煙がモクモク出過ぎる位が、かっこいいな〜っと思います。. Re: 1/35搭載用発煙装置!? - ティーゲル・T 2013/10/07(Mon) 15:22 No.2045 .95式軽戦車http://www.youtube.com/watch?v=3wPNQNUrEuA.
最近、お菓子とかの模型?作りが流行ってますがwその素材なんですが...先日、渋谷の東急ハンズで現物を見つけて衝動買いした、グミーキャストを使って、1/35のソフトスキン用のタイヤを作ってみました(笑)模型で使われてるレジンキャストの様な使い方なんですが、固まっても「グミ」なんです(笑)あ、すでに使ってる人もいるかもしれませんし、過去にこの掲示板でも取り上げられていたらすいませんw作ってみたのは、タミヤ1/35スカウトカーのタイヤです。もちろん、プラモではプラタイヤです。
Re: グミタイヤw - ひのき 2013/10/03(Thu) 11:06 No.2029 プラのタイヤパーツをゴム部分とホイールとに分けて(結構これが面倒w)ゴム部分をシリコンで型取りしました。で、その型にグミーキャストを流し込んで、グミタイヤを作りました。 Re: グミタイヤw - ひのき 2013/10/03(Thu) 11:08 No.2030 ちょっと気泡が多くなったり、素材に色を付けるのに失敗したりしてwこれは、素材そのままの透明グミーですw Re: グミタイヤw - ひのき 2013/10/03(Thu) 11:13 No.2031 グミタイヤの完成です(笑)固さはゴムより、ちょっと柔らかいぐらいかな....触った質感はゴムよりグミに近いですwグミーキャストも固さ違い・元の色違いで何種類かあるのでいろいろ試してみたい。一番やわらかいやつだと、模型の重みでタイヤが潰れるくらいだから、リアル感が増すかもしれませんが....柔らかすぎて、動かしてカーブを切ったりすると横にフニャるかもwwお菓子系の作例を見ると、塗装はアクリル系の塗料でやってるみたい....出来れば、原液に混ぜてブラックにしたいが....上手くできるかなw Re: グミタイヤw - ひのき 2013/10/03(Thu) 15:39 No.2032 透明だと解り辛いので、アクリル塗料で塗ってみました(笑)塗料の付きは良いです、はじいたりしませんでした。ただ乾いてから剥がれないかどうか心配ですが。モールドがわかりやすいように、多少ドライブラシしています。まぁ、塗ってしまえば、グミだとはわかりません(笑)気泡のせいで、一部欠けてる部分とかあって、できれば気泡を最小限に抑えたいところ....どうも、グミーキャストは、湿気・水分にが混ざると硬化時に化学反応で気泡ができるようなので、もしかしたらなにか水分が混ざったのかもしれませんw次回はそのあたりも注意かな(笑) Re: グミタイヤw - チュドノフスキー 2013/10/03(Thu) 23:12 No.2033 会長さんの行動力がすごいですね(>_<)秘かに人肌ゲルなるもので挑戦はしてたのですが、うまくいきませんでした(笑)なにかコツみたいなのがあるのでしょうか?使用したタイヤは、式通信車のプラタイヤに空洞部を粘土で埋めたものを使用しました。適正分量の配合をしたはずなのですが、固まらずにネチャネチャになってしまいました( ̄▽ ̄;) Re: グミタイヤw - ひのき 2013/10/04(Fri) 00:11 No.2034 >チュドノフスキーさん私もグミーキャストの様なウレタン系のキャストは始めて使ってみたんですがけっこうシビアでした。まずはAB液の配分量は正確じゃないとねちゃねちゃになります。特に1/35のタイヤのような少ない量で合成するときは、0.1gまで正確に計れる測りと電卓が必要です(笑)普通のレジンキャストより思いっきり微妙ですwあと、型の材質によっては正常に化学変化しないので、必ず指定した素材を指定通り使うことです。たとえば、型としてよく使ってるシリコン系の物は、型を作ってから5日間以上経った物じゃないとだめとか(二日くらいのシリコン型だとネチャネチャになりましたw)たぶん、粘土系の型はだめだと思います。チュドさんのはこれが原因じゃないかなぁ....後は2液を混合した後、2分以内に良く混ぜる(それ以降は化学反応が始まるので混ぜても気泡が入るだけ)とか....私は、色をつけたくて、適当な塗料を原液に混ぜて失敗しましたがww Re: グミタイヤw - チュドノフスキー 2013/10/04(Fri) 00:44 No.2035 やっぱりシビアなんですね(笑)パックワーゲンのタイヤがAFVクラブのトラックのタイヤを流用したのはこれができなかったからです。あと、自分が購入した人肌ゲルは、顔料の色の種類が多いのと、0、1、2と、硬さを選択できるので選びました(笑)この二つの缶の中にはもう黒色が混ぜてあります。既に購入してから3年近くたってるので使用期限が切れちゃってるかも知れませんが、試しにやってみようと思います。硬化剤は白濁して多分使えません( ̄▽ ̄;)
市販のラジコン用の送受信機とサーボを使って、簡単ラジコン戦車を作ってみました。車両はタミヤの工作シリーズのパーツだけで作ってます。「誰でも簡単に作れるRC戦車」を目指した作例です。あ、あくまでも、「目指した」だけだすから...「誰でもできる」と断言してるわけじゃありませんw最近、「ガルパン」の影響で、初心者からの問い合わせも多いので、お手軽作例の一例として、こんな作品を作ってみたわけです。もっとも、このやり方は、今までラジコン雑誌等の記事でも何度も出ているモノなので目新しいものではないですが、その点はご了承ください^^;;
Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 13:22 No.2001 左右に旋回するときには、左右どちらかのモーターをOFFにして止めて、片側だけ動かして旋回させています。その回路図がこれです。 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 13:24 No.2002 前進後進は、タミヤの工作シリーズの電池ボックスのレバーをサーボで動かして行っています。 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 13:46 No.2003 旋回用の片側モーターをOFFにするのは、2個のマイクロスイッチをサーボに取り付けて、サーボホーンで抑えるようにしています。取り付けはホットボンドを使用しました。 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 13:52 No.2004 使ったラジコン装置は、双葉の4ch送受信機です。あ、一番最初の写真では、受信機が24mhzの古いタイプを載せてますが、今ではちゃんと2.4Gの新しいものに変えてます。2.4Gは、アンテナも要らないし、受信機も小さいので使いやすいです。 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 13:56 No.2005 で、ここから先は、応用例ですがw走行させるだけなら2chの送受信機だけでも構いませんが、4chの送受信機を使ったのは、さらに、砲塔旋回も追加しようと思ったからです。 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 13:58 No.2006 とりあえず砲塔旋回の台ができた状態 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 14:01 No.2007 さて、この回転砲塔に何を載せましょうか!?で、載せて見たのが、ワイヤレスウェブカメラです。 Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 14:08 No.2009 カメラは、市販のバッファローの2.4Gワイヤレスウェブカメラで、映像はリアルタイムでパソコンに表示できます。なので戦車兵になったつもりでパソコン画像だけ見て運転できるんです(笑)映像はこんな感じです視野が狭いので、結構難しいですよwwさらに砲塔旋回すると自分がどっちを向いてるのか、戦車の正面がどこだか解らなくなるので、先頭に人形を載せました(笑)パソコン映像の下に人形の頭が二つ写ってますww Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 15:35 No.2010 誤字w昔の受信機は「24Mhz」じゃなくて、「27Mhz」たったwwこの作例を作っているときには古い送受信機しか持ってなかったのですが、ようやく、わたしも2.4G送受信機をかいまして、そのおかげで小型かできました(笑)この作例は、某雑誌にも投稿したので.....もしかすると...雑誌に取り上げられてるかも(笑) Re: わたしの新作です(笑) - ひのき 2013/09/26(Thu) 15:47 No.2011 どうでもいかもしれませんが、前方確認用に乗せたフギュアは、ガルパンカラコレ525円の市販品です。足の先に工作シリーズのオレンジピンを接着して、脱着式にしています。もっと、どうでもいいかもしれませんが...Webカメラに取り付けた砲身は、4号戦車の75mm砲ですw Re: わたしの新作です(笑) - チュドノフスキー 2013/09/28(Sat) 00:52 No.2022 ひのき会長さん、ご無沙汰です!チュドノフスキーです(笑)いいですね!やっぱりこう言う話が一番好きです!興味のある若い学生さんや初めての方に、この掲示板の楽しさがもっと伝わるといいですね(^_^)自分はここの掲示板の影響も受けて戦車隊員になったのですから!ここにおられる皆さんの作品を見て、少しでも興味を持ってくれる人が増えてくれると個人的には嬉しいです。自分のはちょっと恥ずかしいので自慢できませんが(笑) Re: わたしの新作です(笑) - ひのき7 2013/09/28(Sat) 09:54 No.2023 >チュドノフスキーさんありがとうございますm(_ _)m実は、「簡単に」が一番悩んだりしますwwあこのれが正式に雑誌に取り上げられることになり、改めて製作記事を書くことになりました...てことはここにUPしたのは、発売前のフライングってことになりますので見なかったことにしてくださいwwww
電動自転車で草むらを走破してきました。戦車みたいにぐんぐん進むのでとても楽しいのです。戦車模型だけでなく自転車も電動なんです。赤く咲いていた彼岸花も何本か道連れに蹂躙してしまいました。掲示板の過去の自分の書き込みを整理しました。断捨離とでも言うのか、ときめかない書き込みは削除しました。これで新しい書き込みがまた始められます。
Re: お彼岸 - クワトロ 2013/09/23(Mon) 17:22 No.1967 他人のレスがついてるものまで削除してないですよね? Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/23(Mon) 17:43 No.1968 自分の削除キーを使って消しました。私の書き込みを抹殺するには他に方法がなかったからです。私の書き込みが目障りだと言う空気を読んだからです。 Re: お彼岸 - ヒロ。 2013/09/23(Mon) 18:35 No.1969 他人のレスが付いているスレを抹殺して、また「日記」を書き込むのですか。抹殺されてしまったので、私の意見は此方に書かさせていただきます。極々一般的な、パブリック掲示板の常識・モラル・エチケットをご理解されて書き込みをなさればよいだけです。そうでないのならば、ご自身のブログなり掲示板を立ち上げて、お好きに書けばよいのです。 場の空気を読む、書き方に配慮する、それだけです。 Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/23(Mon) 19:05 No.1970 ヒロさんご忠告ありがとうございます。私はティーゲル.Tさんには見破られてしまいましたが、アスペルガー傾向を抱えた人間です。つまり空気を読むのが苦手で他人とトラブルを起こしやすいと言う特徴を持っています。ですから私の無神経が癇に障るらしく妻には毎日叱られています。なので漠然と空気を読めとおっしゃるのではなく、一例で良いですから、例えばこんなことだと、いけない事例を具体的にご指摘ください。でないと何がダメで何が良いのかわからなくて、引きこもるしかなくなってしまいます。お願いします。クワトロさんもヒロさんと同じようなご意見だと思いますのでよろしくお願いします。 Re: お彼岸 - 通りすがりの者 2013/09/23(Mon) 19:20 No.1971 横からお邪魔します、通りすがりの者です。 タカダさんが居ないと戦車以外の事を書き込め無くなってしまいます。 そこで最近私が気付いた事を、書き込みます。 「ガンの引き金を引く時は普段より一関節ぶん深く握り込むとブレにくくなる。」 そこで私は人差し指の第二関節でガンの引き金を引くようにしました。今まで第一関節で引き金を引くとどうしても横に引っ張られてしまう感覚が有ったからです。 以上のような戦車や親記事に関係無い話題は書き込まないで掲示板を見るだけにしておくと良いかもしれません。 Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/23(Mon) 19:35 No.1972 <戦車や親記事に関係無い話題は書き込まない>なるほど。これは理解できました。ありがとうございます。 Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/23(Mon) 23:22 No.1973 <他人のレスがついてるものまで削除してないですよね?>クワトロさん、私が何かいけないことをしたような書き方ですが、この掲示板の留意事項には、「暗証キーを使って自分の記事を修正・削除することができます。」とあります。つまり自分の書き込んだ記事については、投稿者は自由に修正、削除する権利を有しているという意味です。当然他人の立てたスレッドに返信フォームを使って書き込む場合は、もと記事が修正削除されることもあり得ることを承知で書き込みがおこなわれたものと見なされます。でなければ、自分の立てたスレッドに他人が一行でも書き込んだ瞬間、スレッドを立てた人物が、自分の書き込みの修正削除ができないという不合理が生じるからです。同時に自分の立てたスレッドは他人によって削除修正されない権利も併せて保証されるわけですが。よって私はこの掲示板の規定に則り、保障された権利を真っ当に行使したのですから、パブリックな掲示板で私がいけないことをしたかのごとく書き込む行為は、私の名誉を毀損するものと言わざるをえません。それからクワトロさん、私はあなたを知りません。ヒロさんは作品のチャーチルも靜岡で見せて頂いたし言葉も交わしました。おやぢ組の会員ですし、いわゆる私にとっては同志です。しかしあなたは赤の他人です。この掲示板に作品を投稿したことはありますか。おやぢ組の会員ですか、私と面識はありますか?言ってみれば通行人のようなあなたが、この掲示板には、十年も昔から何百枚も作品写真を投稿してきた私に向かって、<他人のレスがついてるものまで削除してないですよね?>とはいささか無礼な言い方ではありませんか。ここからは半沢直樹風に決めさせてくださいね「パブリック掲示板の常識・モラル・エチケットを踏みにじっているのは俺かお前かどっちなんだ。はっきりしろ。言われたら言い返す。1.5倍返しだ。」まあ両方エチケット違反なんですけどね。「反論があったらどうか書いてちょうだい。」いかんいかん、ドラマの見過ぎだ。やっぱり私は空気が読めない。 Re: お彼岸 - ヒロ。 2013/09/24(Tue) 07:14 No.1974 自分が立てたスレッドにレスを頂いた場合、フォローするのが「エチケット」です。自分の都合で、他の方からレスを頂いたスレッドを削除するのは「モラル」違反です。ご留意ください。 Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/24(Tue) 08:33 No.1975 <自分が立てたスレッドにレスを頂いた場合、フォローするのが「エチケット」です。>私は自分のスレッドに頂いたご返事を放置したことはなかったと思いますよ。<自分の都合で、他の方からレスを頂いたスレッドを削除するのは「モラル」違反です。>せっかく書き込んだ記事を、私が喜んで削除したと思っているのですね。たくさん投稿した私の記事のせいで、埋もれている他の人の記事はないのか点検し、私の記事を整理をしたのです。致し方ありません。今後私が立てるスレッドは私の判断で、予告なく削除することがあり得ますので返信はご遠慮下さい。なお、この「お彼岸」というスレッドも、予告なく削除する可能性がありますのでこれ以上のホローはご遠慮ください。 Re: お彼岸 - ヒロ。 2013/09/24(Tue) 09:17 No.1976 パブリックな掲示板での「コメント拒否のスレ立て」は、「モラル」「エチケット」以前の問題です。この掲示板から、人がどんどん離れて行くのを、皆が危ぶんでいる事実を認識してください。皆の心使いを感じ取ってください。このスレは消さないでください。 Re: お彼岸 - ちまちま見てる人 2013/09/25(Wed) 03:38 No.1993 タカダ様へ今更感が無くもないですが、削除分が復旧されたようなので少々。親記事削除による関連子記事削除に関する問題として既に色々と指摘を受けているですが、元々掲示板の機能として、記事No.と暗証キーを入力する事で親記事だろうが子記事だろうが修正や削除を行える仕様となっていますが、それはあくまで間違えて投稿してしまった場合(レスのつもりが新規でスレッドを建ててしまった場合)や、誤字脱字を修正する為の機能であり、好き勝手に削除を行う為の機能ではありません。「出来る事だからやっていい」「可能だから権利だ」という認識ではだめです、極論ですが物理的に可能だからといってエアガンで一般人を撃たないのと同じです、エチケットの問題です。自分の投稿した親記事だろうが子記事だろうが、投稿した記事にレスがついた時点で既に自分だけの物ではないのです、親記事の削除であれば、他の人のレスまでまとめて削除されてしまいますし、レスの場合だと、第三者が見た場合にレス元が無ければ何を言っているのか解らない状態になってしまい、折角の他の人のレスが意味をなさなくなってしまいます。タカダ様が少しでも掲示板を活気付けようと、結構無理してネタを考え投稿されていたのは理解しているつもりです。しかし残念な事ですが、他の方からも指摘があるように少々手法が強引だったり、この掲示板の趣旨から外れてしまっていたのも事実です。そもそも、無理矢理なネタで他の人が掲示板に興味を持ったとしても、その人は無理矢理なネタが普通だと思い便乗して同じような投稿をしてしまい、無関係なネタばかりの投稿になってしまうかもしれません、無関係なネタが増えると折角の有益なネタが埋もれてしまい、下手をすると純粋に戦車模型の可動化に興味がある人達が避けてしまう可能性すらあります。単純に掲示板が賑わえば、どんなネタでもいいという物ではないのです、掲示板の趣旨にそった状態でに活気付かなければ意味がないと思います。結局のところ、ひのき会長様が改めて説明された明確なルールに沿って投稿すれば良いだけなのです、活気付けたければその趣旨にそった投稿の頻度を増やせばいいだけです、無理をしてまで変なネタを投稿する必要はないのです。若輩者が偉そうに講釈を垂れましたが、この掲示板にお世話になっている一人の者として言わせて頂きました。タカダ様のファンとして、萎縮される事無く今後も様々な可動化技術を投稿される事を心よりお待ちしております。PS.どうしても親記事を消したい場合は、記事削除ではなく記事修正を利用して、本文をすべて消した後にスペースを1文字入力(0文字だとエラーが出るので)して修正実行する事により、ご自身の投稿した親記事だけを見た目上白紙にして他のレスを残す事は可能ですが、上記理由により推奨はしません、あくまで緊急用としての説明とさせて頂きます。 Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/26(Thu) 08:02 No.1997 ヒロさん、私のbP970についての回答はいただけないようですね。私は自分でこのスレッドを削除することもできませんし、ヒロさんもスレを削除するなと書いています。となれば、この掲示板を見ておられる方、一人一人にご判断をいただく方法を取らない限り、私に貼られた「パブリック掲示板の常識・モラル・エチケットをご理解していない、場の空気を読む、書き方のできない人間」というレッテルは永遠にこの掲示板に残っていきます。それから、ちまちま見てる人さん、<ひのき会長様が改めて説明された明確なルールに沿って投稿すれば良いだけなのです>とのご意見ですが、それでいいのでしょうか?。ひのき会長は苦しい決断だったと思いますが、この作品掲示板の内容を「AFV模型のラジコン改造作例とその技術的な情報交換」に限定しました。つまり新発売されるタミヤの可動10式戦車はラジコン改造を施さない限り、そのままでは記事にできないと言うことですよ。私は100台に及ぶラジコン改造のAFV模型を持っています。他ごとは何も書かなくても半年は投稿し続けることはできます。それではこの掲示板は私の独壇場になってしまいます。管理人さん、私には手が出せませんが、どうかこのスレッドを返信記事も含めて丸ごと削除して頂けないでしょうか。それがひのき会長の意志に添うことだと思うのですが・・・。 Re: お彼岸 - 菌ちゃん 2013/09/26(Thu) 09:09 No.1998 皆さんこんにちは、幽霊会員の菌ちゃんと申します。以前は、74式をフルスクラッチした時には投書しておりましたが、最近は見ているだけです。私には1/35は小さくて工作する事はかなり難しいので、ベルトキャタを使用しています。書かなくなった理由として、サスが動かずベルトキャタの戦車は、可動戦車じゃないと激しく指摘されていたので・・・・先日、ひのき会長と初めてお会いする事が出来ました。私も戦車は好きなので、タミヤのキットを使って、マチルダと戦略シャーマンを作っています。何とかメカの移植は出来ますが、サスもキャタもそのままです。そんなマチルダですが、ひのき会長さんには褒めてもらった部分もありました。ベルトキャタを使用しているので、肩身が狭いのですよって話をしましたが、ひのき会長さんは、誰もが出来る訳では無いのだからベルトキャタでも問題は無いのですよ、と言ってくださいました。動かない戦車は模型ですが、動く戦車は可動戦車模型です。塗装や装備品を改造したり、動きを良くする事も改造(手を入れる)になると私自身は解釈しております。ですから、上記にあるような、10式の内容も、スムーズに動く改造や、塗装の工夫等、であれば投書出来るのではと思っております。タミヤのイベントでも以前は、74式で参加していましたが、タミヤさんも会場に来ているお客さんに、毎回これは売っていませんと言わせる事や、他のチームからレギュレーション違反と言われた事もあり、最近は、レギュレーション記載通り、外装の改造のみの戦車で参戦しております。ルールがあれば、それを守って参加する、他人に迷惑をかけたり不愉快にさせる事はしない。自分で納得出来ない場合には、参加しないという事を心掛けております。 Re: お彼岸 - タカダ 2013/09/26(Thu) 10:09 No.1999 菌ちゃんさん、ありがとうございます。 <サスが動かずベルトキャタの戦車は、可動戦車じゃないと激しく指摘されていたので・・・・>やっと理解できました。そう言うことだったんですね。これは私が無神経でした。私の書き込みが、たくさんの人たちをこの掲示板から遠ざけてしまったというご指摘が、今理解できました。空気が読めないというご批判もごもっともです。わかりましたので新作の掲載もしばらく控えますね。管理人さん、このスレッドの削除希望の件、どちらでもかまいませんよ。 それが今の気持です。
三ツ星61式にセキハノマーグ用電動機を積んでみました。・スイッチ・ONでラピッドスタート。・メンテナンス不要・ラッカーなどプラモ用塗料が使える・騒音や有害な煙・二酸化炭素を出さないので環境に優しい・子供でも操縦できる・1L1500円もする燃料費が要らない・水も要らない・動力性能(走り)はまずまずで、30m位走らせたら・・飽きました(笑)自分の道を間違えましたな。
苦しい戦車? - サンダー伊藤 2013/09/16(Mon) 22:34 No.1905 1/48や1/35の狭いスペースにメカを押し込み可動化した・・が本掲示板のメインストリームですね。それはそれで天晴れだと思います。その流れに棹差してこんなのもあるということを最近集いはじめられた方々にアピールします。・スイッチONでラピッドスタート・・準備次第でok。・メンテナンス大変、終業整備しないと次回は不動に?・ラッカーなどプラモ用塗料が使えません・騒音や有害な煙・二酸化炭素を出します。排気量7ccですが・子供には操縦できません、教えかた次第かも・1L1500円もする燃料費が要ります。水も要ります・動力性能(走り)はその時の発動機の調子次第昔は始動せず泣いて帰りました(笑)でもこの苦しさが楽しくて続けています。 Re: 楽しい戦車? - タカダ 2013/09/16(Mon) 23:01 No.1906 まさにこれが可動戦車模型の王道。電動は邪道なりや? その道 - サンダー伊藤 2013/09/17(Tue) 00:32 No.1907 いやいや戦車道に王道や正邪は無いと思います。三共の74式も電動にしたらよく売れたそうです。皆様のご苦労、ご努力は尊敬しております。模型航空機の世界においても少数派になりつつある内燃機関動力模型が戦車にもある(あった?)その「道」を歩く者も居るということを知っていただきたいのであります。走行性能でなく音と煙の追求も楽しいですよ Re: 楽しい戦車? - タカダ 2013/09/17(Tue) 06:09 No.1908 エンジンの冷却も大変なんでしょ? 冷却4種 - サンダー伊藤 2013/09/18(Wed) 14:55 No.1921 メンテは大変ですが、やっぱり水冷が安心です。空冷で真夏のスロットル全開連続走行はやっぱり恐い。三ツ星の61式は冷却方式が確立されていましたがそれ以外は自作するしかありません。空気の流れも読まないといけないし。ソコがまた楽しいのですが。 もう疲れましたな - サンダー伊藤 2013/09/25(Wed) 22:02 No.1995 かつては多様性が本掲示板の面白味でもあったのですが、色々な意味でどんどん偏狭狭量になっていますね。自身の電子基地(認証制)もありますので作品発表の場には不自由していませんが、プロパガンダというか内燃機関戦車のアピールをさせていただきました。タカダさんの暖かいご配慮によりレスをいただきましたので削除できませんが、貴重な作品スレを減らしてしまいスミマセンでした。それでは皆さん、ご自身の趣味主観思想のもと、ま・頑張って下さい。ご機嫌よう、さようなら。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -