おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
昨年末は24日より仕事で出張に出ていて模型戦車を触ることが出来ませんでした。大晦日にやっと自宅に戻れましたので3日掛かりで1/35キングタイガーmmにタミヤRCタンク赤外線バトルシステムを組み込んでみましたのでアップしてみました。もちろん、可動サスペンションに金属履帯、さらに今回は重量を考慮してフリウル製のメタルスプロケットを装備しています。まだ製作途中ですが、動作確認が出来る所まで来ましたので記念の1枚です。
明けましておめでとうございます - ヒトっさん 2014/01/09(Thu) 16:45 No.2428 さて、話はもどりまして最初に改造を行ったのは可動式サスペンションシステムです。ひのきの模型工房様のホームページ内で掲載されていた方法を参考に改造を進めました。 明けましておめでとうございます - ヒトっさん 2014/01/09(Thu) 16:54 No.2429 車体重量を考慮して車体前方より、第1、第2、第8、第9サスペンションは0.55ミリのピアノ線でトーションバーを構築しています。それ以外は0.4ミリのピアノ線でトーションバーを構築しました。結果から言うと冒頭の画像の様に丁度良い感じになりました。 明けましておめでとうございます - ヒトっさん 2014/01/12(Sun) 14:47 No.2439 横から見るとこんな感じです。出力ピニオンはシャーシに元々開いている穴をそのまま利用します。ギヤボックスの取り付けネジ穴は現物合わせで行います。 明けましておめでとうございます - ヒトっさん 2014/01/12(Sun) 14:57 No.2440 ギヤボックスを取り付けたシャーシ前部です。取り付けにあたって、画像の白く囲った所にある出力ピニオンがスプロケットに干渉する事が判明しましたのでシャフトと共々4ミリ程カットしました。そうする事でハブケースも少しだけ加工するだけで取り付けられました。 明けましておめでとうございます - ヒトっさん 2014/01/16(Thu) 11:35 No.2453 さてさて、こちらの掲示板で諸先輩方の製作過程や工夫を参考に作業を進めて上記のようにスムーズに動くキングタイガーが出来上がった訳ですが、ここで一つ先輩方にお聞きしたいのですが、先日、大阪の某ショップに訪れた際、店員の方に言われたのです、「この仕上がりでちゃんとRC戦車として動くんだから、委託販売として10万円の値段がついてても購入する人がいるよ!」と。実際の所、先輩方がRC化した戦車を購入したいという方が現れた時、どれくらいの値段をつけますか?または売る事はしないですか?ちなみに、その某ショップは販売価格の20パーセントを委託料として取るそうです。1/35のRC戦車が実質手放し価格で8万円・・・本当に売れるのか疑問です。ご意見頂ければ幸いです。画像はその時店員さんに見せた画像の内の1枚です。 Re: おめでとうございます - 9th 2014/01/16(Thu) 23:48 No.2454 ヒトっさん様あくまで一個人意見として・・・・・売る/売らない私はまず売らない(売れない)です。理由として私自身の作品は荒が多く、十分な耐久性を持つとしてもその後のメンテナンス・交換時においてわかりやすくなっておらず(自分ですら迷うレベル)、とてもじゃないけど人様に渡せない。売り物にならないからです。仮に「それでも売ってくれ」となった場合を考えると、値段は元の総コスト×1.5〜2倍くらいかなーなんて思ったりします。儲けるつもりがないので「同じのもう一個+次にやりたいものの初期軍資金相当が確保できれば良いかな」レベルです。この辺は個人次第かと。ちなみにラブリービートルというショップでは1/16エレファントをキットで約4万、RC組み込み含めて店員に完成まで全部お任せだと約7万だった気がします。・ここからは売ることで損になる話。委託店のシステム、レンタルショーケースの場合ですが通常はショーケースのレンタル代が月額で発生し、売買成立時にてう雨量が発生するというのが一般的です。今回のお店がレンタル料無料で手数料だけなら単純に希望金額+手数料だけで良いですが月額料金が発生すると売れ残れば売れ残るほど損をするというオチなのでショップの料金設定をもう一度確認されたうえで検討されてみてはよろしいかと思います。 可動戦車の販売! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/01/17(Fri) 01:03 No.2455 ヒトっさん様、こんばんわ。還暦ジャズ・ギタリストです。>ここで一つ先輩方にお聞きしたいのですが、私は先輩では御座いませんが、販売に関してはプロ(副業)なので、僭越ながらご解答させていただきます。当方は、古物免許を持ち、2001年よりネットおもちゃ屋を営業しておる者です。>実際の所、先輩方がRC化した戦車を購入したいという方が現れた時、どれくらいの値段をつけますか?3万〜5万だと思います。>または売る事はしないですか?諸先輩方は、お売りにはならないと思います。販売目的で組み立てている訳ではないですので。>1/35のRC戦車が実質手放し価格で8万円・・・本当に売れるのか疑問です。ショップ様でその様に、おっしゃるのであれば、1度委託されては、いかがでしょうか?お勧めするのは、やはり、ヤフオクですね。手数料は5%ですし、欲しい人が居れば上がるし、いなければ入札が入りません。自分の腕の評価も同時に行われる訳です。そこが楽しいです。私のヤフオク評価は3000ほどありますが、艦艇モデルで、素材費が駆逐艦で¥1,000だとすると¥8,000程度では売れています。なので8倍程度ですね。戦車モデルは、作る人が多いので、値段はなかなか上がりません。航空機も同じです。ただ梱包は大変ですけど……。 明けましておめでとうございます - ヒトっさん 2014/01/17(Fri) 15:22 No.2456 9th様、 還暦ジャズ・ギタリスト様、貴重なアドバイスありがとうございます。9th様の仰られていた委託料については、ミリタリーモデル専門売り場でのみという事であれば売価の20%のみで良いとの事でしたが、別フロアーのレンタルケースの使用を私の方が希望した場合は、さらに期間管理料が発生するみたいです。まあ、もし、売却を決断した場合、ヒトっさんとしては、戦車に詳しい店員さんに管理されている上記の方法の方が良いかなと。ちなみに、このキングタイガー自体は全くもって売却するつもりはありません、ミリタリーミニュチュア戦車をRC化する練習台みたいな物ですから、有り合わせの部品を使用したり、目立たない所で穴を開け間違ったりと、色々と粗い部分もあったりするのです。次回同じ物を製作した場合なら考えなくもないかな・・・。還暦ジャズ・ギタリスト様の仰る通り、ヒトっさんも実際の所では3〜5万円が妥当かなと思いつつご質問させて頂いた次第なのです。正直に申しますと、このキングタイガーのキットとRCメカ等の総原価は33000円程だったと記憶しています。ですから、原価を割らない事を念頭に計算すれば5万円〜もうちょっと位かなと思っていたのです、ところが、いきなり10万なんて数字が出てきたものですからビックリして面喰ってしまって・・・そこでその場は保留にして、こちらで皆様方のご意見をお聞きした上で判断しようかと思った訳です。ヤフオクについてですが、申し訳ありません、ヒトっさんの個人的事情でやらない事に決めています、便利な事も手数料が5%で良い事も判っているのですが、過去にとても嫌な思いをした経験から自分に課したルールなのです。
トイラジの2chプロポを改造し3号戦車のギミックを追加します。
Re: プロポ改造 - 山本 2013/12/31(Tue) 20:01 No.2388 ヘンロンのプロポに組み込み完了です。
2ch、2モーターで砲塔旋回させてみました。思いついてから5か月、やっと動かして遊べるようになりました。
Re: やっと動くようになりました - マサナリ 2013/12/30(Mon) 15:36 No.2377 ダブルデファレンシャルのステアリング側モーターで、砲塔を旋回させています。中身はこんな感じです。 Re: やっと動くようになりました - マサナリ 2013/12/30(Mon) 15:40 No.2378 砲塔旋回の最終減速はプーリーを使用しています。車体の旋回とシンクロさせていますので、砲塔は常に(だいたい)同じ方向を向いています。 Re: やっと動くようになりました - マサナリ 2013/12/30(Mon) 15:43 No.2379 ついでに、砲身も常に(だいたい)水平になるように細工してみました。 振り子式
18tハーフトラックFAMOを戦車運搬トレーラー付きでラジコン化してます。デファレンシャルギアを自作して取り付けてみました。組み込むラジコンをラジカンにしようか、スピード調節できるトイラジコンにしようか迷っています。
Re: FAMO戦車運搬トレーラー付き - ww1 2013/12/29(Sun) 08:44 No.2363 サトウさん、はじめまして。ww1といいます。塗装をしながら進めているのですか?私は、めんどくさくて全然塗装できません。いざ塗ろうとすると、車体にホコリがつもり、放置するを繰り返しています。あと、寡聞にしてわからないのですが、デファレンシャルギアをつけると可動にした場合のメリットはなんでしょうか?デファレンシャルギアを作る技術はないのですがなんか、格好いいですよね。 Re: FAMO戦車運搬トレーラー付き - サトウ 2013/12/29(Sun) 13:01 No.2364 こんにちは隙間まで塗装したいので、組ながら塗装しています。ものすごく面倒ですが、性分なもので^^;デファレンシャルギアは旋回した時に内輪差で内側をゆっくり回転させる必要があるので付けています。無いと旋回半径が大きくなって小回りできなくなります。トレーラーつけて小回りさせる必要はないのですが・・・デフギアはタカダさんのを参考にして作りました。黒いパイプはCD-Rを収納するケ−スに付いてるものをカットしてます。調度タミヤのギアが入ります。 Re: FAMO戦車運搬トレーラー付き - サトウ 2013/12/29(Sun) 13:03 No.2365 ドイツ軍戦車運搬トレーラー付きハーフトラックFAMOのトレーラー部分がほぼ完成。サスペンションも仕込んだのでRC化したタイガーを載せると沈む。引っ張る側のトルクを高くしたのだが動くかどうか不安です^^; Re: FAMO戦車運搬トレーラー付き - ww1 2013/12/29(Sun) 20:29 No.2368 サトウさん、回答ありがとうございます。半装軌車はいろいろ大変そうですね。この掲示板でも、見てきましたが挑戦しようとすら思いませんね。ふつうの戦車でもヒイヒイ言っているので・・・サス可動に手を出すんじゃなかったなとちょっと後悔しています。全然進みません。虎1も格好いいですね、王虎、虎1とストックしていますがいつになるやらです。 Re: FAMO戦車運搬トレーラー付き - サトウ 2013/12/30(Mon) 12:59 No.2371 ww1さん戦車にはタミヤのバトルタンクを仕込むのだけなので、こういった車輛の方が難しいかもしれませんね。FAMOでタイガー280gを載せたトレーラーを牽引テストです。10秒で60cm進む。60秒で3.6m×60分×35(実物大換算)=7.56km/時FAMO単独だと11.34km/時585gのRC化タイガーだとほとんど動かない^^;
還暦ジャズ・ギタリストさん初めまして。ww1と申します。私も、シャーマンを作ろうと思っています。すごく参考になりますので、どしどし、UPしてください。勝手なこと言ってすみません。私がいま作っているのはマチルダですが、なかなかほかの人のマチルダの作品は、見ないので少々寂しいです。旧マチは見るのに、新マチはUPされませんね。
Re: 無題 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/11(Wed) 22:25 No.2273 こんばんわ!ww1様。>私も、シャーマンを作ろうと思っています。一緒に頑張りましょう!>すごく参考になりますので、どしどし、UPしてください。私などのデータで参考になるのでしたら幸いです。>勝手なこと言ってすみません。とんでもないです。こちらこそよろしくお願いいたします。>私がいま作っているのはマチルダですが、私は当分シャーマンです。って言うか、シャーマン×3台あるので、これを可動にする予定です。したがって、超当分シャーマン漬けです。 Re: 無題 - ww1 2013/12/29(Sun) 08:32 No.2362 マチの従動輪側です。マチはサイドスカートで中隠れるため私のように、ブッキーには、見栄えを気にしなくてよくて楽ですな。なかなか、進みませんがこの正月中にはサスをなんとか・・・
海洋堂で出ていたワールドタンクデフォルメ-チョロQハーフトラックにQステアを丸々仕込みRC化してみました。
Re: 趣旨としては? - 9th 2013/12/23(Mon) 20:47 No.2344 履帯部分は元々シャーシ側にあったのをボディ側に固定。タイヤが干渉するので幅を広げています。Qステアのフロント部の都合上、バンパーまでの距離が足りないのでボンネット部を、リアヘビーでステアリングが効かなかったので後部モーター部を切断し前後逆&1mmプラバン追加でホイールベースを延長しています。 趣旨としてはちょっと違うかも? - サトウ 2013/12/25(Wed) 13:13 No.2345 このサイズまでRC化できるんですね。私もサイドカーとかテッケンクラートに赤外線RCなど詰め込んでRC化したいと思っていますが、Qステア(正式名称なんでしょうか?)も候補に入れます。 Re: 趣旨としては - 9th 2013/12/25(Wed) 13:56 No.2346 サトウ様Qステア(正式名称です)なんですが実はもう4年前ほどから販売が終わってしまっている代物でして、今はチョロQハイブリット(リモコン)という商品名で出ているのですが、こちらも製造が終わったのか希少在庫がちらほらしている状態です。このサイズまで…QステアはほぼチョロQと同サイズRCとしてタカトミが開発してきた最終系となります。(ビットチャージ>デジQ>Qステア)当時、Qステア自体の車種が少なかったのですが、チョロQのフェンダーを軽く削ればほとんどのボディーが乗ると何台も集めていたものです。その後、チョロQ自体が車種の整理という名目で全種生産を一時終了したのでボディの面でも確保競争してました。キビキビ走るのにバッテリーはLR44を用いるので寿命の心配なし、基板解読も進んでいたのでLEDでのヘッドライト、ウインカー等の自作追加などかなり出来の良いRCだったんですが復活してくれないものかと思ってます。 趣旨としてはちょっと違うかも? - サトウ 2013/12/26(Thu) 00:28 No.2348 ご教授ありがとうございます。ヤフオクとかでまだ手に入りそうですね。Twitter見つかっちゃいましたねσ^_^;よろしくiPhoneから送信したら誤ってスレ立ててしまいました。すみません。明日PCから削除しようと思いますが削除キーを入れずに書き込んだので上手く消せません。もしダメでしたら管理人さん、お手数ですがお願いします。
ご教授ありがとうございます。ヤフオクとかでまだ手に入りそうですね。Twitter見つかっちゃいましたねσ^_^;よろしく
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -