おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
おはよう御座います。ウッキーです。どなたか、イギリスのチャーチルのサスペンションの構造をご存知の方が居られましたらUPして頂けませんか?宜しくお願いします。
Re: どなたかご教示下さい。 - 森本 2013/08/14(Wed) 08:45 No.1628 ウッキーさんAFVクラブの製作記事をアップしている人がいました。実物どおりかどうかは不明ですが、写真を添付しました。キットを購入し、作ってみればもっとよくわかるかもしれません。 Re: どなたかご教示下さい。 - ヒロ。 2013/08/14(Wed) 09:43 No.1629 Churchill tank suspensionでGoogle画像検索してみてください。たくさん出ますよ。 Re: どなたかご教示下さい。 - ウッキー 2013/08/14(Wed) 23:00 No.1632 森本様、ヒロ様情報ありがとう御座いました。早速参考にさせていただきます。今、1/24でクロムウェルを製作中ですが、次はチャーチルに挑戦しようと思っています。ありがとう御座いました。 Re: どなたかご教示下さい。 - ウッキー 2013/10/10(Thu) 21:32 No.2049 いつもお世話になっております。B1 bis戦車のサスペンションの構造をご存知の方居られましたらご教示下さい。宜しくお願い致します。 Re: どなたかご教示下さい。 - どてやす です。 2013/10/11(Fri) 06:56 No.2052 転輪4個一組のシーソー式のサスユニットが片側3組と、残りは、転輪1個づつのサスペンションになっているようです。実車の写真満載の本を持っているのですが、サスペンション関係の写真、図面は載っていません。何年か前、ネット上で調べたところ、写真は発見できませんでした。図面は1件のみ、コレだけ発見できました。(新たに検索し直しましたが、今回はこの図面も見つかりませんでした。) Re: どなたかご教示下さい。 - ウッキー 2013/10/11(Fri) 12:59 No.2055 どてやす様詳細な図面ありがとう御座います。結構小さな転輪なのに複雑な構造なんですね、勉強になりました。1/24で製作する時は、タカダさん方式で試みようと思います。ありがとう御座いました。 Re: どなたかご教示下さい。 - ウッキー 2013/10/16(Wed) 13:32 No.2063 皆さんの情報を頼りに、チャーチルの転輪回りを1/24で製作できました。ありがとう御座いました。これから本体上部の製作に掛かろうと思います。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/18(Fri) 22:33 No.2074 みなさま、おひさしぶりです。戦車作成が一台目なのに、MMシリーズのシャーマンを、RC化しようとする無謀な計画を実行中です。(笑)で、早速頓挫。起動輪の最終減速ギアの設置で、起動輪の中に収まる、プラキャップが車軸の2mmより大きくて、車軸がぶらぶらです。解決策は、タカダ師匠の戦車の画像の中から自分なりに、考えてみました。車軸の先端に、ギアをかませて、そのギアを整形して、起動輪の中に収めると言う方法ですが、どうでしょうか? Re: どなたかご教示下さい。 - 9th 2013/10/19(Sat) 00:14 No.2075 還暦ジャズ・ギタリスト様私は余ったウォームギアを嵌め、削り込みした後中に収めました。(ちょうどリモコンM3リーを作っていて、同じ車軸を使ってた・・・) Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/19(Sat) 00:24 No.2076 こんばんわ、9th様。ご解答ありがとう御座いました。自分の想像通りで良かったです。これで一歩前進です。(減速ギアの組み合わせで苦労しそうですが……。)これからもよろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/23(Wed) 20:16 No.2097 みなさま、こんばんわ。- 9th様に、ご教授いただきました様に、MMシャーマンの起動輪の2mmシャフトに、ウォーム・ギアを整形したものを嵌め込んで、起動輪が完成しました。起動輪が、ぐらつかない様に、車体の外側と内側に、スペーサーを瞬着してみました。問題は、この先です。ギアは、3枚必要でしょうか?それと2枚で大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 9th 2013/10/24(Thu) 17:10 No.2100 還暦ジャズ・ギタリスト様 9thです。ギアの枚数ですが、減速方法によって変わってくると思います。まず最低限、起動輪への最終出力で1枚。ここから車体フロントの形状により直接次の減速ギアが接続できるのか。小径ギアで一段後ろへ伝達を伸ばさなくてはいけないのかでギア数が変わるかと…。因みにですがM3リーでは最初ウォームギア>小径平ギア付きクラウンギア>最終平ギアを作ってみたら後からモーターが出っ張って閉まらないのが発覚して、結局余ってたアオシマリモコンタンクのギアボックスの出力シャフトにピニオンギア>最終ギアとなりました。それと厄介なのがベルト履帯を用いる場合。テンションがかかって起動輪周りがハの字に曲がっていきます。空間的に余裕があれば何か裏打ちしておくといいかもしれません。(普通にフロント部を完成させれば全体強度は足りますが、最終ギアへのメンテナンスが出来なくなる) Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/25(Fri) 01:29 No.2102 皆様こんばんわ。9th様、ご解答ありがとう御座います。>ここから車体フロントの形状により直接次の減速ギアが接続できるのか。クリアランスは、まったく考えていませんでした。なので、余計な大径のギアなんか買ってしまいました。>それと厄介なのがベルト履帯を用いる場合。テンションがかかって起動輪周りがハの字に曲がっていきます。私の様な、ド素人が知りたいのは、こう言ったご経験上のデータが知りたいのです!>空間的に余裕があれば何か裏打ちしておくといいかもしれません。車体の貫通穴の表と裏に、金属スペーサーを瞬着してありますので、かなりの加重まで耐えられると思います。>(普通にフロント部を完成させれば全体強度は足りますが、最終ギアへのメンテナンスが出来なくなる)こちらも嬉しいデータです。メンテの事、まったく考えて居ませんでした。と言うかですね、私、きっと難しい戦車から初めてしまったのでは?と思っています。起動輪の構造が、シャーマンって難しくないですか?お教えに従って、考えたギアのセットです。いかがでしょうか? Re: どなたかご教示下さい。 - 9th 2013/10/25(Fri) 22:02 No.2103 モーターのギアはピニオンだと今の構成では速すぎる&トルク不足かもしれません。ゆがみの件ですが軸ではなく、掲示された写真において箱組みでなくなる部分(軸周り一枚板だけの部分)全体でハの字になってきます。なのでフロントを組み立てない状態でベルトつけてテストしようとすると歪むにでその時は何かで抑えた状態にしないと完成状態での足回り調整が出来ません。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/25(Fri) 23:04 No.2107 9th様、こんばんわ。>モーターのギアはピニオンだと今の構成では速すぎる&トルク不足かもしれません。了解です。もう少し大きな減速ギアじゃないとダメかも?ですね。>ゆがみの件ですが軸ではなく、掲示された写真において箱組みでなくなる部分(軸周り一枚板だけの部分)全体でハの字になってきます。なのでフロントを組み立てない状態でベルトつけてテストしようとすると歪むにでその時は何かで抑えた状態にしないと完成状態での足回り調整が出来ません。今の状態と、フロントを組み込ん後の状態は、異なると言う事ですね。了解しました。フロント周りも設置してテストしてみます。それと、クリアランスを確保した上での、ピニオンギアの組み合わせも今一度検討してみます。いつも適切なアドバイス、ありがとう御座います。これからもよろしくお願いいたします。jeff Re: どなたかご教示下さい。 - ちまちま見てる人 2013/10/25(Fri) 23:54 No.2108 既に他の方が指摘されておられるように、この写真の組み合わせでモーター軸のギアがピニオンだった場合、ミニ四駆並のかっとび戦車になります。(その前にトルクが足りずにまともに履帯を回せない気もしますが)この組み合わせでモーター軸のギアをウォームにしたとしても減速率が足りなくて速度の早めな戦車になると思われます。中央にある青色のギアは恐らくミニ四駆の物だと思いますが、ギア比があまり高くならないのでスペースばかり取ってしまいます。よくある10歯:26歯程度のギアでも、モーター軸のギアがピニオンであれば4枚は使用して減速する必要があります。モーター軸のギアがウォームギアであったとしても、2枚は使用しないと満足な減速比が得られないかと思われます。ただ、これらは当然使用するモーターやギア、電源電圧によって細かく変わってくるので、現状ではこれくらいしか言えません。そもそもギアボックスを自作したいという拘りがあるのでしょうか、もし無いのであれば既製品の流用をお勧めします。既製品のギアボックスの出力軸にギアを付けそのギアで起動輪のギアを回す方法と、出力軸へ動力を伝達する最終ギアを利用してそのまま起動輪のギアを回す方法です。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/26(Sat) 22:24 No.2112 ちまちま見てる人様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。>速度の早めな戦車になると思われます。了解しました。減速比を考えなおしてみます。>モーター軸のギアがピニオンであれば4枚は使用して減速する必要があります。了解しました。>モーター軸のギアがウォームギアであったとしても、2枚は使用しないと満足な減速比が得られないかと思われます。ウォームギアを使用して考え直します。>そもそもギアボックスを自作したいという拘りがあるのでしょうか、あります。タカダ師匠の自作ギアボックスに、youtubeで憧れてしまいました。>もし無いのであれば既製品の流用をお勧めします。了解しました。考慮してみます。>既製品のギアボックスの出力軸にギアを付けそのギアで起動輪のギアを回す方法と、出力軸へ動力を伝達する最終ギアを利用してそのまま起動輪のギアを回す方法です。了解しました。強力な候補にしてみます。いつも素人考えでご迷惑をお掛けしております。なんとしても自作可動RC戦車を作りたいと思っております。これからもご指導の程、よろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/10/27(Sun) 19:55 No.2113 ギア・ボックスを伴ったメーカー販売の戦車を一台作った方が勉強になるでしょうか?タミヤRCシャーマンも持っているので、自作以前にこれを作った方が良いですよね。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/29(Fri) 22:58 No.2222 おひさしぶりです。今、やっとラジカンの戦車の分解に取り掛かりました。なんと!このギア・ボックスは、そのままタミヤ・シャーマンに使えそうです!赤矢印の砲塔部分ですが、これの取り外し方がわかりません。ご指導よろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - シャオランです 2013/11/30(Sat) 00:20 No.2223 還暦ジャズ・ギタリストさんはじめまして。還暦前のシャオランと申します。トイラジの砲塔の外し方ですが、構造は多くのタミヤの戦車キットと同じく爪と切り口を合わせる事によって砲塔と車体が外れます。ただ、タミヤのように90度の角度ではなく120度ほど回転したところに切り口があります。また、左右どちらでもいいわけではなく、どちらか片方だけ外す事ができます(どっち方向だったかは忘れました(^^;)反対側に回しても途中にガードがあって外れません。一度、チャレンジしてみて下さい。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 11:29 No.2224 シャオランさん、おはよう御座います。ご解答ありがとう御座います。本日午後にてチャレンジいたします。また疑問が出て来ると思います。よろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 14:26 No.2225 シャオランさん、こんにちわ。砲塔の取り外しが完了いたしました。アドバイスありがとう御座いました。この先は、システムの取り外しを行います。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 19:58 No.2226 こんばんわ。皆様&タカダ師匠!ラジカンのシステムを分解出来ました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 19:59 No.2227 ラジカンのモーター・ハウジングだけ切り出しました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 20:01 No.2228 ラジカンから切り出したモーター・ハウジングは、タミヤのシャーマンにぴったり納まりました。背の高さは、シャーシーより突出していますが、ボディのクリアランス以内ですよね? Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 20:02 No.2229 シャーマンに設置したラジカンのモーター・ハウジングにモーターを設置しました。良い感じです。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/11/30(Sat) 20:06 No.2230 ここから先が問題です!モーターから起動輪まで、動力が伝達出来るでしょうか?ギアも「タミヤの**」とか型番程度ご指導いただけると、素人には幸いです。動力伝達用のゴムチュウブ等も持っています。皆様&タカダ師匠様、よろしくご指導の程、お願い申し上げます。 Re: どなたかご教示下さい。 - 9th 2013/12/02(Mon) 14:38 No.2247 還暦ジャズ・ギタリスト様京商EGGの90式のモーターのハウジングが丸々収まるというのは驚きでした。(1/35チャーチル車体幅とタミヤのツインモーターギアボックスの幅がピッタリとか、何かと好都合な事例が多いような…)ギア構成についてですが、写真だけで正直に言いますと今のままじゃ無理かも?と。まずウォームギアですが構造上、ウォームの軸に対して垂直な位置にしか受けギアが設置できません。なので車体の水平方向中心に軸が来てしまうとその上か下かにギアが来ることになります。加えてシャーマンの前部は「( 」字に湾曲している事、さらに起動輪周辺のみ一段飛び出しており、軸はものによって車体前部の表面よりも前に位置している可能性があります(M3リーはそうでした。)故に写真の状態でギアを配置しようとするとウォームギア受けと起動輪への伝達ギアの逃げ場が上下になくなってしまいます。シャーマンはA1かA3かと派生で形状が異なるため一概にこうだ!とは言えませんが、一度車体前部のパーツを仮組みされてみて、完成状態からどんな空間があるのか確認して配置を練っていくのが良いと思います。空間余裕があればウォームギアを+仰角に傾けて設置して、無理やり受け軸を車体上下中心にもって来ることができたり…。 Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/02(Mon) 21:02 No.2248 還暦ジャズ・ギタリスト様横から失礼します。拝見してみて思ったのですが、元のラジカンのギャ回りは使えませんか?少し工夫すれば、動力を伝達出来そうな気がしますが・・・・。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/02(Mon) 21:56 No.2251 こんばんわ、9thさん。画像まで、ご用意いただきました詳細なご解答に感謝申し上げます。>完成状態からどんな空間があるのか確認して配置を練っていくのが良いと思います。↑学習しました。クリアランスを考慮しながら、組んで行きます。ラジカンのギアが使えそうなので、それを配置する予定です。それでも最終ギアまでは、まだ距離があります。画像添付します。こんばんわ、風雅さん。>拝見してみて思ったのですが、元のラジカンのギャ回りは使えませんか?↑おっしゃる通りに、使えそうです。画像添付しました。みなさま素人の私にご指導いただきありがとう御座います。これからもよろしくお願いいたします。他スレでの澤さんのシステム凄いですね!私には一生無理な領域です。電気中学で諦めて、それからいまだにギター弾いています。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/06(Fri) 23:39 No.2254 みなさん、こんばんわ。ラジカンの戦車のギア部分を、ほとんどそのまま移植してみました。赤矢印の所に5mmプラ・パイプを挿入して、ギアのズレを防止してみました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/06(Fri) 23:44 No.2255 後、1件です。2mmのスプロケット軸に、最終ギアを嵌め込もうと思いましたが、きつくて(きつくないと困るのですが)上手く入りません。木槌で叩きたい所ですが、車体に駆動輪を挿入したままでは不可能っぽいです。【皆様へのお伺い@】熱処理で入れちゃって良いでしょうか?【皆様へのお伺いA】これでギア完成までリーチでしょうか?お忙しい所、申し訳御座いませんが、よろしくご解答お願い申し上げます。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/07(Sat) 20:41 No.2257 みなさん、こんばんわ。この状態ですと最終ギアがフロント・カバーに接触します。よって、最終ギアは、さらに小さくするか、もしくはボディ両端に寄せないといけない事がわかりました。また、加熱して挿入しようと言う計画は、まったく無駄でした。加熱するとギア自体が、変形してしまいました。自分でMMシリーズの稼動しないシャーマンを稼動させようと言う計画は、私にとりましては課題が大きすぎました。なので、RCバトル・シャーマンを所有しておりますので、そちらを作って、可動戦車の勉強をしようとおもっております。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/07(Sat) 23:42 No.2258 こんばんわ、還暦ジャズ・ギタリストです。もう少しがんばってみることにしました。最終減速ギアを、起動輪のシャフトの奥まで入れてみました。これならばハウジングに干渉しません。間にシャフト×1本+ギア二枚で対応してみようと思っております。 Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/08(Sun) 17:53 No.2259 還暦ジャズ・ギタリスト様こんにちは。思ったのですが、シャフト1本とギァ2枚だと足りないと思います。モーターからのギアの受けと、起動輪ギアへの分の4枚必要じゃないかと。少し工夫すれば、動力を伝達出来そうな気がしますが・・・・。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/08(Sun) 20:19 No.2260 こんばんわ。風雅さん、ご解答ありがとう御座います。>少し工夫すれば、動力を伝達出来そうな気がしますが・・・・。画像の様にギア×4枚で構成しましたがどうでしょうか?赤矢印部分の剛性が足りません。接着だけではダメですよね。月姫さんのおっしゃるようにこの掲示板は初心者向けではないですね。初心者の疑問にはあまり答えていただけません。でもそれは「それぐらいは自分で考えろ!われわれも苦労して来たんだ!」と解釈して先輩諸氏からの切磋琢磨だと思って、頑張ろうとおもっております。 Re: どなたかご教示下さい。 - 9th 2013/12/08(Sun) 23:02 No.2261 還暦ジャズ・ギタリスト様これでクリアランスが確保されてるなら非常に綺麗に収まってるかと。心配なのは、リアルアーマーのギアからさらに減速しているので速度がかなり落ちている?事(ここは個人の満足度によりますが)それとシャフトを切断する必要があるのではないかと。(切断せずに収まる?)追加シャフトの軸受けはこの大きさがあれば十分接着で耐えられるかなと思います。 Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/08(Sun) 23:02 No.2262 還暦ジャズ・ギタリスト様こんばんは。>画像の様にギア×4枚で構成しましたがどうでしょうか?ああっ、イイ感じですね。肝心のカバーは、閉まりますか?>赤矢印部分の剛性が足りません。>接着だけではダメですよね。でしたら、プラバンなどで左右からシャフトごと挟み込んで、ラジカンのギア・ステーへ貼り付け補強をすればよいかと。>月姫さんのおっしゃるようにこの掲示板は初心者向けではないですね。初心者の疑問にはあまり答えていただけません。それは誤解かと・・・。先輩諸氏も働いているのですから、即答出来ないと思いますよ。もう少し待てるくらいの余裕を持ってくださいね。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/09(Mon) 09:47 No.2263 9thさん、おはようございます!ご解答ありがとうございます!>これでクリアランスが確保されてるなら非常に綺麗に収まってるかと。うれしいです!努力して良かったです!>心配なのは、リアルアーマーのギアからさらに減速しているので速度がかなり落ちている?事(ここは個人の満足度によりますが)ですか?一枚ギアが多いですかね?>それとシャフトを切断する必要があるのではないかと。(切断せずに収まる?)切断しないで収まります。>追加シャフトの軸受けはこの大きさがあれば十分接着で耐えられるかなと思います。了解です。乾燥を待ちます。*************************風雅さん、おはようございます!ご解答いただきありがとうございます!>ああっ、イイ感じですね。ほんとうですか!嬉しいです。>肝心のカバーは、閉まりますか?きっちりと閉まっております。>でしたら、プラバンなどで左右からシャフトごと挟み込んで、ラジカンのギア・ステーへ貼り付け補強をすればよいかと。了解です。強度が足りなければ補強します。>もう少し待てるくらいの余裕を持ってくださいね。良くわかりました!素人ほど、回答をいただくのを急いでしまいます。先輩の皆様!これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m シャフトがっ! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/11(Wed) 19:30 No.2265 みなさん、こんばんわ!素人の還暦ジャズ・ギタリストです。ギア・ボックスは完成したかっ?と思ったのですが、最低の凡ミスをしてしまいました。赤矢印のシャフトが1本でした!!なので左右独立して廻りません。と言うか、他のギアは独立なのに、ここだけシャフトが1本で一緒に廻っていました……。タカダ師匠がご覧になっていたら、失笑物の凡ミスです。流石!素人です。 シャフトを2分割! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/11(Wed) 19:31 No.2266 なので、シャフトを2分割して(当たり前ですね)左右独立としました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/11(Wed) 19:35 No.2267 ウォーム・ギアのすぐ後のダブル・ギアは、外側に0.3mmプラパイプを挿入して、左右に動くのを制御していましたが、遊びが多すぎたので、ゴム・パイプをかまして、制御しました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/11(Wed) 19:45 No.2268 最終的なギア・システムはこの様になりました。まだ修正が必要かもしれません。(2分割したシャフトの受け)RCラジコン戦車を作れば、この様な作業は必要ないので、もっと楽に楽しく作れるのは、わかっております。なにに於いても可動戦車を作ろうと思ったきっかけは、タカダ師匠のyoutubeの動画でした。学校でゴスペラーズの作詞などで大活躍の山田先生と一緒にタカダ師匠の動画を拝見したのが昨日の様に思い出されます。感動しました!革命でもありました。ビデオを拝見して、そこで得た私なりの結論は「パワー・ロス」だった訳です。タミヤのRCをそのまま組んでも、タカダ師匠の動作にはなりません。パワーを入れると、グンッ!と車体が後に引っ張られてから動作します。これは、絶大なる「パワー・ロス」が生み出す結果です。モーターもしっかり固定したワークス・モデルでは、この独特な本物っぽい動作は確保出来ません。なので、私は既成のRCを敬遠して、難しいのは承知の上で、自作可動戦車を作ることを決心したのであります。今後ともよろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/11(Wed) 20:26 No.2269 こんばんは、還暦ジャズ・ギタリスト様はははっ、私も見落としてました。^m^左右独立で回るのを・・・。ところで、シャフトの固定は内側だけですか?もし少しでも隙間が在るのなら、ギア周りの外側(シャーシの内側)にもシャフト受けを貼り付けてはどうでしょうか。補強にもなると思うしね。 Re: どなたかご教示下さい。 - 9th 2013/12/11(Wed) 21:12 No.2270 還暦ジャズ・ギタリスト様風雅様と同様、見落としていました。(てっきりギアとシャフトはフリー状態だと勘違い)真上からの写真を拝見し、一つ不安な点が・・・。右動力、最終一個手前のギアの軸がブレているように見えてまして駆動させるとある所でギアがかみ合わなくなるのではないかと。あとこれは問題ないと思うのですがそのギアの更に一個手前、シャフトにバネが入ってるギアは過負荷による破損防止でクラッチ構造になってます。後々動作させてみてクラッチが作動して動かないのであれば瞬間接着剤を垂らせばロックできます。ここまでくれば一つ山を越えます。(あとはメカとバッテリー)この段階で負荷がかかった状態での動作テストを行うことをオススメします。(単にモーターを回しながら、指で起動輪を徐々に押さえるだけ)以前述べたとおり、シャーマンは起動輪部が箱型ではないので、このまま転輪、キャタピラを組むとそのゴムのテンションでドンドン開く様に歪みます。歪んだ結果、走行させると起動輪からキャタが外れるという事が(体験済)それを押さえるのは車体全部カバーの接着強度のみ。そしてそこを接着するとギアメンテができなくなるという・・・。なので組み付けは動作を確認しつつ、がっちりとです。(これを書いていて思いついたのは内部の隙間にロールケージのような梁を打てればなぁと) Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/11(Wed) 22:20 No.2272 こんばんわ! 風雅様。ご解答ありがとう御座います!>はははっ、私も見落としてました。^m^すんませんです。(;^_^A 大失態ですた。>ギア周りの外側(シャーシの内側)にもシャフト受けを貼り付けてはどうでしょうか。補強にもなると思うしね。了解しました。金曜日にやってみます。*************************************こんばんわ!9th様。ご解答ありがとう御座います!>風雅様と同様、見落としていました。(てっきりギアとシャフトはフリー状態だと勘違い)ですよね。まったく素人は怖いですよね。>右動力、最終一個手前のギアの軸がブレているように見えてまして駆動させるとある所でギアがかみ合わなくなるのではないかと。了解です。風雅様と同じご指摘で、シャーシー内壁に、軸受けを設置して、ぶれないようにしたいと思っております。>クラッチが作動して動かないのであれば瞬間接着剤を垂らせばロックできます。了解しました!>ここまでくれば一つ山を越えます。(あとはメカとバッテリー)ありがとう御座います。やっとです……。(へとへと)バッテリーは自信有ります!>この段階で負荷がかかった状態での動作テストを行うことをオススメします。なるほどです。了解です!!>それを押さえるのは車体全部カバーの接着強度のみ。そしてそこを接着するとギアメンテができなくなるという・・・。やはり前面に負荷がかかる構造なのですね。>なので組み付けは動作を確認しつつ、がっちりとです。(これを書いていて思いついたのは内部の隙間にロールケージのような梁を打てればなぁと)前面フェンダーを取り付けた後に、内側への補強を考えてみます。******************************************************************風雅様、9th様、いつもご指導いただきありがとう御座います。今後も、進捗状況はお伝えさせていただます。よろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/13(Fri) 22:26 No.2275 風雅様のご指摘。↓>もし少しでも隙間が在るのなら、ギア周りの外側(シャーシの内側)にもシャフト受けを貼り付けてはどうでしょうか。9th様のご指摘。↓>右動力、最終一個手前のギアの軸がブレているように見えてまして駆動させるとある所でギアがかみ合わなくなるのではないかと。お二人のご指摘どおり、赤矢印の紫ギアの部分で、トルクの放出があるみたいです。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/13(Fri) 22:27 No.2276 床パネルが、やわでギアの加重を受け止められていない様子でしたので、補強財をプラ棒で用意しました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/13(Fri) 22:30 No.2277 ギアの床パネルに、補強材を設置しました。これでトルクの拡散は多少は和らげた感じです。紫のギア自体の補強を行いたいのですが、外側(シャーシの内側)には、隙間が有りません。軸自体をプラ板で、補強すべきでしょうか? Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/13(Fri) 22:54 No.2278 一応の解決策を実行しました。@のギア×左右を、Aの穴へ挿入するのですが、直接入れるのではなくBの0.2mmプラパイプを介して入れていました。その長さを変えてみたのです。ギアのシャフト×2本の合計-ギア2枚の厚み=長さにプラ・パイプを延長してみましたら、結構良い感じになりました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/13(Fri) 22:59 No.2279 今、結構悩んでいるのが、「ダブル・ギア」の入手先です。良い感じの「ダブル・ギア」を単体の新品商品として探すと、結構見つかりません。 Re: どなたかご教示下さい。 - 月夜の異武士 2013/12/13(Fri) 23:58 No.2280 還暦ジャズ・ギタリストさん私はタミヤカスタマーから24と26ギアとネジリギア。あとはミニ四駆のギアとか重宝してたりします。(^^) Re: どなたかご教示下さい。 - 通りすがりの者 2013/12/14(Sat) 08:59 No.2281 還暦ジャズ・ギタリストさんおはようございます、通りすがりの者です。「ダブル・ギア」ですと小さめのギアがミニモーターギアボックスから流用できるかもしれません。それからミニモーターギアボックスにはミニモーター用の9Tや10Tのピニオンギアも入っていて2.4GHzシリーズの戦車のスピードが少しアップします。 ミニモーターギアボックスは部品請求ができないのが残念ですが。 Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/14(Sat) 13:15 No.2282 こんばんは、還暦ジャズ・ギタリスト様紫のギアの外が無理なら、白いギアとの間に補強ステーを入れてはどうですか?試しに方眼紙等で作ってみて、その後で適切な材料を探すと良いと思います。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/14(Sat) 14:56 No.2283 月夜の異武士様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。>私はタミヤカスタマーから24と26ギアとネジリギア。24とかは所有しております。>あとはミニ四駆のギアとか重宝してたりします。(^^)ミニ四駆のギアは、シャフトの形状が六角のものや、シャフトに挿入するとギア自体が動くギアがありますね。その辺の整理がまだ出来ていません。******************************************************************通りすがりの者様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。>「ダブル・ギア」ですと小さめのギアがミニモーターギアボックスから流用できるかもしれません。それからミニモーターギアボックスにはミニモーター用の9Tや10Tのピニオンギアも入っていて2.4GHzシリーズの戦車のスピードが少しアップします。良さそうですね!>ミニモーターギアボックスは部品請求ができないのが残念ですが。そうですか。これでは無いのですよね?↓http://www.tamiya.com/japan/products/70188mini_gearbox/index.htm******************************************************************風雅様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。>紫のギアの外が無理なら、白いギアとの間に補強ステーを入れてはどうですか?私もそれを考えていました。>試しに方眼紙等で作ってみて、その後で適切な材料を探すと良いと思います。了解です。丸い穴を開けて、そこを通すと、メンテ出来なくなるので、U 字型の補強ステーにしようと思っております。丸い穴じゃないと強度不足でしょうか?******************************************************************皆様、ご解答ありがとう御座いました。大変力になっております。モチベもぐんぐん上がっております。これからもよろしくご指導の程、お願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/15(Sun) 00:05 No.2284 みなさん!こんばんわ。私が所有するダブル・ギアです。左3枚がダブル・ギア。右2枚がダブル・ギアのクラウンです。これにタミヤのミニ四駆のピンクの六角シャフト用のクラウン・ギアもありますが、これだけではなかなかギアボックス構築はムズイですよね。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/15(Sun) 19:35 No.2290 みなさん!こんばんわ!紫ギアと白ギアの中間に、補強材を設置しました。0.5mmのプラ板です。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/15(Sun) 19:37 No.2291 紫ギアと白ギアの間に補強材を設置した画像です。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/15(Sun) 19:39 No.2292 さらに前方からみたギアの状態です。これでトルクは、負担無く起動輪まで伝達出来るでしょうか?右起動輪の、ゆがみが気になります。 Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/16(Mon) 08:53 No.2300 還暦ジャズ・ギタリスト様おはようございます。大変イイと思います。ただ9thさんが言っておられた様に、起動輪が開き気味になってますね。もう1歩すすめて、起動輪内側のシャフトの先端も固定した方が良いかも知れません。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/16(Mon) 09:39 No.2302 おはよう御座います!風雅様。>大変イイと思います。本当ですか!努力のかいがありました!>もう1歩すすめて、起動輪内側のシャフトの先端も固定した方が良いかも知れません。タスカのサスペンション・セットに、起動輪が入っていたと思うので、そちらに変更するのも良いでしょうか? Re: どなたかご教示下さい。 - 風雅 2013/12/17(Tue) 07:45 No.2315 還暦ジャズ・ギタリスト様おはようございます。手間要らずなら、起動輪シャフトの先端同士をブラパイプで つないで固定するのが良いかも。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/17(Tue) 10:48 No.2318 風雅様、おはようございます。ご解答ありがとう御座います。>手間要らずなら、起動輪シャフトの先端同士をブラパイプで つないで固定するのが良いかも。私もその様に考えておりました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/18(Wed) 20:32 No.2324 どてやす様、こんばんわ。ギアセットが届きました!小さめのダブル・ギアが1セットにつき7個も入っているので嬉しいです。これで色々出来そうです。ありがとう御座いました。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/21(Sat) 00:18 No.2331 みなさん!こんばんわ!右起動輪のシャフトが傾いて設置してました。これは修正しないとダメですよね?起動輪のところの最終ギアですが、六角シャフトに対応する小さなギアは無いでしょうか?起動輪を六角シャフト+六角穴ギアで構築出来るとメンテが楽なのですが……。 Re: どなたかご教示下さい。 - 通りすがりの者 2013/12/21(Sat) 03:57 No.2332 小さい六角穴ギアって2.4GHzのシャーマンやT-34/85に入っていると思います。時期的に入手しづらいとしたら、10式の袋詰めギアにも入っていたように思います。10式のギア袋詰めは2.4GHzシリーズで使用する色々なギアが不要パーツとして入っていますので部品請求なさったらよろしいかと私は思います。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/21(Sat) 15:22 No.2333 通りすがりの者様、こんにちわ。ご解答ありがとう御座います。>10式のギア袋詰めは2.4GHzシリーズで使用する色々なギアが不要パーツとして入っていますので部品請求なさったらよろしいかと私は思います。こちらのアイテム・ナンバーと、商品名(ギア袋詰め、でよろしいでしょうか?)をお教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 通りすがりの者 2013/12/21(Sat) 16:55 No.2334 それでは説明書の画像を貼り付けてみます。 Re: どなたかご教示下さい。 - ウッキー 2013/12/21(Sat) 18:04 No.2335 皆さんこんばんわ。当スレッドも随分長いものになってきました。この辺で新しくスレッドを立ててもらえませんか。小生の当初の目的は、既に達成されています。最近ご利用の皆さん宜しくお願いします。 Re: どなたかご教示下さい。 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/22(Sun) 00:13 No.2336 通りすがりの者様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。「ギヤー袋詰/504円/19402701」で確認しました。それにしてもタミヤの「ギヤー」は凄いですね!本来ならば「ギア」でしょうね。表現が古いです。ニコンと似てますね。体質が。翌営業日(火曜日?)に早速注文します。ウッキー様、こんばんわ。>スレッドを立ててもらえませんか。私が横から参加してしまったので長大になり申し訳御座いません。次回書き込みから新スレにいたします。ありがとう御座いました。
「ミニモーター多段ギアボックス」と「ミニモーター標準ギアボックス」には実は入っているギアは同じで使用するギアを選んで使うので余りのギアが出るみたいです。 ミニ四駆用より一回り小さいギアが手に入ります。
Re: ギア - 通りすがりの者 2013/12/15(Sun) 09:09 No.2286 うっかり還暦ジャズ・ギタリストさんの記事に返信し忘れてしまいました。 みなさんどうもすみませんでした。おわびと言えるほどのものではないのですが、ミニモーターギアボックスのギアを使用した10式戦車のギアボックス画像をのせます。ちなみに履帯と起動輪はパンサーの物です。 Re: ギア - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/15(Sun) 19:42 No.2293 通りすがりの者さん、こんばんわ!ご解答ありがとう御座います。>ミニ四駆用より一回り小さいギアが手に入ります。多段ギアボックスと標準ギアボックスは、購入しようと思いますが、不要なパーツ(ボックスなど)が多いでしょうか?ギアだけカスタマー出来ないですよね? Re: ギア - 通りすがりの者 2013/12/15(Sun) 20:20 No.2294 還暦ジャズ・ギタリストさんこんばんは通りすがりの者です。 そうなんです残念ながらこのシリーズは部品請求ができないのです。しかし、いらないギアも取っておけば他の戦車の高速改造に使うこともできます。高速改造はレギュレーション違反になるかもしれませんので公式試合には出られなくなってしまう恐れがあると思いいます。ノーマルギアだと一人で遊ぶにはスピードが遅過ぎると私は思ってしまうので・・・。 Re: ギア - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/15(Sun) 21:46 No.2295 こんばんわ!通りすがりの者様。ご解答ありがとう御座います。>いらないギアも取っておけば他の戦車の高速改造に使うこともできます。了解しました。購入してみます。>高速改造はレギュレーション違反になるかもしれませんので公式試合には出られなくなってしまう恐れがあると思いいます。公式試合に出るのは100年早いです。おそらく生涯出る事は出来ないと思います。 Re: ギア - 通りすがりの者 2013/12/15(Sun) 22:20 No.2296 画像のT-34/85は8Tのピニオンギアを10Tにすると速度が早くなるようです。ギアの枚数も減らしていますが、実をいうとピニオンギアを10Tに変更する工夫は元会員の方のアイディアです。 タミヤのカスタマーサービス - どてやす です。 2013/12/15(Sun) 23:28 No.2297 請求番号の分らない部品でも、問い合わせしてみると入手可能だったりします。 Re: ギア - 通りすがりの者 2013/12/16(Mon) 05:12 No.2299 おはようございます、どてやすさま通りすがりの者です。ギアだけ入手可能とは知りませんでした。有益な情報どうもありがとうございました。 Re: ギア - 風雅 2013/12/16(Mon) 09:09 No.2301 通りすがりの者さん横からですが、これイイですねっ。今製作している装輪装甲車の砲塔旋回に使えそうです。ありがとうございました。 Re: ギア - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/16(Mon) 09:44 No.2303 どてやす様!おはよう御座います!通りすがりの者様、風雅様、いつもありがとう御座います。>請求番号の分らない部品でも、問い合わせしてみると入手可能だったりします。最高に嬉しい情報をありがとう御座います!ギアのセットですと、シャフトとかモーターとかいらない部品まで入手してしまうので、ギアだけ買えるのは、非常に助かります。 Re: ギア - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/16(Mon) 09:57 No.2304 どてやす様!今、タミヤ・カスタマーへ発注しました!到着が楽しみです!!(=^-^=) Re: ギア - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/18(Wed) 20:34 No.2325 どてやす様、ギアが届きました。ダブル・ギアが沢山入っているでの、嬉しいです。これでかなり有利にギアボックスが構築出来そうです。ありがとう御座いました。 Re: ギア - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/18(Wed) 20:36 No.2326 どてやす様に教えていただきましたギアのセットです。小さめのダブルギアが7個入ってますね。クラウンギアも有ります。ウォームギアはセットに1個なので、これは偶数個欲しい所です。
投稿を続けます、、発光の点滅を本田式に、、無理でした、、あきらめです、で、、発光用のS/Wを砲塔回転用ギヤーに付け、真横に砲塔が来たとき発行(トキッパー)ですが、、
Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/24(Sun) 21:26 No.2178 1/16はデカイのでこんな事もできます、、 Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/24(Sun) 21:29 No.2179 自作の機銃も発光します、、 Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/24(Sun) 21:32 No.2180 投稿の、、やり方が段々理解できてきました、、、おさわがせしてすみません。 Re: 私の、、すみません!! - どてやす です。 2013/11/24(Sun) 21:57 No.2182 投稿再開されましたか。良かった。ところで、ヘンロンRCメカはよく知らないので、何処をどう改造しているのか、よく分かりません。もとのヘンロンRCメカの機銃は光らないのですか? Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/25(Mon) 09:07 No.2185 車体の機銃は、発光するのですが、、砲塔に付いているのはダミーだったので自作して発光するようにしました。車体内部画像アップ Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/25(Mon) 09:16 No.2186 蓋側,,,BB騨使用をリコイル使用に変更コンバットサウンドキット&スピーカーで砲塔内はグチャグチャで砲塔上下がうまく作動しないのでスプリングで強制もどしにしました。 Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/29(Fri) 04:24 No.2219 HDライト改....出目金HDライトをチップLEDに交換します、、 Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/29(Fri) 04:26 No.2220 チップLEDへ。。。 Re: 私の、、すみません!! - 山本 2013/11/29(Fri) 04:30 No.2221 かなり明るいです、、ハンダ付け苦労しました、、 3号戦車,, - 山本 2013/11/30(Sat) 22:43 No.2232 出目金、、改修完了、、キャタピラーの張り、、微調整が出来無く、、誘導輪をOPパーツに変更します、、、 3号 - 山本 2013/11/30(Sat) 22:47 No.2233 ポン付けは無理でした、ので、、削ぎ取りしました、、 3号戦車,, - 山本 2013/11/30(Sat) 22:53 No.2234 取り付け完了しました、、 3号戦車,, - 山本 2013/11/30(Sat) 22:58 No.2235 車体い付の機銃を左右に振ります、、サーボを改良し、、使用しました、、 3号戦車,, - 山本 2013/12/01(Sun) 17:12 No.2238 部分塗装も完了、、、キャタの微調整も完了し3号戦車、、完成しました。 3号戦車,, - 山本 2013/12/01(Sun) 17:15 No.2239 左右のキャタ、、いい具合に成りました。3号戦車完了です。。 お見事です! - いまいま 2013/12/02(Mon) 00:51 No.2244 山本さん、はじめまして、いまいまです。同じエンロンV号をV突F型に改造したものです。機銃の発光&動きや、ヘッドライト補修など、気になるところは相当手を入れられましたね。グレイ塗装も渋いです。その他、ヘンロンV号で気になったのは、第一&最終転輪のスプリングの強さです。始動時や急停車時に軽く沈み込んで欲しいので、第一&最終サスペンションのスプリングが入っているシリンダーを1〜2mm短縮し、ちょうど良い内径の白いプラパイプに差し替えました。気になれば、一度お試しください。では、 3号戦車,, - 山本 2013/12/04(Wed) 17:55 No.2253 アドバイス有難うです、確かに私も、少し硬いと思っていました、、導入します。。KV−1も購入しましたが、こちらはヘナヘナです。 3号 - 山本 2013/12/07(Sat) 15:02 No.2256 いまいまさん、アドバイスさっそく導入しました。改造前より軽くなりました、有難う御座います。 電撃戦! - いまいま 2013/12/13(Fri) 01:09 No.2274 速いですねぇ〜。私は、気が向いたらやりますが、ここまで集中できません。いつか、V号繋がりで、交歓したいものです。ご近所ならば、3月の米原で如何?
月姫です。お久しぶりです。色々とあったようですね、つい最近知り合いから教えてもらって知りました。何で私が異を唱えた時に動いてくれなかったのかな〜って思いますけど仕方が無いですね。お世話になっていた頃のSU100が完成しました。孫の綾華のお気に入りです。以前、敷居が高いって言い残して去りましたね。ちゃんと目を覚ましてくださいね。私から見ると、いまだに初心者歓迎のムードは伺えません。私がキットに塗装を施す事をナンセンスだと言った輩は何処に消えたのかな?今現在の常連さん達が、素人さんを大切にしないとここの掲示板に未来(楽しみ)はないかと思います。そんな掲示板になって欲しくないですけどね。御一考下さい。馬鹿な女が戻ってきたとお思いでしょうけど心配しないで下さい。迷惑かけたくないですかれね。
Re: 大丈夫なのかな? - 風雅 2013/12/02(Mon) 13:09 No.2246 >月姫さん初めまして、部外者の風雅と申します。キットに塗装がナンセンスですか・・・。それって個人的な範囲ですからねぇっ。私的には良いと思います。だって流行のガルパンなんて、派手派手ですよね。(苦笑)それに実際の軍用関係って、色々と塗装されてます。よりリアルさを求める派と、個人的な趣味派が存在しても良いのではないかと。ちなみに、トヨタFJクルーザーを軍用塗装したものです。 ここは愛好会作品掲示板 - 昔の人 2013/12/10(Tue) 21:28 No.2264 ご自分で初心者向け板を立ち上げられたらいかがですか。
陸自99式自走榴弾砲を可動化しましたので、アップします。今回は、履帯の連結用穴あけが面倒だったので、走行はさせず砲塔周りだけを可動化しました。砲塔旋回は、送信機のジョイスティックによる速度制御とボリューム位置に応じた角度制御(動作は台形駆動)の2種類の操作が可能です。その他に、砲身上下、砲身リコイル、射撃デモンストレーション(4発の同時弾着射撃 風?)を再現しています。また、今回はサウンドICを用いたサウンド出力制御の開発を行い、タミヤRC戦車や動画サイトの音をレコーディングして、スターター音、アイドリング音、砲弾発射音等々を再生しています。音質もまあまあいい感じです。これで、次回作以降いろいろな音(ディーゼルエンジン音やガスタービンエンジン音、急停車音等々)が出力可能と思われます。※ 砲身があまりにも長いので、途中で着脱可能にしています。
Re: 99式自走榴弾砲 - 澤 2013/12/01(Sun) 11:51 No.2237 中身(一部)は、こんな感じです。今から思えば、起動輪と誘導輪まわりだけ履帯を可動化させて、砲弾発射時の車体沈み込み動作を入れれば良かったなあと思いました。 Re: 99式自走榴弾砲 - 菌さん 2013/12/02(Mon) 09:30 No.2245 こんにちは、凄い工作技術ですね。動いてるところを動画で見てみたいです。 99式自走155mm榴弾砲 - 澤 2013/12/02(Mon) 21:29 No.2249 菌さん、はじめまして。撮影機器がないので、動画をお見せすることはできないのですが、動画を見た方が分かりやすい部分もあるので、アップしたら紹介したいと思います。撮影環境を整えて、かっこよく自分の作品を撮影するって、難しそうですね。少し補足を。送信機は手作りで、送受信は315MHzのFM変調方式のシリアル通信です。トグルSW、押しボタンが多めですが、現在開発中のテーマ・機能では全部必要なスイッチ類です。電源は、電池orACアダプタの両方使用可能ですが、室内で使用する事がほとんどなので、ACアダプタの方が重宝します。タミヤ1/35RC戦車の送信機も、ACアダプタからでも電源を取得できるよう追加しています。(充電も面倒だし、006P型は減りも早いので) Re: 99式自走155mm榴弾砲 - 澤 2013/12/02(Mon) 21:55 No.2250 砲塔の角度検出は、車体側の可変抵抗器を使用していますが、砲塔側と車体側の中心をアライメントするのがちょっと大変です。また、可変抵抗器はピッチに少しムラがあるので、PICのプログラムにて補正をかけています。角度検出については、センサーを使ったやり方が一番スマートなのかもしれません。従前の台形駆動とは、横軸に時間(位置)、縦軸に速度を表すグラフで台形になるような動作です。例えば、送信機のボリュームを左90度から右90度へ回した時、砲塔が左90度位置より加速して旋回し、ある位置で等速旋回して、右90度位置近くで減速して停止するような動作です。
放置状態だったT34に新しいひのきさんの基盤を組み込んでみました。まだ、走るのみですが詳細はこちらにhttp://blogs.yahoo.co.jp/combat0115/15159795.html
Re: タミヤ 1/25 T34 - マルボール 2013/11/24(Sun) 21:12 No.2177 ヒロ。さん私もひのきさんの新型基盤を試してみました。バッテリーは単3エネループ4本、1/25チーフテンの黄色いモータを使用してます。まだ基本走行のみで少ししか動かしてはいませんが、特に問題なく動作しているように思います。最近は老眼も進み1/35に組み込むのも厳しく、1/25はその点スペースに余裕がありサスも素組で可動するし良い感じです。気になる点は超新地旋回すると起動輪が少々空回りしてしまいます(今後の課題あり)1/25も再販されたのでお仲間も増えると良いですね。機会がありましたらバトルしましょう。 Re: タミヤ 1/25 T34 - ヒロ。 2013/11/30(Sat) 20:56 No.2231 マルボールさんもリア駆動ですか?私は、駆動をリヤに変更して、スプロケを改良したんですが同じように超新地旋回やトルクがかかった時に滑ります・・調整、難しいですね!? Re: タミヤ 1/25 T34 - マルボール 2013/12/01(Sun) 22:57 No.2243 ヒロ。さんギアボックスは購入時フロントに乗せていましたが、リアに変更しました。理由は以前から気になっていましたが、フロントではリアに比べ起動輪が小さくスピードが落ちると予想。特に気になっているのはバトル時に被弾した際スピードダウンしバトル可能な走行が保てるのか、また補給基地まで戻れるか?です。未だやっていません。また履帯の空回りする理由としてはセンターガイドが小さい為、負荷が掛かると起動輪とのずれが出来てしまうと思われます。大きくして後付けしたいと思っていますが少々面倒。まずはリアの起動輪のシャフトを増やして様子見します。1/25も別のメーカさんが履帯と起動輪のセットを出してくれると良いですね。
管理人の下村かづはです。(ハンドルネーム変更しました。旧HN:HOTARU よろしくです)掲示板の利用方法を修正しました。ご利用の前にご一読ください。http://damdari.net/~rc-tank/bbs.htmlここはこうした方がいいとか、こういう条文も付け加えて欲しいなどのご意見がありましたら書き込んでください。
Re: 掲示板の利用について - 下村かづは 2013/12/01(Sun) 19:39 No.2242 わせて、以前にひのき会長が投稿された記事も読んでおいてください。http://damdari.net/~rc-tank/cgi-works2/works2.cgi?res%3A1983=%95%D4%90Mレビューネタはひのきさんは禁止、とのことですが、私はやっぱりレビューもあっていいんじゃないかと思います。個人的な意見や好き嫌い、こう思うなどといったことは一切書かず、客観的な記事であればOKかな、と。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -