おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
スレが長くなってしまったので一旦切ります。むろさん様:最初スタンチューブが車体に穴を開けないですむはずだったんですが、最初に言ったようにファイナルギア」が瞬着程度では止まらず空回りしてしまったので、ストッパー加工が必要になり、やむを得ずホットカッターで軸周りをカットしました。ついでにギアのクリアランスをとったんであんなふくらみができてしまいました。この連休で空撮に行ってました。レスが遅れてすいません。
Re: AAV7 - むろさん 2014/03/25(Tue) 01:28 No.2593 赤い収縮チューブは6mmプラパイプとハトメの隙間を密着させるためですね。また、ハトメと車軸の間はグリスによって水が浸透しないということですね。やっと全貌が理解できました。サスは固定、キャタピラもベルト式という割り切りは好ましく思えます。最初から完全なものを求めて、なかなか完成しないよりも、一歩ずつ着実に進めて、次はその上を目指すという姿勢に好感を持ちました。次は1/16ロシア水陸両用戦車のフルスクラッチですか。期待しております。 Re: AAV7 - mito 2014/03/28(Fri) 21:54 No.2594 おほめのコメントありがとうございます。書き忘れたのですが、技術のほとんどは、「未確認艦隊」様のサイトで知りました。M113を水陸両用でラジコン化されておられ、小型スタンチューブの作り方も、参考にしました。 Re: AAV7 - シャオランです。 2014/04/01(Tue) 00:57 No.2595 mitoさんはじめましてm(_ _)mR/C水陸両用戦車楽しそうですね。「未確認艦隊」さんのお話が出たので嬉しくなりコメントしました。私の場合はずっと小さな軍艦のR/C化がしたかったのですがいい方法が浮かばず、ずっと放置していたのですが、ふとしたことから「未確認艦隊」さんの「30センチ艦隊倶楽部」でトイラジバギーのパーツ流用の方法を知り、目からウロコが落ちて早速1/500高雄のR/C完成する事ができました。その後、偶然「未確認艦隊」さんご本人とは知らずに某SNSでお友達になり、親しくさせていただいています。大和池に突入する水陸両用M113カッコイイですね(^^) Re: AAV7 - mito 2014/04/01(Tue) 14:51 No.2596 シャオランさん:30センチ艦隊、面白いですよね。自分も戦車の前は、童遊社のUボートをラジコン化してました。みずよんさんやら、いろんな方のサイトで勉強させていただきました。レベルの1/72あたりの潜水艦で再挑戦って、戦車と関係ないですね。
タミヤのシードラゴンを水陸両用のラジコンにしました。スクリューと車軸にはスタンチューブで防水してあります。
水陸両用 - むろさん 2014/03/19(Wed) 00:04 No.2573 このような投稿を待っていました。自分も水陸両用車両の防水に関してアイデアを考えているところです。車軸の防水方法について詳しく紹介してください。 興味津々です! - いまいま 2014/03/20(Thu) 00:09 No.2575 そろそろ水モノの季節ですねぇ〜。しかし1/35水陸両用とは凄いです。船モデルのR/C改造だけでもバランスを取ったり大変なはずです。モーター4つ付けて水陸の切り替えとか、操舵とか、、、楽しみですねぇ〜。先に駆動させたのは、水か陸かも教えてください。 Re: 無題 - mito 2014/03/20(Thu) 06:57 No.2576 スクリューに関しては、熱帯魚用のエアポンプの接続パイプに2.5ミリハトメを収縮チューブで覆ったものを挿入。そこに3ミリのプラパイプでグリスチューブを作りました。車軸は長さがとれないので6ミリプラパイプで同様のものを作っています。ここの技術は潜水艦ラジコンを作ったときのスピンオフです。UMAの方々のサイトが大変参考になりました。 Re: 無題 - mito 2014/03/20(Thu) 07:16 No.2577 どちらかというと水上航行に重きをおきました。そのため、サスは固定、キャタピラもベルト式です。なので、駆動はトルク重視でウォームギヤを使用しているので、陸上移動は非常にゆっくりです。モーター、基盤は1段高い部分に配置。バッテリーもバスダブ式になっており、1センチくらいの浸水ではショートしないようにしました。なので水上のほうが高速です。 ご回答御礼 - むろさん 2014/03/20(Thu) 21:23 No.2578 mito様いろいろとご説明いただき、ありがとうございます。自分が考えている1/16水陸両用車両の工作のためのヒントとなる情報がいくつもありましたので、いつになるかはまだ分かりませんが、構想と設計は進めていくつもりです。サスに関しては車体の外側だけで完結するようなタイプの(トーションバーが車体を貫通しているようなものではない)サスペンションを持った車両を考えます。車軸やスクリュー周りの拡大写真とか水に浮かべた状態の写真などがあったら掲載をお願いします。 Re: 無題 - ウッキー 2014/03/20(Thu) 21:56 No.2580 mitoさんこんばんわ。こういった投稿を待っていました!!私も水上での画像を心待ちにしていますね。ようやくおやぢ組らしくなってきました。楽しみにしています。 Re: 無題 - mito 2014/03/21(Fri) 10:09 No.2581 すこしわかりにくいですが、喫水はほぼ実車より少し上になりました。スクリューがつかるぎりぎりですが、応答はいいです。 Re: 無題 - mito 2014/03/21(Fri) 10:11 No.2582 車軸とスタンチューブの試作品です。これにT字に3ミリプラパイプをさしこみます。 Re: 無題 - mito 2014/03/21(Fri) 10:16 No.2583 スクリュー周りです。車体も下段をプラ版で覆ってしまってトーションバーは水につけてしまう方法も考えましたが、防水に自信がなかったので、シンプルにサスは固定にしました。サビたときに分解できないですし。 お見事です! - いまいま 2014/03/21(Fri) 11:27 No.2584 ご説明ありがとうございます。防水に工夫しながら、ギアボックスがコンパクトに配置され、ショート対策で基盤などを上部に配置されていて、お見事です!水上の方が早いというのも、水陸両用としては凄いことです。段々、水モノの誘惑が湧いてきましたが、いつも未完成になるので、作り掛けを完成させてからにします。では、 車軸周り - むろさん 2014/03/21(Fri) 21:05 No.2585 mitoさんNo.2572の写真の車軸周りで、ウォームギヤから先の部分がスタンチューブに入っている部分だと思いますが、その部分の防水を詳しく教えてください。また、この写真ではT字に差し込んだプラパイプは写っていないようですが、それはどこにあるのでしょうか? Re: 無題 - mito 2014/03/21(Fri) 22:29 No.2586 むろさん様。最初の写真の車体後部モーターから出ているシャフトについている太くなっているところをご覧下さい。縦にパイプが入っているのが見えるとおもいます。実はこの写真を撮った後上部車体を接着してしまったので、写真が撮れないんです。お時間いただければ車軸のスタンチューブを再現します。作り方は簡単ですから。 Re: 無題 - mito 2014/03/22(Sat) 12:57 No.2587 お待たせしました。車軸用のスタンチューブの構造です。ファイナルギアが2ミリ6画棒を使いたかったのですが、防水上丸棒を使わなければならず、圧入だけではギアが空回りしてしまいました。そのため、ギアに飛行機用の2ミリストッパーを瞬着でとめ固定しました。 Re: 無題 - mito 2014/03/22(Sat) 12:59 No.2588 画像アップ失敗。 スタンチューブ - むろさん 2014/03/22(Sat) 22:54 No.2589 mito様わざわざ車軸スタンチューブの再現写真を準備していただき恐れ入ります。赤い収縮チューブはゴム製ですか? そして金属製ハトメからは水が浸水してこないのでしょうか?また、No.2582の写真では車軸部分の車体下部から工作していますが、スタンチューブ周りは上から作っているのではないのですか?何度もしつこく質問して申しわけありません。もう少しで全て理解できると思いますので。 Re: 無題 - ウッキー 2014/03/23(Sun) 03:39 No.2590 mitoさんこんばんわ。スタンチューブですが、3mmのプラパイプからグリスを入れ、6mmパイプ部分に充填させて防水している訳ですね。私が以前子供のために作った水陸両用タンクも同じような構造で、ギアボックスを防水しました。 Re: 無題 - mito 2014/03/23(Sun) 15:15 No.2591 赤いものは電線用の収縮チューブを切ったものです。わかりやすいように赤にしました。ハトメにかぶせて熱します。ハトメが内径が2.2mmぐらいなので、いまのところ水漏れはないようです。潜水艦では深度をとっても浸水はなかったので、長さを差し引いても大丈夫なのではないかと思います。今日は塗装しました。
mitoさんこんばんわ。こういった投稿を待っていました!!私も水上での画像を心待ちにしていますね。ようやくおやぢ組らしくなってきました。楽しみにしています。
そろそろ水モノの季節ですねぇ〜。しかし1/35水陸両用とは凄いです。船モデルのR/C改造だけでもバランスを取ったり大変なはずです。モーター4つ付けて水陸の切り替えとか、操舵とか、、、楽しみですねぇ〜。先に駆動させたのは、水か陸かも教えてください。
私の1/6M4A3シャーマンのべースキットと同じメーカー製のガソリンエンジン仕様のシャーマンがヤフオクに出ました。別に宣伝しているわけではないけど・・笑いでも、私のは電動ですが、兄弟みたいなものですね。マリウス爺
1/6シャーマンがヤフオクに! - マリウス爺 2014/02/18(Tue) 22:33 No.2526 1/6なら野外での写真が一番?なんちゃてね。爺 1/6シャーマンがヤフオクに! - マリウス爺 2014/02/27(Thu) 22:13 No.2545 また1/6M4A3シャーマンがヤフオクに出ていました・・売れていなかったのかな・・人気車種なのに残念です。私のは電動改造バージョンですがマリウス爺 1/6シャーマンがヤフオクに! - マリウス爺 2014/02/27(Thu) 22:21 No.2546 まして、エンジン戦車ならば、煙も出るし私が今電動版を持っていなかったら買ったところですが、私のは無理やり発煙させています・・笑いマリウス爺 1/6シャーマンがヤフオクに! - マリウス爺 2014/02/28(Fri) 19:47 No.2547 シャーマンはこのアングルもいいですね。マリウス爺
先輩諸氏、こんばんわ。今日も川崎は雪かきしました。明日車が出られないと困るので。さて、3作目のギア・ボックスの製作に入りました。起動輪への最終ギアをピニオン・ギアに変更しました。なんか非常にすっきりしました。
Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/16(Sun) 21:25 No.2516 ギアの構成で考え中です。ギアの構成は、ギアの大きさが同じじゃないと、保持するシャフトの設置に干渉してしまいますよね。ダブル・クラウン・ギアの選択ですが、青矢印と赤矢印のギアでは、どちらが正解でしょうか? Re: 3作目ギア・ボックス考 - ダムダリ 2014/02/17(Mon) 01:57 No.2517 画像から推測込みでざっと計算すると、大きいクラウンギアを使用したときの全体の減速比は53:1ぐらいと思われます。(ピニオンから駆動輪まで。合ってるかなぁ・・・間違ってたらごめんなさい)お手元のタミヤのツインモーターギアボックスをA(またはB)で組んだときの減速比が58.1:1で、戦車用としてはやや速い感じです。現代戦車が似合います。昔の金属製リモコンギアボックスは91.4:1で結構遅いんですが、力強く雰囲気のある走りっぷりです。シャーマンにしては「速え〜!」ってところでしょうか。小さいクラウンギアにするともっと速くなります。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/17(Mon) 09:27 No.2518 ダムダリ様、おはよう御座います。ご解答ありがとう御座います。>画像から推測込みでざっと計算すると、大きいクラウンギアを使用したときの全体の減速比は53:1ぐらいと思われます。了解しました。>で組んだときの減速比が58.1:1で、戦車用としてはやや速い感じです。現代戦車が似合います。やはり早いですよね。>昔の金属製リモコンギアボックスは91.4:1で結構遅いんですが、力強く雰囲気のある走りっぷりです。学習しました。>シャーマンにしては「速え〜!」ってところでしょうか。小さいクラウンギアにするともっと速くなります。やっぱ早いですね。タカダ師匠が、最終減速ギアは、大きいのを使いますと、おっしゃっておられます。【1】私のピニオン・ギアは、大きなギアに変更した方が良いでしょうか?【2】また、タカダ師匠のシャーマンは、モーター⇒ウォーム・ギア⇒ダブル・ギア⇒最終減速ギア、の構造で、しっかりした減速が得られていますが、あの少ない枚数のギアで、どの様にきれいな減速を得られているのでしょうか?ウォーム・ギアがカギでしょうか? Re: 3作目ギア・ボックス考 - ダムダリ 2014/02/17(Mon) 13:08 No.2521 >【1】私のピニオン・ギアは、大きなギアに変更した方が良いでしょうか?フレーム歪み対策でピニオンに変更したんだと想像したので触れませんでしたが、これを元のギアに戻せば減速比100:1前後になり、さらに小さいクラウンギアにすると減速比75:1前後になります。ちょっとワクワクする減速比ですね。>【2】また、タカダ師匠のシャーマンは、モーター⇒ウォーム・ギア⇒ダブル・ギア⇒最終減速ギア、の構造で、しっかりした減速が得られていますが、あの少ない枚数のギアで、どの様にきれいな減速を得られているのでしょうか?ウォーム・ギアがカギでしょうか?そうです。ギターのペグと同じです。数十キロもの張力を指先の力で引っ張りあげますから、物凄い減速比を持っています。よく使用されているウォーム・ギアは1条ウォーム・ギアと言って、ウォーム1回転で平歯車の歯を1個だけ進めるものです。例えば24枚歯の平歯車をウォーム駆動した場合はそれだけで減速比24:1になります。仮にですが、画像のプランからクラウンギアと青ダブルギアの2枚を除去して白ダブルギアをウォーム駆動した場合(最終はピニオンのまま)は、ギアを2枚減らしたにもかかわらず減速比63:1前後になります。ただしウォーム・ギアはパワーロスが大きいので、得られるトルクは減速比から計算するより低く、タミヤの工作シリーズでは計算値の70%(どてやすさん調べ)と見ているようです。ギリギリの状況ではモーターへの電力供給能力の影響も受けると思います。ウォーム・ギアは人によって好き嫌いが大きく分かれるようです。嫌う人は徹底的に使いません。ギターで言えばカポタストみたいなもんかなと思っています。あれば便利だけど、技や表現の幅、音域・音質が制限されます。だけど使わないと困難だったり、使ってこそキラキラ美しいパートもあると思います。適材適所でしょうか。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/17(Mon) 22:29 No.2522 ダムダリ様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座いました。お礼とレスは明後日いたします。取り急ぎお礼まで。では一旦失礼いたします。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 00:12 No.2527 ダムダリ様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。>これを元のギアに戻せば減速比100:1前後になり、良い感じですよね。戻します。>ちょっとワクワクする減速比ですね。戻して正解と判断しました。>そうです。ギターのペグと同じです。数十キロもの張力を指先の力で引っ張りあげますから、物凄い減速比を持っています。大変学習しました。ギター弾きって言うのは、楽器の構造にはうといのが通例です。>例えば24枚歯の平歯車をウォーム駆動した場合はそれだけで減速比24:1になります。ウォ〜〜。と、うなるので、ウォーム・ギアじゃないですね……(;^_^A>ギアを2枚減らしたにもかかわらず減速比63:1前後になります。ウォーム・ギアの効果絶大ですね。>ただしウォーム・ギアはパワーロスが大きいので、注意します。>ウォーム・ギアは人によって好き嫌いが大きく分かれるようです。嫌う人は徹底的に使いません。なるほど。ダムダリ様は使いますか?>ギターで言えばカポタストみたいなもんかなと思っています。お上手な表現ですね。私は、ハムかシングルか?の違いだとおもっています。ウォーム・ギアとピニオン・ギアの違い。******************************************************さて、私の4ヶ月も費やしている【M4A3シャーマン】ですが、起動輪の車軸を落とす穴に、スペーサーを入れました。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 00:17 No.2528 タカダ師匠から、ご解答いただきました、起動輪の軸受けを製作しようとおもっております。@透明プラ棒を軸受けにします。Aの穴の外側に軸受けを接着します。Bタミヤの起動輪では、軸受けが入らないので……Cタスカのサスペンション・セットに入っていた起動輪を使えば、プラ・パイプも入りそうです。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 00:25 No.2530 起動輪まわりの構築は、シャーマン戦車は難しい様ですね。どうも一番難しい戦車からはじめてしまった様です。でも、がんばらないといかんです。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - ダムダリ 2014/02/19(Wed) 18:00 No.2531 >ダムダリ様は使いますか?私は走行系ではあまり使いませんです。子供とかが外力かけると壊れるので。リモコンバトル用に高トルクを狙って使ったのが最後です。すぐ壊れたのでやめました(笑>起動輪まわりの構築は、シャーマン戦車は難しい様ですね。でも、M4A3シャーマンは駆動輪の間にシャフトを貫通できるスペースがありますから楽だと思いますよ。還暦ジャズ・ギタリストさんがやろうとしている方式は、シャフトすら通せない形式のシャーマンでよく使われる方式です。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 20:48 No.2532 ダムダリ様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座います。>私は走行系ではあまり使いませんです。子供とかが外力かけると壊れるので。ですか。>すぐ壊れたのでやめました(笑ありゃりゃ。では、私はどうしましょうか?>でも、M4A3シャーマンは駆動輪の間にシャフトを貫通できるスペースがありますから楽だと思いますよ。そうですか!良かったです。初心者に難しい課題ではないのが、わかって一安心です。>還暦ジャズ・ギタリストさんがやろうとしている方式は、シャフトすら通せない形式のシャーマンでよく使われる方式です。う〜ん、もっと簡単な方法があるんですよね。VSタンクのギア・ボックスが欲しいです。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 20:52 No.2533 今回は、タスカの起動輪を使用してます。シャフトの先端に整形したピニオン・ギアを圧入しました。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 20:54 No.2534 シャフトを瞬着しました。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 20:55 No.2535 駆動輪=起動輪が完成しました。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 20:56 No.2536 シャーシー側に、駆動輪保持のための、ステーを2mm+3mm透明プラ棒で、設置しました。役立ちますかね? Re: 3作目ギア・ボックス考 - ダムダリ 2014/02/19(Wed) 21:14 No.2537 >ありゃりゃ。では、私はどうしましょうか?どうもこうも、ウォームギアを使うのでしたら起動輪を手で回したり外から無理な力をかけないほうがいいでしょう。ところで、ウォームギアでやることに決めたんでしょうか?でしたらタカダ師匠にゴムパイプやモーター半固定や慣性駆動の背景をお聞きになられてはいかがでしょう。>初心者に難しい課題ではないのが、わかって一安心です。ひのきさんのシャーマンの作例はご覧になられました?http://web1.incl.ne.jp/hinoki/mm139b.html「ドライブシャフトの固定はギヤーハウジングの内側にプラパイプを接着し、そのパイプに通しています。」とありますね。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/20(Thu) 23:31 No.2539 ダムダリ様、こんばんわ。ご解答ありがとう御座いました。>ところで、ウォームギアでやることに決めたんでしょうか?今回は、モーター⇒ピニオン⇒クラウン⇒適宜……の順で構成する予定です。>でしたらタカダ師匠にゴムパイプやモーター半固定や慣性駆動の背景をお聞きになられてはいかがでしょう。タカダ師匠からご解答いただいております!!>ひのきさんのシャーマンの作例はご覧になられました?http://web1.incl.ne.jp/hinoki/mm139b.html拝見しました。素晴らしい構築です。>「ドライブシャフトの固定はギヤーハウジングの内側にプラパイプを接着し、そのパイプに通しています。」とありますね。確認&学習しました。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/20(Thu) 23:33 No.2540 シャーマンのギア構成に関しまして、森本様よりご解答いただきました。ありがとう御座います。シャーマン戦車のギア構築は「やさしい方」だそうです。良かったです。ど素人が難しい戦車に挑戦しなくて良かったです。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/20(Thu) 23:40 No.2541 タカダ師匠からも、ご解答いただきました。ありがとう御座います。ウォームでも、クラウンでも、どちらとも言えないとの事です。なので、クラウンで行きます!36T(34T?)のクラウンは、24Tのダブル・ギアとは混在出来ませんよね? Re: 3作目ギア・ボックス考 - ダムダリ 2014/02/21(Fri) 00:36 No.2542 >36T(34T?)のクラウンは、24Tのダブル・ギアとは混在出来ませんよね?手持ちにないので分かりません。異様に凝れば使えないこともないと思いますが、あてがってみてシャフト穴が隠れるようなら普通は使いません。ところで、ここでの質問の回答を、他掲示板でもらって、その結果をまたここに投稿されているのでしょうか?私は「初心者に優しくない」という話を目にしたのでひたすら真面目に対応しているだけです。二重投稿の回答をここで整理するつもりはありませんし、お互いに某掲示板などという呼び方で盗み見しながらメカを語って、果たして「初心者に優しい」といえるのか疑問になりました。読んでらっしゃる方もプランが脈絡なく飛ぶし何のことか分かりません。ログアーカイブも不完全です。個人的な要望ですが、以降は一本化してください。あとはタカダ師匠と森本さんにお願いいたします。連絡事項・還暦ジャズ・ギタリストさんの白ダブルギアは「大24T、小10T」です。他は画像からは判然としません・張力調整機構についての話がまだでした。シングルモデルなので装備されてると思いますが、トラブル時はよろしくお願いいたします。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/21(Fri) 11:03 No.2543 ダムダリ様、おはよう御座います。>お互いに某掲示板などという呼び方で盗み見しながらメカを語って、果たして「初心者に優しくない」といえるのか疑問になりました。わかりました。以後厳重注意します。 Re: 3作目ギア・ボックス考 - ダムダリ 2014/02/21(Fri) 21:49 No.2544 というわけで、あちらの管理人さんのご了解をいただきましたので、タカダ師匠と直接やりとりしてくださって大丈夫です。必要なときは私からもフォローさせていただきます。作品の途中経過など、時々ここに投稿していただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
パワーとスピードの不足をどうやって補うかのプラン1.モーターを強力に(基盤が焼けるリスク)2.電池をカメラ用の3vを二本にする(基盤が焼けるリスク)3.モーターを二つにしてギアを回す(モーターの力も1/2になるから意味ない) 4.カメラ用電池3v×2本で二つのモーターを回す。みなさま他に何かよいアイデアがありましたらお教えください。
Re: 無題 - サトウ 2013/12/30(Mon) 13:16 No.2373 あ、すみません。また新たにスレ立ててしまいましたm--m Re: 無題 - 通りすがりの者 2013/12/30(Mon) 14:46 No.2374 サトウさんはじめまして通りすがりの者です。h ttp://www.youtube.com/watch?v=KYr3G86zLAQ の動画でタカダさんが「Sdkfz 10/4」を動かしていました。その動画ではデフギアのような複雑な装置は使用していないようです。 あるいはモーターを強化したいのでしたらメタルオイルを使うとか小さく折ったカッターの刃を置くとかですかね。まあどちらも実際には試したことがないのですが。 Re: 無題 - どてやす です。 2013/12/30(Mon) 15:05 No.2375 ウォームギヤは機械効率が悪いので、平歯車の組み合わせに変えると3割程度トルクUPすると思います。タミヤの工作シリーズのギヤBOXの性能表から計算すると、ウォームギヤを使用している減速機のトルクは、平歯車だけのものと較べ7割に低下しています。 Re: 無題 - サトウ 2013/12/30(Mon) 19:47 No.2380 通りすがりの者さんメタルオイルは初めて知りました。早速ヨドバシってきますw小さく折ったカッターの刃はどのようにモーターに作用するのでしょうか?どやですさんモーターにはピニオンギアではなくウォームギアを使っています。すでに牽引時は実物大換算で7.56km/時で、FAMO単独だと11.34km/時なのでこれより遅くできません^^;モーターを130型から260型に変更しようと思います。基盤が焼けないかな?心配です^^; Re: 無題 - 通りすがりの者 2013/12/30(Mon) 21:50 No.2381 カッターの刃をモーターの上に置くと磁力が強くなるらしいです。それからウォームギアはトルク重視の時に使うものだとばかり思っていたのですが。 Re: 無題 - サトウ 2013/12/31(Tue) 20:46 No.2389 通りすがりの者さんカッターの刃を試したのですが、ほとんど変化を感じることができませんでした^^;モーターをミニ四駆の高トルクのものに変更したら、少しだけ進みがよくなりました。でもまだ実物大換算で戦車を積載したトレーラーをつけると時速7〜8kmぐらいです。質問なのですが、皆さんの経験から、電池はどのメーカーのものがパワーが高いと感じますか?現在はテスト中なので100均の単四を使っています。もの凄く消費が早いです・・・ Re: 無題 - 通りすがりの者 2013/12/31(Tue) 23:03 No.2390 それでは単5電池を追加してみてはいかがでしょうか。 Re: 無題 - サトウ 2013/12/31(Tue) 23:55 No.2391 通りすがりの者さん4.5vかぁ・・・恐いなぁ基盤焼けるかも。でもトライしてみます。ダメならもう一台FAMO作って、二台で牽引します。そっちの方がリアルですね^^; Re: 無題 - 通りすがりの者 2014/01/05(Sun) 17:55 No.2401 こんばんわ、さとうさん通りすがりの者です。私は最近ニッケル水素充電池を買ったのでそれをふまえて投稿してみます。 ニッケル水素充電池の定格電圧は1.2ボルトなのでもし車体に三本の単四ニッケル水素充電池を組み込められればいいかもしれません。計算上1.2ボルト×3は3.6ボルトになります。 Re: サスペンション - 通りすがりの者 2014/01/05(Sun) 18:55 No.2402 ホビーサーチ様で説明書を見てきたところ、「ファモ」はト―ションバーサスペンションを採用しているみたいです。この、場所をとるサスペンションの構造を私のパンサー戦車で使った車体を左右に貫かない方式のサスペンションにすれば単四充電池をもう一つ入れるスペースができるかもしれません。 ちなみにニッケル水素充電池は1.2から1.3ボルトの電圧が出る時間が長いらしいです。コントローラー用の9ボルト6Pニッケル水素充電池は東芝の「インパルス」。単四はエネループやエボルタ、模型店で扱っているらしいミニッツ専用のニッケル水素充電池は電圧が高いそうです。満充電の状態では1.4ボルトぐらいですから少し電池を使って1.2ボルトに電圧を下げてから使うと良いかもしれませんので、電圧を測れる機器(テスター?)も購入できればいいかもしれません。 Re: 無題 - サトウ 2014/01/05(Sun) 23:40 No.2403 通りすがりの者さん丁寧に電池の説明をしてくださってありがとうございます。ニッケル水素充電池の電圧が1.5vでないのは初めて知りました。3.6vぐらいなら焼けないかもしれませんね。FAMO単体で動かすときはそちらを使ってみます。というわけで4.5vにしたのですが、RC化タイガー1525gを載せたトレーラーが重すぎて、FAMOのキャタが空回りしてしまいます^^;荷台や運転席のシートの下に細かくしたホワイトメタルを合計で100gほど入れたのですが、まだまだ重さが足りません。何gならいいのか試しにホワイトメタルを積んだのですが、今度は荷台がキャタに干渉してうごきません^^;RC化タイガーを載せて走らせるのは難しいようです。ちなみに地面はPタイルでツルツル滑るので、キャタのゴムパッドにホットボンドを薄く塗って摩擦を増やしています。 Re: 無題 - 通りすがりの者 2014/01/06(Mon) 17:06 No.2404 トレーラーとFAMOをつなぐ部品にバネやピアノ線でFAMOの履帯を押し下げる力を加えればスリップしないかもしれません。 トレーラーの重さをバネやピアノ線でFAMOに伝えてスリップ防止に利用しようという案です。 Re: 無題 - 通りすがりの者 2014/01/06(Mon) 17:22 No.2405 トレーラーとFAMOをつなぐ部分を横から見た図にしてみました。 Re: 無題 - 通りすがりの者 2014/01/06(Mon) 20:05 No.2406 とりあえず簡単な装置を作って実験してみました。ちなみにこのパンサーはギア二枚抜きで履帯は塗装したフリウルの金属製で、電池はニッケル水素充電池す。床は建築分野は詳しくないのでわよくからないですが表面が木の合板みたいです。 写真の状態だとさすがに荷物が重いので斜め前方にやっと進むかなあという感じです。 Re: 無題 - サトウ 2014/01/08(Wed) 11:54 No.2420 通りすがりの者さん毎度イラストおよび実験付きでアドバイスありがとうございます。FAMOは荷台側に重りを載せすぎると、ウイリー状態になってしまうので前輪が浮いてしまいステアリングできなくなってしまうのです。ですからエンジンルームにホワイトメタルを詰め込んで重りにしています。やはりもう一台FAMOを作って二台で引っ張るのが無理がないようです。もうすでに今のFAMOは無理が祟ってかなり整備調整しないと動きません。 Re: 無題 - サトウ 2014/01/16(Thu) 11:26 No.2452 お久しぶりです。ステアリングにタミヤの低速モーターを載せました。上にホワイトメタルを溶かしたものを乗せて錘にしています。FAMOとトレーラーだけだと動くのですが、525gのRCタイガー1を載せると動きません^^;もう一台作ります。 Re: 無題 - 月夜の異武士 2014/01/18(Sat) 15:31 No.2457 思いつきですが、トレーラーの車軸にベアリングかます。あとトレーラー自体にも動力かます。とかどうでしょう(^^)思いつき妄想です。 Re: 無題 - ダムダリ 2014/01/18(Sat) 18:24 No.2458 サトウさんこんにちはベアリングの話で思い出しました。ひのきさんが静岡にFAMOを持ってきたときに、牽引される3号戦車を見せていただいたときのこと。http://web1.incl.ne.jp/hinoki/mov/mm239a.mov3号戦車を指でチョンッ!と押すと、ススーと15cmぐらい動いてから止まるんです。戦車がミニカーみたいに慣性で走るんすよ。3号戦車を押してみた人は、驚きで0.5秒ぐらい心臓が止まったでしょう。もちろん牽引されるための特製戦車で、スムーズに動く連結キャタとベアリングを使用していました。牽引車両はどこまでも熱中できそうですね。 Re: 無題 - サトウ 2014/01/20(Mon) 17:59 No.2464 月夜の異武士さん、ダムダリさんアドバイスありがとうございます。モーターをミニ四駆のウルトラダッシュに変えてみました。ラジカン基盤はモーターを強力にしても焼けないみたいなので試したのですが、今のところ動いてくれています^^;トレーラー自体がかなりロスの原因になっているので、ベアリングとタイヤが一列に回るように調整してみます。キットのままだとかなりグラつきがあります。ダメならトレーラーにも独立した動力をかましてみます。同じ周波数のラジカンなら一つのプロポで動かせますから。しかし、どこに動力お基盤と電池を仕込むか・・・^^; Re: 無題 - サトウ 2014/01/25(Sat) 18:11 No.2472 トレーラーのタイヤの回転のロスをとりました。ベアリングをかましませんでしたが、指でチョンと押すと5cmぐらい進みます。お陰さまでFAMOで牽引もできるようになりましたが、RC戦車を載せるとやはり重くてFAMOのキャラが空回りします。そこでトレーラーにも動力をかまそうと思っています。ラジカン基盤をもう一個つけて、トレーラー単独でも動くようにします。しかし左右に動くタイヤに動力を伝えるのは難しいです。チェドエフスキーさんが8輪を動かしているのを参考に、真鍮パイプの中にスネークチェーンを仕込んで動かす予定です。画像はレイアウトです。 Re: 無題 - 月夜の異武士 2014/01/25(Sat) 18:30 No.2473 またまた余計な事かもですがFAMOの基板というかモーターをトレーラーに付けたモーターにコネクタ線でつなげれるようにしたら余分な基板は追加しなくても。あと例えば、トレーラーにモーターと電池だけ積んでトレーラーとFAMOをつなぐ部分自体スイッチにして、引けばトレーラーの動力がオン。FAMOが止まれば、つなぐ部分スイッチがオフになる。というのはどーでしょう(^^)またまた妄想のみですが。 Re: 無題 - サトウ 2014/01/25(Sat) 19:37 No.2474 月夜の異武士さんコメントありがとうございます^^コネクタを付けてトレーラーの後輪を動かすことも考えたのですが、動力までになるとコネクタを入れるスペースがありません。単独で動くようにした方が配線も楽だと思いまして。スイッチのON/OFFのアイデアは面白いですね^^でもちょっとそこまで余裕ないかもです^^;トレーラーがうまく動けばRC重戦車も載せてスムーズに動くかもしれません。 Re: 無題 - サトウ 2014/01/29(Wed) 22:45 No.2477 モーターとギアを組み込んでみました。何も載せないと空回りしますが、RCタイガー(525g)を載せると動きます。FAMOにも牽引させると速度も実物大換算で20km近く出てると思います。やりました^^vラジカン基盤につないで、初めはモーターが回ったのですが、パタリと動かなくなってしまいました。ラジカンの基盤はTY-X2350というミニクーパーのものです。ラジカンにも新旧あるようなのですが、これはコストダウンされた新型です。旧型だとモーターをウルトラダッシュに変えても動くのですが、新型だとダメなのでしょうか?ラジカン基盤比較h ttp://kyu.e-whs.net/?itemid=172&catid=20 Re: 無題 - サトウ 2014/02/19(Wed) 22:14 No.2538 お久しぶりです。トレーラーの基盤をモーターを強力にしても壊れないTY-X2262型に変更しました。重いRCタイガー1(525g)を載せてもガンガン動いてくれます。しかし電池の消費が早く、100mほど走るとパワーダウンしてしまいます^^;
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -