おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
(金銭的な都合で静岡に行けなかった反動で)ガルパン広報車、九五式小型乗用車に1/58赤外線ハマーRCをそのまま組み込みRCを作ってみました。
Re: 1/35 九五式小型乗用車 - 9th 2014/05/27(Tue) 22:14 No.2653 元のハマーはクローラータイプ故に車高が高いので、前後ともにサスを取り外し、可能な限り車高を下げる加工を(この際、フロントサス部分の高さを限界まで下げるので上サスフレームおよびシャフトを切断)ボディのほうも荷台とシャーシが干渉する部分を切り払い(どうせ幌で見えなくなるので)ます。見えていませんが、切りあけた荷台に再びプラ板で梁を設け、RCシャーシにあるボディ取り付け用ネジ穴で固定できるようにしています。 Re: 1/35 九五式小型乗用車 - 9th 2014/05/27(Tue) 22:20 No.2654 シャーシ加工ですが、基本的にサスを取りローダウンさせただけ。あとタイヤをキットのプラ製に交換した程度ですが、全くホイールベース調整を行わずにほぼピッタリと合いました。タイヤですが、プラのままだとグリップが全くでないので薄くホットボンドを塗りつけて擬似ゴムとしています。他、ボディがそのままだとかなりリアベヒーとなるのでボンネットの裏あたりにナット等のウエイトを入れています。あと、全く意味の無いことですがちゃんとメーターとハンドルは残ってます。(ホント、よく見ないとわかりませんが…。)適当ですが、動画です。https://www.youtube.com/watch?v=rPud4F4KxeM&feature=youtu.be
ご無沙汰です。静岡での動く作品情報を思いつくまま報告します。まずはドイツ現用戦闘車の1/1模型が、遂に完成してました!後ろのロケットランチャーは遠隔操作で旋回・仰伏・発射(開口)デモしていました。凄いです。観ていてワクワクしました。
静岡ホビーショウ作品報告(2) - いまいま 2014/05/25(Sun) 02:28 No.2640 これは,脚立ではありません。ヤマトモさんの1/16レオパルド架橋戦車の橋桁です。確か、数年前から制作中で,再度作り直しているとか、、、橋桁の可動部はもとより、ホイール、ダンパー、履帯までオリジナルです。精巧な作品と、パーツBOXにも驚愕モノです。完成まではまだ大変そうですが、ずっと見ていたい作品です。急用で17日(土)のみの展示でしたので、見られた人はラッキーです。 静岡ホビーショウ作品報告(3) - いまいま 2014/05/25(Sun) 02:42 No.2641 ヤマトモさんの架橋戦車パーツBOXを発見!真鍮とアルミのオリジナルパーツが満載です。見てはいけないものを見たような、、、これも、静岡ならではです。 静岡ホビーショウ作品報告(4) - いまいま 2014/05/25(Sun) 02:53 No.2642 すいません、。(3)がU号(4)がBOXで,画像がテレコでした。(3)の画像は、ゆかわさんのU号戦車です。ギアボックス、PIC回路、赤外線送受信機共にオリジナルです。旧U号のポリ履帯なのに軽快に走っていました。(3)(4)共に、こんな技術が欲しい! 静岡ホビーショウ作品報告(4) - いまいま 2014/05/25(Sun) 03:06 No.2643 豊橋の山本さんのジオラマ付きT34です。実は、ほんださんに教わっているそうで、芸風(もとい内部構造)がサーボばらし等の見覚えのある構造で、ほんださんにそっくりです。これ以外でも、テレビカメラ付き軽装甲機動車をひのきジオラマで操縦していました。メーカーやひのきメカ以外でも様々な楽しみ方があるものです。
スターリンと申します。私はまだ基盤などをいじったことがいないのですが、プラモデル戦車をラジコン化をしたいと思っています。が、ほんまに一度も手を付けたことの無い領域なのでまるでさっぱりです。完全初心者にも分かりやすいサイトや、どんな段階を踏んでから政策に取り掛かったら良いかなどを教えてもらいたいです。贅沢ですが、出来れば作ったことのある人がいたら教えてもらえますか?機種はIS-2で、予算が¥10,000〜20,000です。いいよ!と言って下さる人はfreedomsg475@gmail.comにmailを下さい。やる気は十二分にありますよろしくお願いいたします
Re: 戦車の作り方を教えて!! - ダムダリ 2014/04/28(Mon) 17:22 No.2617 スターリンさんこんにちはmailでってことですけど、ココに書き込んでもいいですよね。動かない戦車をラジコンに改造するって結構大変なことらしく、完全初心者向けのサイトってあまりないようです。ここの皆さんが参考にしてきたサイトをご紹介しますので、どのようなラジコンにしたいのか、作りたい作品を具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか。「完全初心者」の方でも、ここに書き込まれる方は何かしら工作センスをお持ちと思いますので、以下の方向性は大体見えてくることと思います。・本格的なプロポ(可変速)かトイラジコン改造か・ギヤボックスは作るか、それとも何かから持ってくるか・サスペンションは可動させるか固定のままか・キャタピラは何を使うか・赤外線バトルはどうするかコストの検討はそれからじゃないでしょうかね。1号機は高くつくと思いますが。ひのきの模型工房 ttp://web1.incl.ne.jp/hinoki/動く模型工作ファン ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~motorize/ 掲示板の各スレッド田宮模型歴史研究室 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~tamiya/ 「完成品ギャラリー」で「動く戦車オフ会」参加作品を検索プラモデルの王国 ttp://home.s00.itscom.net/nekonii/ 「戦車模型可動大作戦」の作例データベース御機嫌如何 ttp://www.gokigen-ikaga.com/ GALLERYの「Mortorised Panzer Models」ツイン掲示板レーダー ttp://damdari.net/rss/tc/ ターゲット掲示板一覧にあるサイト巡り Re: 戦車の作り方を教えて!! - スターリン 2014/04/29(Tue) 14:48 No.2618 ダムダリさんURLありがとうございます!<プロポ>最初はプロポ制御ではなくPC制御にしようと思ったのですが、そうするにはJAVAプログラミングなどの上級者スキルが無いと到底出来ないので、プロポを買おうかと思いますch数はボトルシステムを搭載するので、それによりきりです<ギアボックス>ギアボックスはTAMIYAさんの市販の奴を買います<サスペンション>無論、一戦車オタクとしてサスペンションを付けないのは下道!(と思っています四号のサスペンションをISに応用します<履帯>市販です<RCバトルシステム>搭載しようとは思いますが、高いですなので安く仕入れる方法を探しています Re: 戦車の作り方を教えて!! - むろさん 2014/05/03(Sat) 01:27 No.2622 こんなのもあります。エッチttp://www5.plala.or.jp/yoshinox/rc-tank.htmlエッチttp://blogs.yahoo.co.jp/mitomojudo/MYBLOG/yblog.html(2番目はシングル走行だけど、工作の参考にはなるでしょう)でも一番読んでほしいのは、管理人さんのこの文章。エッチttp://blog.livedoor.jp/gokigen_ikaga/archives/51703849.htmlそれと、可能ならば東京・米原のオフ会や静岡ホビーショーのおやぢ組ブースへ来て、会員と直接話をすることがラジコン戦車模型の製作には最も役に立つと思います。 Re: 戦車の作り方を教えて!! - スターリン 2014/05/10(Sat) 18:34 No.2635 むろさんありがとうございます東京に住んでいるので、近い所でオフ会やっていたら行きますちなみに皆様送受信機はプロポを使っているようですが、それはどうやって繋いでどの様なプログラミングをしているのですか?履帯を動かすだけなら左右独立ギアボックスを買ってスイッチを付ければいいのですが、遠隔操作となると全く分かりません砲塔旋回&上下砲塔旋回(出来れば)&左右独立履帯のやり方が知りたいですちなみに、ネットをウロチョロしていたらArduinoと言う基盤が安価かつ使いやすいと書いてありましたこれは、RC戦車を作る上で必要なパーツですか?このパーツによってPC制御が簡単なるとも書いてありましたが、そのやり方は分かりますか? Re: 戦車の作り方を教えて!! - ヒトっさん 2014/05/11(Sun) 15:00 No.2636 スターリン様はじめまして。さて、ご質問の戦車模型をRC化するならどうすれば良いのかという事ですが、ダムダリ様やむろさん様の仰る通り、まずは諸々諸先輩方のHPやブログ等を読み漁って勉強する事をお薦めします。更に言えば管理人様も言っておられる通り、一度タミヤの2.4GHzタイプのRC戦車モデルを作ってみる事です。その上でスターリン様の製作したいIS-2の要改造点やメカ類の配置等、諸々出て来る問題点をシュミレートしてみては如何でしょうか?ヒトっさんも最初はそんな感じのスタートでした。そして今はまずは作りたい戦車のキットとタミヤのRC戦車キットを入手します。その上でタミヤキット付属の送受信機、ギヤボックス、バトルシステム等の中核部品だけを流用しつつベースキットを改造して行きます。タミヤの1/35RC戦車シリーズよりも車格の大きなモデルならばそんなに難しい改造や加工は必要無いかもしれませんよ。とにかくRC戦車への改造は魔改造レベルですので、全ての失敗は自己責任で負って頂くしかありませんが、頑張って下さい。 Re: 戦車の作り方を教えて!! - ダムダリ 2014/05/11(Sun) 19:30 No.2637 スターリンさんArduinoって知らなかったのですが、「知りません」ってわけにも行かないので1時間ほど調べてみましたwここにはArduinoみたいなものを作っちゃう人はいますけど、Arduinoを使った人は見かけないんです。ラジコン用プロポとArduinoを組み合わせる方法は、あまり一般的ではないようですが、この掲示板では膨大なラジコン資産をお持ちの方が多いので、車用プロポ送受信機を使う場合の戦車用ミキシングができるか検討してみました。車用プロポからは、ステアリングスティックの角度(S)と前後進スティックの角度(D)に応じたサーボ信号が送られてきますので、その2つの値をArduinoでミキシング演算し、左右2個の前後進出力(DL/DR)に分配します。Arduinoの出力でモーターを直接駆動することはできないようなので、ドライバ回路を作成するか、DL/DRを再びサーボ信号形式で出力して市販のラジコン用アンプでモーターを駆動することになります。Arduinoで受信機のサーボ信号(S/D)を読み込むにはpulseIn()関数を使い、ミキシング演算を行った後の前後進出力(DL/DR)をサーボ信号形式で出力するにはServoライブリーを使用するようです。 Arduino +−−−−−−−+プロポ…プロポ→S:ステアリング→|ミキシング→DL |→ドライバL→モータL送信機 受信機 D:前後進 | DR | ドライバR→モータR +−−−−−−−+ミキシングは試行錯誤と好みで決めていくものと思いますが、例えば以下のような加減算が行われるような変換関数を作成し、可能な限り高速で繰り返し実行するようなプログラミングになるんでしょうね。(スティック中立を0と仮定)・D=0のとき(停止時:ステアリング操作は超信地旋回) DL=D+S、DR=DーS・例えばSが50%未満のとき(ステアリング角度小:緩旋回) 右旋回 DL=D+S/2、DR=D 左旋回 DL=D、DR=D+S/2・例えばSが50%以上のとき(ステアリング角度大:信地旋回) 右旋回 DL=D+S、DR=D 左旋回 DL=0、DR=D+Setc.やってみないとわからないのは、サーボ信号(S/D)の読み込みです。Arduinoの処理能力で取りこぼしなく読み込めれば行けそうですが、間に合わないとなるとタイマー割り込みなどの機能に手をつけることになるのかなと思います。ラジコン用プロポとサーボを同時に使用している例が少なく、はっきりしませんでした。もしかしたらWi-FiやBluetoothのほうが参考情報が多いかもしれませんし、プロポやサーボの信号形式を排除したほうがプログラミングが楽かもしれません。以上のような勉強と試行錯誤を繰り返して頑張るか、タミヤのキットを使っていち早く戦車を動かすかだと思いますが、戦車ってキャタやらサスやら砲塔やらバトルやらギアやらやることが沢山あり、肝心のメカも試行錯誤の繰り返しです。挫折や飽きが来ないようなスタートの仕方も大切だと思いますよ。 Re: 戦車の作り方を教えて!! - スターリン 2014/05/14(Wed) 22:52 No.2638 ヒトっさん、ダムダリさん詳しく教えていただきありがとうございます!!(うるうる)2.4GHz帯のバトルタンクは軍資金的に買えないので、RC一○式を買って移植したいと思います。(学生なので)次のオフ会は近かったら行きたいと思います。ありがとうございます!また、質問した時はよろしくお願いします
以前、ざっくりご紹介させて頂いたルノーFT-17ですが、先日の東京オフにて質問等多かったので改めて製作手順も含めてご紹介したいと思います。写真多様で長くなるかも知れませんがご容赦を。まず材料ですが、タコム社・1/16 FT-17キットヘンロン社(ラ○リービートルにて)・純正2.4ギガヘルツ(GHZ) 送信機・受信機セット・メインスイッチ&バッテリーコネクタ・スピーカーボリューム・8極コネクター(タレット接続用)・2極コネクター(細)(スピーカー接続用)各1個・2極コネクター(太)(モーター接続用)・エアガンユニット各2個エアガンユニットはモーターのみ使用します。(私は手持ちのジャンクユニットから)スピーカー(エ○ヤードにて)・CLARK 30mmハイファイ・スピーカー(4Ω,3W)です。その他、タミヤ工作シリーズ・ツインモーターギアボックス・ミニモーター低速ギアボックス×2・プーリーセット(S)バッテリー(バッ○リースペースにて)7.2V 2200mAh (6セルx1列) バッテリーパック他、バッテリーコネクタやプラ版などキット以外の総額は約2万となります。
シャーシと駆動系 - 9th 2014/05/07(Wed) 22:33 No.2624 車体・シャーシですがキットのガワだけを組み、バスタブ式とします。駆動に用いるツインモーターギアボックスですが、そのままでは軸位置がキットに比べて1〜1.5mm高く、組み付けることができないので軸位置を下げる加工します。画像の通りですが、最終出力ギアの縁とギアケースの角を削り落とし、モーター側の底に2mmのプラ板で厚底し数度ですがモーター側を持ち上げ、床からの軸高をギアの接触ぎりぎりまで下げます。これでキットの軸位置から0.5mm以内に抑えます。 足周り - 9th 2014/05/07(Wed) 22:48 No.2625 足周りはほぼキット素組みです。起動輪の軸穴にプーリーセットについているブッシュ(6角穴)をはめ込みツインモーターギアボックスの軸を取り付けられるようにします。シャフトは切断不必要だと思いますが必要ならば切断します。誘導輪のバネですがキットはプラ製で可動しません。ですが反対側の軸は可動なのでバネのみ金属製にしました。(ほぼ無意味、むしろやらなきゃよかったという程度ですが) 足周り2 - 9th 2014/05/07(Wed) 22:54 No.2626 製作した足周りは事実上、起動輪軸と全部サス部の2箇所のみでの固定となります。メンテと取り外しも兼ねて、サス部は小さなネジで固定しています。 キャタピラ - 9th 2014/05/07(Wed) 23:01 No.2627 オフ会でも疑問が多く出たキャタですが、キット素組みです。板パーツと垂直版+シャフトの計3パーツです。メーカーサイトにてキャタに2Lの水ペットボトルをぶら下げて「振り回しても切れないよ!」と謳っているので強度は十分です。 砲身上下機構 - 9th 2014/05/07(Wed) 23:12 No.2628 ヘンロンのユニットでは砲身上下のモーターは一方向しか回りません。なのでそれに合わせた機構を組みます。FT-17の砲は上下左右に動く仕様なので左右可動を殺さないように画像のH6パーツにピアノ線を刺し、垂直の回転盤(プーリーセットの小さいプーリー)でクランクを設けて上下に動かすようにします。砲身は組み付けた後に3mmドリルで貫通しヘンロンの機銃用LEDを埋め込みます。(LEDは手持ちジャンクから) 砲塔 - 9th 2014/05/07(Wed) 23:18 No.2629 先の砲身上下を砲塔内に収めます。いろいろ試行錯誤したので汚いですが基本はプラか金属板で土台を設けてギアボックスを固定します。砲塔の底、すっぽ抜け防止のツメリング受けにプラ板とプーリーブッシュで旋回用の軸受けを設けます。配線も取り外しできるようにコネクター化にしておきます。 Re: ルノーFT-17のRC化について - 9th 2014/05/07(Wed) 23:26 No.2631 車体天板ですが横着な方法で固定します。まず後部、キットでは開閉選択できるエンジンハッチは閉じた状態で天板と接着。裏に1mmの隙間が開くようにプラ板でコの字を作ります。先に単独であげてしまいました。しかもキー無しで…。申し訳ありません。 天板その2 - 9th 2014/05/07(Wed) 23:34 No.2632 天板の全部には前面装甲の内寸位置にプラ板でブロックを設けます。これで天板を後部エンジンハッチ受けに挿し込み、前部のブロックでその挿し込みが動かないようにはめ込み固定します。さらにその天板が浮かないように、車体から伸びた砲塔旋回シャフトに砲塔を差し込むことで全体を固定します。砲塔旋回は車体にギアボックスを横倒しで固定(ギアボ側面にプラ角材で下駄を履かせ、それを車体底に固定)なのでバッテリー交換も砲塔をはずし、天板の前を持ち上げ、前にスライドさせて天板をはずすという流れになります。 内部メカの配置 - 9th 2014/05/07(Wed) 23:46 No.2633 内部メカですが位置関係としては中央後部よりにツインモーターギアボックス、制御ユニット、バッテリーが3段サンドイッチ状態で収めます。制御ユニットは製品としてはプラケースに収まっているのですが、それでは入らないのでケースを取り、ショート防止だけして基盤ごと押し込んでいます。スピーカーは後部末端です。前部のほうが空間的余裕はあるのですが、後部エンジンの戦車なのにエンジン音が前からというのはいやだったので狭いの覚悟で後部に設置しました。他、ヘッドライト(電源インジケーターLED)はFT-17がヘッドライトを持たないので右の操縦者スリットを点灯孔に操縦者ハッチ(正面可動ハッチ)の内部に電源スイッチを設置 補足:8極コネクターの配線て - 9th 2014/05/08(Thu) 00:24 No.2634 説明が抜けていました。ヘンロン基盤からの8極コネクターの配線です。ヘンロン基盤の8極コネクターは砲塔旋回、砲身上下、射撃、ヘッドライト、機銃ライトを受け持ちます。回路の配線割り当てはヘンロンでは公開されていないのですがELMOD社(ヘンロン互換のオリジナル制御ボード製造会社、私のKV-2がコレ)の各制御ボードのマニュアルにヘンロン8極コネクタの割り当て図があります。以上、内容が前後したり説明不足な点があったり文章が下手ですがルノーFT-17のRC作成のまとめとなります。計画も立てずその場その場で試行錯誤しながらでしたのでかなり汚い工作となっております。ネット等で調べる限りではRC完成一番乗り?かなと思ってます。他、ここどうなってる?と疑問がありましたら答えますので…
車体天板ですが横着な方法で固定します。まず後部、キットでは開閉選択できるエンジンハッチは閉じた状態で天板と接着。裏に1mmの隙間が開くようにプラ板でコの字を作ります。
マチルダです。 初めてのサス可動工作時間はかかりましたがなんとか形になりました。履帯はブロンコです。瞬間接着剤にて補強しています。短時間なら走行OKでも、ちょっと不安です。
Re: まちるだ - ww1 2014/04/28(Mon) 00:16 No.2616 連投すみません。サスの中身はこんな感じです。
米原のオフ会で拝見したアイレシーバーをトイラジキットに載せて、走らせています。(豊橋ココニコ)
Re: アイ、レシーバー - 山本 2014/04/15(Tue) 20:12 No.2599 中身は簡単です、、STサーボと走行用に改造したサーボを使用です。 Re: アイ、レシーバー - 山本 2014/04/15(Tue) 20:26 No.2600 細かい所は、さすがタミヤですね、、まずタイヤ径と、、細かな所、、この車両フレーム車じゃなくてモノッコク車でした、、
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -