おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
大事なギアに蓋を。。大変大事なことなのですが、工作はいたって簡単!!この蓋がなかったために、先日、清掃に使ったティッシュの一部がギアに噛みこんで,異音を発生、回転も幾分か悪く・・試験台の上だったからまだよかったのですが・・ギアは大事な部分です!保護しましょう!!特にアウトドア長距離使用・仕様は。。ごみや砂利が噛みこんだら、ア・ウ・ト!!むき出しのギアの画像
Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:40 No.5509 ありあわせの材料で。。適当に作る! Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:42 No.5510 こんな風に成型 Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:43 No.5511 塗装! Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:44 No.5512 もう一枚おまけ! Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:48 No.5513 取り付けガチャ・ガチャ・ガチャ・ポンで取り付けられます。ねじなど不要で、安定して収まります。 Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:50 No.5514 掃除で外す時は、ガチャ・ポン程度で外れます。特に右側は簡単です。 Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 20:54 No.5516 すっきりした感じになりました。アウトドアですから、異物の侵入が怖いのです。ギアがロックすれば、モ−タ−やアンプが焼損なんてことに。。両方交換なんて面倒ですからねえ。。 Re: 蓋をしましたあ!! - マリウス爺 2020/04/23(Thu) 21:01 No.5517 以下の改修で、こんなレイアウトになりましたあ!これでむき出しのギア家−巣でなくなり、今後の改造でも、プラの切り粉がギアの歯に付着しなくなりますね。アウトドア長距離仕様への改修取り組みの大事な工作でしたあ。!本日はこれにて!See you again !!
RTRの戦車を購入し、2回の長距離アウトドア走行を実施し、その結果をも勘案して改修を行った総集編です。ただしその改修結果の走行試験は未実施なんです!!でも、改修前でも完走はしていたので、大丈夫なはずですが、モ−タ−の過熱だけがポイントだと認識しています。改造1;高速モ−タ−に置き換え 3倍の出力アップとのこと。。ホント?
Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/21(Tue) 20:56 No.5437 新旧モ−タ−の比較。確かに機動性の大幅なアップの印象は実感しています。 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/21(Tue) 21:02 No.5439 改造2;8mmの駆動軸に国産のボ−ルベアリングを圧入。絶対に必要な改造です。長距離アウトドア走行には不可欠な工作ですねえ。。 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/21(Tue) 21:07 No.5440 改造3;主電源スイッチの位置変更ワンタッチで断接が可能に・・フィ−ルドに出て走行させていれば、誰でも感じる位置変更です。 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 11:49 No.5467 入荷時のスイッチ位置は戦車底面に。。これでは、スイッチの断接の際に車体を90度立てないとできませんね。フィ−ルドではこんなことでも億劫で・・だから、スイッチは「ワンタッチでポン」が大原則になります。インドア走行でも同じですね‥笑い Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 11:57 No.5468 改造4;主電源電圧計の設置これがあるとアウトドアでの突然のガス欠による戦車回収、、手で持ち帰ることに。。最悪2kmも最新の体重測定では、全装備重量5.6kgと出ましたあ!1/16で・・予知ができれば、引き返しポイントが読める・ Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 12:03 No.5470 改造5;ファン用電源の電圧計も設置最新の改造です。左下に見えますね・・?でも結果的にはインドア回転試験では、3時間は最低いけそうなので不要になったかも。。笑でも状態を常時把握できるのは大事ですね Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 12:05 No.5471 ファン電源の電圧計を拡大するとこうです。 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 12:08 No.5472 改造6;モ−タ−冷却ファン設置詳細既報。 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 12:43 No.5474 改造7;ベンチれ−ションハッチ 白い方ですね。詳細既報 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 12:46 No.5475 空冷ファンのスイッチはここに‥目立たず・・ Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 12:56 No.5476 これは改造ではなく、マリウスが好んでするフィギュアの追加です。スケ−ルモデルとしての雰囲気つくり。・・1/18なのが残念・・いずれにしても、現在の重量は5.6kgになっています。これが一次改修の概要です。走行試験3回目はGWのころかも・・RTRの安い中国製戦車は、弄繰り回せて楽しめる、モデラ好みかも。いじくりようがない田宮製よりも、自分好みの目的に合わせて、自分好みに改造改修してゆく、そして実験して確認し、必要あればさらに改良するプロセスがマリウス流なんです。。。 Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 13:04 No.5477 蛇足編;フィギュアの追加という観点では感染模型じゃなくて、艦船模型もまったく同様で、その場の臨場感、雰囲気つくりには不可欠ですね。このフィギュアは完全に、本体と同じ1/96です、!35匹ほど乗艦勤務させています。航空要員、パイロット、機関砲主、操舵要員・・ Re: 一次改修終了!! - マリウス爺 2020/04/22(Wed) 13:15 No.5478 蛇足編2;空母だから要員も多いですからねえ。162cmの船体各所に配置。さらに15名ほど増員を検討中。塗装は自分でしなければならず、WW2英国海軍水兵の服装の調査を丹念に実施。。。特にその色、各種あってどれにしたらよいのか。。まじめに勤務している水兵のほんの一部の画像を張りましたあ!フィギュアのもたらす雰囲気つくりの効果の例として。。この船にフィギュアが皆無ならば、イチゴが載ってなショ−トケ−キのようなもの。。笑本日はこの辺で失礼します。!
恰好は整頓されてよくなったと思います。少なくともマリウス好みに‥笑い今回のレイアウトです。どうです、改善でしょ!!
Re: 再度の静圧試験 - マリウス爺 2020/04/20(Mon) 21:35 No.5400 実装密度が高そうで、静圧も上がり気味。。だから大容量のバッテリ−をゲット!黄色いのがそれで、3時間は運転できそうです。! Re: 再度の静圧試験 - マリウス爺 2020/04/20(Mon) 21:40 No.5401 線香で例の試験中。煙の飛び方ではよくわかりませんね。現場にいる私には、風量が良く伝わってきて改善の効果を感じています。!も-た-がたいへんつめたくなっています、室温18度ですが。でも夏日ではどうかわかりません。すべてはアウトドアでの実証試験ですね
コロナのおかげで?インドアに閉じ込められたマリウスは、これをチャンスととらえ?改造のしまくりに走っています・・昨日投稿した強制冷却システムは、効果もさることながら、格好が良くない!!!!なんとなく中途半端な格好で、狭いスぺ−スを無駄に使っているような。。再改造に挑戦。時間はいくらでもある!このレイアウトじゃねえ。・・
Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/14(Tue) 19:26 No.5229 こうなった背景は、手持ちの器機にターボファンがあり、大きさも手ごろだったため活用を思い立ったのですが。。しかも、このターボファンの機能も見逃せないものがあることを経験からわかっていたためなんです。結果としてこんな中途半端なレイアウトに。。でもこのファンは今回は不採用にします。もっと整然と組み込んで内部レイアウトを整理しようと思い。。スぺ−スを確保するため、さらにバッテリールームを削り込みましたあ!レイアウトの自由度を上げられますねえ! Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/14(Tue) 19:30 No.5230 ほとんど削り落とされ、片側の側壁のみ残し、ほぼフラットになった!今度は薄型の軸流ファンに変更します。そのためのベッドを置いてみましたあ! Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/14(Tue) 19:38 No.5231 段ボールで実物大の60mm角型軸流ファンのモックアップ??をつくり、仮置きして搭載可能かの確認をしてみましたあ!15mm厚のファンまでが可能と判断されました。 Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/14(Tue) 19:43 No.5232 ファンは15mm厚まで搭載可能で、軸流ファンの選択範囲が広がりました。最大風量もそれなりのものがあり、戦車内部の実装空間からしても、排気口面積からしても、効果は改善されるものと予感‥笑い Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/14(Tue) 19:53 No.5233 バッテリ−各種を仮置きし、砲塔旋回時の干渉の有無を念入りに確認、これにて60mm角形軸流ファンが実用面で適度な大きさと判断、さっそく手配完了!すでに本日、ファン用の2200MAhのリポが入荷、これにより、連続1時間以上の運転が期待され。。?実用で1.5時間くらいはOKか。。これなら、初夏でも走行ができるかも。。笑そのころまでにアウトドア外出解禁になってほしい!!!!!!! Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/20(Mon) 20:29 No.5394 60mmファンを組み込んだらこうなりましたあ!ジャストフィット!Sののように作ったのだから当然ですが‥笑い Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/20(Mon) 20:31 No.5395 薄型です。たいへん静かですが4800RPM Re: 格好が良くない・・!! - マリウス爺 2020/04/20(Mon) 20:33 No.5396 試運転中の画像。翅は回転しています。
果たしてこんな加工で効果があるのか‥はなはだ疑問ですなあ!!「どんなな感じか」インドア簡易試験をしましたあ。。あくまでもアナログ的などんな感じかですが。。笑。。吸気試験1線香は通常は煙が上に上がりますが。。吸気口の上に置くと瞬時に煙が下に一筋になって吸い込まれて。。画像で見えるかなあ。・・・???真下に吸い込まれて・・
Re: 過熱対策の効果? - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 14:03 No.5222 これではどうか見えるう。。??線香の煙・・ Re: 過熱対策の効果? - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 14:09 No.5223 今度は排気機能試験線香を上に持ってゆくと、先が明るくなり、どんどんとそれが手元に近づいてきます。。要するに排気がしっかりと強力に出ているわけですね。現場では音と風量で実感できますが!! Re: 過熱対策の効果? - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 14:11 No.5224 煙は排気に吹き飛ばされて全く見えません! Re: 過熱対策の効果? - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 14:16 No.5225 砲塔旋回時にベンチれ−ションハッチが干渉しないか不安でしたが、2mm程度の隙間があり一応クリア!ハッチを開けっ放しでの走行も大丈夫そう。。ほっ! Re: 過熱対策の効果? - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 14:23 No.5226 吸排気はそれなりですが、実際の走行で、どの程度モ−タ−が冷えるのか、温度上昇を抑制できるのかは飽くまでも、アウトドア実地試験によりますね。コロナで当分はお預けに。。経験的には真夏の炎天下では無理かも。。真夏の炎天下ではRC戦車は例年していませんが。。笑ではハッチを閉めて、これでお閉めえです。 Re: 過熱対策の効果? - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 14:38 No.5227 蛇足編真夏のアウトドア模型はマリウスの場合、これに限ります。全長110cmの電動豪華クル−ザ−ですが、ブラッシュレスモ−タ−のため、右舷側より冷却水を勢い良く排出しているのが見えますね。では、また。 See you !
車体の適所に通風ハッチを開けます。吸排気口を設けないと、温風循環、ファンへの負荷拡大で電池の消耗過多、冷却効果の激減等につながります。可能な限り大き目で、目立たず、・・スケ−ルモデルなんですが、実用Rc模型戦車でもあります。効果的で、目立たず、・・この位置しかありませんね!ハッチ穴をあけました。2mm厚のプラ。
Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:20 No.5211 ハッチを作って仮付け。。こんなもんかな。。?? Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:23 No.5212 モ−タ−のほぼ直上付近に穴あけ完了 Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:26 No.5213 視線を高くすると、ハッチ穴が見えない位置ですね。 Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:27 No.5214 低い視線ですと一部が見えます。。 Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:29 No.5215 過熱する赤モ−タ−が良く見えます。絶好の位置。。ここしかなかったのです‥笑い Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:37 No.5216 走行中は砲身を前に向けると、砲塔後部の物置の真下にベンチれ−ションハッチが来ます。ここから物置を通して直上に温風排気されます。この兵隊は暑いかも。。笑 Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:43 No.5217 今度は吸気口を開けます。検討の末、ここがベストと判断ほかにまあったのですが、スケ−ル感や、砂塵、ごみのしんにゅが怖くて、目だたず、効果的な場所・・??その代わり大きく開けられましたあ Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:44 No.5218 ここも吸気の機能はあります。。 Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:49 No.5219 吸気口から、強力6mmBB砲が見えます。さらに、砲塔内が明るくなりましたあ・当然ですが。。 Re: ベンチれ−ション加工 - マリウス爺 2020/04/12(Sun) 13:53 No.5220 吸排気口ができましたあ!!これで、モ−タ−過熱対策の加工作業は一応完成です。外見もそれなりに塗装して,完了。・・
前回の長距離走行で経験したモ−タ−の過熱対策に取り組みましたあ!1/16戦車のスぺ−ス内に収まる範囲で、重量大幅過大にならない範囲での対策ですから限界があります。ラジエタ−やファン、冷却水タンクは積めませんので、結局は強制空冷しか。。泣き!!マリウスの1/10の74式電動戦車は、強制水冷にしてありますが、スぺ-スがあったからこそできましたが。。さて、まずは車体内の改造からです。前回までの改造。。完全密閉式のバッテリ-室をここまでオ-プンにしました。
Re: モ-タ−加熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 10:30 No.5203 更にオープンに。RTRはじゆうにかいぞうしてたのしめるのがおもしろいですねえ。。安い戦車だし。。 Re: モ-タ−加熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 10:32 No.5204 これで上下のモ-タ-に風が当たりますね! Re: モ-タ−加熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 10:38 No.5205 主な準備品。。12Vブロワファンとファン専用バッテリ-車体切り抜き鋸この超小型の鋸は、マリウスが多年にわたりRC飛行機のバルサキットを製作した時の優れモノなんです。 Re: モ-タ−過熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 11:39 No.5206 作業たけなわの工作室。コロナでインドアに拘束されるなら、改造作業にはうってつけの環境ですね。いいのか悪いのか。。マリウスのRc艦船仲間の外国人も同じことをぃって、数年ぶりに感染模型・・違った、艦船模型の作業再開したという投稿が相次いでいます。。 Re: モ-ター過熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 14:48 No.5207 12Vブロワ−ファン設置作業としては楽ですが、送風力からして効果が期待できそうです。 Re: モ-タ-過熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 14:54 No.5208 上部車体が低いので、一種のダクト効果が期待でき、ストレ-トに風がモ-タ−にあたります。そして、モ-タ−のほぼ直上にある排気口から風は車外に抜けていきます。 Re: モ-タ−過熱対策 - マリウス爺 2020/04/11(Sat) 15:05 No.5209 12V電源は、ファン専用に使います。1000mAhバッテリ−は現在インドア試運転中ですが、完全連続運転で1時間は軽くいけそうな気配。。消費電力が低いので。。結果が楽しみ!!。、、
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -