おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
遅れて大変申し訳ありません!(>_<)最近は色恋沙汰で模型関係一切触っておりませんでした(-_-;)歯車の調整ですが、先ず基準とするのは起動輪です。ここは手で回してスムーズに動く様にしておきます。次に大きな歯車(ピンク色で示す)を軸ごと緑色で示す床板と平行にスライドさせて歯当りを見ます。ここでまた回転の具合を確認してください。最後に、モーターユニット(青色で示す)の取り付けですが、こちらも同じように床板上(橙色で示す)でスライドさせピンク色で表している大きな歯車に寄せます。そしてモーターからの動力で可動するかの確認もします。もし動きが渋いようであれば、もう一度同じ順序で組み直すことをおすすめします!
なるほど - レキ 2015/08/14(Fri) 17:09 No.2899 こちらの投稿に気がつきませんでしたすみませんふむふむなるほど勉強になりますφ(..)メモメモ
1/35 T28 を始めました、ほとんど転輪です、パーティングラインは一切無視 笑; 切口だけはやすりで軽くなめておきます。砲身はアルミ引き物でいい感じでかっちょいいのですがねえ〜、重いので、砲身がごめんなさいをしそうです。軽量化の為には貫通させるのが良いのですが、センターがぶれるのでど真ん中に開けるのは、ちと厳しそうです(モノタロウで、ストレートロングドリル(LSD) 2.5φ200mm ¥1340(税込)を確認)今回はプラパイプでやってみます。固定砲身なので、砲身後座、左右俯仰、発光をどのようにするか・・・ フルカラーLEDを使ってPWMで色を変えるとか・・・・キャタ(Z)はマジックトラックではなくベルト式です、カステンかフリウルにしたいけど・・・資金が・・・よく見ると(Z)センターにE部品を・・・432個・・・VSSサスも利かせたいので、中々進まないと思います。本体はがらんどうです、ハッチを開けてしまうと丸見えなので内部構造はでっち上げで 汗駆動部設置箇所には分割穴があいているので組み込みは楽かな。このT28は列車輸送の時には車幅が大きすぎるためダブルキャタを外す時の為にミニクレーンが実装してありこれを使用してダブルキャタを外すそうです ダブルキャタは、ネオジムで着脱可能に 等々色々考慮中です。写真はカメラ不調の為そのうち載せます。
Re: T28 始めました - むろさん 2015/02/23(Mon) 20:07 No.2828 郡山さん、お久しぶりです。その節はストレートロングドリルに関してアドバイスいただきまして、ありがとうございました。(下記URL)この頃の記事は既に写真がなく文章だけになっていますが、やり取りは十分わかります。http://damdari.net/~rc-tank/cgi-works/works.cgi の過去ログの228ページの24395へのレス(2011/10/16)私も中華エレファントの金属砲身切削用に5.5φ150mmのロングドリルを買いましたが、未だに使っていません。このエレファントは一昨年にガルパン関係のイベントに間に合わせるため、取りあえずプラ製の砲身のまま組立てました。そのうち時間を見て金属砲身に入れ替えようと思っています。ロングドリルを使う時のセンターのブレ対策など、使用上のアドバイスがありましたらお教えください。また、T28に関しては私も昔1/16でのフルスクラッチを考え、グランドラパワー誌のアメリカ重戦車特集とかネットでパットンミュージアムの実車写真とか、いろいろ資料を集めましたが結局ハードルが高過ぎてやめました。可動化に成功されましたら是非写真とYoutubeへの動画投稿を期待しております。 レゴのT28 ラジコン! - むろさん 2015/02/25(Wed) 11:54 No.2829 すごいのを見つけました。レゴで作った1/20ラジコンのT28 !なんと実車と同じように外側履帯を外して牽引して走っているとは !!世の中は広いものです。こんなのを見てしまうと1/16でフルスクラッチしようなどという気持ちは起きなくなってしまいます。エッチttps://www.youtube.com/watch?v=_6EQM777Roc Re: T28 始めました - 郡山です 2015/02/26(Thu) 10:04 No.2830 おはようございます、むろさんさま、早速拝見いたしました。世の中には凄い人がいるものですね、ご紹介いただいたものは外観から推察するとT28専用の組み立てキットのようですね。私も、資料さがしで、一つ見つけました、外国のサイトです、オーナーが組み立てているところがあります、1〜5までですPDF資料もダウンロードできるようなのですが、異国の言葉で何やらわかりません???? 英語圏だとは思うのですが。三面図、と、透視図が(見にくいですが)ありました。Páginas http://panzerserra.blogspot.jp/2012/11/t-28-super-heavy-tank-dragon-135-part-04.html Re: T28 始めました - 郡山です 2015/02/26(Thu) 10:50 No.2831 連続投稿申し訳ありません。訂正します、 ”PDF資料もダウンロード”は、ほかのサイトでした、関連資料をもう一つ、Stanowisko celowniczego i (dolne zdjęcie) jarzmo armaty T5E1Źródło: R.P.Hunnicutt - Firepower - A History of the American Heavy Tank - Presidio Press, 1988T5E1 の砲尾部分の写真があります、一枚だけですがインテリアもあります。 Re: T28 始めました - 郡山 2015/03/05(Thu) 23:05 No.2832 転輪の軸が微妙なテーパーなので細めのヤスリで慎重に削り、転輪が自重で回転するように入念にすり合わせをしましたが組み込みの時に・・・・・ばねが・・・・・羽が生えたように飛んで・・・・・探さないと・・・・ Re: T28 始めました - 郡山です 2015/03/09(Mon) 18:36 No.2833 スプリング紛失しました・・・・・がっかり・・・・・テンション下がり気味です、何か適当なスプリングを探しますアドバイス歓迎です何卒よろしくお願いします。サイズ 外径4.2 線径0.2 長さ約12o 2個です当面は、HVSSの組み立てなので経過はアップはしません。 Re: T28 始めました - どてやす 2015/03/11(Wed) 00:29 No.2834 私は良くやるのですが、密着したコイルバネ(WAVEのスプリング、引っ張りバネ等)を伸ばしてやると、割と簡単に圧縮バネが自作できます。伸ばすほど強いバネになるので、欲しい強さのバネが作れます。 Re: T28 始めました - ティーゲル・T 2015/03/11(Wed) 21:39 No.2835 ・ 郡山さん。このバネで良ければ差し上げますよ。同じ物が3本あります。長さがありますが、ニッパー等で簡単に切断できますので。 Re: T28 始めました - 郡山です 2015/03/13(Fri) 07:31 No.2836 おはようございます、どてやすさま、ティーゲル・Tさまアドバイスをいただきまして、誠にありがとうございます早速でございますが、ティーゲル・Tさまご提案のスプリングをお願いしたいと思っています。住所は公開できませんので貴ホームページより詳細の書き込みをいたします尚、配送料は、着払いでお願いいたします、お手数ですが何卒よろしくお願い致します。 Re: T28 始めました - 郡山です 2015/03/13(Fri) 07:59 No.2837 連投申し訳ありませんなぜか詳細の書き込みができませんでした 汗;Eメールアドレス失念の為お手数ですがEメールで当方宛にご連絡いただけませんでしょうか、重ね重ね申し訳ありません。 Re: T28 始めました - ティーゲル・T 2015/03/13(Fri) 13:29 No.2838 了解です。郡山さんのメルアド探しまして、漸くこれかなと思うのが見つかりましたので、こちらのメル届きましたら、返信宜しく。 Re: T28 始めました - ティーゲル・T 2015/03/15(Sun) 14:30 No.2839 メールお送りしましたが、届きましたでしようか? Re: T28 始めました - 郡山です 2015/03/18(Wed) 19:00 No.2841 ティーゲル・Tさま、今晩は所用の為バタバタしておりまして返信が遅れてしまい申し訳ありませんメールを確認したのですが、迷惑メールと一緒に削除してしまったようです申し訳ありません、当方宛に再送願えますでしょうかお手数をおかけしますがよろしくお願い致します。 Re: T28 始めました - ティーゲル・T 2015/03/18(Wed) 19:24 No.2842 。 再送信致しましたので御確認宜しく。 Re: T28 始めました - 郡山です 2015/03/18(Wed) 23:28 No.2843 夜分申し訳ありません、メールを再確認したのですが来てませんでした。このままやり取りをこのサイト上でするのは、ちと問題がありそうなので改めてティーゲル・Tさまに、連絡できる方法をを考えてみます。申し訳ありません。 Re: T28 始めました - 郡山です 2015/03/23(Mon) 14:01 No.2852 ティーゲル・Tさま 今日は 郡山ですメールアドレス判明いたしました届いていますでしょうか、お手数ですがご確認をお願いいたします Re: T28 始めました - 郡山です 2015/07/03(Fri) 20:59 No.2888 気分転換に部屋の模様替えを兼ねた掃除で、ばねが見つかりました。これから徐々に進めていきます。
ギヤ比 576:1差動部分が2箇所あり、2箇所の差動部分の差動が出力回転になるので、物凄く減速します。
Re: クラウン歯車差動減速機Bis - どてやす 2015/06/03(Wed) 06:47 No.2882 中央の斜めのクラウンギヤは背中合わせに貼り付けてあります。モーター側のクラウンギヤは固定です。出力側から、24枚歯、23枚歯、24枚歯、25枚歯の組み合わせになっています。
タカダさんが居ないと寂しいですなぁ。不肖サンダー伊藤とはジャンルは異なれど可動戦車模型を愛することに変わりなく情熱ある人なのに。写真もうまかったし。
Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/17(Tue) 09:33 No.2316 サンダー伊藤様、おはよう御座います!同感であります!>タカダさんが居ないと寂しいですなぁ。その通りですね。師匠がいない可動戦車掲示板は醤油をつけないで寿司を食うようなものです。 Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/17(Tue) 10:46 No.2317 師匠は確かに写真もお上手でした。 Re: 懐かしの写真 - mk 2013/12/26(Thu) 10:40 No.2349 ガルパンネタにつられてたのかよそから突然湧いて来たニワカ自治厨のせいで寂しいことになってしまいましたね・・いつも楽しみにしてたのに Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/26(Thu) 20:34 No.2350 私はyoutubeのタカダ師匠のビデオを発見し、大興奮してこのサイトに辿り着いたのです。私の中では、戦車は走らないと戦車じゃないのです。そして師匠の走り……。その日、革命が私の中で起こりました…………!!タカダ師匠はシャーマンがお好きです。それは後から知ったのです。自分の家にサスペンション・パーツが欠損のシャーマンが偶然あったので、それを元に可動戦車を作り始めました。決して師匠のシャーマンを真似した訳ではないのですが、偶然シャーマン作製と言う事になったのです。おそらくこれも「何かのご縁」だと理解しています。この掲示板に投稿された画像の中に師匠の画像もありました。写真家の大島洋先生の持論で「人柄は顔に出る」と言うものが有ります。タカダ師匠のお顔は、まさにそれで、師匠のお人柄の良さはお顔に出ておられます。偉大なタカダ師匠にお逢いしたいですな〜。お酒もお飲みになるのでしたらさらにメーターは上がりますね〜。 昔は良かったか? - サンダー伊藤 2013/12/26(Thu) 22:53 No.2351 「昔は良かった」は年寄りの常套句ですが、昔だってあるメーカーの製品の悪口書こうものなら執拗に抗議メールを送ってくる人がいたり、色んな人が居ました。そんな中タカダさんの存在あればこその雰囲気形成でここは楽しかったのですが・・で、私が昔吐いた暴言を再録します(笑)「戦車模型の基本動力は内燃機関」「普通スケールは1/10で1/16はミニ、1/35はマイクロ、それ以下は顕微鏡スケールですな」タカダさんこれを見てたらツッコミ入れて下さい!イヤでも煙の出る戦車専門(一部脱線)のサンダー伊藤 Re: 昔は良かったか? - 還暦ジャズ・ギタリスト 2013/12/27(Fri) 01:08 No.2352 サンダー伊藤様、こんばんわ!1/10ですか?さらに内燃機関ですね。模型用エンジンですか?画像は、普通の道を走っていますね。凄いな〜、こんな事って出来るんですね。私から拝見すると、この掲示板に登場する諸先輩方には、出来ない事なんて無いと思えちゃいます。だからますますのめり込んでしまいます。只今、タミヤからのギア到着待ちです。 sdkfz251のパワーとスピード - サンダー伊藤 2014/01/07(Tue) 23:18 No.2412 還暦ジャズ・ギタリストさんレス記事ありがとうございました。さてパワーとスピード両立したいなら3速ミッションを組み込めばよろし。この小さいモーターで楽々走ります。ちなみに履帯は砂型アルミ鋳造によるスクラッチ ヤクパンのパワースピード音煙 - サンダー伊藤 2014/01/07(Tue) 23:26 No.2413 3速ミッションを組み込み4サイクル水冷発動機を積めばよろし タイガーのエンストがいやなら - サンダー伊藤 2014/01/07(Tue) 23:34 No.2414 発動機を2機積めばよろし。音も良くなりパワーもスピードも上がります。 最速?タイガーが欲しければ - サンダー伊藤 2014/01/07(Tue) 23:41 No.2415 ヴァンケルロータリーを積めばよろしただしリッター1300円の燃料を鬼喰いします。 Re:sdkfz251のパワーとスピード - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/01/08(Wed) 00:26 No.2416 サンダー伊藤さん、こんばんわ。>3速ミッションを組み込めばよろし。これは、走行中にギア・チェンジ出来るのですか?>ちなみに履帯は砂型アルミ鋳造によるスクラッチすご!そんな事が出来るのですね。HONDAのオートバイのエンジンを自作するみたいですね。>4サイクル水冷発動機を積めばよろし今って、こんなに小さくて水冷ってあるんですね!昔のラジコンとは隔世の感があります。>発動機を2機積めばよろし。綺麗な工作ですね。こんな事が出来るのですね。アルミ(?)ボディの工作も丁寧で綺麗です。>ヴァンケルロータリーを積めばよろしなっ!なんとっ!模型エンジンでロータリーがあるんですか!RX-7作りたくなっちゃいます。本当に素晴らしい工作を拝見して、自分にはとうてい到達出来ない世界ですが、そんな凄い事が出来る&出来る方=サンダー伊藤さんがいらっしゃると言う事自体に、夢が拡がっちゃいます。ありがとう御座いました。 2サイクルの始動性臭い - サンダー伊藤 2014/01/08(Wed) 21:25 No.2421 がいやなら4サイクルガソリンエンジンを積めばよろし。還暦ジャズ・ギタリストさん3速ミッションはタミヤのキングハウラーから調達しました。もちろん走行中に変速できますすべてスパーギヤで構成されているので丈夫で内燃機関にも耐えます。私の貼る作品画像は皆様にはナンの参考にもならないでしょうが、こういう戦車模型もあるとご紹介しております。 戦車が重くて降ろせない - サンダー伊藤 2014/01/08(Wed) 21:34 No.2422 そんな時はチェンホイストを使えばよろし。砲塔まで入れると134sあったもんで作ってる最中は気づかず出来てみたら降ろせない(笑)梁を強化してレールつけてホイスト買いに行きました。 履帯が欠品なら - サンダー伊藤 2014/01/08(Wed) 21:46 No.2423 スクラッチすればよろしsdkfz251用です。メーカーはとっくに消滅しているのでマツダの下請けメーカーに砂型鋳造を依頼し出来た品が一番右中は自分で機械加工した状態(仕上前)左はメーカー純正品(CNC加工品)金も技術もありませんが業者を口説いて廻った情熱と行動力だけはあります。 Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/01/08(Wed) 23:45 No.2427 サンダー伊藤さん、こんばんわ。>こういう戦車模型もあるとご紹介しております。ものすごく興味があります!2422の画像で、戦車の後の棚にあるものは……??ポルシェとか、ベンツとか……!!あれはラジコン・カーですか?ホコリかぶっていて今は稼動していない様子ですが、子供が見たら、こりゃ大変ですね。って言うか、わたしが見ても超興味深々です。 メンテが大変なら - サンダー伊藤 2014/01/09(Thu) 21:45 No.2430 パワーパックにすればよろし。これは74式戦車用。内燃機関でも電動機でもどちらでも走ります。ヤークトパンターやレオパルドUでもこのように3ミリアルミ板上にひとまとめしてます。還暦ジャズ・ギタリストさん、不肖サンダー伊藤はラジコン全般が好きなので大は1/5から小は1/200までロボットを除くほぼ全ジャンルに手を出しています。ここで紹介し始めると原理主義の方々から苦情がでてモメるので(笑)自粛。別途ご案内しますね。 三共キングタイガーの砲塔が - サンダー伊藤 2014/01/09(Thu) 21:55 No.2431 納得できなければ・・スクラッチすればよろし。木(コンパネ)にプラ板貼った複合装甲です(爆)1m離れて見てヘンシェル砲塔に見えれば可(笑)小さいコトにコダワルと大成できません(嘘) Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/01/10(Fri) 21:23 No.2432 サンダー伊藤さん、こんばんわ!>不肖サンダー伊藤はラジコン全般が好きなので大は1/5から小は1/200までロボットを除くほぼ全ジャンルに手を出しています。凄いです!夢の国に居るような感覚です。>金も技術もありませんが業者を口説いて廻った情熱と行動力だけはあります。在庫の無いパーツでも自作出来てしまうと言う、夢の様な現実の最高度の技術ですね。憧れると同時に、実現出来る事に安心します。>小さいコトにコダワルと大成できません(嘘)学習しております。その通りと存じます。上手い方は、乱暴で、でもキチンと完成します。その感覚ですよね。 sdkfz251の駆動系 - サンダー伊藤 2014/01/10(Fri) 23:54 No.2435 が欠品だったら・・既存パーツを寄せ集めて作ればよろし。GP10やニトブリのパーツと少しアイディアがあれば本来30クラス発動機で走るのですが15クラス発動機で良く走ります。実車同様に舵角が15度超えたら片側にブレーキが掛かります。還暦ジャズ・ギタリストさんいつもレス記事ありがとうございます。秘密基地のご案内を私信しました。 Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/01/11(Sat) 00:04 No.2436 サンダー伊藤様、こんばんわ。いつも素晴らしい作品を見せていただきありがとう御座います。驚きの毎日です。>秘密基地のご案内を私信しました。秘密基地への地図!しかとお受け取りいたしました。 三ツ星61式の鉄製車台が - サンダー伊藤 2014/01/11(Sat) 22:51 No.2437 錆びて腐ってしまったら・・錆びないアルミで新造すればよろし。薄いブリキの純正品は発動機の振動や素材の電位差により諸問題を抱えていますがこれで全解決。普通スケール戦車はこれで完成!ということが少なくその後湧いたアイディアや新しく手に入った材料・発動機で日々改良が楽しめます 素晴らしい可動戦車! - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/01/12(Sun) 14:18 No.2438 サンダー伊藤さん、こんにちわ。>錆びないアルミで新造すればよろし。やはりボディは、アルミなのですね。こんなに綺麗に工作するには、相当の経験と、それ相応の工具がないと出来ませんよね。私なんぞは、プラ板を直角に切るのも不安定です。>その後湧いたアイディアや新しく手に入った材料・発動機で日々改良が楽しめますでしょうね。組立は、分解出来る様に綺麗に作られるのでしょうね。凄いです。 1/10レオパルトUA3が - サンダー伊藤 2014/01/13(Mon) 22:19 No.2443 ドンガラしかなかったら・・駆動系は全部自作すればよろし。例によってパワーパックです。三共のミッションは問題点もありますが汎用性があって便利。というか日本で簡単に手に入る戦車用ミッションはコレしかないんですが。どうも現用モノはチカラが入らなくて、ここまで出来て車体・砲塔は棚上げ中・・私の使ってる手持ち工具はホームセンターで売ってる1000円台のモノばかりです。ちゃんと使えば安物でも壊れません。工具・機械が壊れる9割は使い方やメンテが悪いからですな。 三共61式がヤフオクに - サンダー伊藤 2014/02/17(Mon) 10:09 No.2519 出てます。ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f131694264私が昔作り売ったモノです。高く売れるといいですねぇ(笑) ちなみに - サンダー伊藤 2014/02/17(Mon) 10:27 No.2520 砲塔側面の発煙弾投射機や上面の工具箱は売り主さまの製作品です。とにかく重いので同型を一両所有してますがいまやチェンブロック無しでは降ろせません。腕力と腰痛に自信のあるかた購入されては如何でしょうか? Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/18(Tue) 09:11 No.2523 サンダー伊藤様、おはよう御座います。>私が昔作り売ったモノです。高く売れるといいですねぇ(笑)すばらしい造型なので、すぐにサンダー伊藤様の作品と気がつきました。高額間違いなし!です。 実は・・ - サンダー伊藤 2014/02/18(Tue) 21:20 No.2524 説明文にはありませんが、機関部車体を切って改造しましたので剛性低下しよろしくありません。出品するならこういうことはちゃんと書かないとねぇ。これで懲りたので2号車はオリジナル車体は温存し、スクラッチで改造しています。画像はその2号車です。質問欄に激励を書こうとしましたらブラックリストに入れられていました(笑) Re: 懐かしの写真 - 還暦ジャズ・ギタリスト 2014/02/19(Wed) 00:23 No.2529 サンダー伊藤様、こんばんわ。>質問欄に激励を書こうとしましたらブラックリストに入れられていました(笑)それはひどいですね〜。関係者なのにブラック入れるなんて……。 謹賀新年 - サンダー伊藤 2015/01/01(Thu) 00:30 No.2782 いたずらにスレッドを増やすのもどうかと思い再利用しました。みなさんお外で遊びましょう。大きいことはイイコトだ。って若い人には解らないフレーズですな(笑)。タカダさんがいたらツッコンでくれたのに。 Re: 懐かしの写真 - タカダ 2015/01/01(Thu) 18:56 No.2783 サンダー伊藤さん御無沙汰しております。大きいことはいいことです。私は今1/1にはまっています。ではまた。 Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/01(Sun) 20:19 No.2797 おっ!タカダ師匠のコメですね!サンダー伊藤さんのコメにレスですね!嬉!! Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/01(Sun) 21:42 No.2798 還暦を過ぎましたのでH.N.は、ジャズギタリストです。サンダー伊藤さんや高田師匠、また多くの可動戦車愛好会のメンバー様にご助言いただき、可動戦車一台は完成(多少修正有り)しております。タミヤの【MARDER 1A2】です。 Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/01(Sun) 21:47 No.2799 ギア・ボックスは同じくタミヤの【ツイン・モーター・ギア・ボックス】を無理やり押し込みました。ボディよりちょっと座高が高かった(0.5mm程度)ので、修正が必要になってしまいました。ボディの底を抜いて、ギア・ボックスのかさを逃がした方が良かったでしょうか?RCは【ラジカン】です。 Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/01(Sun) 21:48 No.2800 ボディが覆帯に若干干渉するのでプラ棒で、ボディのかさ上げを行いました。 Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/01(Sun) 21:52 No.2801 ボディ幅も覆帯に干渉するので、泥除け(?)も、プラ棒の素ペーサーをかまして、車幅を拡げました。全体としては多少フォルムが違っちゃいましたが、まあなんとか我慢出来る(私の素人レベルで)範囲です。今、艦艇の【雪風】を完成させないといけませんので、それが終わったらまた不動のまま放置してある【シャーマン】を可動させたいと思っております。サンダー伊藤さん、高田師匠、これからもよろしくご指導お願いいたします。 修理中 - サンダー伊藤 2015/02/03(Tue) 21:09 No.2802 タカダさん、コメントありがとうございました。うちも1/1が増えてます。ヒ○ラーの電動ノコギリとか。ジャズギタリストさんお久しぶり。私は1月9日より両腕の手術を受け目下静養中・・といっても働いていますが。大きく重い戦車の製造ができるまであと半年かかります。まぁその製造に両腕を酷使したツケが麻痺となって廻って来たのですが。ジャズギタリストさんは勤勉に?製造されてますね。健康には気をつけましょうね。 Re: 懐かしの写真 - チュドノフスキー 2015/02/04(Wed) 09:44 No.2804 サンダー伊藤さんお久しぶりです。ヒ○ラーの電動ノコギリの節で色々とお世話になりました!半田付けの件で色々嫌な思いもしてあまりここに書き込みたくない時期もありました。いまだに投稿してからそう思う時もあるのですが。ここの投稿を見て勉強になることも沢山ありますし、発信できることは最大限していこうとは思っています。個人的にタカダさんがここへ戻ってもらえると、他の方ももっと投稿しやすいかなと思います。サンダー伊藤さん、無理せずにビックスケールモデルを楽しんでくださいね! Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/04(Wed) 22:51 No.2805 サンダー伊藤さん、こんばんわ。>私は1月9日より両腕の手術を受け目下静養中・・といっても働いていますが。↑大変でしたね。お察し申し上げます。タカダ師匠が戻られるなら、本当に最高ですね。この記事も、サンダー伊藤さんの「タカダさんが居ないと寂しいですなぁ。」から始まり、ラブコールは2年間も続いている訳ですからね。 Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/02/21(Sat) 01:25 No.2824 サンダー伊藤さん、タカダ師匠、こんばんわ!今日は【タミヤ・ウォーカー・ブルドック】の覆帯を塗装しておりました。いまやプラモデル界では貴重品となったシングル・モーター・ライズです。RCではありませんが可動戦車のお仲間に入れて下さい。 Re: 懐かしの写真 - ジャズギタリスト 2015/04/30(Thu) 00:32 No.2858 サンダー伊藤さん、タカダ師匠!こんばんわ。只今プラモの整理中です。工作途中の作品が4点あります。これをやっつけたら晴れてシャーマン可動の工作を再開します。とりあえず今日はM3LEEをやっつけました。
ご無沙汰しております。CV33に続き、ペパクラからのフルスクラッチ起こしで九四式軽装甲車TKを作ってみました。材料はシャーシに2mm厚、天面他は0.5,1mm厚のプラ板です。今回はペパクラ図を一度2D-CADに取り込み切り取り線をトレースした後、タミヤ工作キャタピラの中径転輪の直径にスケールをあわせるようにしました。(その結果が1/18という中途半端なスケール、加えて履帯幅がかなり広すぎるという結果)
Re: 九四式軽装甲車TK - 9th 2015/03/21(Sat) 13:02 No.2847 サス構造はプラモ説明書を参考にペパクラからおよその型を取り再現。サスアームが干渉するので支持転輪はあえてなくしました。 Re: 九四式軽装甲車TK - 9th 2015/03/21(Sat) 13:06 No.2848 リベットについては前と同様、心中釘を、取っ手はバネ線です。他細かいのはプラモ、ガンプラのジャンクパーツを使用してます。思いつきから完成(ガルパンイベントに持ち込み)させるまで2週間しかなくCV33以上に突貫工事になったので荒さが目立ちます。 Re: 九四式軽装甲車TK - 9th 2015/03/21(Sat) 13:10 No.2849 砲塔は一応旋回可能(手動)ここだけハッチが開きます。ヒンジはなんちゃって自作で1mm板>コの字に曲げた0.5mmバネ線&0.5mm板>0.5mm板とサンドイッチにしてヒンジ付き扉を作り、受け側もそれを挟むように0.5mmを積層して作成してます。 Re: 九四式軽装甲車TK - 9th 2015/03/21(Sat) 13:13 No.2850 中身は定番のツインモーターギアボックス。内部が狭いのでギヤボケースを目一杯切断してます。メカはコストとサイズ面からトイラジを使用。前部の狭さでいくとこの大きさが限界?という感じでした。
三共74式戦車のキャタピラーを分解整備しているのですが、中々厄介な事に。
三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/13(Fri) 17:27 No.2813 何故に、こんな事になっているまだろうかと。 三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/13(Fri) 17:44 No.2814 漸く分解したキャタですが、シャフトが固着していたのと、シャフトの両端が皿ねじの頭部の様に加工されているのがネックとなり、修正したい互い違いの組み込み個所が何か所もある為、思いも掛けない大仕事になってしまいました。 三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/13(Fri) 17:53 No.2815 エンドコネクター部分の拡大画像ですが、ピンの頭部が皿ねじの頭部の様な加工がされている様です。どなたか、この部分の正式な状態を御存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/13(Fri) 19:55 No.2817 力技で、何とかバラシして行きますが、腐食や固着を剥がしていくには、時間が掛って疲れます。 三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/15(Sun) 21:36 No.2820 どうしても抜けないピンの最終手段としては、ボール盤で穿る事に決めました。体調が思わしくないので、整備終了はいつになる事やら未定です。 Re: キャタ分解整備 - 郡山です 2015/02/20(Fri) 20:01 No.2822 ティーゲル・Tさま、おひさしぶりです。No.2815の写真から見ますと、軸端がすごい変形していますね〜、たぶん、簡易カシメ加工がされているようです。組み立て時にはストレートピンがそのまま出ていて。ポンチ様の物で軸端変形させています、軸穴制度の良い穴にピンを挿入し軸端をわずかに変形させる事でピンが抜けなくなります。下記URLが参考資料になります。えいちてィてィぴーtoyota-td.jp/tech-info/cae/pdf/b44t.pdf 三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/21(Sat) 15:48 No.2825 。 郡山さん御教授有難うございます。お久し振りです、お変わりございませんか。簡易カシメ加工というものなのですね。御覧の様に、三共74式戦車のキャタピラーの組み換えと調整をしているのですが、シャフト材質が柔らかく、腐食も進んでいるので、想像以上に手こずっております。この個体は、当初エンジン駆動式タイプの物を電動式に変更された物です。電動化の途中で、そのままになっていたとの事ですが、当方の所に来てからは一応動く様になったのですが、キャタピラーの動きに引っ掛かりがあってスムーズに動いていない事が分かり、今回の分解修正となった訳です。三共74式は、もう一輌所有しているのですが、そちらのキャタピラーも、正規?とは異なるエンドコネクターとピンの止め方をしているので、他の三共74式戦車、メーカー出荷時状態のキャタピラーに関する情報を求めている次第です。 三共74式戦車キャタ分解整備 - ティーゲル・T 2015/02/23(Mon) 13:34 No.2827 。 こちらは、ARMORTEK TIGER Tの予備キャタピラーです。材質はアルミですので、ステンレス・シャフトとの電位差による金属腐食が懸念されましたので、組み立て当初の時点でアルミ表面の化成処理を施工しておきました。それからもう随分と年月が経ちましたが、現在もシャフトとの間の腐食等は見られず、アルミ表面の状態も良好です。
連続投稿申し訳ありません。軸穴制度の → 軸穴精度の に訂正します。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -