おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
現用戦車に必需品の砲安定装置を試作し、昨日試験走行してまいりました。結果はかなり良好です。動画を投稿したのでよろしければご覧ください。再生時間は少ないですが、前回の動画より密度は上がってるかと思います。https://www.youtube.com/watch?v=9-FTQQKkGJI
Re: 試作砲安定装置 - GnGr RC 2020/05/17(Sun) 19:58 No.5670 砲安定装置の大まかな構造になります。やじろべえをイメージしてもらうとわかりやすいかと思われます。砲可動支点を砲身中心軸よりも上に設置することにより、砲身が吊り下げられる形となります。これにより、砲自体の重心が下がり常に水平に保とうとする力が働きます。仰俯角は砲後部のバラストを前後に移動することで制御します。 Re: 試作砲安定装置 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/05/18(Mon) 01:58 No.5671 動画を見せていただきました。素晴らしいです。車輌の性能もすごいですが、どうやって撮影したのかも気になりますね。 Re: 試作砲安定装置 - GnGr RC 2020/05/19(Tue) 18:35 No.5672 ちゃぶ台おやぢ(高田)様動画見ていただいてありがとうございます。撮影には、今回初めてアクションカムというものを使用しました。ズームはほとんどできませんが、コンパクトで取り回しは非常にいいです。アタッチメントにネオジム磁石を付ければ、戦車のどこにでも設置可能です。真横から走行風景を撮るには、1メートルぐらいの棒の先にカメラを固定して、足元付近に持っていくと、歩きながらでもうまい具合に撮影できます。 Re: 試作砲安定装置 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/05/20(Wed) 02:29 No.5673 大型模型ならではの素晴らしい映像ですよね。地上目線の映像は、むしろドローン映像より面白いかも知れません。 安定装置 - サンダー伊藤 2020/06/11(Thu) 23:13 No.5679 GnGr RCさん お見事な作品に感動しています。なぜ潜水艦の画像を貼るかっていうと全長1700mmのこの艦も重心移動は鉛のブロックで行うのです。
コロナにはもううんざりです。こんな動画を腹立ち紛れに作りました。https://www.youtube.com/watch?time_continue=17&v=tcO1QWi6ElE&feature=emb_logo
1/16サイズ、パンターG、システムは最前の5.3です。ギアを足して回転数を増やすと、輪転がグルグル回りスムーズに方向転換してくれます。画像のアルミギア部が元々で、その後ろにプラギアを足してます。ギア3枚追加に見れますが、ギア2枚追加ってトコです。追記.部屋で遊ぶには良いと思いますが、マリウスさんみたく外で走行させるとカメです。
Re: ヘンロン戦車ですが。 - マリウス爺 2020/05/14(Thu) 20:24 No.5662 随分と手の込んだ、しかも、難しい改造をされましたね。。マリウスには思いつかない改造です。。なるほど・・整然と配列されたギアトレインで、性能向上されたようですが、マリウスはいたって簡単に、モ−タ−交換だけです。25000RPMと800円/個に引き込まれて、改造完了ってな具合に。。確かに速度、トルクとも格段に向上したようです。動きがきびきびしてきた印象です。キットのままでアウトドア走行させたら、大変遅くてイラつきました。インドアなら交換の必要もないでしょうね。。マリウスの活動フィ−ルドはアウトドアなもので、既製品は大幅に改造しないとイラついて精神的によくないもので‥笑いモ−タ−の違いがものをいう・・??赤モ−タ−に交換したらどうでしょう、動きが違いますよん! Re: ヘンロン戦車ですが。 - マリウス爺 2020/05/14(Thu) 20:35 No.5663 マリウスの改造も10か所に及び、後は、総理のgoを待って外出し、アウトドア走行をやるだけ。これがいつになるか・・・1/16パンサ−も大分改造されたようで、画像の一部から容易に想像できます。次回は全体画像を楽しみにしています!!!!ヘンロンは改造しなければつまらない戦車ですよね。。爆!! Re: ヘンロン戦車ですが。 - 月夜の異武志 2020/05/14(Thu) 22:13 No.5664 レス有難う御座います(^^)見たまんま同ギアを後ろに付けただけです。難しい改造ちゃいます。(^^;私が知るトコでの元ギアボックスですが、起動輪転の軸は長短の2種類で、(覚えてるのはシャーマン短い、タイガー長い)ギアボックス左右それぞれ3枚のギアは輪転軸のギアも含め、左右対称にも出来ます。配置を1番に考えながら、こっちに向けてこーして・・とか考えるとパズルみたく面白いです。マリウスさんのギアBOXと上のギアBOXの違いもあります。追加のプラギアBOXはモーターが低い位置に置けるタイプです。(私の知るトコでは2種類のギアカバータイプがあるみたいです)追記.タイゲン製のギアBOXがありまして購入しました。(画像、黒モーターのです。HLよりギア1枚多いです)システム5.3のシャーマンに付けましたが、元々高速戦車な感ありましてサホド違いは出ませんでした。またシステム6になり、低速操作も出来る様になりましたが、(M41ブルドックとシャーマン買いました。)レバーの触り具合がシビアで方向転換時にギュンとなるか、逆にかかり不足となる傾向が多々でます。タイゲン製のギアBOXはギア一枚多い分、システム6には良いかも、です。 Re: ヘンロン戦車ですが。 - マリウス爺 2020/05/14(Thu) 23:06 No.5665 gearに結構造詣が深いのですね。。驚きの研究ぶり。。私もタイゲンを狙っていましたが、先行されました!私のM1はシステム6のようですが、5.3とどこが違うのか知りません。足回りが金属製であることで、長距離改造べ−スとして、米国のデ−ら−から直輸入しました。不満なのは砲身が俯角に入らない事です。いずれ改造かも。。画像は、長距離運転中の休憩時に、鳩がグル−ぷで見学に来た時の物。・・と思ったら、我々の食い物に関心があったようで。・・大爆 Re: ヘンロン戦車ですが。 - 月夜の異武志 2020/05/15(Fri) 12:53 No.5666 マリウスさんがオススメ下さいました。25000RPM 赤いモーター。(元々のは何RPMとかも知りません)換えるとトルクが良くなったとの由。スピードも増したとの解釈でよろしいでしょうか(^^)(私のやりたい方向は更なる低速と車輪の回転増しを願ったものです。)システム 5.3 から 6音・LED配線の振り分け・車体リコイルの強弱・中間無し直結配線、等々ありますが僕的に嬉しいのはレバー軽く操作で、そこそこ低速モードが使える様になった。です。(5.3及び以前はビュンビュン高速戦車ナリの気分のココロ)されど、最新システムTK6低速モードとしてもプログラムでの制御向上ですから、ギアが以前のままでは、方向転換操作においてはまだまだシビア。は私の感想です。(同じ事言いますが、部屋走行に限っての物言いです。)追記.システム6では低速・高速を、ボタン操作でモードの切替出来るみたいです。まだ低速モードでしか試してませんが、ギア追加で低速向上出来たら、高速モードに切り替えて試すのも、完成時の楽しみとワクワクしてます。追伸.俯角ってナニ? ググりました,戦車の世界では常套でしょうか(^^)僕はそういうのに疎く、モーターからの動力車輪、起動輪?これはどう記せば本来・カコイイ・コレ!。でしょうか? Re: ヘンロン戦車ですが。 - マリウス爺 2020/05/15(Fri) 15:46 No.5667 赤モタ−で高速性、敏捷性が向上したのは事実です。散歩について来られます。キット付属のモ−タ−は20000RPm以下と書かれていたのを記憶しています。17000RPMぐらいだったかも・・??マリウスのM1はTK6で順調に、特段の問題もなく動いています。高速性、低速性共に・・俯角とは,水平以下の角度で、逆は仰角といいますね、。マリウスは、駆動輪、転輪、誘導輪という表示をしています。英語では、drive (sprocket)wheel,road wheel,idler wheelと表示されているのが多いですね。画像はマリウスの1/6スチ−ル製パンサ−Gで、砲身は俯角状態 Re: ヘンロン戦車ですが。 - 月夜の異武志 2020/05/15(Fri) 16:55 No.5668 有難う御座います(^^)>1/6スチ−ル製パンサ−G滑車の土台だけでも値がかかってそうですね(^^)
とはいっても、長距離走行に必須の改造ではなく、面白改造です。コロナ禍だから行う改造かも。。笑通常の時期なら、多分やらない改造。。と言ったら無意味のようですが、インドア遊びには便利な改造・か・も・・??充電コネクタ−の設置です!インドアで、1.5mの作業台の上で、50cmの車体を行ったり来たり走らせ、BB射撃していると意外と電気の消耗が早いもの・・そこで思いつきましたあ。。これです!超簡単工作!まずは使用部品から・・
Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 10:40 No.5643 改造前の旧電源スイッチ跡 Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 10:43 No.5644 外部はこんな感じ・・この位置を今回再使用!とことん改造派のマリウスには打って付けの改造部分です! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 10:46 No.5645 穴を広げます。ハンドル−タ−が役に立つ! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 10:50 No.5646 配線準備。二股コ−ド作成部品が役に立つ。はんだづけ不要、電線被覆はがし不要だから、簡単に二股分岐が。。 Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 10:53 No.5647 これで二股アダプタ−完成! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 10:57 No.5648 車体内に仮組込。砲塔旋回時の干渉なし確認!何せ背が低い車体なもんで、その隙間を縫っての配線工作です。 Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:01 No.5649 外部コネクタ−は、若干整形を施す。右がそれです。ハンドりゅた−があれば数分、手でやすりならば、両面で20分程度・・?しかも不均等な形に。。マリウスの場合ですよ!笑い Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:05 No.5650 外部コネクタ−仮組!整形工作よし! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:07 No.5651 コネクタ−カバ−工作!これがないと、端子に泥が入りこんんで。・・ Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:09 No.5652 テストフィット。・・よし! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:10 No.5653 塗装! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:13 No.5654 早速、テスト!嵌合よし! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:16 No.5655 試しに充電!よし! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:20 No.5656 充電順調!!受電かな?車体内電圧計がものをいう・・なんちゃって?? Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:23 No.5657 延長コ−ドを使い、正常な位置で充電をする。電気自動車みたい? いえ、電動戦車です!! Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:28 No.5658 面白充電で、本物の電気自動車みたいに充電を楽しむ・?実車の燃料が入るがごとくに、この電圧計の数字がゆっくりと上がってゆくのを注視するのも、コロナ暇ならばできることかも‥泣き/笑い Re: 改造箇所発見!! - マリウス爺 2020/05/02(Sat) 11:35 No.5659 こんな感じのレイアウトになりました。これからインドアでは充電が楽しみ・・いえ、大事に見守る必要があるのですねえ本当は、!!充電には気を付けないといけませんね。因みにこの改造はニッケル水素及びニッカド電池しかできません。近日中に、リポ対応を予定!!部品がないので!!!あなたは、インドアでGwをどのように楽しまれますか??ではまた。See you !!
皆様お久しぶりです。以前16式機動戦闘車の可動模型を投稿した者です。駆動系を大幅強化して、本日試験走行をしてきました。ただ川を下ったり上ったりする動画ですがよろしければご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=VTiGYjoarN4
Re: 駆動系大幅強化! - GnGr RC 2020/04/25(Sat) 22:19 No.5595 駆動系の強化は主に二つです。1.デフギヤのリングギヤの金属化2.ドリブンシャフト及びプロペラシャフトをアルミから鉄に変更以上です。特にリングギヤを樹脂製から金属製に変えたことでギヤの滑りが9割ほど改善されました!タミヤのラジコンカー(シャフトドライブ)のリングギヤはピッチや歯の数が同じなので流用が効きます。今まで使用していたTT02の樹脂製リングギヤはTG10のものに置き換えています。多少加工が必要ですが、苦労に見合った強度が確保できます。他にも、TT01のリングギヤはDF02のものと互換性があり、加工せずに使用できます。強度的にはNDF01のギヤ(オプションの14Tベベル付属の)が一番良いのですが加工の手間がかかります。樹脂製のギヤは軽いのですが変形しやすいので、もしタミヤのラジコンカーでギヤ鳴りに悩んでいる方がいれば、金属ギヤに変えるのも手ではあります。 Re: 駆動系大幅強化! - 月夜の異武志 2020/04/25(Sat) 23:23 No.5598 動画観ました。楽しいです(^^)>多少加工旋盤ですか?目星手加工だと江戸時代の職人技スキルが要りそう。もしくは、泣くくらいの神経が・・
コロナ禍でもなければこんな改造は、多分、しなかったのでは、と思うくらいの工作です。改造というくらいの言葉は使いたくないくらい‥笑いでも慎重を期すれば、大事なことです。ギアケ-スに側壁を設け、フルファイス的にケースをほぼ覆いました。「蓋」から「囲い」に変化!かっこよく言えば、防塵化の徹底です。追加加工された覆い
Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:30 No.5575 結果はこんな風に・・右側 Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:31 No.5576 もう一枚、右 Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:34 No.5577 左この種のものは、グリ−巣の飛散防止も大事な機能ですね!長距離走行後のメンテでは、手前と天井部に飛び散っていましたあ! Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:36 No.5578 左、もう一枚 Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:38 No.5579 全体 Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:40 No.5580 今度は逆側から全体を Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 16:50 No.5581 本日の改造はこれだけです!明日からどこの改造をしようかなあ・・アウトドア活動という翅を奪われたような筆者は、インドアに閉じ込められて、時間を持て余し気味・・本来ならば、アウトドア活動てんこ盛りの報告が出来るのですが・・月夜の異武志さんからの発煙油のアドバイスを待つか。・・ Re: フルフェイス化! - 月夜の異武志 2020/04/25(Sat) 17:52 No.5583 オイルはグリセリン100%です。最前までは(プロピレングリコール(PG))を1割くらい混合してましたが、100%で行けます。無臭ですよ。僕のは電子タバコをカスタムしての仕様で使ってます。HLの元々のエンジン煙システムにグリセリンがつかえるのか?は試してませんが、もし使えるならよくわからん中華オイルよりは国産のグリセリンがよいかとです。(^^)追記.発熱部の綿がコゲると臭くなる。と、「カートリッジを交換下さい」と説明書に記載あり。だもんで私の電子タバコカスタム戦車はすべて空カートリッジを交換できるようにはしてます。(まだ交換した事はないですが) Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 20:26 No.5589 月夜の異武志さまご教示感謝します。混合とかいろいろ知見がおありですね。臭いなしとは驚きました。私の場合、焦げてるのかな。。12Vと6V仕様では、確実に切り替えをずるようにとの記載もあったので・・原料は特に違いがなさそうなので、グリセリン・・ Re: フルフェイス化! - 月夜の異武志 2020/04/25(Sat) 20:52 No.5590 >混合とかいろいろ知見がおあり無いです、高知県です。元々自分で実際に吸う為に購入。電子タバコがPG3・VG7の割合くらいと記されてたのですが、混ぜるの面倒なので今はグリセリン100%で吸ってます。レジンやら塗装取扱い時にこれまた面倒なのでマスクしないので鼻は少し悪いとは感じてますが吸ってるくらいですから、そんなに臭けりゃです。以前、顔に霧(煙みたく)をかける小さな機械を投売りされてた時に5種類くらい買いまして。煙にしてやろう!と試行錯誤しましたが、メンテの面で私は挫折しました。これで出来れば、それこそムシューダですが(^^)独り言.HLもスピコンついてはいますが、ギアで変速してニタニタ悦に入りたいです。 Re: フルフェイス化! - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 22:44 No.5596 いろいろ実体験しておられる由。何よりの貴重な情報ですね。ギアチェンジできればメカ的にいろいろ面白いですね。マリウスは耐久性、安定性、易整備性の追求に腐心しています。言い換えれば、いつまでも故障知らず、メンテが楽という事です。それがフィールドでの実用性の基本と認識。高知は良い所ですねえ。3年前に東京からマイカ−で四国一周してきました。総走行距離2200qになりましたが10泊11日のロングドライブ。勿論、1/24レオ2を持参し、記念に数分だけ走行を楽しむ!! ガックシ三大スポット - 月夜の異武志 2020/04/25(Sat) 23:15 No.5597 である!かの橋?に、まぎれもなく戦車が走行してる(@@)
走行派、しかも長距離走行派の筆者にとって、ほとんど有用性を感じない機能がこれです。なぜかといえば、貴重な長距離用の電源を消耗するし、インドアでは臭い、アウトドアでは多分見えにくい(本物もそうなのか。。?)からです。リアル感の一環として、こんなことができます程度のギミック。よって、長距離派の筆者には無用のものと思っています。どの程度か試験はしてみました。このクラスにしては、すごい量が出ました!!立派です。!でも筆者には、「無用の長物」「です・・2か所から出ます
Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/24(Fri) 11:11 No.5527 クラス最高の発煙量? Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/24(Fri) 11:15 No.5528 このくらいで十分ですが、アウトドアではどの程度見えるのか見えないのkか、それが実車のガス他−ビンの排気に近いのか。?あまり関心はありませんが・・ディ−ぜるなら理解もできるのですが・・ Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/24(Fri) 11:23 No.5529 蛇足編1;これは、1/6M5スチュア−トの発煙状態です。専用の電源を搭載しており、長距離にも耐えますが、走行中に声をかけられて「実演」したことはありますが、通常は発煙走行はしません!魅力を感じないので・・ Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/24(Fri) 11:27 No.5531 蛇足編2;これは1/6」シャ−マン御試運転中の画像実走行で比較的短距離でしたので発煙させましたが、長距離ではしません。というよりも長距離走行自体は辞退。。なんちゃって! Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/24(Fri) 11:36 No.5532 蛇足編最終;この空母には必須の機能として、発煙させています。岸辺からも見えるように多めの発煙機を装備。「洋上」をリアルに発煙走行する姿は見ていて楽しいものです。勿論、「ディ−ぜるエンジン」音もよく聞こえます。!gachgachagacha・・ Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/24(Fri) 11:58 No.5533 蛇足編最終の完結編;これは1/10の74式戦車エンジンバ−ジョンの冬期走行。煙が直線的ですね‥そうです高速運転中です。冬季でもあり、エンジンが良く冷えて快調!!本日はこの辺でおしまいです。See you tomorrow!、 Re: 発煙試験 - 月夜の異武志 2020/04/24(Fri) 21:26 No.5543 >でも筆者には、「無用の長物」「です・・人それぞれって事に尽きますが、そう記されると煙出して悦にいってる後輩には痛いですよ。インとオフの違いはあれど、玩具と言えどそれらしく拘りたいでス(^^)HLそのままの場合は煙ボタン無視すりゃイイだけだし時間掛かるし、私のカスタムは臭くないですよ。(かの国のオイルとだけ記されたのは怖いだけです。ましてやギアのグリスなんかナニが入ってるか・・・) Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 10:51 No.5559 レス有難うございます。100%同感です。臭いのしない発煙油をご教示いただけますか?マリウス使用中のは臭いがきつく・・ Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 10:58 No.5560 右舷から排煙走行中ですが、約40m離れた岸辺にも臭いが届きます。。先ほどの発煙油画像の左側の発煙油を使用して運転中。この発煙油は米国製で、鉄道模型用なのに。。 Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 11:00 No.5561 このような発煙状態で、10分以上走行すれば当然かな・・? Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 11:05 No.5562 室内の静的試験ではものすごい量ですが。。ゲホゲホ!助けて-!臭いので数秒でやめました Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 11:15 No.5563 家庭内のインドアで遊ぶには1/16は大き目かもしれませんね。座敷や床の上では金属履帯が傷をつけるし・・やはり、マリウスはアウトドアしかないと。。この作業台の上を行ったり来たりでは可哀そうな気が。。月夜の異武志さんの走行スぺ−スがうらやましい!! Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 11:19 No.5564 せめてもの慰めは、室内ならばBb射撃が楽しめるくらいかな。バツんバツンと穴をあけて。。。でもすぐに飽きてしまいますね。わらいでも、コロナにおそわれたくないしなあ・・ BB弾発射記事の投稿は不可 - むろさん 2020/04/25(Sat) 12:21 No.5566 マリウスさん、この掲示板冒頭の注意事項に「当会ではBB弾など実弾を発射する機能のあるラジコン戦車は禁止としています。そのような改造を施した作品や製品、改造方法などの記事は予告なく削除することがあります。」とあります。この文章(〜を発射する機能のあるラジコン戦車は禁止)を厳密に解釈すると、このヘンロンAbramsに関する一連の投稿は全てダメということになってしまいますが、空冷ファンや発煙機構など役に立つ記事もあるので、そんなヤボなことは言いたくありません。でもNo.5564は明らかにアウトですね。(他の掲示板で最近あったように)管理者から突然削除される前に修正または削除されることをお勧めします。. Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 14:17 No.5570 コメントありがとうございます。BBの改造やその作品の投稿禁止は熟知しています。この戦車はご存じの通り、BB機能が付いており、それ以外の部分を改造しています。BB機能の宣伝や奨励は一切していません。コロナで外出出来ないので単にインドアではこれで遊んでいますという趣旨で触れたのですが・・趣味の掲示板にあって、この管理事項をよく承知したうえで触れた「ちょい触れ」までも禁止すべきものか・・極論すれば「BB」と書き込むことさえダメなのか・・管理事項を厳格にすればするほど、オドオドして投稿意欲もそがれますね・・話の延長線でのちょい触れでもだめなのか・・厳格化するならば、今後はより一層、他の事項にも目を光らせて頂きたいものですね。明白な管理事項違反は幾例も過去に見てきましたが・・ Re: 発煙試験 - 月夜の異武志 2020/04/25(Sat) 18:07 No.5584 >異武志さんの走行スぺ−スがうらやましい!なんかイヤミっぽく聞こえますが(^^;多分私ん家はマリウスさん家より走行スぺ−スが無いのは確実な答えだと思います。(僕の部屋なんて2畳だし)私のHL戦車は元のギアBOXに同じギアBOXの起動輪だけ外して合体(+ギア2〜3枚)させて極低速なので机上で遊べます(^^) Re: 発煙試験 - マリウス爺 2020/04/25(Sat) 19:15 No.5587 回答ありがとうございました。時には素晴らしい画像も拝見したいですね・・このままでは、私の独占的投稿が続いてしまいそうなので。。内心では、そのことが大変不安に思っています!笑いその他の読者の投稿も見たいけど。。偉そうな上から目線の表現ですみません!大草原を走破中の1/16タミヤれお2540クラスのモ−タ−は強力!
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -