おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
今、昔の作品を映像でまとめる作業をしています。作品そのものは処分してしまってありませんし、数年前にパソコンが壊れて保存していた写真や動画のデータも失われました。そこでYouTubeにアップしてある動画や、おやぢ組のホームページの作品コーナーに残っているデータを集めて再編集しています。このホームページの過去の作品データが役立っています。https://www.youtube.com/watch?v=ebznMhR6R1U
工作場所を取らないという利点はありますが、老眼鏡の世界です。ハッチ一つ可動にするのも大変です。
ミニスケールとの比較 - ほたておとこ 2017/01/21(Sat) 21:16 No.3287 タカダ師匠様 こんばんは。さすがに大阪も平野部では雪が積もったりはしませんがとても寒いです。(ちなみに昨日の夜には箕面の山が真っ白になってました。)背景のトレーラーと比較すると恐ろしい密度感が漂います。履帯がとてもステキですね。作品掲示板をとても楽しみにしているのですが、超弩級の作品群を拝見していると圧倒されてしまい、もっと投稿したいなーとかもっといろいろ(気軽になんでも)お聞きしたいなーとか、そんな人の方が圧倒的に多いような気がするのです。私自身がそうなのですが。笑だめなのかなー。作品掲示板(素人さん向け)みたいなコーナーあると嬉しいなーとか。あまりいつまでも正月気分が抜けないと怒られてしまいますね。ちょっと前の写真貼りますね。 Re: ミニスケールの大変さ - 高田です 2017/01/23(Mon) 16:21 No.3298 ほたてさん、この動画をご覧ください。おやぢ組の歴史が少しわかるかもしれません。みんな初心者だった頃がありますので、どんな作品でも遠慮することはないと思います。私はどんな作品でも見たいのです。https://www.youtube.com/watch?v=8FAP1qi_ufo
あんまり長いスレで見づらいので改めました。メーカー純正のOVMはアル鋳と思ってたらなんとホワイトメタルでした。つまりスズってことですな。独逸はスズが不足で伊号で日本から運んだそうですが。当初は生かしてデティルアップしようと思いましたが結局スクラッチしました。サイズが大きいので老眼でも造れます。
仮付 - サンダー伊藤 2017/01/12(Thu) 19:39 No.3263 とりあえず雰囲気見たくて仮付してみました。資料に作ったタミヤのミニスケールSDKFZ222と比較でサイズを想像して下さい。タミヤの再販の222も買いましたが今は2800円するんですねぇ。発売当初は500円でしたが。でもエッチングパーツやバイクやオマケも多いし組み立て説明書も判りやすくなっているのでOK牧場ですな。 Re: sdkfz222レストア記 - 郡山 2017/01/14(Sat) 10:07 No.3265 サンダー伊藤さんはじめまして、郡山と申します。もしかしてご存知かもしれませんがTaowan?関連動画を見つけました。動画:投稿者:oddball759mmさん投稿の動画がTaowan - 1/6 Scale Vehicule WWII German Sd.Kfz.222のようです。ちなみに、サス/車軸/車輪操舵がWS可動です、駆動系は無いのでその気になればラジコン化できそうですね。他にもタイガーとか色々手をかけておられるようです。 可動模型 - サンダー伊藤 2017/01/15(Sun) 00:53 No.3266 天蓋の網戸を可動にしました。もちろん純正状態でも可動なんですが網戸とフレームのツマが合わなくて・・大工の家で育ったもんでコダワリが蝶番付替など結構手間がかかりました。さて郡山さん情報ありがとうございました。Taowanは安いときは8万円ぐらいで買えたようですが存在を知った時にはもう絶版で・・私のSd.Kfz.222は定価なら50万円だそうです(恐ろしや) タイガーと言えば - サンダー伊藤 2017/01/15(Sun) 01:14 No.3267 1/6の前期型 金属製(走行可)後期型 ABS製(手付かず)があったの思い出しました。たいがい置き場に困ってるのにSd.Kfz.222も安かったのでつい買ってしまってまた高田さんから「完成品が無い」とお叱りを頂戴しないよう)勢いで完成させます。 Re: sdkfz222レストア記 - 高田です 2017/01/16(Mon) 22:41 No.3272 完成させたときのうれしさよりも、作っているときの楽しさのほうが勝ります。いつか完成できれば良いのですよね。 一日一善・・・一工事 - サンダー伊藤 2017/01/17(Tue) 00:46 No.3273 継続は力・・ってちょっと意味は違いますが一日わずかでも手を動かせばそれだけ完成に近づくってもんで今日は右ドアと工具箱を作りました。 ヘッドラーイト・・ - サンダー伊藤 2017/01/17(Tue) 00:53 No.3274 テールラーイト・・って中島先生の歌が大好きです。昭和61年、地元にコンサートに来たとき入院中だったんですが、看護師さん一人つけてもらって車椅子で見に行きました。さて本題。このSd.Kfz.222はヘッドライトはスズのムクでイカンともし難いいずれリューターでくりぬいてレンズを嵌める計画ですが取りあえず100均で買った透明ケースでお茶濁してます。 Re: sdkfz222レストア記 - 高田です 2017/01/17(Tue) 07:32 No.3275 ずうずうしくもこんな動画を紹介させてくださいね。https://www.youtube.com/watch?v=0aevDCpsgm0 ひーらけ開け パッと開け - サンダー伊藤 2017/01/18(Wed) 23:24 No.3281 チューリップ♪このフレーズで笑った人は50代。真鍮の蝶番を切った貼ったハンダ付したでようやく納得の行く角度まで開きました。この中の機関砲&機関銃が超アバウトで・・MG34はドラゴンを積むとして20ミリ機関砲がなぁ・・ フィクション - サンダー伊藤 2017/01/18(Wed) 23:46 No.3282 せっかくロック機構を作ったので外から開閉できるようドアハンドルをつけました。実物にはないフィクションです。Sd.Kfz.222は各ハッチ類に取っ手がなくてわずかな突起だけです。使い勝手は良かったんでしょうかね。 MG34 - サンダー伊藤 2017/01/19(Thu) 23:23 No.3284 アーマテック標準装備の同軸機銃がどう見ても米軍のブローニングM1919なんでドラゴンのMG34に換装しました。って、カンタンに書きましたがマウントフレームからスクラッチする羽目に。まだまだ20mm機銃の弾倉やら省略されてる部品は多いので仕事はまだまだあります(笑)。オープントップなんで見えるところはちゃんとやりたい。 弾倉 - サンダー伊藤 2017/01/22(Sun) 00:47 No.3288 ATOKを入れてた頃はちゃんと弾倉と変換してくれたのにIMEは弾奏か男装・断層って変換候補が出ます。21世紀になって随分経つのに進歩してませんのう。ケイタイのほうがはるかにマシな変換します。って余談から入りましたが、20mm機銃の弾倉と用途不明のカバーみたいなモノ作りました。この後は右側の照準器を作ります。 Re: sdkfz222レストア記 - 高田です 2017/01/23(Mon) 15:51 No.3296 20o機銃についている7.7mm機銃は、ひょっとして照準用の機銃なのかなと思ったりしました。この自走砲の12.7mm機銃は曳光弾を撃って、ねらいを決めて無反動砲を撃つためのものです。
いま流行りですな(笑)
フェイクニュース2 - サンダー伊藤 2017/01/21(Sat) 18:54 No.3286 以前に発表したネタですがトランプ氏で思い出したので(笑)
3年くらいプロトタイプ機のブレットボート上で、デバイスやプログラムと格闘していましたが、ある程度満足いく物ができたので、90式戦車に組み込んでみました。https://www.youtube.com/watch?v=O7IxrKfchKk中身は、こんな感じ。
これはすごい - 高田です 2017/01/08(Sun) 09:05 No.3244 動画を見せていただきました。これは陸自隊員の教育教材として使えそうですね。ここまで動かせるのですね。トイラジ流用では太刀打ちできませんね。 プロトタイプ実験機 - 澤 2017/01/08(Sun) 16:00 No.3245 90式戦車には組み込みませんでしたが、実験機にはスタビライザー機能とバトル機能を搭載しています。スタビライザー機能https://www.youtube.com/watch?v=7uNTDV55yy4&t=95s プロトタイプ実験機 - 澤 2017/01/08(Sun) 16:01 No.3246 バトル機能https://www.youtube.com/watch?v=u0nUJey3B10&t=68s 3年間の成果ですか - 高田です 2017/01/08(Sun) 23:24 No.3251 時間をかけて研究されてきたのですね。だからどこをとっても密度の濃い中身なのですね。 オブジェクト追随センサー - 澤 2017/01/15(Sun) 16:21 No.3270 スタビライザーと言っても、現時点ではただ単に方位を追っかけているだけで、本当の意味での「ロックオン」機能ではありません。私の知る限りでは、センサーからの画像を処理して目標物を特定して常時砲身を向ける機能を実現しなければなりません。それを1/35スケールの砲塔内で実現することは、私の技術では容易でありません。まぁ、メーカーの力を借りながら、いつか実現したいところですね。http://www.robotshop.com/jp/ja/pixy-cmucam5-image-sensor.html Re: 【1/35RC】陸自 90式戦車 - 高田です 2017/01/16(Mon) 22:38 No.3271 アイデアを練っているときが一番楽しいですよね。
私の工房は小さな世界なのです。https://www.youtube.com/watch?v=iUrn9x0dJcE
Re: 私の小さな世界 - 高田です 2017/01/13(Fri) 22:12 No.3264 バッテリーを取り外して充電していましたが外部から充電できるようにしました。 Re: 私の小さな世界 - 郡山 2017/01/15(Sun) 07:28 No.3268 メカが好きなのでこんなものを発掘しました。サンダー伊藤さんのレストア車体でメーカー違いですがメカが良いですね。これをミニスケールで出来たらなーと思ってしまいます。Taowan - 1/6 Scale Vehicule WWII German Sd.Kfz.222https://www.youtube.com/watch?v=N6Ko5d3feIo Re: 私の小さな世界 - 高田です 2017/01/15(Sun) 08:46 No.3269 ミニスケールの可動AFVにおいては、私にはメカの再現は無理ですので、動きの再現に絞って工作しています。忠実な再現と省略の兼ね合いが難しいですね。
久しぶりにラージスケールのAFV・sdkfz222を調達しました。1/6で30キログラム超で一人で持てるか持てないかの限界?重量です。左手親指を無くしてしまったのでかなり厳しいです。これから楽しいレストアなんですが、やっぱりいつもどおり銭出して苦労を買ったような(笑)
Re: 新装甲車調達実施 - 高田です 2016/12/27(Tue) 12:16 No.3218 こんなものがあるのですねえ。すごいなあ。 お色直し - サンダー伊藤 2016/12/27(Tue) 23:58 No.3219 私はダークイエロー(クレオス39)が好きなのでお色直しです。完バラ→剥離剤→サンドブラスト→ミッチャクロン→缶スプレーこの繰り返し。途中ガスバーナーでの炙りも入ります。擦動部はマスキングで無塗装かブラッセンスプレーを塗ります。高田さん私もこの存在は知っていたのですが、とても手が出る価格でなく中古で出品されてたので、お金を工面してようやく買えました。 Re: 新装甲車調達実施 - 高田です 2016/12/28(Wed) 18:57 No.3222 昔の動画です。1/35で挑戦したときのものです。https://www.youtube.com/watch?v=NTugEAj4prE シャーシ - サンダー伊藤 2016/12/29(Thu) 00:26 No.3223 高田さん動画見ましたよ。ちゃんと4WSなんですね。アーマテックのもそうなっていますが兎に角重量過大で耐久性がかなり不安ドライブシャフトは4本とも曲がってたし。ま、1回走らせたら納得か大改造なんでいいか。今日はシャーシをレストアしました。英国病?ビス類がとにかくナマクラで国産ステンレスキャップSCWに全部入れ替えてます。専用の台車を作ったのでだいぶ作業が楽になりました。 剥離 - サンダー伊藤 2016/12/30(Fri) 00:04 No.3224 現状タミヤの缶スプレー塗装なので楽勝です。 剥離後 - サンダー伊藤 2016/12/30(Fri) 00:08 No.3225 厚さ3粍の鉄板製ボディは磨けば光ります(笑) Re: 新装甲車調達実施 - 高田です 2016/12/30(Fri) 07:45 No.3226 伊藤さんの車両を見ていつも思うことですが、金属車両の重さってどんな感じなのでしょうか。「再現重量」とは私の造語ですがどんなものなのでしょうか?https://www.youtube.com/watch?v=lViHhFfP3sI 謹賀新年 - サンダー伊藤 2017/01/01(Sun) 23:31 No.3229 新年初仕事はジェリカンラックを作りました。ヨーロッパ製の大型模型は「素材は用意するけん あとは大人なら自分で何とかしいや」というものが多い気がしますな。さて高田さん「再現重量」ですがこの222は約30kgなんで1/6換算なら6.5tですね。実車は4.4tなのでオーバーしてますな。普通はアルミニウムで構成されてますが本車は車体をハンダ付けで組み立てる都合上鉄板生地となってます。 刷り込み - サンダー伊藤 2017/01/05(Thu) 16:04 No.3233 1975年に発売されたタミヤのミニスケールsdkfz222はフジミの1/76でガマンしてた自分には感涙モノで以来42年、フォルムもデティルもタミヤが一番正しいのだ!と刷り込まれています。その目でアーマテックを見ると「おかしい」ところだらけ(笑)で本当(実車)はどっちが正しいのかワカリマセンがとにかくタミヤのカタチになるように毎日作業です。で、砲塔の上下寸法が足りないので複合装甲にしてかさ上げしました。プラ板で寸法取ったら真鍮板を切り出しハンダ付します。 アバウト - サンダー伊藤 2017/01/05(Thu) 16:12 No.3234 アーマテックはその暴力的価格に似合わずかなりアバウトなので前後フェンダーがサスペンションがフルボトムしたら干渉しそうな位置・角度です。実車でもそう見える画像も散見されるのですが、刷り込み通り修正します。鉄板なのでハンダ付が利くので楽勝です。 とても素敵ですね! - ほたておとこ 2017/01/05(Thu) 23:47 No.3236 サンダーさん こんばんは。横から書き込みをお許しください。確か4−5年くらい前にTaowan - 1/6 Scale Vehicule WWII German Sd.Kfz.222なるものがあり、販売価格 120,000円くらいだったと記憶しております。すげー欲しかったです!しかし、長さ約95センチ/重量20kgとのことで恐らくなんだかんだすると私には持ち上げられないんじゃないかと泣く泣く断念しました。(ここから可動は無理だよーんだったし。)サンダーさんの製作記をとても楽しみにしております。写真はとってもつまらない残念な自作車両です。めっちゃ嘘くさい。笑こりゃサンダーさんに怒られそうだなー。 ラック - サンダー伊藤 2017/01/07(Sat) 00:01 No.3237 ほたてさん。お久しぶり。Taowan の222は一昨年ヤフオクで見かけて買おうと思ったら結構な金額になって断念した覚えがあります。アーマテックに比べたらかなり出来はいいのでしょうが動かないとねぇ。今日のお仕事はジェリカンラックですが、高価な真鍮のアングル材をハンダ付で組み立てました。ハンダが溶接っぽくていいんです(笑)車体横の収納箱、またコレがいい加減でなんとかしなきゃ。大金出して調達したので値段分楽しませてくれますな。 ラック詳細 - サンダー伊藤 2017/01/07(Sat) 00:06 No.3238 ちゃんとチェーンも段取りしてます。 下地 - サンダー伊藤 2017/01/07(Sat) 23:07 No.3242 鉄部用錆止めプライマーを吹きました。判りやすい色ですな(笑) シンプル - 高田です 2017/01/08(Sun) 08:40 No.3243 プラモデルと違って何のモールドもありませんなあ。 組み立て - サンダー伊藤 2017/01/08(Sun) 22:42 No.3247 高田さんの仰るとおり全くの無モールドです。腕利きの方はパテで溶接痕を再現されていますが。大型模型の良さは各部分ごとに作った物を最後にガチャと組み上げるところですな。まだ砲塔は未消化なんですが。 小技 - サンダー伊藤 2017/01/08(Sun) 22:52 No.3249 ヘッドライト自体はお世辞にも出来が良いとは云えないのですが基部取付ボルトで小技見せてます。M1.7mmのねじ&ナットで老眼には限界の小ささ。他のねじは仮組みでキャップスクリューですがいずれスケール的なボルト&ナットに交換していきます。 素朴な疑問です - 高田です 2017/01/08(Sun) 23:20 No.3250 これって走るのですよね。 原動機 - サンダー伊藤 2017/01/09(Mon) 00:03 No.3253 高田さんのリクに応えてモーターです。困ったことに24V仕様なんです。電流量は12Vの半分で糸のような電線でも大丈夫なんでしょうが手持ちの殆どの電装品は12Vなんで自由が利かない12Vモーターに換装しようと魂胆してます。 やらないよりは - サンダー伊藤 2017/01/10(Tue) 23:45 No.3258 マシというレベルの工作ですみません。1/6のOVM自作で避けて通れない留め金。ドラゴンのキットから取って来ればイイモノがありますが部品請求できるようなメーカーではないので勿体無いオバケが(笑) ドアロック - サンダー伊藤 2017/01/11(Wed) 17:47 No.3259 資料写真を良く見ると222のドアは内側からはハンドルで開くが外からはキーを差し込まないと開かないようですね。エスケープ専用なんでしょうか。折角なのでロック機構を作ってみました。 Re: 新装甲車調達実施 - 高田です 2017/01/12(Thu) 10:45 No.3260 ビッグスケールですと、こういう工作が楽しめるのですねえ。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -