おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
>東芝も大変でしょうが社員の方々は地方では考えられない高給取りなんで同情しません。サンダーさんご無沙汰しております。この様な文章は不特定多数の方達が見られる公の場での書き込みは如何なものかと思い投稿いたしました。社員の方達には何の罪もありませんよ。
Re: 無題 - サンダー伊藤 2017/03/20(Mon) 12:31 No.3414 あらお元気でしたか?同情するもしないも私の考えですので皆さんに強要しませんよ。ではごきげんよう。
こんばんは。この掲示板の意味は捉え方に違いはあれど、先人の経験知識を共有しうる数少ない場であると言えます。語り継ぐ者がいないと後々それがなになのかどういう成り立ちなのか、どなたに相談すればいいのかさっぱり分からない時が来てしまいます。自慢することがない方が書き込みするにはよほどの覚悟が必要になっていることは否定しません。ナンバー3354の方の書き込みが削除される可能性がある為別に投稿しました。ペンネームも持たないやからにいちいち反応しては大人気ないのですが。実際に大人でも子供でも自由に書き込みできるのですからね。
Re: この掲示板の意味 - ほたておとこ 2017/02/24(Fri) 23:05 No.3356 作品掲示板(素人さん向け)みたいなコーナーあると嬉しいなーとか。以前にタカダ師匠のスレで私自身書き込みしました。私の一番の自慢はどんなに拙い自作品でも恐ろしいほどの技量経験を積まれた大先輩たちに掲示板ならずオフ会でも見ていただける厚かましさだった気がします。私が当初書き込みを始めた頃はほんとに今よりも右も左も分からなくてさんざん掲示板でも笑われましたし恥ずかしい思いもたびたびしてきました。それでも書き込みを今まで続けてきたのは動く戦車模型が大好きなのといろんな素晴らしい方々に出会えた幸運に感謝してきたことが原動力になっているのですね。今の時代3Dプリンターとかで作品製作の幅が飛躍的に伸びてきています。もっともほんとに今まで何にもやったことがなくて、かつての私のように戦車模型が好きなので教えてくださいとか大先輩たちの胸に飛び込んでいく覚悟でいろいろ書き込みしてくださるとほんとはみんな≠キごく嬉しいと思うのです。 タスカのシャーマン - ほたておとこ 2017/03/11(Sat) 00:54 No.3371 2008年頃のことなので。記憶が違ったらごめんなさい。新興勢力!タスカなるものが出現し、1/35シャーマンを世に出した頃のお話です。私は初めて見るおやぢ組の皆様の書き込みに憧れ圧倒されながらいろいろとやってみました。自分なりに苦労した分思い入れはあるのですね。 ここから始まってしまった! - ほたておとこ 2017/03/12(Sun) 23:40 No.3383 ほんとに今から思い返せばいい時代だったなー。スマホ(SNS)無かったからかなー。こちらは2008年1月のタカダ師匠の書き込みのお写真です。当時はこちらの掲示板でもこんな風に作るんだよーみたいな書き込みがけっこうわんさかあって、なーんだそうかこんな風にできるんだー、とかってな思い込みからここまでのめり込んでいった気がします。実際はね、やっぱり最初からなんでもうまく行くわけはなく、履帯をつないでは切れたり固まったりつぶれたりを繰り返しようやく二箱を費やして作りました。あれからあっという間だった気もしますが。 Re: この掲示板の意味 - 高田 2017/03/13(Mon) 07:46 No.3384 私の工具もやってることも昔と変わりません。昨日は中京AFVの会に行ってきました。本田さんとどてさんが来てくださいました。動く戦車は、やはり少年たちに人気でした。テレビの「大人の秘密基地」という番組のディレクターさんがいらして、可動戦車模型の取材を依頼されましたが、個人的な出演はご辞退させていただきました。オフ会やホビーショーでの取材をお勧めしておきました。
オットーサイクルでは排気温度が高くシリコンチューブでは保ちません。単純なハメ込みではやはり漏れます。外して接合すれば精度がでません。そこでステン板を防熱に用いロウ付しました。一般的に ハンダ→ロウ→溶接 と強度は上がっていきますが難易度はハンダ→溶接→ロウだと思います。排気管はステンレスパイプを溶接して作れば理想的ですが模型用では銅パイプがコストや曲げ易さも一番。あとは腕でカバーですな。
憧れの関タイガーですね - ほたておとこ 2017/03/12(Sun) 23:14 No.3382 サンダーさん こんばんは。今日は日曜日なのでいつもよりちょっと早い時間なのですね。いいなーいいなー何回見てもVツインエンジンいいなー!もちろんはなっから私の手には余るのだけれど。伝説に近いと思ってましたし。もうちょっと可能な限り自らの足を使って詳しく調査を入れてみますね。 もちろん直接写真撮ることができましたら、また書き込みしたいなーと思います。(入手じゃないですよ!!!いやほんと)こちらの写真は関オリジナルのマフラー部分だと思います。幸か不幸かほぼ新品。動かしてなんぼをいつか実践したいです。燃料はあるんですけどね。
ザ・ウォーターディープ・パープルは良かったですな。文化祭の軽音はこればっか(笑)Sd.Kfz.222もオプションの排煙装置がついていますが、内燃機関の煙の勢いは出ないと思うけどなぁ・・。
帝国の関タイガーなのですね - ほたておとこ 2017/03/11(Sat) 23:59 No.3375 サンダーさん こんばんは。サンダーさんの書き込みに随分パワーを頂いている気がします。関タイガーのことをもっと知りたい!その前にまずは動かしなさいって!!!怒られるのかなー。 真冬の関タイガー - ほたておとこ 2017/03/12(Sun) 00:14 No.3377 1940年代の冬の戦いをイメージしてみました。こちらの関タイガーは最後期の関模型製作のものと思われます。エンジンばっちりで完璧に作り込んであるのだけど・・・。なぜか以前に動かした形跡が全くありません!!!不思議なことに。とりあえず全バラ、内部清掃、完全調節、全塗装、試運転まで済ませて頂いております。(ちゃんと履帯が接地しないように浮かせて保存お約束ね。)ほたてさん 動かしてなんぼやでとお叱りありそうだなー。 関タイガーオリジナルバージョン - ほたておとこ 2017/03/12(Sun) 01:02 No.3380 最初からこんな感じでした。関模型から出荷したまんまだったのですね。不思議だ。都市部だと確かにエンジン始動!!!とか場所に困ったのかなー。 最初の試運転 - ほたておとこ 2017/03/12(Sun) 01:05 No.3381 関タイガー内燃機始動にはもちろん数々の経験がいるのですね。最初に動かすとこんな感じ。やっぱり都市部だと・・・ね。
1/35です。1945年ドイツ国内戦でのシャーマン3台です。机の上に3台並べて置くことができます。小さくてもリアルな外観、リアルな動き、リアルなバトルを追及しています。
Re: ミニスケールの強み - サンダー伊藤 2017/03/12(Sun) 00:40 No.3379 ミニスケール1/16です。1945年ドイツ国内戦でのシャーマンVSキングタイガーです。工場の棚の上に6台並べて置くことができます。M48はご愛嬌(笑)小さくてもリアルな外観って塗装ヘタ(泣)、リアルな動き、リアルなバトルを追及しています。12年前の写真です。私は逆立ちしても(逆立ちそのものができませんが)高田さんのような精緻なマイクロスケール戦車は作れません。技術・塗装センスとも全く敵いません。そこで普通〜ラージスケールに土俵を得ているわけです。ガルパンのOVAアニメかナニかで「軽・中・重」戦車の区分をドイツ戦車でやるのは間違ってる!ってのを見ました。我が第W帝国では1/72〜48=顕微鏡スケール1/35〜マイクロスケール1/16=ミニスケール1/10=普通標準スケール1/8=ミディアムスケール1/6〜=ラージスケールとしております。尚、異論は認めマス(笑)
セカンドカーにユーノスロードスターに乗ってますが、出来の悪い回らない吹き上がらないエンジンでマツダは何故ロータリーを積まなかったのか理解不能。ゲパルトもレオパルドも出来のよい模型と思いますがタミヤは何故フルオペにしないのか理解不能。ま、発売しても高くて買えないのでいいけどね。レスくれた異武士さんごめんなさい。スレをひっくり返した理由を解って下さい。
Re: 内燃機関は楽し - 月夜の異武志 2017/02/23(Thu) 22:09 No.3348 ハイブリッド及びクラッチ!もう楽しくて、にやけてきちゃいます(^^)発電機繋げば、それこそ観た人に、さらなる説明もできて凄い感ばっちしですね。エンジンで遊びたいなぁ。エンジンで遊びたいなぁ。エンジンで遊びたいなぁ。 関タイガーの世界 - ほたておとこ 2017/02/23(Thu) 22:53 No.3351 サンダーさん こんばんは。書き込み遅くなりすいません。やっと今日夜勤の仕事から解放されましたが帰宅後すぐにパソコンの前に座るなんてできませんね。以前に書いたこともあるんですけど私が14歳頃なのでもう38年も前になります。たぶん1979年頃のお話ですか?大阪日本橋の動物園前駅の近くにニノミヤムセンというお店がありました。(いろいろ電子パーツとか豊富で。いい時代でした。)一階の通りに面したショーウインドーに燦然と銀色に輝く巨大な金属製のタイガー戦車がいました。お値段なんと当時55万円!!!今のように1ドル110円くらいじゃありませんのでちょっと単純比較できないけど大きさも金額もその存在感も途方も無いものでした。何回見ても見飽きることなく眺めていました。少年心に欲しかったんだろ〜なー。今にして思えば1/35タミヤMMシリーズの対戦車砲とかLSの1/1パイソン?とかのプラモデルでも買って帰っては捨てられるを繰り返していたように思います。(気持ちを切り替えてちゃんと勉強してなかったのでしょうね。)その後、幾星霜を経て。何気にネットでリモコンパンサーを作ろう≠ニか眺めているうちに必然的におやぢ組掲示板にたどり着き、かつて私の心を鷲掴みにしていた怪物の正体を知ることとなりました。欲しい!!!わね。そりゃね。なんとか売り物があり、なんとか手に入れて右往左往しているうちにお知り合いができて今日に至った気がします。やっと本題。関タイガーは発売当初松下電池が請け負っていたらしいのですが、リアルにその時代に戦車をやっていたわけでもなくもはや詳しいことはわかりません。ただ最初は電動駆動方式をとり、後々持ち込み加工とかでエンジン搭載型に変更できたかのように聞き及んでおります。サンダーさんでしたらオリジナルのエンジン方式のものか改造型なのか見分け方をご存知かもしれませんね。もっともサンダーさんは天板でもなんでも自作できますのでオリジナルも何も気にされて無いのかもしれません。これからいろいろエンジンの事とか教えてくださいね。やっぱりエンジンは2個あったほうがいいんでしょうか。ね。 Re: ゲパルトレストア - ミッチー2 2017/02/26(Sun) 16:43 No.3361 あとは、機関砲の細部欠品の追加、アンテナ、細部塗装、デカールで完成します。砲塔旋回モーターを交換しましたが、無事動きます。サンダーさんのエンジン戦車、いつもながら素晴らしいですね。僕は、輝く金属のメカが美しく掲載されているのを見るのが好きなんです。僕は高校時代グローエンジンの難しさにトラウマになってしまいましたが、憧れはありますよ。まずは、エンジンカーくらいからはじめましょうかね。 ゲパルトは一つの到達点だ!!! - ほたておとこ 2017/03/08(Wed) 00:43 No.3365 ミッチー2さま こんばんは。夜分遅くに失礼いたします。ディスプレイモデルをタミヤ様が販売されたのが2011年頃らしいのですが、本家本元のラジコンバージョン販売がいつ頃だったのかリアルな経験が全くございません。仮に1980頃だと私15歳前後のなのですが。親の目を盗んで大阪日本橋とかに出没して自作で電子工作の基盤を本とか見ながら、溶剤をかけて作って学校にとても簡単な野球ゲーム?を持って行ったりしてたはずなんだけど。やっぱり全く記憶にありません。もっとも当時ABS製のモデルガンが流通し始めた頃だったり、ちょっと戦車模型とかに飛び込んでいく素地が薄かったきらいはあるのかも。恥を忍んで申し上げれば・・・。13歳頃初版のラジコン934ポルシエは持っていた記憶あります。あまりにというか悲惨な出来事の記憶のためで現物は影も形もないけど。プロポとか高価な時代だったのできっとえらい大変だったろーなーと同情しきり。今でもやっぱりゲパルト忘れられへんなーという方の思い入れには羨ましいと同時に敬意を表したいと思います。今度オフ会にお邪魔する事ができましたらひのきさんとかにその時代のお話お聞きしたく存じます。なんとなく誤解かもしれませんがサンダーさんやタカダ師匠があまりゲパルトに言及されたことはあまりなかったかのように思います。 Re: 内燃機関は楽し - ミッチー2 2017/03/08(Wed) 18:36 No.3366 ほたておとこ様 初めまして。スレを盛り下げちゃったかなー・・・と恐縮していましタので、レスありがとうございます。レオパルト、ゲパルトは1977〜1979頃でしょうか?写真は、オークションからのレストアです。暖かくなったら、エンジン始めます。有言実行です! 盛り上がってきた! - ほたておとこ 2017/03/10(Fri) 00:58 No.3369 巷に使われているフレーズで、宴もたけなわではありますが、そろそろお開きの時間でございます。とんでもない!!!!!まだまだ他に予備軍として書き込みに参加できる方々が何を躊躇い、しぶってらっしゃるのかいろいろでしょうけど。1977年頃に存在ていたなんて!(私まじ12歳だもんね)おいくらしたのか震えるのでお聞きするのも憚られますが、当時金属製のワルサーPPKとかダブルデリンジャーは3000円くらいじゃなかったかなー。おつりでたでしょ。少年誌で穴が開くほどしょっちゅう見て憧れてました。ブローニングM1930もそんなに高くなかったろーけどちょっと触って分解しようもんなら二度と元に戻んなかったでしょうね。車の模型で当時流行りのランチアストラトスとかディノとか船でウォターラインで巡洋艦作ってるなんて学校でもよく聞きました。本当にねあるんですよねー!!今でも当時のゲパルトの生き残りはちゃんと!かつて掲示板でかなりこだわった方が投稿されていた記憶もちょっと残ってますね。今夜はもうかなり遅い時間で恐縮なのですが私も写真を貼らせてください。動作は完璧!です。 やっぱり所詮私は素人だった - ほたておとこ 2017/03/11(Sat) 00:37 No.3370 サンダーさん こんばんは。いつも遅い時間ばかりで恐縮です。やっぱりまだまだ3月なので昨日も朝は寒かったですね。フルオペの記念すべき一作目はタイガー一型と思ってました。フルオペってまずアイドリングから音が始まって、砲身ブローバックとかリアルで頭にキノコを載せるとめちゃめちゃリアルな戦車バトルを体験できるとかというイメージだったのですが?・・・。うちの子のゲパルトちゃんは確かにアイドリング音ないかなー。バトルもでけへんし。(つーことは えっ− もしかしてバトリングシステムばっちり組み込んだ改造ゲパルトちゃんが世の中に存在してたりとかするんでしょうか!!!)今度オフ会に行った時にこっそりお聞きしときますね。そういえばオフ会の写真をこちらの掲示板に載せちゃって滅相怒られたことあるんですが・・・。本物のゲパルトちゃんとか改造ものは存じませんが、基本的にオリジナルのものは砲塔旋回360しません!恥ずかしいことにそれを実演してしまった時のものなのです。これは。ロータリーエンジンには憧れますね。日本で初めてカーナビ搭載したのは3ローターのユーノスだった気がします。写真でしか見たことないけど。FC3SカブリオレとかばりばりFD3Sなんて(シルビアブリスターとかもロータリーじゃないけど)めちゃめちゃ憧れましたね。いい時代だったなー。20年以上前ですけど懐かしい! Re: タミヤの商売 - ミッチー2 2017/03/11(Sat) 22:18 No.3373 フルオペシャーマンは、30年以上前の金型を元に、リメイクされた傑作だと思います。元の金型には大きな改良はないようにみえますが、機関砲や乗員、様々な雑具等、現在レベルの緻密なパーツを加え、ぐっとアップグレードしています。しかも価格は、付属プロポを2chにするなどして安価です。コストダウンへの配慮を感じる良作だと思いますが・・・。撮影のために、電源を入れましたが、やっぱ音がいいですね。ゲパルトをフルオペ化すると売れるでしょうね! Re: タミヤの商売 - 月夜の異武志 2017/03/12(Sun) 00:07 No.3376 有言実行私も自分に言いたいですが、プラ・モーターとはまた違った世界というか1から勉強も必要と言うか・・・・よし、今年は草刈で1つ作れよ、俺。(^^)サンダー先生なにがし知識がない輩ですので御免無用です。いえ、ひっくり解らずも自身k.yありですので、こちらこそ何卒堪えてつかさい(^^;
この掲示板はメンバーの方が自分の作品を自慢する掲示板ですよね?これから、可動戦車模型をする方にアイデアや知恵を貸すような方は一人もおられませんねw可動戦車の参考になる書き込み探してましたが、大半が自我の自慢ばかりで参考になるものはないですね。
Re: この掲示板の意味 - 高田です 2017/02/25(Sat) 17:26 No.3358 こんな動画はどうでしょうか、参考になりませんかねえ。https://www.youtube.com/watch?v=OAmryCR__nM&t=160s Re: この掲示板の意味 - 高田です 2017/02/25(Sat) 23:19 No.3359 この動画はどうでしょうかhttps://www.youtube.com/watch?v=OLEt-LbSf2s Re: この掲示板の意味 - 高田です 2017/02/26(Sun) 07:21 No.3360 このシリーズは第8話までありますが参考にならないかなあ。https://www.youtube.com/watch?v=jAw3mXNanak&t=14s
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -