おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
夜分遅くに大変失礼いたします。極論しますと現在やはり1/35バトルシステム搭載への改造ないしはガルパンネタがらみの戦車模型改造とかのお写真貼らせていただくのが、ご覧になっておられる方々普通に共感を得やすい!って真実私もそう思います。1/35バトルシステム移植は今後も出来る限り可能な範囲でいろいろ考えて載せさせていただけますと幸いですし・・・。(ガルパンはちょっとお時間ください。)確かに1/10関タイガーすでに所有されている方もしくは近々現実的に購入を自腹で考えている方なんてものすごく少数派で、そんなねたはっきり言って関係ないし(おもろないし)パスしかない!!!!!やめて!わかります。ごもっとも。たぶんこちらの掲示板以外に今後関タイガーを救済というか助けて下さる媒体を残念ながら存じません。とうとうだんだん放置されてきたボロボロの関タイガーのかわいそうな姿を見るに見かねて・・・。もちろん私がだからと言って巷で目につくもの手当たり次第に力づくでなんとかしようとかそこまで傲慢なことは考えていません。ちょっと熱くなって前置きが長すぎました。反省もともとの関タイガー電動モデルのモーターはもう少し小型モーターの設定ではなかったのではとのことでした!しかし、当時の関模型でそのような設定なかったかも断言出来ず・・・。まずは電動モーター交換するかどうか、オリジナルに敬意を払うべきか私なりに悩んでおります。決して他の関タイガー経験者の方に掲載強要など毛頭思ってもおりませんが、もし当時のことをお教え願える方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただけますととてもうれしく存じます。単に私だけの為でなく。いやーモーター交換で今時めっちゃ悩むなんてアナログの極致なのですね!!!時代は3Dプリンターとか超デジタルプログラミングの時代に移行しつつあるのかなー。私個人の経験知識技術は極めて危ういものなのですが、もし万が一似たような悩みをお持ちの方がいらっしゃるようでしたらオフ会で直接ご相談(こっそりね)し、いっしょに悩んだり解決法を模索するお手伝いをさせていただけますとまた次世代の方々への参考になるのではと。あくまで上から目線でなく共に悩めるものとしてお話しさせていただければと存じます。ただ、私の今の仕事の都合最も大事な静岡ホビーショーに参加しえないことはお許しいただけますと幸いです。
・ 「ぢぃぢ組み」の方達へせっかくの「ぢいぢ組」の金属戦車模型の御紹介ですが、ここは、ひのき会長「おやぢ組み」付属の掲示板である事は御承知でしょうか?ひのき会長が掲示板に掲載されました様に、この「おやぢ組み」掲示板の投稿記載ルールを述べられておりますが、それを無視して、掲示板の独占、占拠をされる事はやめて頂きたいのですが。「おやぢ組み」会員や、掲示板を御覧の方からの苦情が沢山上がっておりますよ。「ぢぃぢ組み」の会員募集ば、この掲示板ではなく御自分のところでしてください。
パロパロ - サンダー伊藤 2017/03/28(Tue) 18:33 No.3502 しゃれのわからないひとですな(笑)。第一「じぃぢ組」ですけど。私はメルアドを公開してますので板を汚さずご批判はいつでも直接どうぞ!作品画像貼っての掲示板ですから自信作を1枚お貼り下さいまし。そうすれば占拠でなくなりますよ。語るに落ちるという慣用句がありましたねぇ。大人気ない対応も老い短いじぃぢですので笑って許して!では金属でないプラスチック戦車の画像貼ります。高田さんのようにこれにRC組み込む技術は私には全くもってございませんのでタダのプラモです。 Re: ぢいぢ組みの方達へ - 高田 2017/03/28(Tue) 21:34 No.3504 どうも変です。ティーゲル・Tさんは良く存じ上げていますが、このような書き込みをされる方ではないと思います。サンダー伊藤さんの「作品画像貼っての掲示板ですから自信作を1枚お貼り下さいまし」のご発言、まさに正論だと思います。
まるで本物の様に見えますよ
Re: 平行法で見る立体視です - 高田 2017/03/27(Mon) 22:15 No.3496 金属製のビッグスケールはいいですね。 本物には勝てないなー - ほたておとこ 2017/03/27(Mon) 22:53 No.3497 タカダ師匠 こんばんは。本物の履帯まだ見たことなくて。けっこうピーンと張ってますね!知ってたら結果違ったかもね!2008年秋からずいぶん時が経った気もします。 年に一度 - サンダー伊藤 2017/03/27(Mon) 23:56 No.3498 私の町の駐屯地では年に一度、タダで戦車を見せて発砲し載せてくれます。ウチから車で10分。戦車は岡山から持ってきます。100mも離れていない場所に日赤病院があるので岡山から来た戦車兵は「病院のすぐ近くで戦車砲ブッ放してエエのんか」と吃驚戦車砲どころかFH70まで撃つと言う大サービス。入院してる人は元気になるでしょ。きっと。 Re: 平行法で見る立体視です - 高田 2017/03/28(Tue) 07:58 No.3499 作品掲示板に本物の写真載せてどうするんだと叱られそうですが・・・。 想像合成 - サンダー伊藤 2017/03/28(Tue) 18:58 No.3503 作品掲示板に本物の写真載せてどうするんだ・・資料提供ってコトで(笑)FH70は盛大に発砲炎吹いていましたが74式は煙と風圧だけ。仰角が浅く前方が50mも空いていないので減装空砲だったのでしょうか。61式の実射を見たことがないのですがマズルブレーキのカンケイでこんなふうになるのかな・・と想像しての合成です。写真も模型を作ったあとの楽しみ方のひとつです。
掲示板の記事が混乱していますね。昔の記事が出てきたり、最近の記事がどっかへ行ってしまっていたり。事態が落ち着くまでしばらく様子を見ます。
攻撃?いやが○せ? - サンダー伊藤 2017/03/27(Mon) 18:35 No.3494 上がってきた昔の記事の選択をみると何者かの意図を感じるのは私だけ?高田さん仰るごとく様子見や見合わせこそが相手の思う壺です。攻撃をしかけても無駄と思わせなければ。無視して新旧関係なく記事を投稿、写真を貼りまくりましょう。
異武志さんに贈る。実用農機具エンジンなので泥は噛みまくりです。それでも動かすのになんら障害はありません。エンジン始動して一日の仕事ができればいいや。ということなんでしょうね。おかげで千円や二千円で買えるのでありがたや。
かーまーきーりー - サンダー伊藤 2017/03/16(Thu) 22:59 No.3396 の卵かしら?草刈機エンジンのレストアではよくある話です。4輪車のホンダは欠点が多すぎて好きではありませんがこういう草刈機エンジンのどんな部品でも3日待てば送料無料で手に入るところは素晴らしいと思います。対照的なのがタナカ=日立工機の部品でメーカー希望小売価格の7倍8倍は当たり前!異武志さん、タナカ=日立工機は買っちゃダメよん。 Re: ビフォー・アフター - 月夜の異武志 2017/03/17(Fri) 00:20 No.3397 サンダー先生、有難う御座います。好きに塗装してどこの草刈か不明になってますが、買う時は、タナカ=日立工機は避けます。有難う御座います。有難う御座います。まったくもって有難う御座います。m(__)m 2サイクル - サンダー伊藤 2017/03/17(Fri) 09:27 No.3398 は混合燃料を使うため オイルの品質が粗悪だったりキャブレターの調整が悪かったりするとこうなります。シリンダーのピストンが擦る部分にマスキングテープを貼りサンドブラスター一閃でこの通り。そんな機械持ってねぇよ!という人は第W帝国まで送ってくれればタダでやってあげます。 戦車用 - サンダー伊藤 2017/03/17(Fri) 09:47 No.3399 可動戦車の掲示板なので戦車に最適と思われるガソリンエンジンを推奨します。普通〜ミディアム戦車は始動の都度車体を開くのは不便なのでセルモーターは必須です。そこで山田機械工業のビーバー電子エンジン。なぜ電子なんだと思ったらセルモーター標準装備!上のシリンダーのエンジンです。ギヤのモジュールも大きいしメーカーの対応も親切だしいいエンジンです。調達価格2000円 特効薬 - サンダー伊藤 2017/03/17(Fri) 09:55 No.3400 ガソリンエンジンのキャブレターは非常にデリケートで吸気の負圧で燃料ポンプを駆動したりアイドル用・高速用でジェット(空燃比を決める装置)が2種あるのでなかなか調子がでないことがあります。そこで特効薬(笑)ワルブロキャブレター!新品がヤフオクで2000円以下で買えます。マニホールドの加工が必要な場合がありますが始めての方でもカンタンです。ピストンがスカスカの場合を除きこれでどんなエンジンも蘇ります。 搭載 - サンダー伊藤 2017/03/17(Fri) 20:08 No.3401 ガソリンエンジンのレストア講釈はエエから戦車を出さんかい、戦車を。 ホンダのGX22(31)は飛行機に積んでる人からは重い・廻らないと大不評ですが、低回転高トルクの特性は正に戦車用!給排気をちょっと加工すれば無理なく収まります。しかも重い遠心クラッチユニットが不要になるのでエンジン自体が重い分は相殺できます。三共61式をお持ちの皆様エンジン換装しましょう。って日本に何人居るのかしらね。 聖書 - 月夜の異武志 2017/03/17(Fri) 21:28 No.3402 一連のとてつもない事項。私のバイブルにさせて戴きます。文字と画像はお宝です!有難う御座います。(^^) そんな - サンダー伊藤 2017/03/18(Sat) 19:22 No.3403 バーナー(笑)まったくもって異武志さん以外の人には無意味なスレですけど古くても新しくても工業製品は工場で製造する時は機力でネジを締めてますのでフツーに人力では緩まないことが多いです。錆びてれば尚更。そこで秘密ではない兵器(笑)緩まないネジはバーナーで焼きましょう。一旦熱くなればネジは必ず膨張するので絶対に緩みます。スクリュードライバーを使いましょう。手力でやろうとしてネジ頭をナメてしまったら面倒ですよぉ ザラザラ - サンダー伊藤 2017/03/18(Sat) 19:38 No.3404 その業界では有名なBITO・R&Dというチューニングショップがありますがそこで20年も前に習ったのが空冷エンジンの冷却能力UP法。汚れたシリンダーでは風が当たっても冷えが悪いのは当たり前そこでサンドブラスターで8気圧掛けて砂またはガラスビーズを噴射するとこんな画像になります。ざらざらな仕上がりは表面積が増えて冷却に貢献するんですって。黒く塗っても塗料の食い付きが違いますわな。いつでもタダでやりますよ。完全分解して送ってね! 三共61式の真髄 その裏側 - ほたておとこ 2017/03/18(Sat) 22:50 No.3406 サンダーさん こんばんは。いきなり前触れなくサンダー先生と呼ばせていただくのは月夜の異武志さんの十八番をパクったみたいなので今回は失礼させてください。三共61式は残念ながらその重量から自ら所有したことがありませんがナンバー3401のお写真は痛烈に心に突き刺さりました。なんだか私がど素人だというだけでなく、あまりに見事なので過去の作品におありだったか記憶が曖昧なのです。三共61式ちょっとやっぱり重いんじゃないかなー。その奥の関タイガーに注目!転輪が擦れる部分の履帯に塗装されておられませんね!可動戦車ならではのサンダーさんの心意気かと深く感じ入りました。 演出 - サンダー伊藤 2017/03/19(Sun) 00:25 No.3408 私が10年以上前に出演した番組がユーチューブにあるらしく先日模型店でイキナリ「サンダー伊藤さんですよね!」いかにも私が不肖サンダー伊藤であります。と、まぁココまでは良かったんですが・・その後が・・あまり公にグチをこぼすのもアレですのでやめときますが・・参りました。最近異武志さんあたりから「先生」なんて持ち上げられていますが先生は高田さんでんがな(笑)画像でご覧の通りのタダの作業員です。撮影秘話ってほどではありませんが、通常サンダーを使うときは体の向こう側に火花が飛ぶようにするのが常識です。でもそれぢゃ「絵」が地味ってんで敢えて反対側で派手な火花を飛ばしてます。いわゆるひとつの演出ですな。 いっそのこと - サンダー伊藤 2017/03/19(Sun) 10:04 No.3409 上の孫が来年小学校に上がる立派なジィジですので(笑)会員募集中! Re: ビフォー・アフター - 高田 2017/03/19(Sun) 21:42 No.3410 じいぢ組いいですね。 「先生」 - 月夜の異武志 2017/03/20(Mon) 13:44 No.3417 なんて持ち上げておりませんよ。以前よりサンダーさんには教えてもらってばかりです。つー事は、私からするとサンダー先生と記すのは必然至極だったりかとです。弟子の申請はしてないので、弟子の称号はありませんが、、色々教えてもらってキラキラ有難う御座います(^^) 無いものは - サンダー伊藤 2017/03/26(Sun) 23:02 No.3486 やっぱり戦車には水冷エンジンが安心。でもガソリン水冷エンジンは簡単には手に入らないだったら造ってしまえ。でやってみたら簡単でした。ジャケットはエポキシ接着剤で固定します。 無敵モード全開!!! - ほたておとこ 2017/03/27(Mon) 00:04 No.3488 やっぱり戦車には水冷エンジンが安心・・・すごい!ってど素人の私でも思いました。水冷エンジンってラジエーター及びその配管が必要としますよね・・・。サンダー先生以外でこちらの掲示板で拝見した記憶がありません。やってるのはサンダー先生だけではないでしょうか。無敵モード全開ですね。早く拝見したい! 冷却 - サンダー伊藤 2017/03/27(Mon) 00:20 No.3489 かつてはラジエーターは自作するしかなかったのですがイマドキはフツーに安価に売ってます。しかも高効率。水冷ジャケットをエポキシで・・って昔発表したら「熱いシリンダーなのにダイジョブ?」と聞かれました。答えは「ダイジョブ」だって水を通すのでいつも冷えてるから。先日サーモスイッチを買いましたが、これがまた安くて・・いい時代になりました。 水冷ツナガリ - サンダー伊藤 2017/03/27(Mon) 00:32 No.3490 三ツ星の61式は名車だと思います。水冷・三段変速・4サイクルエンジン・・とフル装備(笑) コイツを走らせる時は発進時以外はスロットル全開なのでまずエンストしません。速度調整はミッションで行うのです。って模型店のベテランオヤジに話したら「そりゃオーバーヒートするじゃろ」「水冷だからダイジョブ!」なにごともやって見なけりゃワカラナイ机上の空論は内燃機関には通用しないのよ。
今夜も遅くなってしまいました。もう若くないけど。M40 ビッグショットどうしちゃったんだろう。タミヤさんが昨年12月に販売されて、今頃はビッグショットねたで大盛り上がりしてるはずなのに・・・。どうしてなのかなー。これはもしかして。非公開のブログとかにあるの?それとも春のオフ会前にとっておきの飛び道具!≠ニして温存されているのでしょうか。とりあえずスケールだけでも・・・ね。
ど素人の限界 - ほたておとこ 2017/03/14(Tue) 00:49 No.3387 ここまでは這いつくばってきました。駆動輪迷ったけど。 1/48も味がありますね。 - ほたておとこ 2017/03/14(Tue) 00:52 No.3388 もちろんこのスケールはほんとにど素人が突っ込むと大変です。 Re: M40 155mmビッグショット - ほたておとこ 2017/03/14(Tue) 00:55 No.3389 やむを得ず2008年秋のオフ会のお写真使わせてくださいね。 Re: M40 155mmビッグショット - ほたておとこ 2017/03/14(Tue) 00:57 No.3390 うーん付加価値どうしましょうね。 ここから思案のしどころ - ほたておとこ 2017/03/14(Tue) 01:35 No.3391 午前1時を回ってしまいましたね。学生さんは4月初旬まで春休みみたい。(もっとも再試の発表がまだみたいでヤキモキさせられますね。)もともとのバトルシステムをどうやって生かしていくんでしょうかね。 Re: M40 155mmビッグショット - 高田 2017/03/14(Tue) 06:06 No.3392 戦車戦に使われなかった戦車ですのでバトル仕様にはしませんね。同じ足回りならこちらを選びます。スケール模型として見た場合ビッグショットはジオラマ向きの車両だと思いますよ。 Re: M40 155mmビッグショット - ほたておとこ 2017/03/26(Sun) 23:37 No.3487 タカダ師匠さま こんばんは。春の夜長はやっぱり戦車模型がいいですね。1/35タミヤのビッグショットご覧になられたかと思うのですが・・・。砲身が接着式で少しびっくり。改造しやすくしてくれたのかな?箱絵も私的には何所かで見たかしらみたいな・・・。
やることはやってきました。https://www.youtube.com/watch?v=IXVu1yfDzQU
素晴らしき世界 - ほたておとこ 2017/03/15(Wed) 00:41 No.3393 タカダ師匠さま こんばんは。月曜日からずっと考えてましたが、動く模型はめっちゃ楽しかったぜ!と、せいぜい強がってみたりしています。楽しいのに違いはないのだけど、残念な事にやるべきことをやってきてない現実もほんとはあったりします。全く模範的ではなかった!なんだかこれが私の役どころというか精一杯で、ちょっとかじってる人の方がサンダーさんやタカダ師匠たちのやってる事がどれくらい大変そうか実況中継できたら幸いだと思っていました。 Re: 無題 - 高田 2017/03/16(Thu) 19:44 No.3394 ほたてさんは私の知らない模型をいっぱい持っておられますね。オフ会でそれを見せていただくのは、私の大きな楽しみです。私は「コレクターほたて」などとちょっとからかった言い方もしますが、親愛の表現だと大目に見てください。4月のオフ会でお目に書かれるのを楽しみにしています。 Re: 無題 - 高田 2017/03/18(Sat) 22:43 No.3405 本人の許可を得て写真を載せます。彼は、中京AFVの会でどてさんや本田さんとも顔見知りとなった少年です。先日小学校を卒業したばかりですが、けなげにも可動戦車模型にチャレンジして、今日は名古屋模型愛好会の月例会で私に可動工作中のサスペンションの画像をカメラで見せてくれました。私の弟子です。若い仲間ができて私はなんだかうれしいのです。 弟子にはなれなかった! - ほたておとこ 2017/03/26(Sun) 21:35 No.3483 タカダ師匠さま こんばんは。タカダ師匠の弟子なんてすげー若い人ですね!栴檀は双葉より芳し ですね!ソフトスキンちゃんと動かせられるのは日本でもほんの一握りの方だけだと思ってました。ズルはだめよね。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -