おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
今から30年ほど昔、模型誌に宮崎駿氏が妄想した悪役1号と言う多砲塔戦車のイラストが載りました。そして模型誌主催で「オリジナル多砲塔戦車模型コンテストと言う企画があって、私も応募しました。それから数年後、悪役1号のキットが発売されましたが、先日の米原オフ会では、その悪役1号が二台も走っていました。写真は私が30年前に妄想した多砲塔戦車です。ラジコンで動く戦車は私の作品だけだったので、審査員特別賞をもらいました。
Re: 多砲塔戦車 - ティーゲル・T 2017/04/14(Fri) 13:23 No.3551 以前、トミー?の古い戦車のオモチャに、悪役一号の原型かと思われる様なものがあった様な記憶があるのですが。 えーっ リモコン! - ほたておとこ 2017/04/15(Sat) 00:23 No.3552 タカダ師匠さま こんばんは。いつも遅い時間帯で申し訳ございません。(たぶんこの書き込みご覧になるのは日の出後なのですね。)記事の一部にラジコン・リモコンとあった!タカダ師匠のリモコン作品見たことあったのかしら???お写真の戦車 すげー!!!履帯は“例のヤツ”ですね。内部構造までとか!いつ頃の作品か存じませんが、実物拝見したくてたまりません。 リモコン時代 - 高田 2017/04/15(Sat) 07:29 No.3553 私はトイラジで戦車を動かしていたのですが、静岡では電波規制があってトイラジ禁止でした。苦肉の策として私は自分の可動戦車をリモコン仕様に変えて静岡で走らせました。この冬の時代は赤外線リモコンのコンデジメカの登場で終わりを告げました。
米原オフ会から帰ってみると、輸送途中で切れたのでしょう、シャーマンキャタピラがこんな状態になっていました。ドラゴンの接着式キャタピラをつないだものです。実物同様の構造のカステンキャタピラよりも、バトル戦車の激しい動きに耐える丈夫なキャタピラと言うと、こうなります。
: シャーマンキャタピラ - 高田 2017/04/13(Thu) 15:56 No.3549 大真面目でシャーマンを作った動画がこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=Scbd0pXGIek
たぶんおやぢ組で、ひのき会長の作品に遠慮なくコメントできる会員は、最長老の私をおいて他にはいないと思います。ですから思うところを書いてみたいと思います。さて、このU号戦車F型、ガルパン戦車マニアならどうしても欲しい戦車ですね。劇場版にだけ登場します。ところがこの戦車のプラモデルを可動改造する工作はとても難しいのです。フリウルの金属キャタピラはタミヤのキットの起動輪と歯数が合わなかったり、実車の板バネ式のサスペンションの可動工作は疑似サスペンションでごまかすにしても大変です。ところがひのきさんは完璧な動きと完璧な外観のRC・フルオペバトルU号戦車を、簡単に組み立てられる量産キットとして開発してしまったのです。もともとはリアルな外観の戦車のプラモデルを何とかラジコンで動かそうと言うチャレンジが出発点だった可動戦車模型愛好会でしたが、遂に既製品の流用無しで、すべての部品を造ってしまうひのきの模型工房が実現して、遂にこのチャレンジは頂上へ到達してしまったのです。タミヤだドラゴンだという既存のメーカーに頼らなくても、技術的にはすべての戦車模型を可動作品として製造可能となったのです。さびしいですがプラモデルをトイラジメカで動かすという私のやり方は時代遅れとなってしまったようす。
こんばんは。あと数日で米原なんてちょっと実感がわかないんです。その準備というか (どんな路線なのか見当がつきませんしね。)まー今回はひのきスペシャルの2号戦車を見たいのが自分の中では一番で、自分でなにかというのが・・・どうしようか。なのでか 関タイガーのお話はあとあとにとっておくつもりだった。ただこちらの写真を見たときは えっと思いましたね。黙ってられなくて書き込みしてしまいました。(外装というか装備品がぜーんぜん無いのも閉口したが。)ナンジャこりゃ。
Re: いっそ・・・ - ほたておとこ 2017/04/06(Thu) 22:40 No.3526 一瞬 これかと。これがモチーフか これと間違ったのか。 by2011秋ポルシェタイガー試作機とか その設定も無理あるよなー。くだらんお話このくらいで。サンダーさんのお仕事ぶりにはいつもその妥協なき徹底ぶりに感動をおぼえます。サンダーさんにしてみればこれが当たり前で他にどーすんねんなのでしょうね。ほんとに小さな備品まで徹底的に取り外して完全に塗装剥離されぴっかぴかですね。今後の作業工程を期待している人は必ず(多くはなくても)他にもいらっしゃると思うのでお教えくださると幸いです。 Re: いっそ・・・ - ほたておとこ 2017/04/06(Thu) 22:56 No.3527 ちなみに横から見たらごっついインパクトありまっせ。サンダーさん見たら怒るかな。まーけったいな塗装されているよりは全然ましかも。やっぱり装備品ないので ぶるぶる震える。 Re: いっそ・・・ - 高田 2017/04/07(Fri) 17:15 No.3529 運転手はどこに乗るのだあ 引き受けます。 - サンダー伊藤 2017/04/08(Sat) 16:18 No.3532 レストアしてあげるから送ってらっしゃい。虎が不憫ぢゃのう。 Re: いっそ・・・ - ティーゲル・T 2017/04/08(Sat) 16:46 No.3533 単にフラットデッキの前後が逆になっているだけではないでしょうか? Re: いっそ・・・ - 高田 2017/04/08(Sat) 18:24 No.3534 リアルな外観という点からいけばこのタイガーはひどいですね。上部の天板が前後逆に置いてあることを言っているのではありません。誘導輪が間違っています。私の1/48と見比べてください。タイガー後期型は誘導輪が小さいのです。リアルな外観を競うAFVの会では通用しません。そしてキャタピラのコマ数が明らかに間違っています。キャタピラのセンターガイドの肉抜きもありません。つまり動くことが目的の模型なのですから外観リアルは二の次なのでしょうが、私から見るとお少々お粗末です。 製造年 - サンダー伊藤 2017/04/09(Sun) 06:38 No.3535 高田さんのご高説真にごもっとも。大型戦車マニアとして弁護をさせて頂ければ製造・発売年は1974年以前なんですよ。工作ガイドブックの75年版に松下電池が販売元で掲載されています。その頃は1/35でも他のマイクロスケールでもタイガー後期型って全く無かったんですから勘弁してやってくださいまし(笑)ほたてさんは色々珍しい?画像を貼って下さり不肖サンダー伊藤も勉強にはなり感謝しておりますが、その画像の戦車は全てほたてさんのお手元にありほたてさんの作品・所有物ってことでいいのですよね?画像の普通スケールタイガーは私がレストアしてミッチー2さんにお譲り後ミッチー2さんがコーティング・塗装されたいわゆるコラボ作品であります。 Re: いっそ・・・ - 高田 2017/04/09(Sun) 07:11 No.3536 以前ひのきさんにも同じことを言われた記憶があります。当時はすごい戦車模型だったのですよって。返す言葉はありません。その通りです。それにしてもこのターガーは雰囲気はまさに本物。まいりました。 Re: いっそ・・・ - ほたておとこ 2017/04/09(Sun) 23:40 No.3538 みなさま ご返事の書き込みしていただきとてもありがたく思っております。私は今まであまりに関タイガーを大事大事にしすぎて、いわゆるお蔵入りにさせてしまってました。他の関タイガー所有されておられる方々のご事情お考えによるものでいたしかたないのですが、なかなか日の目を見ることなくまるで秘密主義の分厚いベールの向こう側にあったためとうとう世の中の特に若い人たちにとって未知なるもので終わってしまっていると思います。ヤフオクでお安く手に入ればそれでいいじゃんというものでは決してないとあくまで個人的に思っております。今後はなんとか微力ながら関タイガーを引っ張りだしていくところを模索したいです。 サンダーさんにはほんとにすごく感謝しております。私がかつて中学生の時に心を奪われた関タイガーが1975年頃登場と教えていただきました。私が10歳の時なんてとんでもない!お話なのですね。これからもぜひいろいろ教えてくださいませ。もちろんこの関タイガーは現在こちらで所有はしておりますが先述のとおり未組み立てではなくどなたかが手がけられた作品です。あまりに古くなって汚れてしまっているのでまずはキレイにしてあげることを考えております。 おや - 連鎖 2017/04/10(Mon) 08:37 No.3539 ドライバーズハッチが砲塔後部に・・・ティーゲルIさんの言うとおりフラットデッキが前後逆ですねコレ ええっ? - サンダー伊藤 2017/04/10(Mon) 19:25 No.3540 車体上面装甲板の前後が逆?いやー気づきませんでした。不肖サンダー伊藤、今までこのメーカーのタイガーT型は7台しか扱ったことがなかったのもので不明を恥じます。クエックエッ・・と笑うのは私と同郷の青田赤道氏であります。
テレビでリーダーズというドラマをやっていました。登場したのは豊田のG1トラック。静岡の合同展示会で走らせるため、電波式から赤外線式RCに改造しました。プラモデルを組み立てることを私はモノづくりだとは思っていません。動かす工作を施してやっとモノづくりだと思っています。
Re: ものづくり - 高田 2017/03/30(Thu) 23:15 No.3513 ごまかしでもいいから動かしたくなりますよね。https://www.youtube.com/watch?v=7kv30nuBZIc&t=29s 実感 - サンダー伊藤 2017/03/30(Thu) 23:58 No.3514 普通にしててもちゃんと動く模型・・・を更なる高みを目指すのがサンダー流なのですが理想と現実は往々にして(笑)メーカーがコスト等モーツァルト・・いやショパンの事情から?薄いブリキで作っていた車台をアルミでスクラッチしました。改良・換装ばかりではモノづくりとしてヨワい気がしてたので造ったぁという実感がしました。まぁジャンルや大小を問わずナニかを造る・作るってことは建設的で大変結構なコトではないでしょうか。 おねぃちゃん - サンダー伊藤 2017/03/31(Fri) 00:11 No.3515 不肖サンダー伊藤、♪乗せ〜て行くのは易けれど、女は乗せない戦車隊と爺ちゃんが歌ってた影響で?1/6でもフィギュアはおっさんに限ってましたが(笑)うちにもフジコのような人がいたので例外的にこんな絵を撮りました。・・が、ガルパン見て宗旨替えする気になったかも。爺ちゃんが生きてたら「女子高生が戦車に乗り雪の進軍を歌う時代が来ようとは!!」呆れ喜んだと思います。高田さんのウィットに富んだ人形配置はいいですね。 Re: ものづくり - 高田 2017/03/31(Fri) 11:31 No.3516 タミヤの1/48の戦車キットは金属製シャーシですので可動工作をするには、シャーシもサスアームもみんな自分で作り直さねばなりません。サンダーさんの大型戦車も私のミニ戦車も、キットをそのままでは使えません。タミヤの48シリーズの金属シャーシが可動工作の障害でした。 Re: ものづくり - ほたておとこ 2017/04/01(Sat) 01:08 No.3518 タミヤの1/48をここまでやっちゃうのはタカダ師匠の独壇場ですね!止むを得ず2010年秋のキングタイガーの写真を貼らせてください。3モーターで砲塔旋回まで出来ました。それが限界。なつかしい。本題とは何の関係もないのですが、タカダ師匠の机の上の鉗子みたいな器具が目にとまりました。アマゾンだと2000円くらいみたい、古道具屋だったらいくらかわかんないけど需要というか何にお使いになるんだろうと少し不思議に思いました。 Re: ものづくり - 高田 2017/04/01(Sat) 07:51 No.3520 昔の記憶ですので間違っているかもしれません。この鉗子はおやぢ組のお仲間だったジンボックスさんから頂いたものです。ドクターならではの小道具だと思って、私は今でも模型の手術に使っています。あの頃は皆さん、おおらかに可動戦車模型を楽しんでいましたね。遠い日の思い出の品です。 Re: 鉗子 - むろさん 2017/04/02(Sun) 00:36 No.3521 間違いではありません。私も時々ハンダ付けの時に使っています。
すぐそこにオフ会だし・・・まあちょっとこちらの関タイガーのお話しは親展しないつもりでした。ただ、あまりの間違いの訂正はちゃんと早めにしないとね。中をパッと見て!こりゃちょっと・・・どうなんだろうと!!!ぶっちゃけ けっこうひどく腐ってるとこあるんじゃないかと!!!思った。ふつうね。しかし なんとなんと中身はほぼ出荷時のままだったみたい!関タイガーの電動モデルが最初期には松下電池の取り扱いだったのはけっこう有名な話しみたいで、その最初の頃のモーターは写真のモーターの半分くらいの小ささで、その後モーターが大きくなって、こちらのモーターも関の純正モーターだったことが判りました!ずいぶん私も無駄なことで悩んでました。もっと驚いたのはクラッチが全く減ってないというか使われてない(どころか、しかるべきところにちゃんと嵌ってない!)サーボが載っていた形跡がない!ところどころ変にいじろうとした痕跡も!ということは関タイガー入手したもののかなり昔のことでしょうし、困っても遠方だったりとかあまり相談できるところがなかったのか、お忙しかったのかそのまんまで現代まで漂流して流れ着いてきたのですね。外装も汚れまみれホコリだらけなだけで、金属腐食とか心配はなかった。かつてだいぶん以前に(恥ずかしいことに)私は他の関タイガーで腐食するぞ腐食するぞと大騒ぎしていろいろご迷惑おかけしたこともありましたが、だいたいそんなに腐食なんて簡単にしないのかなー?もっとも外装部品はかなり欠品も多く、ここから先はまーその方によってどのくらい力を注いでいくか好みの問題もありますね。なんとか動けるようになったらいいな。
初心者の方に可動戦車模型のつくり方を説明するのは難しいものです。文章だけではとても無理です。写真を使ってもうまく行きません。局動画にナレーションを入れて表現するのが一番良いという結論に達しました。「ちゃぶ台工房」という名前でYouTubeに数えきれないほどの動画を載せてありますのでよろしかったらご覧ください。製作のヒントになる動画もたくさん混ざっていますよ。ではそちらでお目にかかりましょう。https://www.youtube.com/watch?v=z-H9bAUJtDc
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -