おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
月姫です。タミヤ1/35 M41の搭載メカをアオシマさんのVSタンクにしたんですけど・・・・タミヤ純正ギヤボックスが・・・・・動きません。バッテリーをワイチ製VSタンクの物に変えたら少しは走るんですけどどうにも重いです。基盤も熱を持ってしまいます。相性が悪いんでしょうかね。せっかく砲塔旋回のギミックを入れたので今回はリモコンの3チャンネル仕様に変更しようかと悩み中です。・・・・・悔しい(´;ω;`)ウッ…今日も・・・・呑もう!
モーターが - 高田 2017/05/02(Tue) 19:43 No.3612 乾電池で動くタイプのモータですので、この基板では大量の電流を流すことになり、基盤が壊れる可能性があります。VSタンクメカは小さなモーターを回すために作られた基盤ですので普通モーターではうまく動かないと思います。私も1/35に入れる場合もVSタンクのモーターを使っています。ただし非力ですのでゴムキャタピラの戦車は動かせないかと思います。難しいですね。 Re: 容量不足???? - 月姫 2017/05/03(Wed) 05:43 No.3613 おはようございます。高田様、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。VSタンクのメカは大切に保管して違う作品で使用します。今回は、京商模型さんのリアルアーマーメカを使用することにしました。これならストレスなく走行すると思います。 リアルアーマー - 高田 2017/05/03(Wed) 07:41 No.3615 それなら大丈夫ですよね。保証します。
月曜の昼下がり、誰もいません。静岡で走らせるため中身を2.4GHzに変えました。
Re: 屋外撮影 - ジャズギタリスト 2017/04/24(Mon) 16:35 No.3578 お久しぶりです。素敵な時間をお過ごしですね。本年度は可動戦車を作る時間が少しはできそうです。 演習場にて - サンダー伊藤 2017/04/25(Tue) 00:17 No.3580 ジャズギタリストさん、お久しぶり。お元気でしたか?良い子はお外で遊びましょう(笑) こだわり - 高田 2017/04/25(Tue) 07:05 No.3581 このシャーマンには私のこだわりが込められています。一つは、キットの駆動メカ・RCメカのすべてをおもちゃ屋さん(ジョーシン)の店頭で売られていた物しか使っていないと言うところです。「近所のおもちゃ屋さんで手に入る材料で動かす」がちゃぶ台工房の始まりの精神でした。二つ目は、固定半径緩旋回ができるシャーマンだというところ。このこだわりは他の人にとっては意味のないこだわりですが、これがちゃぶ台工房らしさなのです。 Re: 屋外撮影 - ジャズギタリスト 2017/04/25(Tue) 09:43 No.3582 サンダー伊藤さん、こんにちわ。以前はいろいろとお世話になりました。また、よろしくお願いいたします。午前中は、外で過ごしております。 Re: 屋外撮影 - ジャズギタリスト 2017/04/25(Tue) 09:50 No.3583 高田師匠、おはようございます。シャーマンを動かすのは、究極の目標です。自分にとりましては、ボディのキャパシティーの中にギア構成を納めなければならないと言うことです。起動輪へ組み込む最終減速ギアの選択に悩みます。 Re: 屋外撮影 - ジャズギタリスト 2017/04/25(Tue) 09:53 No.3584 すいません。訂正です。>自分にとりましては、ボディのキャパシティーの中にギア構成を納めなければならないと言うことです。↓自分にとりましては、ボディのキャパシティーの中にギア構成を納めなければならないと言うことに、いつもつまづきます。 Re: 屋外撮影 - ジャズギタリスト 2017/05/01(Mon) 14:17 No.3601 今、九十七式中戦車の可動組み立てを行っております。最終減速ギアと、転輪の軸1個を取り付けたところです。月姫さんは、すでに稼働サスまでクリアーされているのですね。見習いたいです。高田師匠のビデオで、転輪の軸にピアノ線を接合しているのですが、ライターの炎で加熱して、プラへ熔解接合されています。該当場所へアンカーをセットしておきました。https://www.youtube.com/embed/DjQldbxvODI私がこの方法で実行すると加熱疲労で、数回動かしただけで、ピアノ線が折れてしまいます。師匠は、この様なことは起こらないのでしょうか? Re: 屋外撮影 - 月姫 2017/05/02(Tue) 06:38 No.3604 申し訳ないです。間違って消しちゃいました( ̄▽ ̄;)お酒・・・控えます(〃▽〃)ポッ現在はタミヤ1/35 M41ウォーカーブルドックをVSタンクのメカとタミヤさんの低速ギヤボックスの組み合わせで、砲塔旋回も可能になりました。M41後ほどアップしていいかしら???
静岡のホビーショーの合同展示会でおやぢ組のブースに設置される街並みジオラマにフィギュアをたくさん並べたらどうだろうと米原オフ会で提案しました。提案した手前私も協力します。
Re: 賑やかなほうが好きです - ほたておとこ 2017/04/30(Sun) 21:12 No.3598 タカダ師匠さま こんばんは。このゴールデンウィークはお天気良くて良かったです。静岡ホビーショーの合同展示会 行きたかった!!!皆様とご一緒したかった。それまでに十分な搭乗兵を養成しておかなければなりませんね。書き忘れてましたが・・・。どうも変わったというか・・・迷彩塗装だなーと。最近チェコとかの戦闘車両にこういったものがある事に気がつきました。何迷彩というんでしょうね。 賑やかなほうが好きです - 高田 2017/04/30(Sun) 22:42 No.3599 特にオープントップの車両にはフィギュアが欠かせません。 Re: 賑やかなほうが好きです - ほたておとこ 2017/04/30(Sun) 23:03 No.3600 一番手前の車両のサスペンションがすごい事になってますね。1/35シャーマンが大きく見える世界ですもん!!!特にソフトスキンを可動させようっていう方は少ないし。とてもマネなんて出来はしませんが、私もちょっと別の車両を自力で出来るとこまでやってみようと無謀な事を考えております。
良い天気でした
今日も一人遊びです - 高田 2017/04/29(Sat) 07:36 No.3593 北朝鮮がミサイルを発射して失敗しました。政府は不測の事態に備えよと言っています。ですから我が町を守るため、ちゃぶ台工房もパトリオットを配備しました。模型ではないかと言う人もいますが、あちらのミサイルも技術的にはおもちゃ並みですので釣り合っています。一応政府の呼びかけには答えました。 空はせっかく青いのに - ほたておとこ 2017/04/29(Sat) 16:37 No.3595 てっきりタカダ師匠は、そっち系はあまりお好きではなかったのではと勝手に思ってました。反省もう古いおはなしで2009秋の写真です。まさか再登場せなあかん日がほんとに来るとはね。当時はけっこう今とは政治とか国民感情が違って。表向かって“陸自”にしにくくて、ジオンだったりしました。自衛隊の懸命な活動が、国の内外に拡がりありがたいと思っています。
1/35、大きさはこんな感じです。小さいですねえ。
動画にしました - 高田 2017/04/27(Thu) 17:18 No.3589 よろしかったら見てやってくださいhttps://www.youtube.com/watch?v=FyTpoEdZm90 いいじゃないですか - 高田 2017/04/27(Thu) 21:07 No.3591 月姫さん、61式いいじゃないですかあ。
・・のはアーモンドグリコですな。高価な(モノによりますが)金属製戦車もレストアして何度も組み立てを楽しめますので結局安上がり(笑)。塗装剥がしは剥離剤を使うのですが、ホームセンターで売ってるモノは安全・環境配慮・・とかでお嬢さん仕事しかできません。値段はあまり違わないので塗料店で買うほうがといいです。気持ちいいぐらい「落ちます・剥げます」しかし・・ゴム手袋(台所用は不可)をしないと手の皮膚がヒドイことになります。やけどといってもいいくらい。ホームセンターで売らないはずですな。
化学兵器? - サンダー伊藤 2017/04/08(Sat) 07:14 No.3530 冒頭記事の内容画像です。殆ど全ての樹脂を侵しますのでプラスチックには使用不可で台所用ゴム手袋も安物?は穴が開きます。 その効果 - サンダー伊藤 2017/04/08(Sat) 07:19 No.3531 ものの3秒でこの通り。しばらくおいておくとパリパリになりますが薬剤は深層まで浸透はしないのでスチールウール等で拭き取って再度吹く(塗る)必要があります。このあと物理攻撃・・サンドブラスター行きです。 OVM - サンダー伊藤 2017/04/09(Sun) 21:43 No.3537 これは10年以上前にレストアしたモノです。レストアとはいいますが、スクラッチでもあるんです。親指が1本なくなったので今は細かい仕事はもう無理かも。今の目で見ると止めクランプがイマイチですなぁ。極小ボルトを使ったり頑張ってはいるんですが。1/6や1/16、1/35でさえクランプセットがあるのに1/10にはありませんのう。拡大か縮小で誰か造ってぇ(笑)。 Re: 一粒で二度おいしい - ほたておとこ 2017/04/10(Mon) 23:19 No.3541 サンダーさん こんばんは。サンドブラスター行き 楽しみにしてました・・・。いつもながら極めてスピーディかつ正確なお仕事ぶりに、ため息つきながら指をくわえて拝見しております。ご自身で研鑽を積まれたたまものと思うのです。マネなんか簡単に出来ませんて!簡単にまねできたらサンダーさんもたまりませんよね。笑かつて最後尾にくっつけるジャッキパーツセットがヤフオクだったか出ていたことがありますよね。いやーほんとにいい時代でした。(三つくらい買っとけば良かった!!!!)自分自身がまさかこんなに関タイガーに直接かかわるなんて想像できなかったので。今から考えると惜しいことをしました。まさかね。そりゃ3発も立て続けなんてありえへん!!し 今世紀中にはないでしょ。たぶん 笑業者さんも1発目できっと シモタで!とお気づきになったでしょうけど同時に2発でしたからね。私じゃないですから。これ出してません。違います。(自作自演じゃないですから。)世の中には・・・いろいろあるのかほんとに知らないって あるんですね。不思議 これね - サンダー伊藤 2017/04/11(Tue) 23:55 No.3543 4500円もした割にはそーでもなかったので使わず仕舞い。さて地の利で神奈川からたくさん出てもガテンがいきます。リサイクル業者は値打ちを知る由もないので金属のジャンク模型とかで安く仕入れたのではないでしょうか?知り合いに六のPMを1000円で買ったツワモノがいましたが(笑)高田さんどうしてもお知らせしたいことがありますので私信下さいませんか? 一粒で二度おいしい - 高田 2017/04/12(Wed) 18:41 No.3544 申し訳ありませんが、この掲示板に載せられない内容のご連絡なら無用ですのであしからず。 ジャッキのアップ - サンダー伊藤 2017/04/12(Wed) 19:21 No.3545 これです。いやー高田さん、それは失礼しました。戦車とは無関係な趣味に対する法律適用(運用)の話だったのでここでは控えます。不肖サンダー伊藤、下らない話をメールで交わそうとかお願い事をしようとかは毛頭思っておりません。真にお役に立つであろう情報を提供しようと思っただけで他意はありません。 Re: 一粒で二度おいしい - 高田 2017/04/12(Wed) 20:04 No.3546 サンダーさん、ありがとうございます。大体察しがつきました。 無いものは - サンダー伊藤 2017/04/12(Wed) 20:27 No.3547 っていつものフレーズですが、やっぱりジャッキは自力で作りました。プラ板積層なんでコストは200円もかかってません。横浜のご隠居の造られたものはハンドル廻すと実際に作動する究極ぶりだったので私は修行が足りません。色褪せ経年変化を取り締まられる厭な時代になりましたが金属製戦車もテロ兵器扱いされる日は遠くないかも。 ものはちょうだんですが - サンダー伊藤 2017/04/25(Tue) 22:32 No.3585 跳弾リングを作りました。3ミリの真鍮角棒をバーナーで真赤に熱すると自重で曲がってきます。その曲がり具合を見ながら熱する位置をコントロールして「円」に近づけます。最後はハンドパワーで
初めての失敗ではないのですが、静岡に向けて整備が完了したハーフトラックをスイッチ切らずに棚の上において、別の車輌を動かすために送信機を操作したら、棚の上のこのハーツトラックが動いて床に転落。足回りを大きく損傷しました。修理できるかと言えば修理はできます。だって私は自分で作ったのですから。自分で作った強みはここですね。でも面倒です。相当の手間がかかります。まあじっくりやります。あんまり意欲がわきませんが・・・。
重症です - 高田 2017/04/16(Sun) 16:43 No.3563 足回り、特に右側の下部転輪部分が大破しています。見かけ以上に深刻なダメージを受けていました。 すごいなー - ほたておとこ 2017/04/16(Sun) 22:46 No.3565 タカダ師匠さま こんばんは裏側から見るとすごいなーと。なんだか駆動輪にも独自の仕掛けおありですか。1/35ですから!!!いや凄いって!恐ろしくてまともに立ち向かったことはありませんが。 兵隊さんはびっくりしたね - ほたておとこ 2017/04/16(Sun) 23:52 No.3566 虫ピン とてもうまくお使いですね。(私もホームセンターで買ったけど、使えずまま)タカダ師匠ならすぐ現状復帰ですよもし・・・いっしょに並べたいなー(今夜の夢の中で会いましょうね!) 日出処の戦車 - ほたておとこ 2017/04/17(Mon) 00:16 No.3567 すいません 先走り過ぎました。日の出後にご覧いただければ。今回のオフ会で改めて搭乗兵など重要だと多くの方が認識されたものと感じました、ささやかながら自走砲の新規搭乗兵を秋のオフ会に参加させて頂ければ。そのころには1/35 M40ビッグショット増えてるといいな。 妄想車両 - 高田 2017/04/17(Mon) 07:42 No.3568 ありそうでも存在しなかった車両です。模型だからこんな遊びができるのですね。 覆水は盆に還るか - 高田 2017/04/18(Tue) 19:09 No.3569 苦労して何とか復元しました。 無敵モード!!! - ほたておとこ 2017/04/18(Tue) 22:08 No.3570 すげー 化け物レベルだ!兵員も満載ですね!!(こちらの関ハノマーグ作った方もすげっ。オリジナルを改造して兵員搭乗できるようになってる!)二日前の日曜日に大阪梅田のヨドバシカメラに行ってきました。秋のオフ会の用意とか・・・。選んでばっちり考えてます。でも間に合うのかしら。(きっとタカダ師匠だったらどれでもあっさり作っちゃう。)タカダ師匠は以前定まった軌道を動かせる鉄道模型もお造りになられた記憶ありますが。私も今回初めて鉄道コーナーに行ってみた。今までは感化されるのが怖くて近づけなかったけど。サイズというかスケールがなんとなく小さいんじゃないかな?当然ど素人なので。(国鉄かジェイアールかの区別も困難。)話題の外国の路面電車はなかったです。そら気になりますよね。笑 屋外撮影 - 高田 2017/04/19(Wed) 16:53 No.3571 やっぱり屋外のほうが映りがいいですね。 外は気持ちがいいですね - ほたておとこ 2017/04/20(Thu) 23:30 No.3572 オフ会もいいけど。屋内なのでお天気とか気にしないでいいのはすごくうれしい けど。巨大ジオラマなんて 夜の世界を実現できるけど 外もいいですね。ソフトスキンって戦車みたいに装甲化された車両じゃなくて、装甲化されてない軍用トラックとか らしい。ネットで見たら。ハーフトラックとかハノマーグって装甲化って言うんでしょうか。不思議 闇・・・ - サンダー伊藤 2017/04/21(Fri) 00:34 No.3573 出所(でどころ)がねぇ。不肖サンダー伊藤、塗装がすごくヘタなので今度ミッチー2さんに塗ってもらおうっと。天は人に二物を与えずといいますが高田さんなんかは塗りも技術も両方備えてらして羨ましい。サンダー伊藤にあるのは情熱だけです。 Re: 覆水は盆に還るか - ほたておとこ 2017/04/21(Fri) 18:28 No.3574 本題から少し外れてもうしわけございません。たぶんサンダーさんのお写真のジャーマングレーの関ハノマーグとは少なくとも外装品とかの違いがあります。最初にサンダーさんから譲っていただいた時に空白部分があって後ほど調達した部品があるのですね。 Re: 覆水は盆に還るか - ほたておとこ 2017/04/21(Fri) 18:58 No.3575 こちらはふつうの関ハノマーグ 電動モデルでたぶん関模型出荷当時のままだと思います。古いお話でペンション○○の時代に関模型から直接購入された前の持ち主の方が走行させていたりしたことをご存知の方からお聞きする機会がありました。まー狭い世界なので。こちらはコン○ットという雑誌にそのまま広告が出ていたので直接岐阜県のお店に車で購入しに行きました。ノンストップで約2時間半かかり、これ以上遠い所へ車で行くのは無理だと思いました。(私は静岡ホビーショウは車でむり。)なぜコン○ットを小まめにチェックしていたかというと、初めて入手した関タイガー電動モデルもその雑誌の同じお店の広告で購入に至ったからなのですね。ヤフオク以外にもアンテナひろげていると不思議なご縁もありますね。天板の上の機関砲はちょっとスケールちがいます。武装なかったので ちょっとかわいそうだったので。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -