おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
場違いな書き込みをご容赦ください。今から17・8年前の静岡のおやぢ組ブースでコンデジQを組み込んだ1/35のケッテンクラートをある方に見せて頂きました。そのアイデアをそっくり真似して私もケッテンクラートの可動工作をしましたが、その方のお名前が思い出せなくて気になっております。どなたかご存じの方いいらっしゃいませんでしょうか。https://www.youtube.com/watch?v=66N1121YpoY&t=3s
Re: 尋ね人 - せいめい 2020/11/11(Wed) 11:35 No.5847 後輪駆動で動かしていた人でしょうか?そうならカール自走砲にキングタイガーのフリウルキャタを履かせ車体上下動をデモしてた人だと思いますが残念ながら私も名前思い出せません。 Re: 尋ね人 - こみや 2020/11/11(Wed) 12:57 No.5848 Dr.スクラッチさんですかね?その後スロットレーシングに行っちゃってからご無沙汰ですが、どうしているのやら... Re: 尋ね人 - 高田 2020/11/11(Wed) 20:46 No.5849 せいめいさん、こみやさんありがとうございました。たぶんスクラッチさんだと思います。私もこれまでみなさんの作品から刺激を受けてやってきましたが、特に1/72はこみやさんの影響ですなあ。https://www.youtube.com/watch?v=FnWkn-qrmmE&t=9s
長すぎて見づらくなったので新スレにします。外観レストアはほぼ終了で機関部の改造にかかります。ようやく可動戦車ですな(笑)まずはモーターマウント・・は売っていないのでホームセンターで200円の金物買ってきて改造しました。ディスクグラインダーで切りますが火の粉が飛ぶので作業着は穴があき火傷します。周辺の可燃物も撤去しないと大惨事になります。ゴーグルは必需品なのは言うまでもありません。マウント下のプレートはステンレスです。
Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/13(Tue) 00:00 No.5819 仮搭載モーター軸とオルダムカップリングで直結できますがいかな優秀なジョイントでも振動は伝わります。三ツ星のミッションは実に練られた優秀な物なんですが、ギヤが全部真鍮だったり要所にベアリングがなかったりで耐久性にカナリの不安が・・で、敢えてギヤドライブに。減速比も変えやすいですし適正なクリアランスをとれば振動」対策にも。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/13(Tue) 22:50 No.5820 サーボベッド&スピーカーサーボの取付方法は純正では0.5mmの薄いブリキに両面テープという大胆さ!交換するのもタイヘンですがな。私はあのテープの粘着残りが大嫌い!で、ラジコン飛行機では常識の木枠にネジ止めします。スピーカーも何度も作るとノウハウが身について来ました。目指せ重低音。我が県には「美祢」というインターチェンジがありまして英語表記は「MINE」地雷かよ(笑)!バブルの頃自慢のZ32に英国人を同乗させた時ウケました。最近地雷を踏んぢゃったヒトがいるんですが(笑) Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/13(Tue) 23:01 No.5821 立体資料家から車で15分、17普蓮の駐屯地がありましてソコに展示されてます。74式や60式105自走砲、ヒューズH500ヘリまであります。61式の不明な点があると脚立積んで調査に行きます。ここに写ってる子供は甥坊主でこの時余命2年。生きてりゃ32歳なんですが。自分も年が寄るはずだ。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/14(Wed) 23:34 No.5823 砲塔旋回機構以前はタミヤのクラッチ式キングタイガーの砲塔旋回ギヤを使っていましたがさすがに在庫切れ。今は毎分3回転(12V時)という便利&安価なギヤードモーターがあるもので京商のGP10のスパーギヤを組み合わせで一丁あがり(笑)と、書いたら簡単そうですが、中心の芯だしが結構タイヘンなんですよ。いちばんタイヘンなのはスパーギヤを何処にしまいこんだか思い出すこと(笑)結局思い出せないので総まくりで探すのでとても時間かかります。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/15(Thu) 23:02 No.5825 旋回ギヤ(改)タイガーT型の旋回機構をそのまま61式に応用したら、まー旋回速度が遅い遅い!で、直接駆動したらFRPの軽量砲塔もあってか軽く無音で廻りました。昨日の苦労が水の泡(笑) Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/15(Thu) 23:07 No.5826 キューポラ旋回と砲手ハッチ。主砲塔と同じモーターです。アマゾンで買いました。母の介護をしながらの作業なんで遅々としてますが、日々是進捗前進です。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/18(Sun) 23:16 No.5828 履帯再生サンドブラスター全開即シャワー(笑)昔は1駒づつワイヤーブラシで磨いたもんですが。それよりもファインケミカルの常温黒染スプレーが重宝です。プライマーが要らないので動きが悪くなったりせず食いつき・耐薬品も抜群。履帯の接地面こそ剥げますが、ほぼ剥げません。樹脂も侵さないのでミニスケールにも使えますよ。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/22(Thu) 12:37 No.5829 エレキテル連合最近TVで見ませんが元気で活躍されているんでしょうか?ウチの相棒もアケミという名前なんですが。さて苦手な電気仕事。電気は目に見えないからなぁ。今時はデコデコが安く手に入るので便利になりました。抵抗よさらば! 抵抗よさらば! - 月夜の異武志 2020/10/23(Fri) 21:20 No.5830 それ、私も激しく使ってたりします!ハンダ付けだけで、さも安易に都合が(^^)独り言.アリエクスプラスで100〜250円くらいのギアドモーターをアレコレ6種類くらい買いました。次に、500円くらいのが5個届きました。おお!凄い、あれこれ使えそうだ!で、も少し高いのを10個注文して、1ヶ月くらい掛かってやっと届いたのは、空のプラケースでした。そういう事もまれにあるかもです。次からは1個づつ発注するとします。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/25(Sun) 00:05 No.5831 異武志さん おひさしぶり!お元気そうで何より。こういうデコデコが流通するまでは今年・惜しくも廃業してしまったラジオパーツ屋のオヤジさんに計算してもらって3端子レギュレターを買って作ってましたが1500円くらいかかってたのでいい時代になりました。でも昔ぢゃ考えられないような不正・誤魔化しが横行するのは腹立たしいですね。不良三●人のせいか。61式はココまでできました。後はハンダ付け祭り。ヤダなぁ。内燃機関だったらネジだけでできるのに・・(笑)。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/28(Wed) 22:04 No.5833 主砲部品箱・・正式名忘れた・・スリングベルトでくくりつけてあるのでベルトは手芸屋さん、金具はアマゾン。昔は細いペンチで真鍮線曲げて作ってたのに。便利な時代が来ましたな。
バッテリ交換後帰路に就く。約2qで折り返しです。戦車はすこぶる順調ですがモ−タ−が過熱しています。22度cの気温下、連続10分弱の走行の繰り返しです。。当然カモ。。休憩は3分程度で、その間に植物観察、野鳥観察、写真撮影をします。10分3分の繰り返し運転なんです。1/16Rcは文句言わずにこなしています。。笑
Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - マリウス爺 2020/04/08(Wed) 20:38 No.5193 傾斜地での横断走行!!途中で試験をしてみました。要するに履帯が外れるかどうかの試験です。問題なし!!多忙につき今日はここまでです。See you! Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - マリウス爺 2020/04/09(Thu) 22:27 No.5194 砂利道も順調に。小石が履帯にはまり込むと厄介ですね。。。アウトドアは。。 Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - マリウス爺 2020/04/09(Thu) 22:34 No.5195 草地を行く!草地は旋回時に大きな負担がかかるので、戦車には苦手なんですね・・マリウスの1/6パンサ戦車のチェ−ンが切れたのも草地でしたあ!要注意コースですねえ!因みに、マリウスの模型戦車に対する要求事項の第一は、草地での十分な旋回性能なんです。できれば信地で。超信地なら比較的楽ですからね。 Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - マリウス爺 2020/04/09(Thu) 22:37 No.5196 金属履帯の擦れ具合です。リアルになってきました。やはり、履帯は金属が良いですねえ。。重いけど。。笑音がいいのですねえ。 Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - マリウス爺 2020/04/09(Thu) 22:41 No.5197 バッテリ−は前日に3本充電しておきましたあ・・5qの距離を狙ったので。。一気に5qは不安になったので、2本消費した段階で中止!次回は5qをやろうかな、、モ−タ−の冷却を考えてから・・ Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - マリウス爺 2020/04/09(Thu) 22:49 No.5198 走行の結果は‥‥3.72qで終了!一応戦車は無傷、無損傷。。部品の途中喪失なし。。モ−タ−は熱くて触れない。。巡航速度は十分で、クル−ジング中は2q程度の速度を維持・・ゆったりと歩く速さですね・・これを散歩速度といいます。評価は88点!!今回は合格です。 Re: 1週間ぶりの走行。。その2 - 通行人1 2020/10/14(Wed) 18:52 No.5822 >No.5196>金属履帯の擦れ具合です。リアルになってきました・・・造形的にはゴムパッドを付けた状態・・・いえなんでもないです
ナショジオTVでやってるカーSOSて番組が大好きです。スクラップ以下の名車・迷車をレストアする内容。時々日本車もでますがどんな旧いクルマでも部品が手に入るのがスゴイと思います。さて本題。三ツ星61式のレストアを請け負いました。
Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:28 No.5797 機関部 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:29 No.5798 ストリッピング Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:31 No.5799 抜けないギヤ。熱しても叩いても抜けません。真鍮なんでそう無茶もできません。まして依頼品 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:33 No.5800 いわゆる完バラ電動化するので発動機他は棚上げしてます。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:35 No.5801 キュウポラ切り離し。12.7ミリ機銃はマウントごと欠品 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:38 No.5802 ご存知サンドブラスター。完成品と思って買ったら組立てキット!低品質が当たり前の国製で穴すら合わず往生しました。これから買おうと思ってる人・・はいないか(笑)組立て時にシーリングをお忘れなく。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:39 No.5803 その成果。一度使ったらやめられまへんな。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:44 No.5804 大きいモノは開放型サンドブラスターで。メディア(砂)は文字通り使い捨てなので贅沢な処理方法ですな。加工品に当たり跳ね返りがひどいのでヘルメット・ゴーグル・マスクは必需体中砂被り入浴せねば横にもなれません。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:48 No.5805 磨き 40番の布ペーパーを使います。手がシビれます。普通スケール戦車のレストアは肉体労働ですな。手根幹の再手術が確定しそう。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:50 No.5806 脱脂 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/02(Fri) 17:53 No.5807 塗装鉄製車体&車台なので防錆塗料を塗ります。仕上げ塗料がハゲたときリアルかも Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/03(Sat) 22:13 No.5809 サスアーム 1本1本錆を落としブラッセンスプレーで防錆と動きを補助します。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/03(Sat) 22:16 No.5810 転輪 それを言っちゃぁ模型戦車道をおしまいなコト。同じものを何個も何個も作るのヤダ!(笑)田宮が履帯を完成品でセットするはずよね。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/04(Sun) 12:01 No.5811 タミヤの自衛隊ODスプレーを吹きました。実物の装備品の補修で吹いてみたら見分けがつかない正確な色調と艶消しぶり。缶スプレーといえばGSIクレオスの3/4つや消しが理解できない。トップコートを売りたいのか。散々前線で弾をくぐってきたであろうMGの弾倉(いわゆるダークイエロー色)を持ってますが渋いつや消しでっせ。地色はフィールドグレーでアフリカ戦線に転戦し車両と一緒に塗りましたっていう粗い筆致ですが。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/04(Sun) 22:27 No.5812 砲塔・転輪砲塔はFRPなので旋回も楽・・のはずが純正はウレタンベルト式なので滑って困ります。改造が必要ですな。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/05(Mon) 22:02 No.5813 主要部塗装各塗装工程でガスバーナーの出番です。金属製(ブリキ)なので、いわゆる焼付け塗装をします。やりすぎると変色しますので何事も「程」が大事ですな。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/05(Mon) 22:06 No.5814 上部転輪の軸ほか・・これを磨こうが磨かないかで性能にはまったく関係なく自己満足とサービス精神です。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/08(Thu) 23:39 No.5815 レイアウト案シャーシの幅が狭いので苦しいなぁ・・ Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/09(Fri) 23:51 No.5816 樹脂部品これをうすめ液で塗装落とすとなるとタイヘン。剥離剤だと樹脂が溶けちゃう。タミヤのリムーバーは多分使えるけど高いの!ブラスターなら秒単位でこの通り。 Re: 戦車SOS - サンダー伊藤 2020/10/11(Sun) 07:15 No.5817 この角度から見る戦車が好きだな〜三ツ星61式は「昭和」60年(1985)に発売され当時198.000円これで7台目のレストアなんですが、ちゃんとメンテされてた物は皆無でした。約20万も出して精密巧緻な模型を買ってメンテせずスクラップにしてしまう・・オークションに出てくるだけマシでそのまま捨てられてるヤツもあるんだろうな。
サンダー伊藤さんお久しぶりです。携帯電話の調子が悪くメールが送信出来ません過去のメールも全て消えてしまいましたラジコンも修理しなければならないのに携帯電話の修理もしなくてはならないとは、、、、
三共の61式についての情報をネットで探していたのですがん??と思うブログですねこれは三共の61ではなく三ツ星の61ですねついでですが三ツ星の61を売ってくれる方がいましたらご連絡下さいね
Re: ある方のブログにて - ラジコンじぃさん 2020/07/29(Wed) 21:05 No.5767 これですね Re: ある方のブログにて - ラジコンじぃさん 2020/08/01(Sat) 06:09 No.5769 おはよう御座います電動化済みの三ツ星の61式是非売ってほしいですなぁ〜三ツ星はずっと手に入れようと思ってるのですが殆どお目にかかれません
M5ATOM本体は小さいけれど実際戦車を動かすのに必要なものを入れるとどんな感じになるのかの画像ですエレール1/35オチキスH35/39をレストアしました。モーターとギヤボックスだけ残して長年野ざらしだった会長の作品です。・マイコン M5ATOM Lite・モーター 小型サーボを分解して取り出した物・モータードライバ seeedstudio GROVE - I2C ミニモータードライバ・砲塔旋回用改造サーボ・バッテリー 3.7Vリポバッテリー・コントローラー PS3用コントローラー(Bluetooth接続)サーボを3個つなげられるようにピンヘッダーのみの小さな基盤を作りましたまたGROVE純正ケーブルは太いと思ったので細いコードで作り直していますそれ以外は既製品を放り込んだだけです。
Re: M5ATOMを入れてみた - 森本康生 2020/07/26(Sun) 08:07 No.5759 3.7Vリポで問題なく動きましたか?(M5ATOMの電源のはなし) 一番厄介な電源の話 - せいめい 2020/07/26(Sun) 11:06 No.5761 M5ATOMの電圧入力は 5 V / 500 mA と明記されてるので3.7Vは動作対象外ですよね。最悪壊れてしまうのかなぁ。テスト車両は3.7VリポバッテリーをM5ATOMの5V端子に繋いでいます。動作するかと言われれば動作してますが問題なくと言われたらまだまだ分らないです。走行時間も2分位しか動かしていないので。バッテリーがどの位もつかはオフ会等で連続走行してみないことには。今、テストで使ったバッテリーの電圧を測ってみたけど3.7Vで全然減ってなかった…。あと壊れるといえばモーターの電流も心配で。使用しているモータードライバはデフォルトで最大200mA。最大で1Aまで流せるようですがモーターの電源が外部ではなくGROVE端子の5Vから取っているので仮にモーターが1A消費したらM5ATOMにも1A流れて壊れてしまうのでは。 電圧入力は5V/500mAと記載されてるのでモーターも500mA以上に設定してはいけないような気がします。 今、最大200mAだと戦車の動きがどんな感じになるのか数台の車両に乗せ換えてテスト中です。 Re: M5ATOMを入れてみた - 森本康生 2020/07/26(Sun) 18:55 No.5762 せいめいさんの電源に関する解釈に誤りがありそうなので、私がわかる範囲で説明します。M5ATOMに供給する電源 5V500mA電源電圧は5Vで、M5ATOMが安定して動作するには500mAが供給される必要があるという意味です。シングルセル・リポの場合、フル充電直後は4.2V位ありますが、運用時の電圧は一定ではなく徐々に低下し平均すると3.8Vぐらいです。本来ならば、DCDCコンバータで5Vに昇圧し、5Vを供給すべきですが、M5ATOMに内蔵のマイコンが5V以下でも動作しているようなので、問題ないと考えます。GROVE I2Cモータードライバに対して、M5ATOMから電源が供給されるのではなく、リポから供給されるので、マイコンが壊れる可能性はありません。マイコンからGROVEには、I2Cのクロックとデータの信号が出ていますが、電源は同じリポから直接供給されます。つまり供給される電力はむしろ内輪の値のため、電源が原因で壊れることはありません。サーボばらしには、マイコンのIOポートから信号が出ますがサーボ側に本来必要な、5〜6Vの信号レベルはリポの電圧が低いため、ずっと低いレベルになってしまっているはずです。ただ、問題なく動作しているので、M5ATOM側には過負荷になっていません。本来サーボに必要な信号レベルではありませんが、動作しているならば、問題ありません。サーボのモータ用にもリポから電源供給されますが、これもサーボのモーターとして5〜6Vより低い値になっています。M5ATOMに悪影響はありませんが、サーボ本来の性能は発揮できていません。 Re: M5ATOMを入れてみた - 森本康生 2020/07/26(Sun) 19:13 No.5763 GROVE I2Cに搭載されているTIのDRV8830はモーターをロックさせると発熱すると書かれているので、壊さないための注意事項として、モーターに過大なトルクがかからないようにする必要があると思います。スイッチサイエンスでは、現状在庫ゼロのようです。 Re: M5ATOMを入れてみた - せいめい 2020/07/27(Mon) 17:49 No.5764 森本さん、いつもありがとうございます。この基板どの店でも在庫切れなんですよね。製造中止なのかなぁ。私は千石電商オンラインショップで買いました。商品名が英語 Grove - I2C Mini Motor Driver なので検索で漏れたのか(笑)GroveじゃないけどDRV8830を2個使った基板があります。今度はこれを使ってみます。共立プロダクツ 2chモータードライバー基板 KP-DRV8830https://eleshop.jp/shop/g/g402547/ DRV8030 - 森本康生 2020/07/28(Tue) 08:12 No.5765 こちらのほうがサイズも小さいし、ハブがなくても配線できそうでよいですね。私なら基板を自作しますが、せいめいさんは、たぶんブレッドボードを使うんでしょうね。2枚使う場合にはアドレス設定をお忘れなく。また、進展があったら投稿してくださいね。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -