おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
同じサウンドユニットでも箱次第で音色はかなり変わります。厚さ8mmのコンパネを箱組みして構成。2個500円のスピーカーでで大音響が得られます。手回し式のオルゴールを木製机の上で鳴らすと音が大きくなる道理です。タミヤ標準装備のスピーカー換装をやってみる価値はありますな。
積んでみたら - サンダー伊藤 2020/06/22(Mon) 23:32 No.5687 エンジン吹かすと・・ってモーターですが(笑)そばで会話ができないくらいの音量です。ダミーエンジンのスペースに煙用としてなら10クラスの内燃機関は収まりますが2ストは音が下品で排気が汚いので断念。やっぱりエンジンは4サイクルがいいですな。同一箇所なので画像を1枚にまとめました。 ビフォー - サンダー伊藤 2020/07/05(Sun) 21:11 No.5718 レストア開始前画像です.駆動にかかわる部分・配線は私の製作ですが、それ以外はオーナーの製作です。 ツインモーター - サンダー伊藤 2020/07/05(Sun) 21:28 No.5719 コーンクラッチは丁寧に扱えばキレも接続もいいのですがプラモ並みに扱えばあっという間に故障します。メーカーも解っていたらしく後日根本的に改良されました。改良後のミッションはもう手に入らないので何とかしなくてはなりません。ドシロウトが雑に扱っても故障しないのが理想です。配線類を整理するのはもちろんですがさらに踏み込むとカバーは必需ですね。 ブラックボックス? - サンダー伊藤 2020/07/05(Sun) 22:39 No.5720 ははは・・明灰白色に塗ったのでブラックではありませんな。配線が多く通常いじる必要がない部分は箱入りにしてネジで蓋します。熱対策にはちゃんと通風口を空けています。例えばマイクロスイッチの端子ハンダ付け部分が剥き出しなら金属片が触れたらショートの可能性もあります。美観もさることながら安全性も考慮しています。とある国が型遅れでスペックダウンの戦闘機を生産国がシブシブ売ってくれたのに「ココを開けるな」と書かれたブラックボックスを悪意(情報搾取)で開けて売主を激怒させた話がありましたね。 ギヤードモーター - サンダー伊藤 2020/07/05(Sun) 22:46 No.5721 今までなら砲塔旋回ギヤは薄いプラスチックギヤを何枚も組み合わせて音もうるさく破損の恐怖に苛まれていましたが、毎分3回転というギヤードモーターの登場で一挙解決。 スラスト - サンダー伊藤 2020/07/06(Mon) 06:04 No.5722 作業途中でネジを全部締めていませんが、スラストベアリングを入れています。砲塔の重量がかかる部分ですので効果絶大。価格は300円。余談ですが、日本陸軍の三式戦闘機・飛燕の発動機(カワサキ製)の実態を本で読みましたが、ベアリングの精度の差が最大0.2ミリもあるんだとか。そりゃ故障するわ。ベアリングを諦めて手馴れたメタルにした愛知のほうがマシだったようです。 スモーク - サンダー伊藤 2020/07/06(Mon) 06:33 No.5723 オン・ザ・ウォーターはディープパープルですな。イーグルという時折戦車も販売するメーカーがタイヤを無駄使いするマックスターン・・・て今はドリフト?の再現に発煙するユニットを出しました。なかなか良い煙を出すなぁ(中国製と比して)と気に入っていましたが・・・これが耐久性が低くて低くて(怒)製造時の品質管理が多分いい加減な上発煙オイルの残量がまったく解らず補給も困難。設計した奴の顔が見たい!さらに最悪なのはメーカーが部品供給せずヒーターユニットが壊れたらポンプユニットが無事でも「ハイ!(まるごと)新品買って下さい!」さらにさらに「オイルがなくなった?タバコ用を使えや・コラ」と消耗品も供給しない!!!タミヤがマトモなモノを発売してくれませんかね。 ツインレシーバー - サンダー伊藤 2020/07/06(Mon) 12:47 No.5724 投稿の順序が前後しますけどボックスの中身です。これが全部剥き出しで両面テープで固定してあったら・・・不肖サンダー伊藤、自分の顔はさておいても、おねぃちゃんと作業場と戦車はキレイ好きですのでとても耐えられません。走行制御用とこの特殊効果用とそれぞれ専用のPCM1024受信機をあててますので戦車レースに出るため軽量化したい人(いるの?)は走行制御用だけで運用できます。当然各ユニットは電源取出しやスイッチを独立して装備充てております。 これはナンでしょう? - サンダー伊藤 2020/07/06(Mon) 13:03 No.5725 ここに集う人たちには愚問でしたか。位置で解りますよね。受信アンテナのベースです。絶縁は絶対で強度も要るためこのサイズ。 コネクション - サンダー伊藤 2020/07/06(Mon) 23:04 No.5726 マイクロスケールを作っている皆様は余程のコトが無い限り車体を分離したり砲塔を外したりなんてされないでしょう。重量20kg超の普通スケールでは故障以外でも作業台や輸送車への積み降ろしとかで腰の負担軽減で(笑)分離することが多いのです。で、10ピンコネクターを使います。このコネクターは端子金具にリード線w挿むところから始まるので老眼にはとてもツライ仕事です。工業製品ではこういうマルチピンコネクターを用いるのは常識ですけど。 DA ME DA コリャ - サンダー伊藤 2020/07/07(Tue) 13:18 No.5727 略してDMD(笑)ユニットそのものは優秀な物でこんな複雑巧緻なマルチファンクションと一体化したものを個人でお作りになった偉人がいらっしゃいまして、調達装備したまでは良かった・・・のですが、セキのギヤ比と履帯の抵抗に負けて内側履帯が共回り!21世紀ならではの電子制御は私には無理でした。で、現在装備中の機械ブレーキ方式を製作しましたがやっぱり目に見えることでないとあきまへん。試行錯誤は常で失敗から学ぶコトは多く棚上げ中に得た知識が満ちるとまたぞろ改造を始めるのでタカダ先生から「完成品がない」とお叱りを賜ります(笑)、 ビフォー・アフター - サンダー伊藤 2020/07/20(Mon) 23:10 No.5744 車台改装工事終了。後は車外装備品を取り付けるだけ。ダークイエローの単色塗装は「貴方色に染めて」ってモンですな。電動ですが操向は機械式、サウンドと速度調整以外はコンピューターのコの字もありません。
先月三共の61式を入手したのですがプロポが付属していなかった為プロポを探しているのですがどれを使えば良いかわかりません私は都内に住んでいるのですが三共の戦車を修理できるラジコンショップなどがありましたら教えていただきたいです
ご丁寧にありがとうございますサンダーさんに修理をしていただくとしたらおいくらくらいで修理してもらえますでしょうか?
Re: 三共61式中戦車 - サンダー伊藤 2020/07/08(Wed) 16:09 No.5733 スレット数が増えますと過去の貴重な投稿が消える恐れがありますのでご自分の投稿に返信という方法をとって下さったほうがいいですね。ただ、長くなりすぎたり機関部と外観とか親ネタが変わった場合はその限りではありませんが。修理についてですが現物拝見しないとニャンともいえませんが余程の重度故障でない限り部品代実費のみで結構ですよ。商売でやってるのではなくてエンジン戦車ファンに協力ということにしてます。ま・お布施は大歓迎ですが(笑) 三共と三ツ星 - サンダー伊藤 2020/07/08(Wed) 16:49 No.5734 三ツ星の61式は大好きで過去5台レストアしました。前期型と後期型があって2サイクル搭載の後期型は見劣りがしますので前期型の調達をお勧めします。どっちの型も整備はタイヘンですが(笑)。画像上は三共の1号車で下は三ツ星の3号車です。排煙がいいでしょ!グローエンジンはキャブの調整ひとつで濃いも薄いも自由自在。 Re: 三共61式中戦車 - ラジコンじぃさん 2020/07/08(Wed) 17:21 No.5735 是非修理を依頼したいですね!三ツ星の61式カッコいいですね〜排気がとても良いです私も三ツ星の61式をずっと探しているのですがどこにも売っていませんサンダーさんはどちらで購入致しましたか? 調達実施本部 - サンダー伊藤 2020/07/09(Thu) 06:58 No.5736 に、問い合わせましたら(笑)1〜3号車はマニア間の個人売買でそれ以降はヤフオクです。三ツ星61式の前期・後期を簡単に見分ける方法は前期=3速+後退ギヤでミッション部はギッシリ後期=前後進各2速でミッション部はスカスカ外観のデティルも違いますがヤフオクの不鮮明な画像では難しいかも。画像はシャーシが錆びて崩壊したのでアルミで新造したものです。 Re: 三共61式中戦車 - ラジコンじぃさん 2020/07/09(Thu) 09:19 No.5737 三ツ星の61に前期後期があるのは知りませんでしたので貴重なご意見ありがとうございます。ヤフオクで入手した時は大体いくらぐらいで落札できましたか? オークションは - サンダー伊藤 2020/07/09(Thu) 12:47 No.5738 時の運ですからねぇ。私が気がつかなかったコトも多いはず。画像の錆びて不動で欠品だらけのモノを15万位で買ってフルレストアし電動&フルオペに改造したら32万で売れました。3段(速)ミッションが壊れてたら私も怖くて手が出せません。ギヤそのものは規格品なので交換できると思うのですが、複雑・繊細でネジがよく締まってるのでソコまで辿り着く自信がないのです。 その点三共の鉄製ギヤは御しやすいんですけどねぇ。以後お金の話は控えます。名前にメルアドを含んでますのでお気軽にメール下さい。 にしても - 月夜の異武志 2020/07/09(Thu) 14:38 No.5739 ミッションはいいなぁ。で、35サイズでアレコレ試行錯誤してます。なんとかしてミッション遊びしたいなぁ。 エッチ んぐ - サンダー伊藤 2020/07/12(Sun) 23:02 No.5740 今は・・て古くて絶版かも。エッチングパーツなるものが発売されているので便利になりましたね。三共の61式をデティルアップするのに必需なのがコレ。コレを拡大コピーして真鍮板を切り抜けばカンタン。ただし切り抜くのは相当気合が要りますけど。
アッ!もしかして手前にある61式は三ツ星の61式ですか!?あれずっと探しているのですがなかなか出てこないんですよね〜
可動戦車模型の製作もずいぶん長く続けてきましたが、やり残した工作に取りかかりました。日本人の戦車マニアとして、この戦車はきちんと動く姿で手元に残したいと思ったのです。1/35スケールの97式中戦車です。これまでも97式中戦車は作ってきましたが、どこか不満を残したままの工作でしたので、今回は心残りのない内容にしたいと思っています。
Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/06/27(Sat) 12:06 No.5702 履帯はフリウルの金属履帯以外は考えられません。走行時の履帯のたるみはプラスチック製の可動履帯では表現できません。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/06/27(Sat) 12:16 No.5703 資料はできるだけ原著に当たるようにします。開発者自身の著作に目を通します。運用の実際は戦記の記述を参考にします。 Re: 最後の工作 - サンダー伊藤 2020/06/27(Sat) 18:55 No.5704 私の母の兄は長兄・次兄とも陸軍に赤紙一枚で呼ばれそれきり骨も帰ってきませんでした。小5-6の担任が日本軍の戦車をブリキの棺桶とボロカスに云ってましたが、子供心にも叔父さんたちもそんなチャチィ戦車に乗って死んだのか。カワイソウだな、と思いました。だけど今は真に可哀想なのは長男・次男を殺されて飲んだくれの戦後を送った祖父ですね。日本軍の戦車を見るたびに思い出します。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/06/27(Sat) 20:04 No.5705 サンダー伊藤さん、だからこそ私は鎮魂の意味も込めてこの戦車を工作して手元に置きたいのです。あり合わせの部品を寄せ集めたて可動工作をします。2mmの真鍮棒に合うギアがありませんでしたの紙を軸に巻いてギアー穴に合わせます。貧乏工作です。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/06/28(Sun) 12:44 No.5706 ギアの選択は少し悩みます。手持ちのギアと経験から最適な組み合わせを選びます。戦車の走りが遅すぎず登坂力も維持しながらとなるといいかげんでは済まないのです。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/06/30(Tue) 09:40 No.5709 RCメカと駆動モーターはVSタンクのものをそっくり流用します。と言っても何年も前に絶版いなったものを通販で買って使うのですから、内蔵バッテリーは100%イカレテいかれています。ですから電池ボックスを入れて単4乾電池3本で動かします。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/06/30(Tue) 16:14 No.5712 目が弱って細かいところは見逃してしまいますが、よく見れば転輪の刻印やネジの緩み止めの針金まで再現され知ます。いいかげんな工作でごまかせません。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/07/02(Thu) 09:10 No.5713 開くべきハッチは全部可動にします。もう目が見えないので限界工作です。開閉の状態は選択式接着ではダメなのです。動かなくてはなりません。可動とはそう言うことなのです。 最後の工作なんだから - 月夜の異武志 2020/07/02(Thu) 17:36 No.5714 > 開閉の状態は選択式接着ではダメなのです。動かなくてはなりません。可動とはそう言うことなのです。おしつけに聞こえる私が変なのだろうけど、なんとも残念。読まないで画像だけ見ると「素晴らしい」感覚がそーいう記し方で真逆に感じてしまいます。選択式接着も開閉させて動くようにすれば一層楽しく可動と言える様に。とかイイと思うけどダメかな(^^) Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/07/02(Thu) 20:46 No.5715 このキットは特別なのです。機銃はわずかな工作で実車同様に上下左右に動かせます。銃身には7.7mmの銃口が開いています。そこまでこだわりを持って作られたキットですので、やれるだけのことをしたくなるのです。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/07/03(Fri) 09:26 No.5716 実車同様の足回りの動きを再現するためには実車と同じ構造のサスペン機構が必要かと言えばそれは違います。1/35に縮尺したときスプリングの硬性や弾性まで1/35に縮尺はできません。外観は変えることなく実物のような動きを再現するために別の方法が必要になります。 Re: 最後の工作 - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/07/03(Fri) 14:27 No.5717 作り始めて一週間、ようやく走るところまでこぎ着けました。この記事も長くなったので一区切りとしますが、走る姿はいずれ動画でご紹介しますね。
ご無沙汰してます。昨年の今頃から、ダラダラと1/12ソミュアを作っていました。とは言え、手作業は少なく3Dプリンター頼みです。1/16ではないのは狭すぎてギアボックスが入らなかった為です。足回り、履帯と起動輪はIII号戦車を流用、それ以外シャーシから上部構造物、砲身リコイルも仰角装置も全部プリントになりました。※ギヤードモーター類は流石に除きます。とりあえず、「動かなきゃいけなさそうなところは一通り」という状態なので、完成はまだまだ先です。(手動動作として、運転手前ハッチ、乗り込みハッチ、砲塔後部ハッチは可動)
久方ぶりに覗いて見たら、GnGr RCさんの超力作が!潜水艦が本業のH氏が75式自走砲をフルスクラッチして以来の陸自車両。う〜ん、素晴らしい!これで動力が・・いや何でもアリマセン(笑)。さて今年になって沿岸要塞砲(ナバロンのような)カンケイばかり作っていましたが本業たる戦車の御色直しをしています。もっとも依頼品なのですが。塗り直すついでにアップグレードもやっています。駆動系ほかパワーパック化してますのでドンガラにするのは簡単です。カメキチさん履帯の情報ありがとうございました。250の車体の強度はガラス以下でちょっと工具がぶつかるとたちまち割れてしまったので戦意喪失。放置中・・お蔵入り必至です。
行け行けハッチ - サンダー伊藤 2020/06/14(Sun) 23:36 No.5680 機関室発動機用ハッチを開閉できるようにしました。メタルロックという商品名の強力な接着剤が登場しネジ止めしたくない部分で重宝してますが、この接着剤使い勝手が異常に悪く、硬化するまで自己粘着力がゼロでクランプは必至。小さい部品には使えません。ガルパンのお嬢さんは500円で買いましたが縮尺はほぼ1/10かな。そういやレジンとかで何千円もするボッタクリモノもありましたね。 最終兵器 - サンダー伊藤 2020/06/18(Thu) 06:30 No.5681 金属戦車レストアの最終兵器(笑)サンドブラスターです。複雑な形状の転輪も一吹きで塗装剥離。市販の中型キャビネットは殆ど中国製の組立キットで販売されてますが、もし皆さまが買ったら組み立てにはシリコンシーラントを塗るのをお忘れなく。 ハッチの下は - サンダー伊藤 2020/06/18(Thu) 17:55 No.5682 七ですな。(笑)ダミー発動機を入れてみました。 だいたい・・ - サンダー伊藤 2020/06/18(Thu) 18:02 No.5683 こんなモンじゃろ!というデッチあげフルスクラッチ。全木製です。プラグコードがあればそれらしく見えるのですが、どの写真見てもプラグコードはおろかディストリビューターさえ見当たりません。みんなカバーされてるんでしょうか?こりゃプラグ交換は大仕事だったんでは・・ やっぱり - サンダー伊藤 2020/06/18(Thu) 18:06 No.5684 テールライトは要るよね・・バイクプラモの色つきランナーを大事に持ってます。光らせるのは次のオーナーに任せましょう。 Re: エンジンについて - GnGr 2020/06/22(Mon) 23:45 No.5688 サンダー伊藤様おっしゃられたいことがすごくわかります(笑)。エンジンのロマンは非常に憧れます。以前16式に入りそうなエンジンを探していたのですが、あの重量を動かせるほどの物がなかなか見つからずに諦めてしまいました。オートバイ用のエンジンでも乗せようと考えていましたが大きすぎるし、草刈り機のエンジンも見ましたがギリギリ入るかこれがわかりません。どなたか、110×90×200mmの容積に収まるエンジンをご存じですか? 究極の? - サンダー伊藤 2020/06/23(Tue) 07:58 No.5690 コンパクト・ハイパワー・低振動・音を追求するとヴァンケルロータリーに行き着くと思います。ただその代償に高価・地獄燃費・排気汚・始動難(慣れれば可)が付いてきます(笑)10クラスのエンジンカーにも積めるコンパクトさですのでお勧めです。絶版エンジンでやや入手困難なのが難儀ですが。 Re: ありがとうございます! - GnGr 2020/06/24(Wed) 00:02 No.5691 なるほど、並列にエンジンを組むのですね。26t×2となると馬力としては5馬力程度出るのでしょうね。これは有益なことを聞きました。ありがとうございます。ちなみにこれは高さはどれくらいなんでしょうか?ロータリーエンジンもいいですよね!787Bの音は大好きです!小型高出力高燃費というロマンの塊ですが絶版なのですか…。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -