おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
あまり長いスレも見づらいので新スレにします。実車の話ですが、多気筒V型エンジンの挟み角度には常識がありV2・V4・V8は90°V6・V12=60°で一次振動をキャンセルできるということになってます。さて私のはV2なんで90°にすれば全く無問題なんですがちょっと開いていますね。それにはワケがあってそのワケは純正品を踏襲しなかったのと同じ理由です。それは・・
よだれが出そう! - ほたておとこ 2017/05/16(Tue) 00:13 No.3702 サンダーさん こんばんは。(日にちが変わってしまいました。)V型2気筒ですね!ほんとはおしっこ漏らしそうなくらい(大阪ではうれしょんと言います?)とてもうれしいんです。実車ではまさか二個もエンジンつけてるなんて、昔の漫画で前後のトランク開けたら両方にエンジン載せてる箱スカなんてありましたが。二気筒と同列でお話させていただけますと。二つのピストンが交互に動くのでしょうか、それとも二つのピストンを同時に上下させる、あたかも全く単気筒と同じ回転バランスとなるのでしょうか。タコメーターみたいなものとか夢がどこまでも膨らんでいきますね。ツインエンジンは永遠の憧れなのです! エンジン最高!普通desu! - ほたておとこ 2017/05/16(Tue) 23:54 No.3704 サンダーさん こんばんは。パソコンの前に座るとちょっと日常を離れてぼーっと過ごすことができます。とても大事なことです。タカダ師匠がスケールモデラーの方も納得出来る可動戦車を提唱されておられました。それが最高と私も思った!(思うだけですよ。自分では無理だろうけど。)今ね、スケールモデラーの方がこちらの掲示板を覗いてみて“なんだよ エンジンの話かよ”って思われるのかなーでもね 戦車もね実車もね エンジン搭載普通じゃん!!!(電気自動車とか水素自動車も実用化されてるけど、圧倒的に少ないよね。)いやね ちゃんとボンネット開閉できて、小さいエンジンも再現してるよ。模型だしね。でもそのエンジンでは動かんでしょう!なかなかね。(もちろんエンジンカーとかもあるけどね。)エンジン動かすのってなんだか心に響く気もするのです。わくわくが伝わるといいのですが。近々、数人程度で試験走行というかなんというかミニ走行会とかじゃなくてまーおっさんにいちゃんが外で(人目のないとこで)戦車を動かしてみようというだけで。雨降らなかったらいいな。前置きはそのくらいで。サンダーさんやっぱり私ごときではエンジンの回転バランスとかおぼつきません。(この時間だし。こっそり明日には電話で調べてみようと画策しています。)いつか答えを教えてくださいね。忘れてた電動仕様もなんとかしてあげないと。そのまんまだし。こちらは爆音とか無縁なのでとっても都会的ですね。笑 Re: V型ツイン発動機 - 月夜の異武志 2017/05/17(Wed) 00:33 No.3705 ほたてさんは、なんでもあつかって楽しく参考させてもらってます。(^^) Re: V型ツイン発動機 - ほたておとこ 2017/05/17(Wed) 00:50 No.3706 月夜の異武志さん こんばんは。私なんてとんでもないです。すいません。なーんにも自分一人ではでけませんので。笑趣味の世界なので まー日常から回避(逃避?)してるだけなのかも。個人的にはいろんなスケールで楽しんでらっしゃる方々が単にうらやましいだけなのですね。これからもよろしくお願いします。サンダーさん なんとなく答えがわかったら、答え合わせもお願い申し上げますね。 キャブレターか! - ほたておとこ 2017/05/18(Thu) 23:45 No.3718 サンダーさん こんばんは。いつも遅い時間ばかりで心苦しく思っております。シングルキャブレターが新たなお題なのですね。笑かつて誰でも少年時代ってありますよね。今でいうなれば中二病_か。いやー憧れました。そらねやっぱり単車とまではいきません。どんない欲しくても!!!ミスターバイク読んで、革ジャンが欲しかった!!!(よくその雑誌も捨てられました。)つなぎだけ持ってました。それで女の子にもてたかったわけでもなく。憧れなんてそんなものなのね。浪人時代にとても親しくなった方がいて。とても助けてもらいました。その方がいなければ今の自分はない。千葉県の方で柔道だろうがピアノだろうが、どんと来いというか多彩な方で、オートバイの話もよくしてくれました。カワサキのZツーとか、当時の私にはよく理解できませんでしたが、とても思い出深いですね。サンダーさんのエンジンに対する造詣の深さ、愛情にはめっちゃ敬意を表したいと。今回もキャブレターの答えはもう少しお待ちくださいませ。熱くなりすぎて書き忘れました。汗こちらはなんだかとても痛そうですね!麻酔とか めっちゃブルブルふるえそうです。いたそー。ぜひお大事に。 Re: V型ツイン発動機 - ほたておとこ 2017/06/14(Wed) 00:20 No.3821 サンダーさん こんばんは。いつも遅い時間で申し訳ございません。今回時間切れでまだ始動を目の当たりにしてませんが・・・ツインよりシングルキャブレターの方が調節しやすいのかなというなんとなく感触もあるそうです。当時の関オリジナルはツインキャブレターだった!ようです。もちろん戦車を動かすのは当然ミッション整備重要なのでおいそれとは簡単にはいかないそうです。難しいのですね。それとエンジンの爆発のタイミングなのですが・・・推測ですが交互の方がいいんじゃないかなとお聞きしました。交互の方がパワーが安定しやすいのか・・・。わたしレベルではここまでくると、もうどうしようもなく難しーい!ので次回の秋(その次の来年?の春)のミニミニ走行会で体験しなくてはと今からちょっと緊張気味で楽しみにしております。
くなってすみません!ホビーショーの時、郡山さんとお話していた話なのですが、自分もある車両を作るために小型のユニバーサルジョイントを自作しました。郡山さんのクロッププロッエに使っておられる方式とは違うのですが、これもなかなかいいですよ〜四月のオフ会で実物を見られた方もおられたかと思いますが再度(>_<)0.3ミリの銅板を2ミリ幅に長細く切り、両端に0.8ミリの穴を空けます。コの字に曲げシャフトにハンダ付けした物を二つ用意して、1.5ミリのパイプに等間隔に0.8ミリの穴を4ヶ所空け、輪切りにします。4ヶ所穴開けしてから輪切りにした物に真鍮線を「十字」になる様に接着します。それをシャフトにハンダ付けした「コの字」の部分で互い違いに挟み込めば簡単にできます。駆動が伝わるまでのタイムラグはほとんど無いので、レスポンスはいいと思います。ただ、パーツが細かいので郡山さんのより破損はしやすいと思いますが...
関連ネタ - 高田 2017/06/06(Tue) 05:14 No.3791 既製品の四駆模型のジョイント部ですが、ここまで曲げることができます。この方法って結構いけるかも。 Re: 小型ユニバーサルジョイント - チュドノフスキー 2017/06/09(Fri) 20:01 No.3808 高田さん、その足周りはナノクロですね?ナノクロは装輪好きの自分にはとても大きな存在でした。あのサイズのメカで、1/35スケールのほとんどを動かせる能力。駆動、動力伝達装置、コントロールアームに至るまで、余す所なく使い切れる。優秀なラジコンでしたね。今となってはバラすのも躊躇してしまう貴重な存在ですがw Re: 小型ユニバーサルジョイント - 高田 2017/06/09(Fri) 21:03 No.3809 チュドクンはいいことを言いますね。余すところなく使う。これが理想です。 Re: 小型ユニバーサルジョイント - 郡山 2017/06/12(Mon) 15:41 No.3819 チュドさま、私が真鍮パイプを採用しなかった理由を加工の煩雑さと加工精度の問題であきらめました。で、素材は、銅丸棒加工になりました、軟素材でも加工(圧迫加工)する事により加工硬化を狙っています、確かにそのままの素材よりは硬くなります。板バネの表面に鋼球を当てて強度を上げていたような記事があったかと思います。
ご返信ありがとうございます。他のサイトとか拝見しますと、トイラジコンの送信機とか使用されていたりと、特に統一された操作方法が確立されているわけでもないのですね。それぞれ独自の制御方式なり、操作方法でコントロールされている。・・・了解です。ちょっといろいろ試してみます。ありがとうございます。
ひのきさん、ご回答ありがとうございます。・・・了解です。タミヤのDMDコントロールユニットの動きはそうなっているのですね。昨日少し調べましたら、「DMDコントロールユニット T-03の操作」http://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/dmd_t03/dmd_t03_sousa.htm というのがありました。ここには、DMDコントロールユニットを使用している場合、RCタンクやロボコンマシンの操作は通常のRCカー等とほとんど変わりません。スロットル側のスティックを前に倒せば前進し、後ろに倒せば後進します。また旋回動作はステアリングスティックの操作量によって変化します。左右どちらかに小さく倒せば緩旋回。つまり普通の自動車のように緩やかにカーブを描いて走行します。スティックを倒す角度にその半径は比例します。そのままスティックを倒しつづけていくと、戦車ではある時点で片側のキャタピラの回転が停止します。この状態が信地旋回。車体は停止したキャタピラを中心に回転します。さらにスティックを最大限まで倒せば、停止した側のキャタピラが反対方向に駆動し、車体の中心を軸として回転する超信地旋回という動作をします。緩旋回から超信地旋回まで、全ての動作の速度はスロットルスティックで可変できます。また実物の戦車のようなゆっくりとした旋回も思いのままです。と説明してありました。この動き方が操作し易いく、動作にも違和感がない動きになるのですね。プロポのプログラムミキシングでこの動きが組めるのか?現在の多機能コンピュータープロポでは出来るのではないかと思いますが、どなたかやっている方もいるのでしょうか。私もちょっと挑戦してみたいです。・・・すごいですね。PICマイコンでDMDアンプの動きを作ってしまうのですか?私には電子工作とかマイコンとかはやってはみたいですが、どうも専門知識も要るだろうし難しそうで敷居が高いです。・・・確かにタミヤのDMDアンプ搭載の戦車を実際に動かしてみて、動きを研究する必要があるのですね。次のステップなり、行動の方向性がみえてきた様な気がします。ありがとうございます。また疑問点が出てきましたら、ご教授下さい。よろしくお願い致します。ma-papa
こんにちは。「可動戦車模型同好会」、興味深く拝見させて頂いております。先般はひのき様にメールにて質問させて頂き、早速のご回答を頂きました。またさらに貴掲示板を通しても様々なご回答を頂きまして、ありがとうございます。しかしながら、いまだ疑問は解決せず、設定の方向性も定まりません。ひのき様の了解を頂いて、ここに再度質問をさせて頂きたいと思いますのでお知恵をお貸し下さい。http://www.rc-blueworld.com/mech/vtailmix/vtail_2.html のサイト様にも質問しましたが、かなり前から更新されておらず未だ回答は得られておりません。また、メーカー(双葉電子)に問合せするも、実績なくまた担当者の方は戦車の動きが解らない様子で、Vテールよりプログラムミキシングでそれぞれのサーボの動きをミキシング・動作カーブを設定したらいいのではないかとの回答でした。ここからが今回の本題になります。私、RC戦車はやったことがないのでよく解らないのですが、ミキシングの動作について疑問があります、ご教授頂けませんでしょうか? 左右駆動モーターのアンプをVテールミキシングを使ってコントロールするとしますとデフォルトで、下記の 前提) 以下の動きになります。前提)スロットルハイ、ラダーニュートラルで左右車輪は前進駆動で全速前進。スロットルバック操作で左右車輪は後退駆動。 スロットルニュートラル、ラダー右操作で左車輪は前進して右車輪は後退し、超信地旋回となる。1. スロットルフルハイからラダーを徐々に右に切ると右車輪が徐々に回転低下して、ラダーフル右で右車輪は停止し前進の右信地旋回になる。2. 1.から徐々にスロットルをニュートラルにしていくと右車輪が後転していき、スロットルがニュートラルで右回転の超信地旋回になる。3. 2.から更にスロットルを徐々にバックにしていくと、左車輪が徐々に回転低下してゆき、スロットルがフルバックで左車輪は停止となって後進の左信地旋回になる。以下が質問内容になります。この3.の動作は感覚的に違和感がある(自動車の運転感覚からすると、右にハンドルを切ってバックしているので、右方向にバックする。)と思うのですが、どの様にされているのでしょうか?3. については更にミキシングを掛けて、スロットルがフルバックでラダーがフル右の時、右車輪を停止で左車輪を後退とかに制御・設定しているのでしょうか? よろしくお願い致します。ma-papa
Re: プロポのVテールミキシング機能設定 - damdari 2017/06/06(Tue) 22:26 No.3795 ma-papaさん、こんにちは!実験前?の時点での鋭いご考察に驚きました。「3.」の動作に間違いないと思います。私はなぜか記憶から消し去っていたので、多分「割り切り事項」にしてしまったのだと思います。言い訳になってしまいますが、後進時の逆動作はそれほどの違和感なく、すぐに慣れて諦めがついたように記憶しています。どこのサイトでも後進時の動作について触れていないのが不思議ですが、私自身忘れてしまってました。ごめんなさい。ちなみに、他の記事でもVテールの後進時の問題について触れられていますのでご参照ください。http://damdari.net/~rc-tank/cgi-works2/works2.cgi?res%3A2548=%95%D4%90M Re: プロポのVテールミキシング機能設定 - ma-papa 2017/06/07(Wed) 01:13 No.3798 damdariさん、こんばんは。早速のご回答、ありがとうございます。・・・そうですか、これはやはり後進時には逆動作になるんですね。で、この場合皆さんはどうされているのかと思いまして。Vテールミキシング自体、飛行機の尾翼形式に合わせてメーカープリセットでプログラムミキングを設定してあり、そのまま戦車に使うには、更にミキシングや動作カーブを理想の動きに合うようセッティングする必要があるのですね。フタバの担当者さんの言われる様に、最初からプログラムミキシングで好きな様なにミキシング、サーボ動作もセットしたらいいということなのでしょうか。あのところで、通常の送信機操作と戦車の動作はどうなるのが理想的なのでしょうか?単純に左右スティック操作と戦車の左右駆動輪の動作はどの様に動くのがいいのでしょうか?ちなみにタミヤのDMDコントローラー(こちらは戦車の動きに合わせてスティック操作をミキシングしてアンプ出力している?)というのはどういう動きになっているのですか(・・・脚まわりの動き)?・・・すみません、夜分に長々と失礼しました。 またお手透きの時に、ご教授頂けましたら・・・と思います。よろしくお願い致します。ma-papa Re: プロポのVテールミキシング機能設定 - ひのき 2017/06/07(Wed) 09:31 No.3799 すいません、ようやく質問の意味を完全に理解しました><プロポのVテールミキシングを使うと、バックさせたときの旋回方向が逆になるけどこれを補正するには??ということなんですね。これは、難しそうだなぁwwどなたか、これに挑戦した方がいれば、教えてください。damdariさんが、バックの旋回方向を思い出せないのももっともな話で、実際にRC戦車を動かしている時は、バックで旋回させるなんてほとんどやりません。特に、1/35クラスの小型で、履帯が細く前輪駆動の車両はバックしながら旋回させると履帯が外れるので、なるべくバックは真っ直ぐします、特に荒地では(笑)なので、その辺は気にしなくても...それ以上に履帯が外れる動きかどうかの方が気になるから(笑)タミヤの戦車用のDMDの車両の動作は、2chのスティック式のプロポで、バック付きの車を動かした時の動きと基本は同じです。前進後進のスティックの動きで左右の二つのアンプが同量動き、左右スティックを倒すと倒した量だけ倒した方のアンプが減速し、旋回します。この時の減速量はあくまで前進後進の量に対して割合で計算しているので、スピードにあわせた旋回量になり、前進後進の量が0の停止中は旋回しません。車と違うのは、左右旋回スティックをどんどん倒していくと、片側のモーターが停止し新地旋回になり、さらに倒すとモーターが逆転して超新地旋回になると言うおまけが付いている事です。私が、戦車用の動作をプログラミングしたときの左右スティックの動きと、戦車の動作を書いた記事がこれかな(ちょとわかり辛いけどw)http://www.access-soft.net/hinoki/pic006.htmただ、これは実際に体感してみないと言葉では説明しきれませんから、まずはタミヤの1/16の車両動かして動きを確認しながら、ミキシングに挑戦する必要があると思います。ちなみに、前進時とバック時のアンプ(サーボ)減速方法は+−が逆転するので、前進しかしない飛行機のミキシングでそれをやるのは相当難しいのではと思います。ミキシングに精通して無い私がやろうとすると、スロットルサーボ二股でサーボに逆転スイッチを付けて、前進と後進で走行アンプの信号を物理的に入れ替えてしまうとか(笑)うちのクラブではこのようなスイッチング方式を「ホンダ式」と言ったりしますが、良い子はまねをしないようにww
質問なんですが、空用プロポのVテールミキシング機能を使って、戦車模型の左右のモーターのアンプをコントロールさせて旋回させる時って、単純に左右の二つのアンプをエレベーターとラダーサーボコネクタに繋いで前進後進はエレベータースティックで左右旋回はラダースティックで操作するかたちになるだけですよね??なにか設定するときの注意点とかあります??ぃぇ、わたし宛にメールで質問が来たので、そう答えたのですが、わたしが持ってる空用プロポはヘリ専用なので、Vテールミキシング機能が無いのですwwメールで答えたあと、なんか心配になって><どなたか、それで動作させてる方がいましたら、教えてください!!
Re: Vテールミキシング機能 - ティーゲル・T 2017/06/05(Mon) 17:06 No.3785 Vテールミキシング可能なプロポは、ヘリと飛行機の切り替えが可能な物がありますよ。あと、Vテール設定だけではなく、チャンネルを選んでミキシング出きる物もあります。画像のプロポは、大分前の40Mヘリ用ですが、機体の選択やチャンネルのリバース、サーボ動作範囲、ミキシング量の設定とかも出来ます。現在は陸用のバンドチャンネルを選択する事で戦車用にしています。ヘリ用と飛行機用の大きな違いは、右ステイックの中点復帰スプリングのゆ有無かなと。私は、モード2が好みなので、左スティック操作ですが、Vテール機能の際は、チャンネル設定を変えれないとモード2になりますので、この辺の注意が必要かと思います。 Re: Vテールミキシング機能 - ティーゲル・T 2017/06/05(Mon) 17:21 No.3786 こちらは、Vテール設定したサンワ製のプロポの表示画面です。 Re: Vテールミキシング機能 - ひのき 2017/06/05(Mon) 18:33 No.3787 ありがとうございます。なにせ、空用のプロポなんて、ここ10年以上触ってなくてエレベーター・ラダーといわれてもすぐにスティックと結びつかなくなってしまってます(笑)でも、写真のJRのMAX66は懐かしいです。私がヘリを始めたころに最初に買ったプロポです(IIじゃない初代のやつ)もう20年以上前のことですけど。そのあと地元の競技に出るのに、もっと精密な調整が出来るJR「X-388S」に変えて、一度だけ地元のヘリクラブの大会で優勝したことがあって、それを記念に念願の名機JR「PCM-10s」を買いました....そんなヘリにのめり込んでた昔の事を思い出してしまいました(笑)残念ながらJRはラジコン模型から撤退してしまいましたがw問い合わせを頂いた方は、もともと飛行機をやってる方のようなので、とりあえずサーボ2個をモーターアンプに変えて実際に動かしてみれば解ると思いますが...試してみて不明なときは、この掲示板に質問してみてくれと返信しておきました(笑) Re: Vテールミキシング機能 - ティーゲル・T 2017/06/05(Mon) 19:06 No.3788 388Sは、10Sと同様にZPCMとSPCMが出せる事で、以前の受信機が使えて便利な事から今でも2台持っています。388の後の3810ADTで、CCPMにしたのですが、そこが私のエンジンへりとブロポ暦の終焉でした。今は、墜落やハードランディングを免れたエンジンヘリ4機と電動ヘリ3機を所有しておりますが、法律で市街地では飛ばせなくなってしまった事からディスプレイ化しています。ちと脱線してしまいましたが、戦車に使えるプロポの話しという事でご容赦下さい。 Re: Vテールミキシング機能 - damdari 2017/06/06(Tue) 14:12 No.3792 17年前にVテールミキシングで動かしたFT-17のメモが出てきました。プロポの世界が激変してるので今時でも通用するのかよくわかりませんが、可動実機を静岡で走らせた珍しい例なので少し思い出してみました。(ややこしいので間違いあったら指摘よろしく)当時の空用プロポの飛行機モード(ヘリモードのままじゃ選択できない)で戦車に応用できるモードは2つあります。その後、他にもフラッペロンやらエルベータやら面白そうなモードが増えたようですが研究してません。Vテール(VTAL)ラダーサーボとエレベータサーボの代わりに左右の駆動輪アンプを接続します。左スティックの左右がステアリング(本来はラダー)、上下がスロットル(本来はエレベータ)になるので、左スティックだけで操縦できます。右スティックの左右にエルロンサーボが割り当てられているので砲塔旋回サーボを接続し、右スティックの上下はスロットルサーボの代わりに砲身上下サーボを接続するのが普通ですね。エレボン(ELVN)無尾翼機や三角翼機に使われるモードです。水平尾翼がなく、主翼左右のエルロンを独立制御してエルロンとエレベータの役割をさせる飛行機用です。エルロンサーボとエレベータサーボの代わりに左右の駆動輪アンプを接続します。左スティックの上下がスロットル(本来はエレベータ)になり、右スティック左右がステアリング(本来はエルロン)になります。ラダーサーボが左スティックの左右に割り当てられているので、代わりに砲塔旋回サーボを接続し、右スティックの上下にはスロットルサーボの代わりに砲身上下サーボを接続します。操縦系が車のプロポに近いため他の人にも操縦してもらうには都合がいいので、私はエレボンモードを使いました。どちらのモードを選んでも違いはスティックと受信機側のサーボコネクタ差し替えぐらいですので、途中でモード変更も可能です。注意点としてはサーボセッティング順になるでしょうか。最初にサーボの動作方向と各キャタピラの前後進方向を、左右アンプのコネクタ入れ替えやプロポの設定で調整しますが、サーボ方向の設定方法がプロポによって異なるかもしれません。サーボ個別のリバース設定なら単純ですが、ミキシング方向に影響するプロポもあるような噂を聞きました。その後でサーボの変化曲線に関するパラメータを追い込みます。すべて100%だとかなり操縦が難しいので、ATV(舵角範囲)やEXP(スティックの敏感さ)を駆使して操縦しやすいポイントを探します。私の場合、スティックセンター付近の変化カーブを極力穏やかにし、さらにデュアルレートを利用して低速用(前進50%、後進30%)と高速用(80%)の2つのパラメータを切り替えるようにしました。ちなみに、いくら調整してもDMDと違って停止中に左右に倒すと超信地旋回になりますので、スロットルセンターでも暴走注意ってことになります。また、最高速では超信地旋回になりません。プロポのスティックのリターンスプリングは改造した覚えがあります。簡単でした。 Re: Vテールミキシング機能 - ひのき 2017/06/06(Tue) 16:05 No.3793 なるほど、個人的には、エレボンの設定で動かしたほうが、車用のプロポ操作に近いので良さそうですが、そのあたりは好みの問題ですね。ありがとうございます。メールで問い合わせいただいた方には、この記事を紹介させていただきます。ダムダリさんのFT-17は衝撃的で今でもよく覚えています(笑) Re: Vテールミキシング機能 - damdari 2017/06/06(Tue) 22:56 No.3796 ひのきさん、ども!いやー、不思議なことにバック時の動作については記録も記憶も、東京オフや静岡で操縦してくださった方からの話もないんですよ。徹夜でのパラメータ設定作業のせいにしておきます(笑
VSタンクメカでミニ戦車を動かしていたら、異音が出るので点検しました。ギアが割れていました。別のギアと交換しました。小さな小さな世界です。
ミクロ戦車圏 - ほたておとこ 2017/06/01(Thu) 22:55 No.3776 タカダ師匠様 こんばんは。現在突然大阪北部ではこれまであまり過去に経験したことないくらいのすさまじい雨と風に襲われております。(2年前にもすごい悪天候あったと聞きました。いなかった)すぐ窓を閉めましたが絶え間なくぴっかっぴっかっと雷も光り、どかーんどかーんと近くに落ち始めました。ようやく一時間くらいで今は小康状態。ああー 今日はあまりに暑くて帰宅前に職場の窓を少し開けてきてしまいました。夜勤明けはすこしゆっくり行きたいのですが、とんでもないことになってそうで早めに目覚まし合わせますね。VSタンクの登場は朗報だと思ったのですが、まだヨドバシカメラでも互換性のないものしか売ってなくて。かなわんなーと思っています。こんな風に迅速に修理できたり、レストアできたりとかタカダ師匠とかサンダーさんレベルじゃないとふつーはなかなか到達できないのではと改めてさいきん感じます。むり ふつーでは。やっぱり、最近ごぶさた気味のお歴々の方々にも書き込みしていただけないとさみし。すごくさみし。もちろんの事 ore出来るでー という猛者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ掲示板にも今までの戦歴とか武勲とか昔語りでもけっこうですからお聞かせいただけますと大変うれしいなー。私だってやっぱり1/35はちゃんとしなきゃと思いまた書き込みさせていただければと。あー 見る人が見れば簡単に分かってしまうのですね。笑
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -