おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
雨上がりの水たまりで撮影しました。さすがに家の中では無理です。
ギミック - サンダー伊藤 2017/06/28(Wed) 23:53 No.3866 高田さん真面目に聞くんですが、上陸後フロートを切り離すギミックありですか? Re: 水たまりにて - 高田 2017/06/29(Thu) 08:40 No.3867 1/72ですので、ただ水上航行するだけです。https://www.youtube.com/watch?v=jGniQ6ZYMeg
ドイツ軍の四号戦車D型を作ってみました。塗装をするつもりで組み立てたのですが、塗装をする際に気を付けることってありますか?
Re: ドイツ軍四号戦車 - 柴 2017/06/25(Sun) 22:18 No.3849 これなんですが 私の塗装法 - 高田 2017/06/25(Sun) 22:38 No.3850 私の場合、フィギュアは別にして車体の塗装にはこれだけしか使いません。模型誌などを見ると、戦車模型の趣味は塗装を楽しむ趣味のように書いてありますが、私は戦車模型は動いてなんぼだと思っていますので、あんまり塗装には気を使いません。 え、これだけなんですか? - 柴 2017/06/25(Sun) 22:41 No.3851 ちなみに一番左にあるスプレーは何につかうんですか? カンスプレー - 高田 2017/06/25(Sun) 22:58 No.3852 艶消しのジャーマングレーのカンスプレーです。ドイツ戦車の全体塗装に使います。 Re: ドイツ軍四号戦車 - 高田 2017/06/26(Mon) 05:22 No.3854 動かすならこんな動画が参考になるかもしれませんね。https://www.youtube.com/watch?v=OAmryCR__nM Re: ドイツ軍四号戦車 - 柴 2017/06/26(Mon) 19:03 No.3856 w( ̄△ ̄;)wおおっ!わざわざありがとうございます!質問倒しで申し訳ないのは承知の上なのですが、もう一つ問わせて頂きます。高田さんはyoutubeに動画をあげていらっしゃる方でしょうか? Re: ドイツ軍四号戦車 - 月姫 2017/06/26(Mon) 20:10 No.3857 柴さんはじめまして。まずは、じっくりと説明図を読みましょう。使用する塗料とかきちんと説明されています。どれを使って、どれを省くのかは数をこなすうちに習得できるものですし、人それぞれ違います。私の作品は、ジャヤーマングレイ、白、黒、茶色、赤ガンメタル、シルバー、を使っています。塗料の銘柄は全てクレオスの油性です。あしからず! Re: ドイツ軍四号戦車 - 月姫 2017/06/26(Mon) 20:17 No.3858 車載工具とか、きちんと塗装すると、見栄えも良くなるかな???このへんは、絶対にこうしなさいというものではありませんね。あくまでも、どこまで拘るかだと思いますから10人十色でいいと思います…私わです(#^.^#) 柴さんへ - 高田 2017/06/27(Tue) 08:55 No.3862 私は「ちゃぶ台工房」と言う名前でYouTubeに戦車模型関係の動画を色々アップしています。学校のお友達や先生の中に戦車模型の好きな人がいたら宣伝してくださいね。
You Tubeに動画をアップしましたので御覧ください。バンダイ 1/15 タイガー戦車を Vテール機能を使って動かしているところです。https://www.youtube.com/watch?v=3icmfL4NA7I&t=7s
動画紹介 - ティーゲル・T 2017/06/08(Thu) 00:27 No.3802 車体上部を載せたところです。https://www.youtube.com/watch?v=UmdellSlHk8・ タミヤDMD タイガー戦車 - ティーゲル・T 2017/06/08(Thu) 09:02 No.3803 タミヤ DMD フルオペ タイガー戦車https://www.youtube.com/watch?v=ANjQkG8Xf8o&t=2s・ 機械式SW 搭載タイガー戦車 - ティーゲル・T 2017/06/08(Thu) 09:21 No.3804 機械式スイッチ搭載のバンダイ タイガー戦車こちらは、機械式スイッチと、オプションの高速ギアを搭載しています。https://www.youtube.com/watch?v=6n6sCFVHsL0? Re: Vテール機能搭載 - ma-papa 2017/06/10(Sat) 16:42 No.3810 ティーゲル・Tさん、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。よろしくお願い致します。 Re: Vテール機能 - ma-papa 2017/06/10(Sat) 17:33 No.3811 ・・・すみません。ちなみに、プロポ操作と車両の動きの関係はどの様になっているのでしょうか?後進操作のときは、どの様な追加ミキシングをセットされているのでしょうか?あまり動きの違いが判らよろしくお願い致します。ないのですが、DMDとの操作感の違いはありますか? 使用するアンプの注意点 - ティーゲル・T 2017/06/10(Sat) 17:54 No.3812 今回使用しましたアンプは、スィッチング周波数が低く車速のコントロールポイントも少ない古いカー用の物ですので、細かな速度調整や滑らかな動きがが出来ないのですが、高周波フンプを使われる事でこの点が改善されます。使用するアンプには、前後進切り替え時のタイムラグと入れ替え操作の必要のない(クローラー)用の高周波アンプの使用をお薦めいたします。2アンプ使用の注意点としては、片側のアンプのBEC電力を供給する為の白い線と受信機への接続を遮断する必要があります。当方は、BEC供給線(白色)を切断した延長ケーブルを間にいれて対処しています。 戦車のコントロール - ティーゲル・T 2017/06/10(Sat) 18:54 No.3813 戦車の操縦方法は、実車の場合でも個々の操縦装置や操作方法が大きく異なる様です。タイガー戦車の場合は、丸いステアリングリングの様ですが、変速ギアやクラッチ操作などを含めて詳しい事は分かりません。タミヤのDMD自体も、それ程滑らかな動きとは感じられませんが、Vテールにしても、チャンネル・ミキシングにしても、プロポが違えば設定方法も異なりますので、まずは実際に試してみる事をお薦めいたします。 Re: Vテール機能 - ma-papa 2017/06/10(Sat) 21:55 No.3815 ・・・ご返信ありがとうございます。(すみません、投稿方法を間違いないました。)他のサイトとかも拝見しますと、トイラジコンの送信機を使用されていたりと、特に統一された操作方法が確立されているわけでもないのですね。それぞれ独自の制御方式なり、操作方法でコントロールされている。・・・了解です。ちょっといろいろ試してみます。ありがとうございます。 モーター制御 - ティーゲル・T 2017/06/12(Mon) 20:33 No.3820 私は、vテール機能の戦車搭載に興味がありましたので、実験的に搭載して見たのですが、使用するプロポの機能上の違いや、アンプの特性の違い(普通のラジコンカー用の物は、前進と後進で特性が異なる)とかの問題がある事が分かりました。ラジコンカー用の高周波アンプを用いた事がありますが、確かに、微細なスピードのコントロールは可能になったものの、前進後進時の切り替えの為の操作が必要であり、スティック操作が頻雑になるのでパスした経緯があります。、アンプには、前進後進時の特性の等しいクローラー用の高周波アンプを用い、後進時には背面飛行のインバーテッド機能を使えば良いのではないかと思いますが、実際に試していないので確実な事は言えません。 モーターコントロール基板として動かそうとする戦車のサイズにもよると思いますが、1/35サイズの戦車に用いるのならば、ひのき会長の考案製作された物が最適の様に思います。 Vテール機能搭載タイガー戦車 - ma-papa 2017/06/24(Sat) 23:03 No.3844 こんばんは。了解です。調べて見ます。ありがとうございます。 Vテール機能搭載タイガー戦車 - ティーゲル・T 2017/06/25(Sun) 12:42 No.3845 ・万年初級者を自負する当方のブログです。宜しかったらごらんください。https://plaza.rakuten.co.jp/tigertank/diary/201705220000/
初めまして柴と申します。可動戦車が大好きな者です。しかし、技術が足りないしまだまだ初心者なので、この愛好会に入って技術を学ぼうと思います!よろしくお願いします。
初めまして - ほたておとこ 2017/06/22(Thu) 21:03 No.3838 こんばんは たぶんはじめまして。写真貼ってくださいとか作品のせてくださいとか もしあってもまーったく一切悪気はないのです。みんな戦車が大好きなので先輩方の可動戦車模型への愛情なんて尋常じゃないので!気になされませんように!(過去にはあったのよね。)書き込みしたい時にだけ書き込みしていただければ。だんだん歳月たっていろいろ言ってしまったりしゃーないものとご理解いただけますと 助かります。作品見て欲しいとかも いいじゃないですか!!!!先輩方 さいきんみんな腰重いし。もちろん完成作品のせられなくとも 作りかけでも よていでも コウソウでもリクエストとかどなたかにいろいろお聞きしたいこととか。(私もたくさんあります!)ここは化け物がたくさん潜んでいますから!まーったくご心配されずにね。単なる趣味なんだし。気楽に気楽に!(私はお気楽すぎるのか)ど素人の私もなんとか知恵をふりしぼって書き込みしてます。笑動く戦車もいいものですね。ちなみにこちらはむかしのブリキ戦車でなかなか自宅で動かせる環境(自宅内で変な音がすると大変恐ろしいことが待っていそうで)がなかったのですが、オフ会に持っていったところ先輩方がすごく上手に動かしていただいたのでびっくりしました。うしろに生えているツノみたいな金属棒を走行中にギヤチェンジのように動かすと方向を変えていくというとても楽しい戦車なんですよ。 こちらこそ初めまして - ほたておとこ 2017/06/23(Fri) 01:40 No.3843 すいません 諸般の事情で書き込みを下げてしまいました。まーこんなかんじのところだとご理解くださいませ。楽しいひとときがゆっくり過ごせれたら何よりと思っています。(作るのはたいへんやでと言われそう。笑)
私はフリウルの金属履帯が好きです。センターガイドの肉抜き穴まで再現されています。ミニスケールと言えどもリアルな可動には可動キャタピラが必須です。作りやすいからとベルト式のキャタピラがプラモデルには入っていますが使えません。
可動戦車模型へのこだわり - ほたておとこ 2017/06/17(Sat) 00:45 No.3826 タカダ師匠さま こんばんは。なかなか専門家の方々からの書き込みがまた落ち着いちゃってますので・・・不肖“ほたてさん”が割り込みさせていただきますね。ご無礼の段はお許しくださいませ。反則技かなー笑 肝心の履帯がほとんど見えないから・・・。あれから6年が経ちました。決してあっという間だった のではなかったのかと。今を大事にしないといけませんね。ひのきスペシャルには当時完成品だけでなく、“製作キット”も存在しました。豪傑の方がいらっしゃるのだなーとつくづく思うのでした。 バトルシステムへのこだわり - ほたておとこ 2017/06/17(Sat) 00:48 No.3827 動くとこうなります。たぶんわからないじゃないかなー。笑機銃撃ってますね MG34か!ほんまやとエライことになるのですが。さすがに大砲当てないとやっつけれないのですね。 マイナーな趣味ですね - 高田 2017/06/17(Sat) 11:29 No.3828 1/48の可動戦車模型が戦車模型の表舞台に立つことはありませんでした。それでもいいと思います。その気になればできるのだということは動画として残すことができましたから。よろしかったらご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=z-H9bAUJtDc Re: 可動履帯へのこだわり - ほたておとこ 2017/06/20(Tue) 23:00 No.3834 こんばんは。1/35で金属履帯ってとても豪華仕様!1/48はとんでもないです。そのフリウル履帯も多くの方々はきっとジオラマとかでお使いになられるのでしょうね。こちらとかもいつか余裕があれば金属製にしてあげたいなー。時代背景考えますと無理に無線化しなくても雰囲気あっていいのかなーと思っています。 出し惜しみに気をつけます - ほたておとこ 2017/06/22(Thu) 20:55 No.3837 なかなかね 諸先輩方の 腰が重いので ちょっとおつかれ気味なのかなー。ふたたび不肖“ほたてさん”が書き込みさせていただきますね。タカダ師匠のご希望わかります。先輩方の今までの1/35フリウル履帯装着の名作劇場とか バンバンいってください! なんですけどどなたでもどんどん新作は結構たいへんなので過去に製作された傑作ものをどんどん並べてね 待っていますからお願いね!こちらは憧れのタイガー戦車!最初期型を関タイガーでも再現したかったけど果たしえぬ夢もあるのですね。 フリウル履帯へのこだわり - ほたておとこ 2017/06/23(Fri) 01:30 No.3841 なかなかうーん お歴々の方々の反応が・・・やっぱりちょっとさびしいなー。不肖“ほたてさん”はほんまもんのど素人なので・・・ちょっと不安お話変わりますがなんで米原オフ会の時の写真わざわざ使うねん。怒たぶん撮影位置の高さが取りやすい!目線に近いから!それとなんとなく天井照明と外部光のバランスがアンニュイで絶妙なのかもしれませんね。 フリウル履帯へのこだわり2 - ほたておとこ 2017/06/23(Fri) 01:36 No.3842 うしろのソ連さんもフリウルです。バトル仕様!ただしすべてフルバトル仕様(タミヤ1/35システムとかひのきスペシャル)にしようとするとさすがにおさいふに優しくあろませんので順次可能な範囲でと思っております。今でもけっこう電池入った状態だとびっくりするほど重いんですけどね。
関タイガーレストア(電動とツインエンジン搭載型)の前にT28重戦車/T95対戦車自走砲が引っかかっていてこの秋のオフ会に間に合いそうもありませんし、今すぐゴーできる関タイガー入手予定もないのですね。そのNO.3780からなかなか進展が遅れております。まだ夏にもなっておりませんのでそんなに心配はしてないけど・・・。もちろん秋といっても9月か10月で進展具合が劇的に変わってきます。既存のキットではありませんので、みなさまにもご理解頂けるかとは存じますがこちらのサイズは1/16 です!!とは申し上げにくいのです。 また今の所何より問題となっているのは なんでこんなに重くなるの?“こりゃ亀になるな がいに重たいで!” 分厚すぎるの?なので今後の見通しとかなんですが 悲しいことにまだ見通しわかりません!こちらは実戦で戦った歴史もなく、試作車両が数台のみらしくっておまけにそのうちの一両しか博物館に残ってないとすると・・・もはや空想戦車一歩手前 ほんまに動いたの?運べたの?その時代背景というか当時のアメリカさんの流通装備品から量産つまり実戦配備となった時にどのような各装備品かを考えないといけませんし・・・。お話は変わりますが唯一現存している車体のうしろ姿に やはり私は惚れてしまいました。やられてしまいました。こんなんなかなか見たことないやん!!たぶんその思いを共感できたらうれしいのですね。現在残念ながら完成状態からは程遠いですので、少なくとも今の段階でT28を名乗れる段階には間違いなく至っておりません。こちらを可動状態にするなんて途方もなく大変なことなんだと思います。ちなみにこれいったい今後どうやって動かすんでしょうね。笑
こんばんは。今日は久しぶりに早い時間でよろしくお願い申し上げますね。戦車の体をなしてないな まるでフネやね。とのこと。こんなに四角なのか アメリカ人の感覚?きっとドイツでも探せばあるのでしょうか。秋はすぐなのでその時に持っていきますね と書き込みしましたが、まだ夏が来てないことに気がつきました。
Re: 船やね - むろさん 2017/06/22(Thu) 21:10 No.3839 ほたてさん、1/12ですか?
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
- Joyful Note -