おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
今から32年以上前に発売され幾多の改良・・簡素化を受けた三ッ星商店販売・製造キャタピラーモデルの1/9.3 61式です。タイガーだパンサーだロンメルだ・・とかぶれていた頃はなんて不恰好な戦車だろう、これだから日本の戦車は・・と思ってましたが、今見ると味がありますな。内燃機関が得意な不肖サンダー伊藤、内燃機関ではもう新しいアイディアが湧かないので、新境地の電動化に励んでいます。その理由は@12Vクラスの優秀なアンプが極めて安価に入手できることAヤフオクで素人さんに売る場合、電動のほうが値がつきやすいB電動化には夏休みの工作レベルの技術力しか要らないのですが 自分オリジナルの工夫を試したい・・・からです。特にAですな。生活苦なもんで。別スレですが 9thさん、LSDの情報ありがとうございました。
発動機音 - サンダー伊藤 2017/07/08(Sat) 23:38 No.3883 12VDMDを造った方が61戦車用のサウンドユニットを開発販売しておられます。DMDなしで直接受信機に接続して使います。これも12V仕様です。内燃機関搭載戦車でも砲塔旋回・砲身伏仰・機銃・主砲と用途がありますな。特に発動機音は始動・加速・巡航とも某メーカー製よりはるかにリアルな音が出ます。こんなユニットが開発されては排気の匂い以外の内燃機関のメリットがますます薄れますね。ただ 三ッ星61式場合、変速操作がいるので通常の1〜4chに接続したんぢゃ駄目でちょっとノウハウが要ります。 868円 - サンダー伊藤 2017/07/12(Wed) 12:18 No.3893 三ッ星純正の砲塔旋回機構はウレタンベルト式でベルトが伸びたり滑ったりでうまく廻りません。ギヤ式にしたくても真下にミッションがあるので砲塔内に収める必要がありそうそう大きなギヤもムリ。ところが最近ではいいギヤードモーターが安く手に入りカンタンに解決しました。そうそう砲塔リングがつや消しなのはベルトのスリップを減らそうとサンドブラストしたからです。 出るところ - サンダー伊藤 2017/07/20(Thu) 00:33 No.3906 このサウンドユニットのスゴイところはキャタピラ音まで入っているのです。入り口がいいなら出口=音が出るところもいいものにしないと。重く厚い板でスピーカーボックスを造りました。形状・材質で音がずいぶん変わりますね。不肖サンダー伊藤、恥ずかしながら今までインピーダンスってものを知りませんでサイズだけテキトーに作っていましたが、ようやく違いがわかってきた始末です。未開拓の分野に挑むのは楽しいですね。
最近はこういうものを作っています。制御には、以前こちらでも名前が出た「bCore」を使っています。正確にはその現行版である「bCore2」です。https://twitter.com/sekkou_p/status/883289567926771712電飾(そう、今回は電飾にも挑戦してみました)を確認するため暗い所で撮ったので少し判り辛いですが、動きはこんな感じです。
Re: タミヤ 1/35 III号戦車N型 - 石膏粉末P 2017/07/14(Fri) 00:50 No.3898 内部機構は「Fusion360」という3DCADソフトで設計しました。今回やりたかったことの一つに、主砲発射アクションがありますが、自分の工作技術では3Dモデリング無しでは到底実現できませんでした。3D様様です。https://twitter.com/sekkou_p/status/875691574830616577 もうプロポはいらないの? - ほたておとこ 2017/07/14(Fri) 21:15 No.3899 石膏粉末Pさん こんばんは。 はじめましてと申し上げていいのかどうか・・・。今回のツイッターを用いて、製作過程の詳細及びその動画をお出しになるという手法がとても素晴らしいと思い素人で恥ずかしいのですが書き込みさせていただきました。えげつない障害物を乗り越えていくときの足回りの追随性というか、脱帽しました。それにしても世の中広いなーとつくづく思いました。オフ会でみたいなーとか無理なお願いがしたくなってしまいます。笑もしよろしければ今後他の戦車もお見せくださいませ。(ちょっとまだ写真貼れなくてごめんなさい。)それにしてもすげー!!!もうプロポの時代ではないのでしょうか。 プロポは滅びぬ、何度でも蘇るさ - 石膏粉末P 2017/07/16(Sun) 10:00 No.3902 ほたておとこ様、コメントありがとうございます。プロポは無くならないと思います。やっぱりそのためだけに作られた機械は強いです。スマホやタブレットの画面というのは結局の所「滑らかな平面」でしかありませんから、操作したときの手応えに乏しいです。間違った所を触らないように手元を見ていないといけないので、せっかく動けるように改造した戦車を注視し続けられないという大きな問題もあります。「本格的なプロポは持ってないけど、単純なON/OFFスイッチでは物足りなくなってきた」という人には、良い選択肢ではあると思います。あと完成が間に合うようなら、月末のワンフェスに持って行きます。 Re: タミヤ 1/35 III号戦車N型 - 石膏粉末P 2017/07/16(Sun) 10:28 No.3903 データは上に投稿した通りですが、それを実際に出力して組み込んだ状態がこちらの写真です。そうなるように設計したから当然と言えば当然なのですが、やはり実際にぴったり収まるとホッとするし、「してやったり」という気分になります。所々に見える白いもにゃもにゃは、コクヨの粘着剤「ひっつき虫」です。最初は仮組みの固定に使うだけでしたが、これが予想以上にしっかりくっつくので、本格的な固定にも使っています。写真には写っていませんが、走行用ギアボックスもこれを使ってシャーシに固定しています。リード線の真ん中辺りにある赤いのや黒いのは、ピンソケットと針金で作った簡単なコネクタです。これによって、車体の上下を完全に分離できるので、組立やメンテナンスの作業性が大幅に向上しました。今回使ったbCore2はピンヘッダ実装済みのタイプで、ピンソケットは元々はそれに接続するために用意したものですが、結構余ったのでこのような流用をしてみました。工作が簡単で、容易に着脱できて、それでいて使用中はまず抜けない、我ながら傑作です。3Dプリンタで作った部品よりもこちらの方が自慢に値するかも知れませんw ワンフェス2017夏行きたい! - ほたておとこ 2017/07/17(Mon) 00:43 No.3905 こんばんは。いい年をしたおじさんの一人として私がとても恥ずかしく思うのはやはり世界は広いなーと石膏粉末Pさんの作品を見て、本当に心の底から素晴らしい!極めて高いレベルなのではと勝手に感動しています。(戦車可動模型の世界なんて、イマドキ流行ってないし若い方の参入も大してないだろうし、だいたいその筋の方々ならば作風とかやっている事とかオフ会もあるので前もってだいたいわかるんじゃないのだろうかととても甘い見通しをしておりました。)また、ちょっとだけ安心しました。関タイガー用のプロポを用意してもらったとこでしたので。7月30日に開催される幕張メッセの「ワンダーフェスティバル2017[夏]なんて、すいませんまったく思いつきませんでした!この掲示板で誰も話題にされてなかったし!(もう一度イベント板も確認しましたが???)私が知らないだけなのでしょうか。戦車関係ないと思ってました。恥ずかしい行けないのが悔しいです。行ってたくさん欲しいものがあると置き場所で悩まないといけ無くなるし。(自宅にあるのが家人にバレると恐ろしいことになるものもあるんだろうなー。見てしまうときっと買うのを絶対に我慢できないのでしょう!バレるとこえー)恥を忍んで申し上げればぜひこれからも他の作品とか詳しいお話の書き込みしていただけますと望外の喜びなのです。なかなか作品を自分で作ってどんどん書き込みをするのって、すごくとても大変な事だと思うのです。目に見えないハードル乗り越えないといけないから。いやー本当に世界は広いなーこんなにがんがん頑張っておられる方がいらっしゃるなんて!本当にうれしく思ったのです!(がんばってない私自身が一番恥ずかしい。勇気を頂いてちょっとだけ懲りずに自分でも作り始めました。三号戦車を持っていませんでしたので恥ずかしながら二号戦車から・・・)
来週土曜日3時半、テレビ愛知です。
Re: - あっき〜 2017/07/09(Sun) 13:31 No.3885 タカダさん、番宣ありがとうございます。 あっき〜さんがテレビに出ます。 - ww1 2017/07/10(Mon) 22:24 No.3890 毎週、楽しみにしている番組です。やっと、可動戦車の番がきました。永久保存で残します。非常に楽しみです。 予告編 - ティーゲル・T 2017/07/11(Tue) 08:28 No.3891 ・TV放映おめでとうこざいます。 予告編を拝見しました ↓↓ http://tv-aichi.co.jp/sphone/himitsukichi/index.html全国放送でないのが残念ですが、You Tube等で動画を拝見出来たら嬉しいのですが。 テレビに出たあと・・ - サンダー伊藤 2017/07/13(Thu) 22:55 No.3895 あっきーさん、ご出演おめでとうございます。深夜にわずか5.5%の視聴率でも街角で声かけられたり、「あの戦車を売って欲しい、作って欲しい・・」とドコで調べたのかイキナリ電話が掛かってきたりまぁイロイロありますよ(笑)戦車=兵器・武器 自作=武器製造能力有 とかで官憲にマークされたり・・1/35ではそれはナイか(笑)私はありました。どなたかDVDに録画されたら貸して下さい。薄謝いたします。 ありがとうございます - あっき〜 2017/07/13(Thu) 23:53 No.3896 サンダーさん、お久しぶりです。ww1さん、ティーゲルさんもありがとうございます。近隣では放送流れないので大丈夫だろうと思っているんですが、甘いでしょうか。今のところ楽しみ3割、心配7割という思いです。 バックナンバー - ティーゲル・T 2017/07/16(Sun) 09:51 No.3901 番組のバッックナンバーに、画像が紹介掲載されていますね。http://tv-aichi.co.jp/himitsukichi/ 良かったです。 - 高田 2017/07/16(Sun) 23:16 No.3904 リッチでエレガントな趣味生活が見て取れました。よかったです。
この戦車を工作していこうと思います。かなりめんどくさい作業の連続となりますが、できるうちにやっておこうと思います。私の年齢になりますと「いつかやろう」は通用しません。加齢により工作ができなくなるのは時間の問題ですから。かっこよく表現するなら一期一会です。模型仲間には、部屋いっぱいの未組み立てのプラモデルを、いつか暇になったら作るつもりだと言って新製品を買いためている人がいますが、私はもう若くありませんのでそんな真似はできません。ですから作る分だけを買いました。
Re: 久しぶりの新作挑戦 - 高田 2017/07/12(Wed) 08:11 No.3892 昔タミヤの48シリーズはシャーシは金属製でした。今はおもりを載せて重量感を体感さえる作戦ですが、おもりを使うかどうかは選択できますのでありがたいです。しかしこのキット、その特徴であ巨大なロケット砲弾が入っていません。一発ぐらいおまけにつけてもいいような気がします。 Re: 久しぶりの新作挑戦 - 高田 2017/07/13(Thu) 13:59 No.3894 この戦車の最大の特徴は何か。それは38cmロケット砲である。バネの力で飛ぶようにしました。これも可動ギミックの一つです。 Re: 久しぶりの新作挑戦 - ほたておとこ 2017/07/15(Sat) 22:46 No.3900 タカダ師匠さま こんばんは。ちょっと明日仕事場に行かないといかなくなり、いつもより早く寝ないといけなくなってしまいました。タカダ師匠のユーチューブを拝見していると・・・案の定恐れていた通りと申しますかやっぱりいろいろ見たくなるものがたくさんあって・・・嬉しいことに眠れません!今時の学生さん大変だろうなー私の時代にインターネットとかユーチューブとかあったりしたらと思うとアナログ時代もけっして悪くなかったとしみじみ思うのですね。マイティジャックなんてカラー放送だけどレンタルビデオ(もう少なくなったけど)であまり見た記憶ないので凄く新鮮で。どうも全26話みたいなので大事にhゆっくり見てます、第1話?(二つあるんだけど???)にミサイル戦車登場しますね。余裕があればプロヂュースしたいんですが、たぶん来年までいっぱいいっぱいみたいです。タカダ師匠がぼよーんと飛び出す戦車をお出しになられることとても珍しいのではないでしょうか。いいなーいいなーいつの日かやってみたいなー。いいなーいいなー
12〜13年ほど前に、この掲示板を見つけまして初めて作った可動戦車が、このU号戦車でした。その当時は、タミヤの電池BOXとSWでリモコンにしていました。ベルト履帯のおかげでテンション調整が難しく前進はOKですが、後進がひっかかってうまく動きませんでした。誘導輪の調整と、ギヤBOXの起動輪にベアリングを使用し、CR2電池を使えばそれなりに動きます。絨毯の上で旋回させると、履帯外れますが・・・塗装をどうしようかまよいます。
Re: U号戦車 - ww1 2017/07/05(Wed) 01:01 No.3876 誘導輪のガタの調整ですが、キットの組立て図では短いポリキャップを組付けていますが、ガタが大きく履帯のテンションで、ハの字になってしまいました。そこで、使用していない長いポリキャップをかわりに使っています。そのままでは、きつくて回転しませんので、誘導輪の内側をナイフで少しづつ削って調整して組付けました。この、誘導輪の調整で、引っかかっていた後進がなんとか動くようになりました。 Re: U号戦車 - ティーゲル・T 2017/07/07(Fri) 20:05 No.3880 、 W W 1さん 質問です。スプロケットとギア車軸との接合は、どの様にされているのでしょうか? 宜しければご教示ください。。、 Re: U号戦車 - ww1 2017/07/08(Sat) 09:17 No.3882 ティーゲル・Tさん、ありがとうございます。起動輪と出力軸との締結は、タミヤのギヤについています6角のナットを使用しています。起動輪内に入る場合は、埋め込みにしますが、U号の場合は、もともと可動を考慮されていますので起動輪軸部を6角ナットに合わせて削り、二面巾方向を挟み込み、瞬間接着剤にて固定しています。軸とギヤの締結は、これもタミヤのギヤ12T六角穴付きを使用していますが、ない場合は、軸は六角(3mm)、ギヤに3mmの穴を開けまして六角軸と丸穴の隙間にキーがわりに、0.3mmピアノ線等を適当に詰め込みます。あとは、瞬間接着剤にて固定しています。 Re: U号戦車 - 高田 2017/07/10(Mon) 06:52 No.3886 塗装の苦手な私は時々戦車を青色に塗ることがあります。結構いける色だと思っています。 Re: U号戦車 - ティーゲル・T 2017/07/10(Mon) 13:26 No.3887 ・ ww1さん 御回答ありがとうざいます。ギアボックスの出力軸とスプロケットの固定が、動力化の第一関門であると思いますが、ww1さんの対策手法は、六角ナットとベアリングを採用された強度と精度の高い物ですね。この部分に適切なバーツを見つけ出し、それをどの様に加工応用し取れ付けるかは、各人の智恵と工夫次第ですね。ww1さんの記事は大変参考になります。、 Re: U号戦車 - ww1 2017/07/10(Mon) 22:20 No.3889 高田さん、私はあの青色結構好きです。新作、期待しています!!私の持っている塗料は15〜20年前の物でしてダークイエロー、バフ、カーキそんな色ばかりです。塗装を迷っているうちに、埃がたまりそのまま〜な場合が多いですね。ティーゲル・Tさん、ありがとうございます。動かすだけで精一杯なので、こそばゆいです。諸先輩がたの作品を、パクらせて頂いてるだけで参考にさせてもらっているのはこちらの方です。このU号のギヤBOXも、最初は、後進の方がスムーズでいろいろ、調整しましたが、結局、出力軸の手前に1ヶアイドラ軸を追加して、回転を逆転させる等の小細工をしています。写真のA39トータスも後進の方がスムーズに動きます。
これも小さな戦車です。https://www.youtube.com/watch?v=mb13aEHhip4
Re: 無題 - 柴 2017/06/29(Thu) 22:08 No.3869 これは戦車ではなくて装甲車らしいですよ!僕は日本軍ならなんでも好きですがね… Re: 無題 - 高田 2017/06/30(Fri) 07:05 No.3870 もしもこの日本軍の軽装甲車2台とシャーマン戦車1台が戦ったらどちらが勝つか?「2対1だ、日本軍が勝つ」と本気で言い張る軍幹部がいたという笑い話があります。
雨上がりの水たまりで撮影しました。さすがに家の中では無理です。
ギミック - サンダー伊藤 2017/06/28(Wed) 23:53 No.3866 高田さん真面目に聞くんですが、上陸後フロートを切り離すギミックありですか? Re: 水たまりにて - 高田 2017/06/29(Thu) 08:40 No.3867 1/72ですので、ただ水上航行するだけです。https://www.youtube.com/watch?v=jGniQ6ZYMeg
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -