おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
加工しました。横浜のご隠居の薫陶を得て負ケズ嫌イ精神が蘇りました(笑)一番右の穴だらけの作業をする度にカポネの時代の映画・トンプソンの弾痕を思い描きます。電動ガン買って真っ先にやりました。CGやエフェクトのない時代の映画では射撃の名人が実弾を撃ってやってたそうです。ひぇぇ〜。最近高田先生がお見えになりませんがお具合わるいのかしら?
Re: 薬莢捨てるトコ - ちゃぶ台工房高田です 2018/02/05(Mon) 15:25 No.4192 ご心配いただいてありがとうございます。元気にしています。こちらの掲示板は毎日のように見せていただいています。私は動画を作って楽しんでいます。https://www.youtube.com/watch?v=WILpQNjU8VY&t=379s
なにげにyoutube見てたらPS3コントローラー使っで無線(BlueTooth)で複数のサーボとかモーターとか制御してる動画が。タミヤの工作シリーズで作った戦車とかも動いてる。こんなに簡単にできるのかとちょっとショック。ネットで検索してみたら Arduino なるワードが。なにやらマイコンボードの一種らしい。で、早速戦車に使えそうな物を購入。1/35パンサーに乗っけてみた。写真のボードは三枚重ねです。下から arduino mega 2560 (これが本体) USBホストシールドV2(専用基盤をシールドと言うそうです。これにPCなんかにつけるUSB BlueTooth ドングルをつける) モーターシールド(モーター4個、サーボ2個制御)サンプルプログラムをちょこっといじって2モーター制御プログラムを書いてみました。
Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/06/25(Wed) 23:26 No.2682 画像はり忘れました。 Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/06/27(Fri) 22:44 No.2683 ボードが1/35では収まらないので1/25のパンサーにのせかえました。何とか収まりそうです。電源は単3×6本使用。 Re: Arduinoってなんて読むの? - スターリン 2014/06/29(Sun) 18:40 No.2684 Arduino(アルドィーノ)のプログラムはどんな感じに設定してますか? Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/06/30(Mon) 12:48 No.2685 スターリンさんこんにちわ。アルドィーノって読むんですね。イタリア語?プログラムですが メイン USBホストシールド2.0ライブラリのサンプル”PS3BT”(コントローラのアナログスティックの値や押されたボタンを表示する) モーター制御 モーターシールドライブラリの関数でやってます。コントローラーの左スティック上下で前後進、右スティックの左右でステアリングを制御。例えば前進中に右スティックを半分右に倒すと、右モーターの速度を左の半分にする、右いっぱいまで倒すと右モーターが止まる。というような感じでアナログスティックの状態から左右モーターの速度を計算してモーター制御関数に渡しています。 Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/07/05(Sat) 17:24 No.2686 砲塔旋回に使用するラジコンカーのドライブベルトを買いにいったら、ベルトをまわすプーリーが新しくなっていた…そこで。使用したパーツ ミニモーター低速ギヤボックス(2個…ストッパーが2個欲しかったので) ラジコンカーのドライブベルト、センタープーリーストッパーの周りに瞬着を少し塗って太らせてからプーリーに押込んでます。 Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/07/06(Sun) 22:13 No.2687 ギヤボックスを交換して車体内部のスペースを稼ぎました。 タミヤツインモーターギヤボックス 京商ミニッツレサー用モーター×2 モーター駆動用電源 単3Ni-MH×4 4.8V Arduino用電源 6P形Ni-MH 8.4V とりあえずまとめてみました - せいめい 2014/07/07(Mon) 23:23 No.2688 そもそもなぜこれを使ってみようと思ったかと言うと、 ゲームコントローラーでラジコン戦車を動かしてみたい!!って妄想が前からあったので。理由はギミックが多くなるとプロボのスティック操作では無理があるから。今回使用した物の…ざっくりな(精一杯の)…説明。○Arduinoこれが本体。何種類かある内、プログラム容量の大きいものを選びました。PCとUSBで接続。PCでプログラムを書いて基盤に転送して実行する。言語はC,C++みたいなもの?※ラジコンで便利そうなのがPWM出力ピン。サーボ、モーターコントロールICの速度制御に使う。○USBホストシールド2.0Arduino用基盤。写真ではBluetoothドングル(PC用)つけたままです。基盤のUSBにBluetoothドングルを付けるとPS3,PS4,XBOX,Wiiのゲームコントローラーと通信できる。いろんなBluetooth機器とシリアル通信できる…らしい。※静岡など電波規制のある場合はUSBコードでコントローラーを繋げばそのままリモコンになる。○モーターシールドArduinoのPWMピンを使ったモーターコントロール基盤…だと思う。モーター4個、サーボ2個制御。モーターの電圧は4.5Vから25Vまで。3.3Vなどのモーターは動かないから繋がないようにってかいてあった。(汗)1/25パンサーの場合 Ni-HM 4.8V トルクが足らないのか緩旋回に入るとすぐに片方の起動輪がとまってしまった。 リフェ 6.6V 軽快に走ったけどギヤが唸っていた。 Ni-HM 7.2V 同じく軽快に走るが、電池を収めるスペースがない。 ミニモーターギヤボックスが怖くて回せない。さらに妄想が膨らむもの○モーター/ステッパー/サーボ シールドキット v2モーター4個、サーボ2個制御は変わらないけど、最大32個積み重ねて128個のモータを接続できます…○I2C接続16チャンネル12ビットPWM/サーボ シールド16個のPWM出力あるいはサーボモーター制御が出来る。 最大62個積み重ねて992個のPWM/サーボ制御出力が出来ます… Re: Arduinoってなんて読むの? - スターリン 2014/07/25(Fri) 13:40 No.2695 この知識は何処から得たのですか?サイトだったり本だったりしたら教えてください Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/07/26(Sat) 23:52 No.2697 スターリンさん今晩は。まずサイトの検索から始めました。実際に使用してる人のBlogが大変参考になりました。こんなものを使えばこんなことができるよってBlogが参考になります。そこからRC戦車に使えそうなサイトを絞り込んでいきました。入門書も一冊買いました。(たくさんありましたがどれも似たようなものかと)検索キーワードは "arduino BlueTooth" (送信側がBlueToothならゲームコントローラーやスマホが使えそうだから) "arduino PS3コントローラ" (初めは"ゲームコントローラー"で検索してたけどPS3が結構多かったので)このキーワードを使用した理由。・arduinoを使ってBlueToothで通信できるか。・arduinoをゲームコントローラーで制御できるか。Blogでは実際に使用した製品を紹介しているものが多いのでRC戦車に使えそうならその製品をさらに検索。あとパーツショップでarduino関連の商品を見てRC戦車に使えそうならその製品をさらに検索したり。本家(arduinoの種類を調べるのに便利)ttp://arduino.cc/スイッチサイエンス(お店。arduino関連で250くらいある)ttp://www.switch-science.com/catalog/1438/(製品の製造元に飛べばさらに詳しい情報があります…英語ですが…)製造元…外国です…blogみるとなんとなく出来そうなことが…見えて…ttp://www.adafruit.com/ttp://www.circuitsathome.com/ Re: Arduinoってなんて読むの? - スターリン 2014/07/30(Wed) 15:29 No.2698 こんな長々と御説明頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。 Re: Arduinoってなんて読むの? - T 2014/12/06(Sat) 01:38 No.2772 宜しければ、今回ご使用されたプログラムをアップロードしていただけないでしょうか?私も今同じような物を作っているのですが、思うように動いてくれません... Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/12/08(Mon) 15:00 No.2773 Tさん、初めまして。あまりお役に立てそうもありませんが。メールしました。 Re: Arduinoってなんて読むの? - スターリン 2014/12/24(Wed) 16:26 No.2776 車両を1/25 T-34-85にして同じ物を作ろうと思っているのですが、作る時に必要になったパーツは・Arduinottp://www.amazon.co.jp/SainSmart-UNO-R3-ATmega328P%E6%90%AD%E8%BC%89-Duemilanove/dp/B00BPISRWE/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1419405690&sr=8-10&keywords=arduino・Arduino USBホストシールド2.0ttp://www.amazon.co.jp/USB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-Arduino-compatible-Google-Android/dp/B007YNG6RW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419405751&sr=8-1&keywords=arduino+%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88USB・Arduino モーターシールドttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00813HBBO/ref=ox_sc_act_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=A16L06BV5108TA・左右独立ギアボックスttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-70097-000-%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-No-97-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B001Q119AC/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1419405817&sr=8-4&keywords=%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9・ドライブベルトttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA-OP-1170-ver-II-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88-342mm/dp/B002A9J5MI/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1419405846&sr=8-5&keywords=%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88・PS3 Bluetoothコントローラー・単三電池以外に何かひつような物はありますか? Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2014/12/25(Thu) 16:01 No.2778 スターリンさん今日は。検索で5月の過去ログを読みました。”完全初心者”ということなので私も前回ほかの方がアドバイスした様にタミヤの1/35RCを制作して動かしてみることをお勧めします。戦車RCの仕組みとか動きとかとても勉強になります。ユニットも小型なので流用もできるかと。あと過去ログで気になる書き込みですが>ちなみに皆様送受信機はプロポを使っているようですが、それはどうやって繋いでどの様なプログラミングをしているのですか?受信機とモーターの間にアンプなる機器があって、これが受信機から送られてきた信号を解析してモーターを回すのでプログラミング作業は一切ありません。送信機のスティックを少し倒すとモーターがゆっくり回り、たくさん倒すと早く回るのはアンプが全部やってくれます。この掲示板のほとんどの人はタミヤとかヘンロンのユニットを移植、又はおもちゃのラジコン(昔はコンバットデジQ、いまは1/72 VS タンクとか)を分解して中身を移植して遊んでます。マイコンをプログラムし基板を自作してる人は非常に少ないです。 Re: Arduinoってなんて読むの? - ヒトっさん 2014/12/26(Fri) 19:27 No.2779 せいめい様、皆様お久しぶりです。スターリン様へのお答えへの補足になるかどうか分かりませんが、ヒトっさんが製作した物を紹介します。ベースはタミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズのパンターGを可動サスペンション化した上で、タミヤの赤外線バトルシリーズの受信機とギヤボックス等を移植した物です。砲塔旋回と砲身昇降はシャーシ内のスペースの都合で改造サーボで駆動させる仕組みにしました。画像は途中経過のものですが、この後バトルシステム等を組み込んで行きます。参考になったでしょうか? Re: Arduinoってなんて読むの? - ヒトっさん 2014/12/26(Fri) 19:38 No.2780 出来上がったものがこちらです。砲身や履帯等キングタイガーの物をコンバージョンしてますがそのあたりは突っ込まないで下さいね(汗)もし宜しければ動画のURLも付けましたのでご覧下さい。 Re: Arduinoってなんて読むの? - ヒトっさん 2014/12/26(Fri) 19:43 No.2781 すみません、URL付け忘れました(汗)https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=zJ-mj2v5P3s シールド化したのですが - NIK 2018/02/13(Tue) 22:21 No.4200 はじめまして、NIKといいます。いつも参考にさせていただいております。写真と同じようなaruduinoやBluetoothを準備して学習中ですがモーターを動かすことに四苦八苦しております。できればスケッチなどを教えていただけませんでしょうか? Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2018/02/14(Wed) 18:23 No.4202 NIKさんこんにちは。質問がモーター制御のことなのかコントローラーからデータを受け取ってモーターを回す方法のことなのか良くわからなかったのでとりあえず簡単なほうから。クリアしてたらゴメンナサイ。モーターシールドのライブラリはインストールしていますか?インストールしていればその中に MotorParty MotorTestのサンプルスケッチがあります。この中のDCモーターの箇所が参考になります。DCモーターとステッピングモーターの記述があるけどラジコンならDCモーターの方ですね。モーターシールド(Ver.1の場合)2つの関数でモーターを制御します。 setSpeed() モーターの速度設定。0〜255 run() モーターの正転、逆転、停止以下、サンプル MotorParty よりvoid setup() { //DCモーターの宣言。シールドの1番目のモーターを使う AF_DCMotor motor(1); //DCモーターの初期速度を設定して停止状態にしておく motor.setSpeed(200); motor.run(RELEASE);}void loop() { //正転で徐々にスピードアップ motor.run(FORWARD); for (i=0; i<255; i++) { motor.setSpeed(i); delay(3); } //正転で徐々にスピードダウン for (i=255; i!=0; i--) { motor.setSpeed(i); delay(3); } //逆転で徐々にスピードアップ motor.run(BACKWARD); for (i=0; i<255; i++) { motor.setSpeed(i); delay(3); } //逆転で徐々にスピードアダウン for (i=255; i!=0; i--) { motor.setSpeed(i); delay(3); }} Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2018/02/15(Thu) 19:33 No.4203 DUALSHOK3(PS3コントローラー)の左アナログスティックの上下でモーターのスピードコントロールと正転逆転のサンプルUSBホストシールド2.0のライブラリをインストールして、この中のサンプルスケッチ PS3BT(DUALSHOK4ならPS4BT)を使います。https://github.com/felis/USB_Host_Shield_2.0たしか上のリンクからマニュアルにたどり着いた記憶が…以下 PS3BT を元にしたスケッチ#include <AFMotor.h>#include <PS3BT.h>#include <usbhub.h>// Satisfy IDE, which only needs to see the include statment in the ino.#ifdef dobogusinclude#include <spi4teensy3.h>#endifUSB Usb;//USBHub Hub1(&Usb); // Some dongles have a hub insideBTD Btd(&Usb); // You have to create the Bluetooth Dongle instance like so/* You can create the instance of the class in two ways */PS3BT PS3(&Btd); // This will just create the instance//PS3BT PS3(&Btd, 0x00, 0x15, 0x83, 0x3D, 0x0A, 0x57); // This will also store the bluetooth address - this can be obtained from the dongle when running the sketch//モーターシールドの1番目のモーターを使用するAF_DCMotor motor(1);void setup() { Serial.begin(115200); while (!Serial); // Wait for serial port to connect - used on Leonardo, Teensy and other boards with built-in USB CDC serial connection if (Usb.Init() == -1) { Serial.print(F("\r\nOSC did not start")); while (1); //halt } Serial.print(F("\r\nPS3 Bluetooth Library Started")); motor.run(RELEASE);}void loop() { Usb.Task(); int angY, spY0; if (PS3.PS3Connected) { //スティックの中央は127だけどピタリと止まらないので+-10ほど余裕を持たせる。 if (PS3.getAnalogHat(LeftHatY) > 137 || PS3.getAnalogHat(LeftHatY) < 117) { //左スティック上下の値(最上部0、中央127、最下部255)を読み込む angY = PS3.getAnalogHat(LeftHatY); //前進 if (angY < 117) { //アナログスティック中央(127)から最上部(0)の値をモーターのスピード0から255に変換 spY0 = map(angY, 127, 0, 0, 255); motor.setSpeed(spY0); motor.run(FORWARD); } else { //後進 //アナログスティック中央(127)から最下部(255)の値をモーターのスピード0から255に変換 spY0 = map(angY, 127, 255, 0, 255); motor.setSpeed(spY0); motor.run(BACKWARD); } } else{ //停止 motor.setSpeed(0); motor.run(RELEASE); } }} Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2018/02/16(Fri) 10:15 No.4204 すいません。記事No.42002のスケッチ間違ってました。DCモーターの宣言文はsetup()の外でした。正しくは//DCモーターの宣言。シールドの1番目のモーターを使うAF_DCMotor motor(1);void setup() {…… お返事ありがとうございました。 - NIK 2018/02/20(Tue) 22:16 No.4206 スケッチありがとうございました。早速試してみまして無事にモーター1個での制御ができました。説明がへたくそで申し訳ありませんでした。コントローラーからの信号をどのような方法で変換したらいいのかという質問でした。参考にモーターをもう1個追加して試してみましたが、AF_DCMotor(2)を追加しようとしたらredefinition of 'AF_DCMotor motor'とエラーになりました。2モーター以上をコントローラで制御したいのですが、教えていただいた方法の転用では難しいのでしょうか? Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2018/02/21(Wed) 13:02 No.4207 1番目のモーターの名前をmotorと宣言したので2番目のモーターには違う名前をつけてください。たとえばAF_DCMotor motorLeft(1), motorRight(2);USBホストシールドライブラリの凄いところはコントローラーとの接続やデータ受渡しを全てやってくれるのでユーザーはスケッチ上でいきなりアナログスティックの値を読み込んだり、ボタンが押されたか、押され続けているか、コントローラーがどの方向へどの位傾いているかなどif文で記述するだけですむとこですね。欠点は、ものがデカイこと、メモリ食いすぎて標準メモリー32KBでは少なすぎること、最近のチップを搭載した互換機では使えないことでしょうか。 Re: Arduinoってなんて読むの? - NIK 2018/02/21(Wed) 22:21 No.4208 こんばんは。ご教示ありがとうございます。ちなみに、アナログスティックの値を読む場合はanalogRead(PS3.)とするということでしょうか。また、押しボタンはgetbutton(circle);のような認識ですが、押している間だけ信号を送るのはどんなcodeされておりますか? Re: Arduinoってなんて読むの? - せいめい 2018/02/22(Thu) 19:49 No.4209 サンプルスケッチ”PS3BT”がとても参考になります。アナログスティック値の収得やボタンの状態確認などコントローラとのやり取りの方法はほとんどこのサンプルで判ります。私の戦車のプログラムもこのサンプルを元にしています。実際にこのスケッチを動かしてみることをお勧めします。
1/35スケールに収まりました。"Arduino mega" を "A-Star 32U4 Micro" (Arduino互換基板) に変更"USBホストシールド" を "SBDBT" (Bluetooth通信用)に変更"モーターシールド" を "DRV8835" (デュアルモータードライバ) に変更SBDBT(ランニングエレクトロニクス)のファームウェアを書き換えて使用。PS3コンントローラのデータを受け取るオプションファームウェア。あくまで評価用みたいですが、これのおかげでかなり小型化できました。ttps://www.youtube.com/watch?v=qFPE-tKxblo
Re: PS3コントローラを使う - せいめい 2015/05/19(Tue) 20:08 No.2877 走り回るだけでは寂しいので効果音を!SparkFun製WTV020SD搭載オーディオサウンドモジュール(写真の赤い基板)2GBのマイクロSDカードに記録した音楽ファイルを再生できるのは便利。某アニメの有名な台詞とかテーマ曲鳴らしながら走行してみたい。しかしWAVEファイルをADPCMフォーマット(.ad4)ってあまり聞かない?ファイルに変換するのが面倒です。テストで少し鳴らしただけで基板のチップが熱くなる…基板は3.3VだけどArduinoからの信号線は5Vなのが駄目なのか。 16個のサーボ又はLEDを制御 - せいめい 2015/11/25(Wed) 22:18 No.2981 もはやスレッドのタイトルとは関係ありませんが。Adafruit PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続)Arduino(マイコン)から2本の信号線と5Vピン、GNDピンの計4本だけで16個のサーボを制御できる基板。(youtubeで沢山のサーボをウネウネ動かしてる動画が結構ある)ラジコン戦車にサーボ16個もいらねーよって思ってましたがHPを読むとLEDも使えるとのこと。で、T-35の砲塔旋回サーボに5チャンネル、主砲+副砲+機銃塔LEDに5チャンネル、主砲+副砲同軸機銃LEDに3チャンネル、砲塔ライト+車体前方ライトLEDが2チャンネルで合計15チャンネル…妄想が膨らみます。 発光ギミック - せいめい 2015/12/01(Tue) 21:28 No.2982 機銃発光ギミックを簡単な工作で、コンパクトに、出来るだけ安く。布に縫い付けて使うArduino(LilyPadArduino)用のLED・A SparkFun LilyPad LED スイッチサイエンスで5個492円。HPに”100Ωの抵抗付きですので5Vに繋ぐだけでOKです。”と書いてあるのでコード繋ぐだけで完結。でもデカイ穴がハンダ付けに不向き?・B SparkFun LilyPad LED Micro 5個467円。Aより小さくて穴も普通のピンヘッダーの大きさに見える。抵抗が必要なので工数が増えるか?ハイキューパーツ。手間賃こみの価格と思えば。・C ハイキューパーツ超小型LEDランプ。配線済み、コネクター付き。700円。ライトに仕込むにはこれ一択か Re: PS3コントローラを使う - くっし〜 2015/12/06(Sun) 21:47 No.2983 せいめいさんこちらはご存知ですか?程々の値段だと思いますよ Re: PS3コントローラを使う - せいめい 2015/12/07(Mon) 01:38 No.2984 くっし〜さん今晩は。わざわざ店内で写真撮ってくれてありがとうございます。これ安いですね。ハイキューパーツのamazon特価品より安い(笑)写真みて思い出したんですが数年前にキッズランド(しかも隣県)で見かけて、話のネタにと米原オフに持ってってタカダさんかほんださんに売りつけたことあります(笑)当時は自分でLEDしこむなんて出来なかったので。残念ながら地元の模型店で見たこと無いです。(品薄なだけなのかもしれませんが)この写真見るまでハイキューパーツと同じものだと勘違いしてました。 Re: PS3コントローラを使う - くっし〜 2015/12/11(Fri) 17:35 No.2985 第一アメ横ビルの2Fの電子部品屋ではチップ(3o以下)が置いてありました(5個で310円ハーネス無) ライトに仕込むLED - せいめい 2015/12/12(Sat) 17:12 No.2986 パーツ店で買うと安く済みそうですね。でもハンダ付けするウデが必要です…残念なことに私には無理そう。”安価に”は実現できても”簡単な工作で”とはいかないようです。紹介してもらった HOBBY PARTSのLED、地元のお店にも有りました。(白は無かったです)最大電流値20mA、電圧3Vと規格が書いてあるのは親切ですね。 Re: PS3コントローラを使う - くっし〜 2015/12/12(Sat) 22:39 No.2987 半田付けは確かに難しいらしいです(店の方曰く)近くに出来る方がいたら作業を見せてもらえそうなんですけどね(汗 置いている店は やっぱり置いてますね^^ 初めまして - だーつの 2016/06/24(Fri) 11:49 No.3097 せいめいさん初めまして.とある大学の大学院生です.研究室でSparkFun製WTV020SD搭載オーディオサウンドモジュール(写真の赤い基板)を使用している者で,ちょうどこの記事を見つけ読ませていただきました.WAVEファイルをADPCMフォーマット(.ad4)に変換したいのですが,どうしたら良いかわかりません.よろしければ変換に使用したソフトや参考になるサイトなどございましたら教えていただければと思います.よろしくお願い致します. Re: PS3コントローラを使う - せいめい 2016/06/25(Sat) 01:35 No.3098 だーつのさん今晩は。変換ソフトはこれを扱っているスイッチサイエンスの商品ページにリンクがあります。https://www.switch-science.com/catalog/1046/このページ下のリンク ”•オーディオ コンバータ ユーティリティ(ZIP) ”です。蛇足ですが私は写真のボードに変更しようと画策中です。ttp://www.mycomkits.com/SHOP/MK-156.html(すいません、この掲示板ではURL一個しか張れないので頭のh抜きました)このボードならMP3やWAVをそのまま使えます。 Reliable Chemical peeling face - Marfabirm 2018/02/14(Wed) 09:46 No.4201 Update skin, pulling wrinkles without jabs and operations is available to everyone. Chemical elements remove components of old cells. Epidermis quickly is updated. A face without wrinkles and signs of acne. Impressive improvement of the external appearance of the skin. Rejuvenation, lifting, removal wrinkles are guaranteed. make chemical peeling started by German workers in the 19th century. Since then, innocuousness procedures increased several times. Result can get and household conditions. Skin becomes smooth and light, without wrinkles, redness. <a href=http://chemicalpeel.in/chemical-peel-before-and-after>chemical peel before and after photos</a>
アフリカ戦線仕様にしました。プラモデルを参考にフックを各所につけています。
Re: sdkfz222レストア記3 - 高田です 2017/02/14(Tue) 05:36 No.3330 かなりの工作力がないと組み立てられないというキットですか・・・。 私の電動車 - 高田です 2017/02/16(Thu) 11:54 No.3333 24Vのモーター仕様です。ローギアーで登坂力は30度はあります。 そろそろいいんじゃないですか - 澤 2017/02/16(Thu) 18:21 No.3334 自称ベテランならば、もう少しマシなコメントしてくださいまた、過去のいきさつと同じ繰り返しです 分かる人だけでもいいですよね - ほたておとこ 2017/02/18(Sat) 00:12 No.3338 サンダーさん こんばんは。夜分遅くに大変失礼します。何時やと思ってるねんとか、笑すんません。でも今夜はきっとまだサンダーさんもパソコンの前にいらっしゃいますよね。きっと。予定ではこんなに遅くまでやってるとは思ってなかったのですが。Vツイン羨ましいと言うしかございません。ぜひお教え願いたいのですが、基本的に前期型の設定なのでしょうか後期型なのでしょうか。そもそも私はど素人でしかなくて何をもって前期型・後期型と言うのかも知らなくて。なぜだか今夜は久しぶりに熱くなってしまいます。笑うちの子の関タイガーちゃんはエンジン一個なのですがやっぱり二個あったほうが良いのでしょうか。何年か振りといいますか過去にあまり記憶にないくらいなので今夜は高揚して写真貼れなくて申し訳ございません。今後ともご指導何卒よろしくお願い申し上げます。(なんだか紹介状のような終わり方になってしまいましたね。) Re: sdkfz222レストア記3 - 月夜の異武志 2017/02/18(Sat) 12:00 No.3341 ツインエンジン夢の頂です。以前教えて貰った草刈エンジン。買ってばらして、吹かして遊んで妄想だけ膨らんで3年越し。(^^; どうしても知りたいんです - ほたておとこ 2017/02/18(Sat) 22:24 No.3344 サンダーさん こんばんは。 関シリーズ≠ニても楽しみにしております。サンダーさんでないとダメなんじゃないかと思うのです。関タイガーと関ハノマーグよろしくお願い申し上げますね。特に関タイガーは最初電動しかなかったらしいのですが、初めの頃と後々の製作でどのように変遷していったのかとても知りたいのです。何卒よろしくお願い申し上げます。 Re: sdkfz222レストア記3 - 9th 2017/06/25(Sun) 23:24 No.3853 サンダー伊藤さまこの車両で使用しているデフギアはキット付属のもの、もしくはRCカーパーツ流用でしょうか?1/10RCカーではボールデフと呼ばれる、一般デフの惑星ギアをベアリングボールに置き換えた構造のデフがあります。特徴としてボールの摩擦力の調整で開放〜デフロックまで自由に調節可能なLSDみたいなものがありますので組み込みが出来ればLSD化になると思います。ご参考まで Re: sdkfz222レストア記3 - 月姫 2017/06/26(Mon) 20:31 No.3859 サンダー伊藤さん、こんばんは。遠くからず〜っと眺めていました〜(笑)OSとか、エンヤとか、スーパータイガーとか〜w昔々ですけど、デジコン6チャンネルプロポでOS60チューンドサイレンサー仕様で。スタント機を飛ばしていたのも懐かしい思い出です。パイロット模型さんがQBシリーズをバンバンリリースしていた頃なんですけどね。祖父に誘われて遊んでいた頃を思い出します。定年退職したら、モーターグライダーのスカイカンガルー作ってのんびり飛ばしたいって思っています。エンジン模型大好きでした(*^^*)今現在は、ライトプレーンで遊んでます。 ソフトスキンが好き! - ほたておとこ 2017/07/04(Tue) 22:05 No.3875 サンダーさん こんばんは。すさまじいスピードで凄く緻密なディテールアップされておられ、お見事としか言うほかありません。すげー!と思います。過去のサンダーさんの書き込みを思い出してみたのですが、電飾とかやはり電動モーター駆動というのが新境地なのでしょうか(エッジにシルバーで立体感とかも)それともまだまだこれからがあるんだよーん 〇〇〇〇搭載とか見ていてね!なのでしょうかどうなのか謎は謎のままなのです。それはそれでとても楽しみにしています。未完成の1/35お出しするのがとてもはずかしい。ほんとうは1/35スケールソフトスキンでもっとばりばりものまでまだまだたどり着かないのですね。(予定がたくさんあって・・・。)専門家の作品羨ましい。 Re: sdkfz222レストア記3 - 9th 2017/07/07(Fri) 13:46 No.3879 サンダー伊藤さまインファーノMP9用に LSDギヤセットがあるようです。型:IFW403充填オイルの硬さでイニシャルトルクを調整する1WAY(加速時のみ)式のようです。組立説明書を見る限り、デフケースの回転による遠心力で内部ギアを抑えつけるようなので、低回転でどこまで効くかがわかりません。 ジャッキ搭載 - サンダー伊藤 2018/01/26(Fri) 22:38 No.4185 しました。後から資料見たらジャッキ台固定金具の形が違ったので造り直し。ハンダ付けのいいところはやり直しが利くところ。
以前こちらにタミヤの「1/35 III号戦車N型」を改造したラジコンについて投稿しましたが、あれから色々あって、電子工作が得意な知人にコントローラーを作って貰いました。正確には配線とプログラミングを知人がやって、追加部品を収めるケースを自分が作りました。戦車本体は以前と同じなので性能は変わりませんが、より思い通りに動かせるようになりました。やっと本当に「ラジコン」に改造できた気がします。
11CV始めました。
やっぱり音は欲しいと顧客の要望でファンクションユニットを仕入れてフルオペ化してます。私はこういう「製造途中で試験してます」って絵が好きなんです。
ゲペックカステン - サンダー伊藤 2018/01/09(Tue) 23:41 No.4167 カエサルさんがサッパリ投稿してくれないので私の独壇場になっちゃってますな。オリジナルのゲペックの形がどーも受け入れ難いので改造しました。いつもなら潔くフルスクラッチするんですが、真鍮板の在庫がなくオリジナルを生かして形状修正。今はこんな極小の蝶番が簡単に手に入るので芸の幅が広がりました。しかし・・フルスクラッチのほうが楽だったなぁ(笑)。 誇りと責任 - サンダー伊藤 2018/01/10(Wed) 13:11 No.4168 やると言った以上はキッチリと。たとえ頼まれていなくても信頼に答える。言ったことに対する責任はとらんとねぇ。 Re: 誇りと責任 - 月夜の異武志 2018/01/10(Wed) 18:58 No.4169 とか無い私なので、教えて貰ったエンジン今年こそ形にする。と去年言いました。言ったことに対する責任は、「ごめんなさい。」しかなかったりして(^^;にしてもいつも圧巻の画像、只々すーんバラシイです。 テールライト - サンダー伊藤 2018/01/10(Wed) 23:59 No.4170 異武志さん、お久しぶり。お元気でしたか?内燃機関第一主義の不肖サンダー伊藤、金と美女に弱いのが売り物で(笑)施主から「電動が・・」と札束で頬を貼られたら素直に改造してます。もう一台1/10タイガーがありますのでご期待に応えられえるような発動機積みます。さて今晩の作業は・・泥よけフラップの改造と尾灯の製作です。右側用が純正品で長方形の穴があいていません。ここはアクセントだけにやらんとイカンでしょう。ゲペック同様純正品の改造で尾灯はカーモデルの透明赤ランナーからです。 サービス・サービス - サンダー伊藤 2018/01/13(Sat) 00:34 No.4172 今日は装填手ハッチを直しました。このモデルが開発された当時はあまり良い資料がなかったのか開発者がアバウトだったのか、前期・後期型を混同した部分があってこのハッチも未塗装が純正品で前期型の段付です。プラ版を切った貼ったで再現。ついでに裏側もつくりました。 ウラガワ - サンダー伊藤 2018/01/14(Sun) 17:42 No.4174 ハッチ裏もちゃんとやるとアバウトな金属戦車も少しはリアルに。施主は塗装の専門家なのですべて基本塗装だけで済むので塗装が苦手な私はとっても楽です(笑)その分デティル加工がんばっちゃお! ツェメリット - サンダー伊藤 2018/01/16(Tue) 16:18 No.4178 これは過去作です。やっぱり後期型には似合いますな。パテでやるのが常道ですが、下地がアルミなので紙粘土でやるとかいろいろ方法がありますね。資料写真を見るとサイドフェンンダーの下も施しているようですがまぁコレはこれでリアルなのではないでしょうか。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -