おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
やっと牽引走行ができる状態になりました。
Re: T28 Super Heavy Tank - むろさん 2018/04/29(Sun) 03:07 No.4497 .ディテールアップはまだまだです。この状態で本日29日の東京オフ会に持っていきます。 Re: T28 Super Heavy Tank - むろさん 2018/05/02(Wed) 23:59 No.4503 1/16のT28 超重戦車 を自分も作ってみようという人がいるかもしれないので、参考のために私がやってきたことを少し書きます。(そんな物好きな人がいるとも思えませんが)なお、アルミシャーシ全体の構造などは下記の2017/05/04の投稿記事をご覧ください。http://damdari.net/~rc-tank/cgi-works2/works2.cgi?res%3A3652=%95%D4%90M Re: T28 Super Heavy Tank - むろさん 2018/05/03(Thu) 00:05 No.4504 外側履帯部分を中央部車体に接続して履帯4本で走行する場合は、シャーシの連結用にアルミ板をネジ止めし、更に外側シャーシを強固につなぐためにアルミ管+約9cmのネジ(片側5本)で締め付けています(写真の右、起動輪の隣の棒)。 Re: T28 Super Heavy Tank - むろさん 2018/05/03(Thu) 00:08 No.4505 また、実車では外側履帯を履かせたままの状態で、内側と外側の履帯部分の連結・取り外しを行いますが、これをそのまま再現すると起動輪どうしの連結機構が複雑になるので、模型では内側起動輪の取付けネジを普通のネジから雄雌の延長ネジに変更し(これを外側起動輪取付け用に加工した上で)、写真のように起動輪2個を直接つないでいます。外側履帯・シャーシ部分を接続する段階で外側起動輪に履帯をかみ合わせます。走行時には外側起動輪以外の外側履帯、誘導輪、転輪・サスは外側シャーシに固定された状態となります。 Re: T28 Super Heavy Tank - むろさん 2018/05/10(Thu) 00:49 No.4507 模型では外側履帯部分を外して牽引して走らせる場合は、外側履帯部分の起動輪は走行用とは別の空転する起動輪に付け替えます。履帯の長さ、転輪・サスペンションの数の必要性から、シャーマン戦車3台分の足回り部品を使っているので、起動輪も1組分余裕がありました。写真は牽引走行用の起動輪を表裏から見た状態。真鍮板に真鍮管をハンダ付けし、この中にネジを通して起動輪が自由に回転するようにしてアルミ板製の外側履帯用シャーシにネジ止めしています。 Re: T28 Super Heavy Tank - むろさん 2018/05/10(Thu) 00:51 No.4508 外側履帯部分の牽引走行時には左右の履帯用シャーシをつないで固定する必要がありますが、簡単にするためにコの字形のアルミ板を2個作り、シャーシの最下部にネジ止めしています。両側の履帯部分の隙間に取り付けるので、ほとんど目立たないためこれで十分です。(写真参照)5月12、13日の静岡ホビーショーおやぢ組ブース横で牽引走行させます。また、1日1回ぐらいはW履帯走行も行ないます。
気に入っていたバトルシステムシリーズが絶版になって、もう万事休すです。この工作も人には勧められませんね。https://www.youtube.com/watch?v=UWlfilSP6sw
ゆっくり書き込んでいたら時間がかかりすぎたのか、書き直しの指示が出ました。てきぱきやらないといけないのでしょうね。新規の工作はしていません。今は昔作った作品をいじっています。当時は時間がなくておおざっぱな工作で済ませたところをやり直しています。煩雑で面倒な工作ですので誰も真似しないと思いますが、誰もやらないだろうなと言うところが誇らしかったりして・・・。
私も年老いたのだと思います。昔が懐かしいのです。このハーフトラックは2000年の大阪オフ会に持参したものですが、何度も塗装しなおし、RCメカもいろいろ載せ替えてきましたが、旋回の仕掛けは単純な機械式で、あの時のままです。あの頃は可動戦車模型の何もかもが新鮮でした。おまけにソフトスキンの可動工作も始めたころで、やってみたい工作が次々と浮かんできたものです。私の可動戦車模型人生に春夏秋冬があるならば、あの頃はまさに春そのもの。そして季節は巡り、今は晩秋の感があります。この掲示板に新規の書き込みが途絶えたときなどに、みなさんの書き込みの邪魔にならないようにおやぢ組の思い出話を書いてみたいと思います。
掲示板の機能が戻ったようですね。毎日見に来ています。
◯◯と戦ってはいけないそうです - ほたておとこ 2018/03/31(Sat) 22:53 No.4482 タカダ師匠様 こんばんは。ごぶさたしております。月日の経つのはいやが上でも早いもので。瞬く間に1年が経とうとしております。前回の春のオフ会でイマイエレファントの部品が取れてしまいせっかくのデモ走行に水を差してしまいました。今回はイマイエレファント3号機でお伺いしたいと思っておりますが、職場がこの秋に創業以来38年ぶりに新しい場所で、新規オープンするにあたってごっちゃごっちゃあって、もみくちゃ状態で恐らくお伺いするのが精一杯かも。当然1/35のヒノキスペシャルの究極2号戦車は必ず参加させたいと思っております。ただ午前中だけの参加になるのかもしれませんが、タカダ師匠にお会いできる日をとても楽しみにしております。
タコム1/35 KV-5 ラジコン改造します。ゲームの影響なのかゲテモノ好きとしてはこんなキットが手に入るなんて涙もんです。まずは履帯の穴あけから。車体が長いのでモデルカステンの可動履帯を2セット使います。
Re: KV-5 ラジコン改造 - せいめい 2018/01/31(Wed) 21:23 No.4189 この分割は…涙もんです… Re: KV-5 ラジコン改造 - せいめい 2018/02/03(Sat) 21:21 No.4190 瞬間接着剤を使わないで作ってます。硬化スプレーの臭いが苦手なので。ピンバイスで履帯の片側1ケ所に0.5ミリの穴を開ける。0.5ミリの真鍮線を差込む。抜けないように真鍮線をペンチで3,4回つぶしておく。瞬着使わない分、作業が早いかと思ったけどペンチで真鍮線をつぶすのに時間を食ってしまう。また、0.5ミリの線だと履帯の間隔がきつく遊びが無いのでだんだん曲がっていくと修正がきかないかもしれません。 Re: KV-5 ラジコン改造 - せいめい 2018/02/09(Fri) 19:29 No.4196 車体下部を船型にしました。このキットはタコム製ですがトランペッター製のキットは車体下部が船型になってるようです。これからKV-5を動かそうとする人はトランペッター製の方が余計な作業が無くていいかも知れません。 Re: KV-5 ラジコン改造 - せいめい 2018/02/10(Sat) 13:14 No.4198 サンダー伊藤さん、商品紹介してくださって有難うございます。モノタロウの通販サイトで買えるみたいです。法人なら…ほかにもアクセレレータで検索すると色々でてきますね。勉強になります。でも一般販売してない商品って 使い方しってるヤツが正しい使い方をしろ!自己責任で!って商品のことですよね。一般家庭の部屋でバンバン吹きまくって大丈夫なのか(笑)前に一般で使用する溶剤とかボンドはわざと臭いを残してるって聞いたことあります。ここにこんな物があるから注意しなさいよって意味で。ビビリなので模型店とかホームセンターで売ってる商品でがんばります!でもこんな商品が有るなんてぜんぜん知らなかった。また便利そうなものがあったら紹介してください。 追加投入 - せいめい 2018/02/19(Mon) 01:18 No.4205 モデルカステンのKV履帯にはタミヤの起動輪が必要なのを忘れてました。そして…KV-5の転輪とサスアームのパーツを…全て!…失くしてしまいました(泣)2日探しましたが見つからず。在庫のイースタンエクスプレスのキットに成仏してもらうことになりそうです… Re: KV-5 ラジコン改造 - せいめい 2018/03/10(Sat) 23:44 No.4213 転輪の抜け止めサスアームの軸が2.7mmなのでちょうど合うwavweのプラパイプを細切れにして使ってみます。デザインナイフで切った後、ヤスリほう台2で切り口をきれいにして作業を続けます。(まあ転輪が抜けなければイイので切ったままの状態でもいいのですが)ヤスリほう台2はプラ棒やプラバンの切り口を直角にするのに重宝します。でも紙ヤスリの同じ場所を何回も使うので交換が面倒。 サスアームの作成 - せいめい 2018/03/27(Tue) 20:21 No.4479 3mmプラ棒を接着して0.5mmの穴を開ければ済むことだけどそれでは芸が無いので。ピアノ線をコの字に曲げてるとこがミソ。 サスペンション取付完了 - せいめい 2018/03/29(Thu) 23:02 No.4480 ピアノ線の先をL字に曲げ、上からタミヤ2mmプラ棒で押えるように瞬間接着剤で固定します。プラ棒はピアノ線を挟むための溝をPカッターで彫っておきます。なんでわざわざこんな事をするかと言えば、こうしておけばピアノ線を交換する時(めったに無いけど)プラ棒をペンチでひっぺがえしてやれば簡単に、回りをあまり傷つけずに取ることが出来るからです。
8つのことわざを再生できます。攻撃と同時に4つの言葉を喋ります。大砲音は2種類、機銃音は4種類から選べます。3種類のアイドリング音を鳴らせます。この操作をスティックとボタンだけで操作するには限界が…そこでタブレット(スマホ)の登場です。画面があるから設定が一目でわかります。でも指を滑らせて戦車を操縦するのは私には無理だったのでそこはこれまで通りアナログスティックを使います。チャーチル用コントローラ鋭意開発中!(Androidのみ)
Re: 面倒な操作が覚えられない! - せいめい 2017/03/28(Tue) 22:25 No.3505 こちらはT35用コントロールアプリです。砲塔が5つ有るのでどれかを "選択" する操作が必要になります。旋回、主砲発射、機銃掃射の動作は選択した砲塔に対して行なわれます。 Re: 面倒な操作が覚えられない! - せいめい 2017/03/29(Wed) 21:01 No.3507 両方乗せただけです。タブレットはリアルアイムカメラ搭載のドローンとwi-fi接続ゲームコントローラは1/25タミヤパンサーとBluetooth接続タブレットとコントローラは繋がってません。 ガルパンでGO!しようね - ほたておとこ 2017/04/01(Sat) 01:20 No.3519 素晴らしい!ファンタスティック!凄いシステムですね。正直とてもうらやましというか(めっちゃ欲しい!)1/35はしんどくても1/16くらいならスペースに余裕あるんだけど・・・。2009年秋の写真を貼らせてください。こちらのプロジェクトは現在とうとう進行中!!!メカの選択に悩んでます。 中華製ですが - むろさん 2017/04/02(Sun) 00:40 No.3522 3年前のテレビ版ガルパンが流行っていた頃にT社のDMDを入れてさっと仕上げ、何回か(T社主催でない)赤外線バトルゲームに参戦しました。あまり長い時間をかけて作っていると飽きてきて、やる気をなくすので早く完成させた方がよろしいかと。(1/16M40ビッグショットもM3リーも未完成なので、あまり偉そうなことは言えませんが。) Re: 面倒な操作が覚えられない! - せいめい 2017/04/24(Mon) 23:35 No.3579 送信機がAndroidアプリ+ゲームコントローラで何とかイケそうなので受信側のマイコンも変えてみることに。少しのコスト削減とほんの少しの小型化Adafruit社 Feather M0 Bluefruit LE(フェザーエムゼロって読むと思う。スイッチサイエンスで購入)Arduino互換マイコンでBluetooth LE搭載。現在使用してる構成は Arduino互換マイコン+Bluetooth通信基板+Bluetoothアダプタ(PC用) の3つ。これらが一体型になり少しコスト削減になりました。小スペースになったかと言うと基板がデカイので面積は変わらないかな。薄くはなりましたが。 viagra purchase visa australia - purchase 2017/12/04(Mon) 21:50 No.4091 http://viagralionline.com/ , for women does it work - how fast does viagra work . cialis テシberdosiert - cialis_テシberdosiert 2017/12/29(Fri) 16:00 No.4147 History of generic pills for cheap http://cialistas.com/ , cheaest professional world wide no . los cialis uk compran paypal - cialis 2018/01/31(Wed) 19:32 No.4187 Some kind of sexual stimulation should be applied for an erection to take place with http://cialisyqm.com/ , . cialis 20 mg how to use - 20 2018/03/05(Mon) 19:27 No.4212 http://cialisgenilo.com/ , generic , online pharmacy for cialis .
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -