おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
久しぶりの投稿になります。以前サンダー伊藤さんにタミヤの3速ミッションをお勧めしていただき、早速注文しようと思ったら在庫切れ…。入荷まで待てないし、樹脂製のギヤは強度的に少し不安に思い、せっかくなので金属製のギヤで自作してみました。クラッチもシンクロ機構もない超簡単なミッションだからこそ、うまくシフトチェンジできたときは非常に楽しいです。動作イメージ↓https://www.youtube.com/watch?v=DVEh_-BOK-Q
大型模型用トランスミッション - GnGr 2020/12/24(Thu) 21:12 No.5864 このミッションの特徴は何といっても簡単に作れてしまうことです。特殊な工具は殆ど必要なく、使ったのはディスクグラインダーとインパクトドライバーだけ。材料費も安く、総額で15,000円くらいで製作可能です。タミヤのトランスミッションより安いかも…。大型模型、特に高速で走り回る装輪車両にお勧めです。ギヤとスリーブの噛み合いにはフランジカップリングを使用しています。下のようにm3のねじを締めこんだもの(雄型)と、そのままの物(雌型)を用意します。雌型の方にギヤ(内径10mm)をかぶせてビスで締結すればギヤとスリーブの完成です。 大型模型用トランスミッション - GnGr 2020/12/24(Thu) 21:41 No.5865 ギヤは教育歯車産業のモジュール1のものを使用しました。これだけモジュールが大きいと目検討でもバックラッシの調整がやりやすいです。ベアリングを支持しているのは、3o厚のアルミ複合版です。やわらかい樹脂を薄いアルミでサンドしているだけの材料なので、強度的に不安ではありましたが、以外にも問題なく機能しています。 Re: 大型模型用トラんすM - 月夜の異武志 2020/12/25(Fri) 21:12 No.5866 9*+動画観させて頂きました!!!すごスゴく楽しい。たのしい!!-----本物ですね〜〜〜 天晴! - サンダー伊藤 2020/12/26(Sat) 00:57 No.5867 いやぁ、ちょっと見にこなかった素晴らしい作品が!実にいいですね!私に1個作って欲しいです。 大型模型用トランスミッション - GnGr 2020/12/27(Sun) 00:34 No.5868 月夜の異武志様、サンダー伊藤様。動画見ていただきありがとうございます!このトランスミッションは簡単に作れることの他にも、部品が簡単に手に入ること、ギヤ比を簡単に変えられることなどの特徴があります。工夫によってはリバースギヤを設置することも可能です。61式の写真素晴らしいですね!!私も負けじと、最近のお気に入りの一枚を!https://www.youtube.com/watch?v=EaxdiPITNcw Re: 大型模型用TM - 月夜の異武志 2020/12/27(Sun) 21:37 No.5869 >工夫によってはリバースギヤを設置単に逆回転ではダメなんですか?何度観ても動作イメージの動画だけで夢は膨らむんですけど(^^)独り言.こういった機構を「カッツケ」と思ってたんですが、ググっても無かったです(^^;ギヤとスリーブ(これだと壊れても交換も簡単)クラッチとした仕組みは僕には上級で、ギアそのものを可変するだけで低・高にするのはプラギアで一度試しましたが耐久に難アリでした。追記.音もいいよ〜〜〜ん!ギアの動画だけ観てて飽きない。これからも、楽しいの魅せてください。有難う御座いました(^^) 脱帽! - サンダー伊藤 2020/12/28(Mon) 06:54 No.5870 やはり模型界で一番尊敬されるのはフルスクラッチですな。不詳サンダー伊藤、シャーシや発動機架くらいは作るものの、すべて造ってしまうGnGrさんには脱帽です。シフトチェンジ機構は古くはセキタイガーのエンジンバージョンでも前後進の切り替えが「穴とピン」で180度のピン配置なのでイチかバチかでうまく入ると嬉しいのですがエンジンストライキを恐れてアイドリングを高めにするとぜんぜん無理でした。電動に改造しても遊星ギヤ式2速自動変速なんでモーターの逆回転は通用しませんでした。ま、モーターはストライキしませんけど(笑) はにゅ - 月夜の異武志 2020/12/28(Mon) 20:54 No.5871 サンダーさんは別格の位置付けかと。今更一番も何もありゃせんじゃないですか(^^) リバースギヤ - GnGr 2020/12/29(Tue) 00:14 No.5872 月夜の異武志様>単に逆回転ではダメなんですか?エンジン車ではもちろん必要ですが、電動車でもあったほうがいいと思います。なぜかというと、たいていのモーターアンプは前進よりも後進の方が遅い(パワーが出ない)からです。(なぜかは私にもわかりませんが…)それなので、単にモーターを逆回転させただけだと大型模型ではトルクが足りなくなる可能性があるんです。このミッションはそれを考慮して一速だけ超ローギヤード化してあります。 Re: モーターアンプ - 月夜の異武志 2020/12/30(Wed) 22:14 No.5874 おおおおおおおおおおおーーーー!!!!また楽しいお答え有難う御座います!GnGrさん。まだまだ期待します。(このギアだけで来年は持ちますが。)2021も魅せて下さいね〜〜〜〜(^^)
Das87 小型ギヤドモーター(画像いちばん下) 5ドル AliExpressで独身の日?に購入Das87は1/87のことらしいです。このサイズで4WDのRCカーパーツとか色々あります。ただアマゾンでは価格が…早く日本の通販で大量に出回ってほしいものです。以下HPの説明Das87 マイクロ K10 ギヤード dc モータサイズ: 6 ミリメートル × 8 ミリメートル × 23 ミリメートル重量: 10 グラム電圧: 3 v-6 v電流: 80mA-103mA回転数: 300-600そのうち戦車に乗せて6mm遊星ギヤドモーターとの違いを見てみたいです。
Re: 小型ギヤドモーター - 森本康生 2020/12/02(Wed) 08:39 No.5858 AliExpressのサイトには、他にも利用できそうなパーツが紹介されていますね。独身の日の割引はもうありませんが。
シェリダンもグチこぼしてないでやらんとイカンのですが先に受注した61式レストアの続き皆様の作っておられる戦車になくて普通スケール戦車にあるもの。それはピアノ線リンケージ。硬くて曲げも切断もやっかいなコレ、とりえは安いこと。もっとも今はアジャスター付とか便利で高価なものもあるようですが、私はひたすらペンチで曲げクリッパーで切ってます。右手の触覚を失っていますが、まだ動くので力勝負。ニュートラルさえキチンとだしたらコンピュータプロポのありがたさでストロークは自在なので安上がり(笑)
Re: 戦車SOS-3 - サンダー伊藤 2020/11/08(Sun) 23:02 No.5839 発煙ユニットイーグル模型が販売してます(開発も?)ココはイマドキ凄い会社で「発熱ユニットを部品として供給して下さい」→「丸ごと買いなおせやボケ」「煙の元(オイル)がなくなったら供給して下さい」→「売ってねぇよ!電子タバコ買えやボケ」実際使ってみると付属のオイルがなくなる前に寿命チーン!を迎える程度のシロモノのようです。こんな対応しかできない会社の製品を買いたくないけど他に適当なものが見あたらないんで仕方なく。やっぱり煙は内燃機関・・あ、外燃機関でも出るか・・ってコトですな。 やっぱり煙は内燃機関 - 月夜の異武志 2020/11/09(Mon) 21:26 No.5841 内燃機関 = ナニしなくても煙出る仕組み。→「丸ごと買いなおせやボケ」→「売ってねぇよ!電子タバコ買えやボケ」言ってる事は解るけど、自分でどうにかする。ってトコが味噌ちぅかナニちゃうかな(^^)→「仕組みは簡単なので凡庸で出来る」→「電子タバコ買わなくてもグリセリンで間に合う」自画自賛傾向の人ばかりだな、戦車オタクってば。 Re: 戦車SOS-3 - サンダー伊藤 2020/11/09(Mon) 22:21 No.5842 何もしなくても煙が出ます。厭でも出ます。ラッカーを溶かし車体を汚す煙です。それをなんとかしなきゃ・・・で、汗を出しますがフェイク煙を出すためにはお金出すだけ(笑)イーグル製はドリフト族の演出目的だとか、1991年に買ったフェアレディZ32はカーブでアクセル踏んだら勝手にドリフト(テールスライド)してましたが。慣れる迄は恐かったニャ。アクセルは直線で踏みましょう(笑)で、当時も今も直線番長なんですが、今の2nd愛車ユーノスロードスターは直線はまるでダメ。そもそも吹き上がりが・・以下自粛 自画自賛 - サンダー伊藤 2020/11/09(Mon) 22:26 No.5843 そもそも画を描かないことには賛美できませんな(笑)74式で油と煙を分離したくて作ったのがコレ。中はがらんどうでなくイロイロからくりがあります。試行錯誤を繰り返しロウ付けで熱い思いをして作ったモン勝ち。計画倒れはダメよん。←自縄自縛だな(笑) エクトプラズマ? - サンダー伊藤 2020/11/09(Mon) 23:36 No.5844 1981年にはカメラ屋してました。DPEは外注に出してましたので現像作業はしてません。ある時お客さまから苦情・相談が・・・。ごく普通のOLさんだったんですが、とある「碑」の前で撮った写真にこのフェイク煙のようなものが写りこんでいて、「何でしょうか?現像ミスとかでしょうか?」合成するようなヒトでなく現像ミスも考えられないのでやっぱアレよね・・で一応お寺とかに相談することをお勧めしました。この煙を見て思い出しましたがな。電動ポンプやめてCO2ボンベから吹いたらいいかも←計画倒れ確実(笑) Re: エクトプラズマ - 月夜の異武志 2020/11/10(Tue) 20:11 No.5846 き、きゃ〜〜〜〜〜てか、そういう体験は、金で買えない貴重なショットですね(^^) Re: 戦車SOS-3 - サンダー伊藤 2020/11/14(Sat) 16:48 No.5851 タミヤのM551で採用(10式もそうだったらスミマセン)された多端子コネクター、一般の機械では常識ですな。端子をカシめるのに専用工具があれば簡単ですが無くてもニッパーでできます。信頼性を上げようとハンダ付けしたら差せなくなるのでご注意。 Re: 戦車SOS-3 - サンダー伊藤 2020/11/16(Mon) 17:27 No.5852 M4も納車したしM551も出来たしで61式に集中します。今日は受信機の搭載・サーボ交換・サウンドユニット搭載配線など捗りました。若いころは二股かけるのは得意でしたが、いまはバイアグラがいるので・・ちっが〜う!サウンド専用に受信機をもう1個搭載。二股なくスッキリです。 Re: 戦車SOS-3 - サンダー伊藤 2020/11/16(Mon) 17:39 No.5853 ブラシ式モーター全盛時の高級アンプ航空機用です。国産の12V用は種類が少なかったと思うのでブラシレスのご時勢になる前にまとめ買い。お店は在庫処分できて喜んでました。中華製で安くて高性能っぽいものがありますが、3個買って2個壊れ発煙するに至り怖くて使えない、まして依頼品じゃあね。施主さまのご許可をいただいたら搭載しますが今は三共74式用アンプ(サンワ)でしのいでいます。そうそう、日本遠隔制御 通称JRは倒産したのでした。京商も身売りしたし、双葉とサンワには頑張ってもらいたい。
戦車SOSの最中ですが特注部品の納品待ち中に製作依頼のあったM551フルオペを始めましたが・・最後に作った田宮のフルオペはパンターなんでかなり昔ですな(笑)で、M551ですが田宮だからカンタン・楽勝なんて気軽に請けたのが大失敗。目も指も脳もしっかりしている若い人なら楽勝なのかも。ギヤボックスやターレットベアリングが組立て式なのにビックリ!当然あると思ったギヤ完成後の上から見たギヤ配置図すらない。足回りに850メタル(ベアリングはオプション)が44個も使ってフリクションロスに気を使ってあるのに何故か最後の固定はEリングで台無し(笑)・・10万円ちかくするのに転輪の外周ゴムはモールドだけ!田宮の製品と思えない出来で・・設計者が世代交代したのでしょうか?褒めるところは各工程ごとにネジ類が袋詰めしてありました。割と好きな戦車だったんでいつかは買おうと思っていたんですが・・・10式もこんなもんなのでしょうか?
BB - サンダー伊藤 2020/10/31(Sat) 18:22 No.5834 =ブリジット・バルドー・・って書いても若い人にはワカリマセンな。直径4mmのBBをピンセットで挟んで16個ちゃんと並べて落とさない・弾け飛ばさないヒトを尊敬しますわ。苦労してセットしても「擦る」相手はプラスチックなんでほとんど効果は感じられません。設計者はナニを考えてるんでしょうね。 Re: M551シェリダン - サンダー伊藤 2020/11/02(Mon) 16:07 No.5836 ちょっとぐらいホメとかないとタミヤ○理教の信者より総攻撃くらいますな。あの嵩張るDMDとサウンドユニットはこんなにコンパクトになりました。音量や主砲の発射間隔・車体の反動表現もすべてこのユニットで変更できます。またバッテリー交換も車体を外すことなく行えるのも美点ですな。既発売の製品も順次このユニットに変更・音質改良すればいいのに・・・買えんけど(笑)
場違いな書き込みをご容赦ください。今から17・8年前の静岡のおやぢ組ブースでコンデジQを組み込んだ1/35のケッテンクラートをある方に見せて頂きました。そのアイデアをそっくり真似して私もケッテンクラートの可動工作をしましたが、その方のお名前が思い出せなくて気になっております。どなたかご存じの方いいらっしゃいませんでしょうか。https://www.youtube.com/watch?v=66N1121YpoY&t=3s
Re: 尋ね人 - せいめい 2020/11/11(Wed) 11:35 No.5847 後輪駆動で動かしていた人でしょうか?そうならカール自走砲にキングタイガーのフリウルキャタを履かせ車体上下動をデモしてた人だと思いますが残念ながら私も名前思い出せません。 Re: 尋ね人 - こみや 2020/11/11(Wed) 12:57 No.5848 Dr.スクラッチさんですかね?その後スロットレーシングに行っちゃってからご無沙汰ですが、どうしているのやら... Re: 尋ね人 - 高田 2020/11/11(Wed) 20:46 No.5849 せいめいさん、こみやさんありがとうございました。たぶんスクラッチさんだと思います。私もこれまでみなさんの作品から刺激を受けてやってきましたが、特に1/72はこみやさんの影響ですなあ。https://www.youtube.com/watch?v=FnWkn-qrmmE&t=9s
長すぎて見づらくなったので新スレにします。外観レストアはほぼ終了で機関部の改造にかかります。ようやく可動戦車ですな(笑)まずはモーターマウント・・は売っていないのでホームセンターで200円の金物買ってきて改造しました。ディスクグラインダーで切りますが火の粉が飛ぶので作業着は穴があき火傷します。周辺の可燃物も撤去しないと大惨事になります。ゴーグルは必需品なのは言うまでもありません。マウント下のプレートはステンレスです。
Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/13(Tue) 00:00 No.5819 仮搭載モーター軸とオルダムカップリングで直結できますがいかな優秀なジョイントでも振動は伝わります。三ツ星のミッションは実に練られた優秀な物なんですが、ギヤが全部真鍮だったり要所にベアリングがなかったりで耐久性にカナリの不安が・・で、敢えてギヤドライブに。減速比も変えやすいですし適正なクリアランスをとれば振動」対策にも。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/13(Tue) 22:50 No.5820 サーボベッド&スピーカーサーボの取付方法は純正では0.5mmの薄いブリキに両面テープという大胆さ!交換するのもタイヘンですがな。私はあのテープの粘着残りが大嫌い!で、ラジコン飛行機では常識の木枠にネジ止めします。スピーカーも何度も作るとノウハウが身について来ました。目指せ重低音。我が県には「美祢」というインターチェンジがありまして英語表記は「MINE」地雷かよ(笑)!バブルの頃自慢のZ32に英国人を同乗させた時ウケました。最近地雷を踏んぢゃったヒトがいるんですが(笑) Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/13(Tue) 23:01 No.5821 立体資料家から車で15分、17普蓮の駐屯地がありましてソコに展示されてます。74式や60式105自走砲、ヒューズH500ヘリまであります。61式の不明な点があると脚立積んで調査に行きます。ここに写ってる子供は甥坊主でこの時余命2年。生きてりゃ32歳なんですが。自分も年が寄るはずだ。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/14(Wed) 23:34 No.5823 砲塔旋回機構以前はタミヤのクラッチ式キングタイガーの砲塔旋回ギヤを使っていましたがさすがに在庫切れ。今は毎分3回転(12V時)という便利&安価なギヤードモーターがあるもので京商のGP10のスパーギヤを組み合わせで一丁あがり(笑)と、書いたら簡単そうですが、中心の芯だしが結構タイヘンなんですよ。いちばんタイヘンなのはスパーギヤを何処にしまいこんだか思い出すこと(笑)結局思い出せないので総まくりで探すのでとても時間かかります。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/15(Thu) 23:02 No.5825 旋回ギヤ(改)タイガーT型の旋回機構をそのまま61式に応用したら、まー旋回速度が遅い遅い!で、直接駆動したらFRPの軽量砲塔もあってか軽く無音で廻りました。昨日の苦労が水の泡(笑) Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/15(Thu) 23:07 No.5826 キューポラ旋回と砲手ハッチ。主砲塔と同じモーターです。アマゾンで買いました。母の介護をしながらの作業なんで遅々としてますが、日々是進捗前進です。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/18(Sun) 23:16 No.5828 履帯再生サンドブラスター全開即シャワー(笑)昔は1駒づつワイヤーブラシで磨いたもんですが。それよりもファインケミカルの常温黒染スプレーが重宝です。プライマーが要らないので動きが悪くなったりせず食いつき・耐薬品も抜群。履帯の接地面こそ剥げますが、ほぼ剥げません。樹脂も侵さないのでミニスケールにも使えますよ。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/22(Thu) 12:37 No.5829 エレキテル連合最近TVで見ませんが元気で活躍されているんでしょうか?ウチの相棒もアケミという名前なんですが。さて苦手な電気仕事。電気は目に見えないからなぁ。今時はデコデコが安く手に入るので便利になりました。抵抗よさらば! 抵抗よさらば! - 月夜の異武志 2020/10/23(Fri) 21:20 No.5830 それ、私も激しく使ってたりします!ハンダ付けだけで、さも安易に都合が(^^)独り言.アリエクスプラスで100〜250円くらいのギアドモーターをアレコレ6種類くらい買いました。次に、500円くらいのが5個届きました。おお!凄い、あれこれ使えそうだ!で、も少し高いのを10個注文して、1ヶ月くらい掛かってやっと届いたのは、空のプラケースでした。そういう事もまれにあるかもです。次からは1個づつ発注するとします。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/25(Sun) 00:05 No.5831 異武志さん おひさしぶり!お元気そうで何より。こういうデコデコが流通するまでは今年・惜しくも廃業してしまったラジオパーツ屋のオヤジさんに計算してもらって3端子レギュレターを買って作ってましたが1500円くらいかかってたのでいい時代になりました。でも昔ぢゃ考えられないような不正・誤魔化しが横行するのは腹立たしいですね。不良三●人のせいか。61式はココまでできました。後はハンダ付け祭り。ヤダなぁ。内燃機関だったらネジだけでできるのに・・(笑)。 Re: 戦車SOS-2 - サンダー伊藤 2020/10/28(Wed) 22:04 No.5833 主砲部品箱・・正式名忘れた・・スリングベルトでくくりつけてあるのでベルトは手芸屋さん、金具はアマゾン。昔は細いペンチで真鍮線曲げて作ってたのに。便利な時代が来ましたな。
どの位の負荷に耐えられるか?Pololu 136:1 超小型プラスチックプラネタリギアドモーター(6D×19L mm)https://www.switch-science.com/catalog/6093/シャフト径は2mmで切り欠きあり。500 rpm、電圧3V〜6V M5ATOM(5V)で使う予定なのでこの電圧範囲は有難いです。amazonやAliExpressならもっと安価に手に入りそうですが、初めはまともな物のでチェックしたい。
Re: 小型遊星ギヤドモーター - ちゃぶ台おやぢ(高田) 2020/08/13(Thu) 17:59 No.5774 これは良さそうですね。続報を期待します。以上。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/08/15(Sat) 12:23 No.5775 ホビーボス 1/35 ドイツI号戦車C型(VK601)0.4ミリピアノ線でトーションバーを作成転輪の軸は1.5ミリ真鍮パイプ履帯はフリウルモデルの製品があります Re: 小型遊星ギヤドモーター - 月夜の異武志 2020/08/16(Sun) 19:18 No.5776 ギヤドモータは色々集めましたが、こんな小さいのがあるとは!早速注文しました。情報有難う御座いました。(^^) Re: 小型遊星ギヤドモーター - 通りすがりの者 2020/08/17(Mon) 19:19 No.5777 転輪の軸に真鍮パイプを使うのは、転輪の抜け防止に虫ピンを使うおつもりでしょうか。とても興味深いですね。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - 通りすがりの者 2020/08/17(Mon) 19:41 No.5778 あるいはシーリングされた、ボールベアリングか何かをお使いになるのでしょうか。気になります、頑張って下さい。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/08/18(Tue) 13:44 No.5780 通りすがりの者さんゴメンナサイ。そこまで深く考えてなかったです(汗)真鍮パイプを使うのは単純に切断が真鍮線より楽だと思うからです。(私見ですよ)私は真鍮パイプを切断する場合、菱形ヤスリのカドで一周溝を掘ってペンチでパキッて折ります。直径が大きくなると真鍮線の場合掘る溝も深くしないといけないし溝が浅いとペンチで折るとき、グニャって曲がってしまったりします。その点パイプだと直径が大きくなっても上記の方法で切断できるのでもっぱらパイプを使用してます。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/08/22(Sat) 14:51 No.5782 内側の転輪を取り付けました。フリウルの履帯にはメタルの起動輪が付いています。キットのものより若干大きめです。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/08/29(Sat) 20:08 No.5784 履帯完成 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/09/02(Wed) 20:23 No.5786 ギヤドモーターのシャフトに直接フリウルのメタル起動輪を取り付けました。重さに耐えられるかな?モーター(銀色)とギヤケース(黒色)は少し遊びがあってグラつくので取り付ける場合、黒色のキヤ部分をしっかり固定したほうが良いみたいです。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - 通りすがりの者 2020/09/04(Fri) 17:00 No.5787 グラツキ防止には、ワッシャーなどは使用できないのでしょうか。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/09/05(Sat) 01:14 No.5789 工作精度の話はさておき(笑)起動輪の重さとか走行時に履帯に引っ張られる負荷が直接ギヤの軸にかかるのもよくないかも。起動輪は車体にしっかりと取り付けて車体側で支え、ギヤドモーターは回転運動に専念させるのがよろしいかと。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/09/06(Sun) 14:48 No.5790 ようやく本題に。小型ギヤドモーターを動力にして戦車模型を動かしたらどんな感じになるか?車体下部だけですが動画アップしました。耐久性についてははこれから時間をかけて検証https://youtu.be/L2CUySsUfK8 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/09/17(Thu) 18:57 No.5791 モータードライバー基盤を小型の物に変更しました。使用しているマイコンは M5ATOM Lite共立プロダクツ KP-DRV8830 2chモータードライバー基板http://prod.kyohritsu.com/KP-DRV8830.htmlI2Cインターフェイス電圧 2.75V〜6.8V最大電流 0.9A Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/09/21(Mon) 00:30 No.5792 砲塔の機銃を光らせる。だいぶ前に買ってあった物を使用。服に縫い付けるLED基板だったと思います。ハンダ付けが苦手な私に優しい抵抗付。うまく合えば基板が遮光パーツになるかも。機銃パーツは真鍮パイプに置き換えました。ディテールは減るけどギミック優先で。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - 通りすがりの者 2020/09/24(Thu) 08:05 No.5793 すると光ファイバーケーブルで機銃や機関砲を光らせるのでしょうか。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/09/24(Thu) 19:01 No.5795 画像に光ファイバー入れるの忘れてました。太い方の真鍮パイプには0.75mm、細い方は0.25mmの光ファイバーを使う予定です。 Re: 小型遊星ギヤドモーター - せいめい 2020/10/16(Fri) 00:12 No.5827 対戦車ライフルと機関銃音は DFPlayer Mini を使って再生します。M5ATOM Lite からシリアル通信を使って操作します。(Arduino用のライブラリを使用)音源のMP3ファイルをマイクロSDカードに入れて使用。音素材はフリー音源サイトの ”効果音ラボ” からダウンロード。DFPlayer Minihttps://www.switch-science.com/catalog/4291/
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
- Joyful Note -