おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■
10本100円のボールペンのスプリングがちょうどよいサイズだったのでドラゴン T-34に組み込んでみました。ちょっと硬い。ピアノ線トーションバーのほうがしなやかですね。組み込んでから気がついたんですが 内容積 食う…。
Re: キャタピラを… - 太鼓橋 2021/02/25(Thu) 18:10 No.5970 さてキャタピラどうしようかと考えていたら、タミヤから新しいT-34ラジコンが出たのですが、連結キャタだとか。(添付)カスタマーサービスに確認したところF部品 1034円(税込み)ただし車両一台分には4個必要とのこと。4000円かあ Re: 100円サスペンション - 通りすがりの者 2021/02/25(Thu) 19:36 No.5971 太鼓橋さまこんばんは、通りすがりの者と申します。手軽なサスペンションとして、引っ掛けるだけのサスペンションを開発したことが過去にありましたのでその画像をのせてみます。 Re: 100円サスペンション - 通りすがりの者 2021/02/25(Thu) 19:38 No.5972 少し暗すぎましたので別の画像をのせてみます。 Re: 100円サスペンション - 通りすがりの者 2021/02/25(Thu) 19:55 No.5973 なぜかこの引っ掛けるだけのサスペンションを高田様は採用してくださらないのです。なぜなのでしょうか気になります。 Re: 100円サスペンション - 高田 2021/02/26(Fri) 07:48 No.5974 可動サスの工作法は、なめらかな動きと工作が簡単かどうかがポイントとなります。確か土手さんが開発したTー34用のサス改造キットがあったと思います。動画は私流で動かしてみたものです。https://www.youtube.com/watch?v=7quoa8kSiJk Re: 100円サスペンション - 太鼓橋 2021/02/26(Fri) 12:22 No.5976 高田さんお久しぶりでございます。太鼓橋は森本さんのところでヒントを貰いまたコンデジ復活させて遊んでます。まだまだ絶滅してませんよ〜! Re: 100円サスペンション - 通りすがりの者 2021/02/26(Fri) 12:28 No.5978 画像の2000円以上の値段で購入した、精密ペンチを使えば比較的簡単にサスを組めます。完成品のラジコン戦車や修理が必要な足回りに応急的に使用することも可能です。 Re: 100円サスペンション - 通りすがりの者 2021/03/02(Tue) 15:11 No.5986 サスペンションを可動にした画像をのせてみます。ちなみにこれは7年くらい前に購入した、完成品のラジコン戦車です。片側だけ可動にし今回もう片方を可動にしました。盛り下げてしまいどうもすみませんでした。 Re: 100円サスペンション - 通りすがりの者 2021/03/02(Tue) 15:57 No.5987 完成した画像です、サスが硬過ぎると思いました。 100円サスペンション のその後 - 太鼓橋 2021/03/02(Tue) 23:52 No.5988 足回りができたので手持ちのフリウルを履かせてみました。良い動きしてくれます。つぎは駆動部だな。 100円サスペンション 番外編 - 太鼓橋 2021/03/06(Sat) 17:58 No.5990 No5970に書いた タミヤRC T-34の連結キャタを入手しました。とても良いです。組み立て簡単!なにより軽い!私は完成には程遠いので 実際に動いている様子はNo5974に書いていただいている高田さんの動画をご覧ください。てか 発売後すぐ作られたんですね。早っつ!
せいめいさんやタカダ先生の画像を見てたら大いに刺激になり宿題をやり始めました。お二方ありがとうございます。で、ネタはイマイ・エレファントです。キットも持ってますが手がつけられないので、だいぶ前にジャンクを仕入れました。ご覧のようにジャーマングレィで塗装されておりなかなか新鮮な雰囲気(笑)レストアを先送りしていましたがやる気出てきました。まずはおなじみサンドブラスター炸裂(笑)です。
剥離 - サンダー伊藤 2021/02/25(Thu) 07:58 No.5967 ブラスター大活躍・・・なんですが、最近モレが酷くなってきたので周囲は砂漠の嵐(笑)戦車より先にキャビネットを根本的に直さなくては。 究極 - サンダー伊藤 2021/02/25(Thu) 08:07 No.5968 組立説明図や雑誌記事等で知ってはいましたが、イマイ・エレファントの転輪には本当にゴムが挿んでありました!。無くても外からは全く見えないので(実際1枚紛失しています)模型としての出来には影響がありませんが、このコダワリが1974年にはあったのです。10万円もする高級模型にゴムタイヤやメッキパーツがついてないメーカーとは大違い(笑)もっとも「国鉄」が30円で乗れた時代の5万5000円ですからねぇ。 伝説 - サンダー伊藤 2021/03/05(Fri) 18:11 No.5989 モデルグラフィックの誌上で得た知識では、イマイのエレファントは装甲板の厚さもスケール化してあるだから金型はあってもインジェクションが難しいので再販できない。伝説は本当でした。もうこんなこだわったプラモはでないでしょうね。元製作者はナニを考えてるのか、ハブキャップが装甲板のアチコチに接着してあったり、各ハッチのヒンジが全く無かったりレストアのし甲斐が沢山で楽しめます。
私は10式戦車のサイドスカート下部のラバー部分をワークマンで購入した、黒いゴム手袋と釣り用の重りを使って再現しました。しかしながら高田様を含み他の人々はプラスチックのままです、採用する人はいらっしゃらないのでしょうか。
Re: 10式戦車の足回り - 通りすがりの者 2021/02/28(Sun) 20:09 No.5981 ちなみに裏側はこのようになっています。 Re: 10式戦車の足回り - 通りすがりの者 2021/02/28(Sun) 20:18 No.5982 ちなみに裏側はこのようになっています。 Re: 10式戦車の足回り - 高田 2021/02/28(Sun) 20:39 No.5983 戦車として完成した姿を見せて下さい。思考実験や部分ではうまくいくように見えても実際はそう容易ではありません。ですから実際の成功例を見ない限り何とも言えないのです。 Re: 10式戦車の足回り - 通りすがりの者 2021/03/01(Mon) 09:12 No.5984 取り外し可能にする為に、クリヤーボンドで接着したために、かっちりとはほど遠い出来となってしまいました。 Re: 10式戦車の足回り - 高田 2021/03/01(Mon) 17:11 No.5985 完成時の姿をアップして下さりありがとうございました。取り外し可能にするため接着剤で仮留めしてあるのですね。なるほど。
1/35 アミュージングホビー ポルシェタイガー最近はサスペンション可動だったり転輪が回転するキットが多くてラクできそうです。(ちなみに履帯も可動式です)今回やりたいことは2つあります。1. キットの可動箇所がラジコン走行にたえられるか?2. 輸送時の砲塔180度回転状態を再現するため360度回る砲塔を作る。
Re: ポルシェタイガー - せいめい 2021/02/16(Tue) 19:26 No.5958 360度回転砲塔を考える 車体と砲塔間の配線を無くそお。・車体にメインユニットとしてM5ATOM Liteコントローラーの情報を受け取ってモーターを動かす。主砲発射や砲身上下はコマンドを無線でサブユニットへ送る・砲塔にサブユニットとしてM5ATOM Matrixメインからコマンドを受け取り、主砲や同軸機銃のギミックを行うM5ATOMなどESP32を使用しているデバイスには ESP-NOW というWi-Fiを使った通信方式があるそうで、それを使ってみます。赤外線通信だと別途受光器が必要でそれなりの工作が発生するけどESP-NOW通信ならデバイス2個で完結します。デバイスが安くなった恩恵かな。2個で2400円くらい。ただし、PS3コントローラーもESP-NOW通信も2.4GHzを使うので互いに干渉するはず、どんな影響がでるかは出来てみないと解らないです Re: ポルシェタイガー - 高田 2021/02/18(Thu) 16:22 No.5959 あんまり懐かしくて横入りします。8年前の書き込みにエレファントのサスを実車と同じようにトーションバーで動かそうとした作例を載せたことがあります。ああ懐かしい。 Re: ポルシェタイガー - せいめい 2021/02/18(Thu) 23:51 No.5960 下の画像で筒の左端に金属線の先端らしきものが写ってると言うことはコの字の金属線を筒の中に仕込んで一方を固定し、もう片方の赤線部分の場所がプラバンに押されてねじれるのでしょうか?また上の画像で左のボギーにはコイルスプリングが写っていて…私は前にドラゴンのエレファントでこのボギーサスの可動に挑戦しましたが見事に失敗しました。で今回はメーカーさんのお力で頑張ってみます(笑) Re: ポルシェタイガー - せいめい 2021/02/21(Sun) 18:20 No.5963 旋回には360度回転サーボを使います。走行用ギヤボックスとして使えないかと購入してみたけど思ったより大きく、お蔵入りになってたものです。今ならもっと小型の物が出てるのかもしれません。砲塔旋回の動力を砲塔内に入れた理由はM5ATOM Matrix内のIMUを使い、砲身が常に一定方向を向くギミックをテストするためです。 Re: ポルシェタイガー - 通りすがりの者 2021/02/23(Tue) 14:59 No.5964 丸座金とゴムキャップを使って、簡易な電池ボックス?を作ってみました。 Re: ポルシェタイガー - 通りすがりの者 2021/02/26(Fri) 08:30 No.5975 せいめいさんは電池ではなく、バッテリーをご使用でしたね。これは失礼しました。 Re: ポルシェタイガー - せいめい 2021/02/27(Sat) 11:46 No.5979 少ないパーツで簡潔に は私も大好きです。故障も少ないですしね。その昔、電池の接点工作で挫折しました。電池からバッテリーに移行した主な理由は小型化ですがその他に電池の接点工作で良いアイデアが浮かばなかったからです。画像は単四1本の電池ボックス2個をつないで2本縦置型に改造した物です。本当はボックスを使わず直接車内に電池を設置したかったのですが接点金具の工作や設置がうまく行きませんでした。
ご丁寧にありがとうございますサンダーさんに修理をしていただくとしたらおいくらくらいで修理してもらえますでしょうか?
Re: 三共61式中戦車 - サンダー伊藤 2020/07/08(Wed) 16:09 No.5733 スレット数が増えますと過去の貴重な投稿が消える恐れがありますのでご自分の投稿に返信という方法をとって下さったほうがいいですね。ただ、長くなりすぎたり機関部と外観とか親ネタが変わった場合はその限りではありませんが。修理についてですが現物拝見しないとニャンともいえませんが余程の重度故障でない限り部品代実費のみで結構ですよ。商売でやってるのではなくてエンジン戦車ファンに協力ということにしてます。ま・お布施は大歓迎ですが(笑) Re: 三共61式中戦車 - ラジコンじぃさん 2020/07/08(Wed) 17:21 No.5735 是非修理を依頼したいですね!三ツ星の61式カッコいいですね〜排気がとても良いです私も三ツ星の61式をずっと探しているのですがどこにも売っていませんサンダーさんはどちらで購入致しましたか? Re: 三共61式中戦車 - ラジコンじぃさん 2020/07/09(Thu) 09:19 No.5737 三ツ星の61に前期後期があるのは知りませんでしたので貴重なご意見ありがとうございます。ヤフオクで入手した時は大体いくらぐらいで落札できましたか? にしても - 月夜の異武志 2020/07/09(Thu) 14:38 No.5739 ミッションはいいなぁ。で、35サイズでアレコレ試行錯誤してます。なんとかしてミッション遊びしたいなぁ。 Re: 三共61式中戦車 - エンジニア 2021/02/23(Tue) 15:08 No.5965 はじめまして。三共61式戦車を調整しているのですが、砲塔がうまく回りません。機関銃部分はぐるぐる回ります。どのように調整したら良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。 砲塔旋回改善案 - サンダー伊藤 2021/02/24(Wed) 13:23 No.5966 エンジニアさま。すごく簡単で低コストな方法がありますので示したいのですが、私の投稿過多で迷惑するひとも多いでしょうから、私の名前にメルアド含んでいますからご連絡下さい。
電気艤装金属処理や加工は一気呵成でやったものの、エレキになると極端なペースダウン。@スピコンAステアリングB1速&後退C2速&3速D砲塔旋回E主砲俯仰Fキュウポラ旋回G主砲発射音SWとっくにチャンネル数オーバー超高級多チャンネルプロポを買えば済む話ですが、貧乏人はお金使わす頭使うしかないんですが、両方足りないので・・
Re: 戦車SOS-4 - サンダー伊藤 2021/01/02(Sat) 10:26 No.5888 クラッチ板も作って簡易走行試験も済んでギミックの動作も確認。後はOVMを付ければ完成。・・なんですが、なにか満たされないものは何なのでしょう?スイッチ入れりゃ動くし音も煙も出ます。大気汚染もせず芝も枯らさない。調整も不要。イイコトだらけ。でも満たされないのは・・箱スカやS30Zを電気自動車にして乗りたいか?ってことですな。 Re: 戦車SOS-4 - サンダー伊藤 2021/01/15(Fri) 07:19 No.5917 シフトゲート三ツ星のミッションは構造・仕組みを理解し普通に扱えば壊れることはないのですが、そこは人間、ミスすることはありますな。で、原始的な安全装置。各数字は書いたのではなく刻印チン・・ポンチで打ち込んであります。 Re: 戦車SOS-4 - サンダー伊藤 2021/02/01(Mon) 21:24 No.5934 車外装備品バルサ材です。不細工ですが無いよりマシとご笑覧下さい。質感をお褒め頂いていますので使ってる染料もご紹介してます。素材に塗るだけです(笑) Re: 戦車SOS-4 - サンダー伊藤 2021/02/02(Tue) 06:23 No.5935 陸自の戦闘車両は車外装備品は車体と同色に塗っていますね。しかし模型的には素材色が「映える」と思いますが、原理主義者の方々は気に入らないでしょうね。 Re: 戦車SOS-4 - サンダー伊藤 2021/02/06(Sat) 00:40 No.5938 今まで何台も三ツ星61式をレストアして来ましたが、キュウポラ旋回や主砲俯仰はタミヤの楽しい工作セットで作ってました。今回メンテフリーを狙いすべて金属製ギヤードモーターで作りました。過去の経験を元に砲塔旋回ベアリング120度三個の純正仕様でやったところ、なんと重量過多で車体上面が「撓んで・たわんで」旋回が不調です。大体三ツ星の車体上面はペラペラの鉄板1枚で丈夫なものではありませんでした。そこで単純にベアリングを増やし解決しましたが、アルミ板で車体上面を新造したほうが良いのは言うまでもありませんが、受託物なので。 完成! - サンダー伊藤 2021/02/07(Sun) 23:49 No.5940 平素「完成品がない」とお叱りを頂戴しているサンダーですが。仕事となるとちゃんと完成させます。途中母が心筋梗塞で緊急入院・手術と言う大アクシデントに見舞われましたが、チャンコロナウィルスのおかげで付き添い・面会が全くできず退院まで悶々としていました。皆様も感染には特にお気をつけ下さい。繁華街に行かないほうがいいですよ(笑)61式の特徴であるネジ止め装甲板もちゃんと再現しました。ここだけはアルミ板で新造しました。あとは変速クラッチがドコまで保つか、ファイナルギヤ軸が外れないかが心配ですが施主が労わって操縦してくれることを祈ります。 Re: 戦車SOS-4 - サンダー伊藤 2021/02/20(Sat) 07:24 No.5961 ステンシル普通〜大型スケール戦車でナニが困るってそれはマーキング。筆で書ければそりゃいいんですが、私にはもちろん無理。で、機械の出番。ステカっていう機械でシートを切り抜き普通は文字を貼るんですが文字捨てて余白でステンシル型にします。他力本願で才能ある友に作ってもらいました。貼って・塗って・剥がしての結果が画像です。持つべきものは友ですな。
サンダー様鮮明な画像ありがとございます。バイク用のセルモータ流用、目の付け所がちがいます。スロットルリンケージの曲げ加工、なかなか、こうはいきません。うまいです!きちんとした仕事ぶりがうかがえます。チェーン駆動もいい感じです。大きいサーボも見えました。受信機も超高級品です。
Re: スロットルリンケージ - サンダー伊藤 2021/02/09(Tue) 23:47 No.5943 あまりにホメられるとさらに期待に応えよう・・とするんですが(笑)ネタはどんどん減ってますのでナニをお見せしようか悩みます。今回は三段変速機付4サイクル水冷ユニットです。おなじみのパワーパック化してますので汎用性があります。今積んでいるのはヤークトパンターです。このユニットのコダワリは「機械式」でして冷却水ポンプもラジエーターファンもクランクシャフトから取り出した動力で駆動しています。 Re: スロットルリンケージ - サンダー伊藤 2021/02/09(Tue) 23:50 No.5944 排気はちゃんと後ろの排気菅から出るように銅パイプをロウ付けして作りました。 Re: スロットルリンケージ - サンダー伊藤 2021/02/10(Wed) 07:30 No.5945 ユニット完成品全景これをチェーンでドライブスプロケットに繋げば内燃機関ラジコン戦車の出来上がり。水冷なんでヒートシンクは必要ないのですが赤く塗ればテスタロッサ(笑) Re: スロットルリンケージ - サンダー伊藤 2021/02/10(Wed) 07:46 No.5946 ヤークトパンター搭載の図ラジエーターが見えてます熱カロリー計算がどうのこうのと仰る方もいらっしゃいますが、こづかい帖くらいしか数字を計算できないアタマなので「触って」火傷しなければ冷えてるってことで(笑)ちょっと脱線 2000年にダイハツの軽の新車を正規販売店以外で買ったらリコール通知が来なくて走行中ラジエーターが壊れました。皆さん、もしオーバーヒートを感じたらヒーターを炊きましょう。これも一種のラジエーターでエンジンが冷えます。これで修理工場まで保たせました。 Re: スロットルリンケージ - サンダー伊藤 2021/02/10(Wed) 22:07 No.5947 ついでに車体はフルスクラッチ(シャシーは流用)してます。よく図面はあるのかと尋ねられますが、図面書く手間があったら素材を切ったほうが早いですね(笑) Re: スロットルリンケージ - サンダー伊藤 2021/02/10(Wed) 22:12 No.5948 アルミ板切断はホームセンターの特売で1800円のジグソーでやってます。真剣にやればコレぐらいの精度は出ます。CRCで潤滑するのはいうまでもありません。 Re: 1800円のジグソー - 月夜の異武志 2021/02/15(Mon) 02:02 No.5956 1800円のジグソーで???にわかに信じられないですが本当なんでしょうね。本物ですね!尊敬です。近所なら通いたい(^^)
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 |
- Joyful Note -