さてさて、約半年振りの更新です。
今回は当ブログ開設以来、初めての製作依頼品の製作過程をアップしていきます。
製作依頼品はタミヤ1/35のパンターGです。
まあ、作り慣れた車輌なので引き受ける事にしました。
依頼主様より送って頂いた赤外線バトルタンクシリーズの内部部品類と、可動戦車化する為に使用するミリタリーミニチュアシリーズ(以降MM)パンターGと送信機、電池一式です。
電池を繋いで起動テストしたところ、正常動作する事が確認できました。
フウ~!
一安心です。
上記のMMパンターGの箱から取り出したシャーシの表裏面です。
このシャーシの中にトーションバー式可動サスペンションとギヤボックス、コントロールユニット及び電池ボックス、砲塔旋回用改造サーボとスピーカーボックスを組み込みます。
勿論、アイドラー調整機構も組み込みます。
ヒトっさん在庫品のバトルタンクシリーズ パンターGのシャーシです。
ここから可動化に必要な部分を切り出してMMパンターのシャーシに組み込んで改造していきます。
ワクワク(*´▽`*)
今回新しく取り寄せたフリウル履帯パンターG用です。
この金属履帯は耐久力に優れているのと、重量があるのでパンターGをはじめ、上部転輪の無いティーガー系戦車に使用すると動作時にも履帯垂れが再現出来てリアリティー溢れる走行が楽しめるのがポイントですね。
と云う事で第1回目は必要なモノが揃って来ました~!
という報告で終了します。
次回はシャーシの加工の進捗状況を報告したいと思います。
では。。
[ラジコン]
1989年に購入し、1996年から組み立てを開始し、今日完成ww
どんだけ時間かけとんねん!と思うでしょうが、いまいちモチベーションがww
だって、タイガーの作例なんて幾らでもあるから珍しくないしww
みなさん、29年もかかってごめんね~笑
[その他趣味]
来たるべき、横浜決戦に向け、ドリフト練習中!
といっても広い場所はないので、板の間のへやで、軽くスピンさせるだけですが・・・。(笑)
ひさびさに押入れから出した
タイガーIは、相変わらず絶好調!
メンテも何もしてないのに本当にすごい奴だ!
モーターが早すぎるため、すぐ、くるっと回ってしまうので、新車が登場したら、あまり使わなかったけれど、今回は心地がいい!
ステアリングをくいっと横に動かして車体をターンさせたら素早く砲撃!
師匠のヒトマルのローリング射撃じゃないけど、アクションはいいね~!
いったい、どういうバトルになるかわからないのに、超妄想盛り上がり中!
本当は「212」のまほ仕様にしたいのだが、なかなかちょうどいいデカールがないので、「217」みほ仕様でいく予定!
ああ、「履帯切れるぞ…」の声が聞こえる!
[ターン&ファイアー]